chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後の生活ブログ https://www.teinenoyaji.com/

四国で生まれ育ち、教員定年後に行政書士となって第2の人生を歩み始めました。四国のことを知ってもらいたくてブログを書いています。 資格試験についても書いているので、お役に立てればうれしく思います。

定年親父
フォロー
住所
四国地方
出身
四国地方
ブログ村参加

2020/03/24

arrow_drop_down
  • 「足摺海底館」は海底7mの海中展望塔

    はじめに 足摺海底館 海底館までの遊歩道にある奇岩 おわりに はじめに 海の中から突き出た塔のような建造物が足摺海底館です。足摺宇和海国立公園の中にあり、日本で初めて海中公園に指定されている竜串・見残しエリアのシンボルとなっています。 このエリアは豊かな自然環境に恵まれ、たくさんのサンゴや魚が生息しており、海岸一帯は弘法大師も見残す程の難所だったことから「弘法大師見残し」とされる奇岩の景勝地としても知られています。 遠くに海底館 足摺海底館 半世紀も前の、1972年(昭和47年)にオープンしています。塔は川崎重工で作られ、タンカーに乗せて現在地に取り付けられたそうです。 かつての写真を見ると、…

  • 四国最南端の足摺岬にある38番札所「金剛福寺」

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 37番札所の岩本寺から38番札所の金剛福寺(こんごうふくじ)までは約90kmあり、四国霊場の札所の間では最長距離となっています。 歩けば3泊4日はかかるようです。 行けども行けども、たどり着かない距離なので、まさに「修行の道」です。 しかし、金剛福寺は穏やかなたたずまいであり、お遍路さんを優しく包み込むような雰囲気のお寺です。 境内 境内案内図 境内への入口 仁王門 仁王門の真ん中に掲げられている扁額(へんがく)は、嵯峨天皇の直筆で「補陀洛東門」と書かれた勅額だということです。 仁王像 朱色が鮮やかな仁王様です。 手洗鉢 丸に三つ葉柏の山内家の家紋があ…

  • 足摺岬は四国最南端

    はじめに ジョン万次郎銅像 足摺岬展望台 足摺岬灯台 足摺の七不思議 おわりに はじめに 太平洋を一望のもとに見渡すことのできる四国最南端の場所が足摺岬です。 素晴らしい展望台からの眺望だけでなく、岬の周辺には様々な歴史的観光スポットもありました。 足摺岬の案内板 ジョン万次郎銅像 桂浜の坂本龍馬像、室戸岬の中岡慎太郎像と並んで、明治維新に活躍した人物として足摺岬にジョン万次郎の銅像があります。 万次郎は足摺岬に近い、現在の土佐清水市中浜に漁師の子として生まれました。 彼は漁に出ていた船が難破してしまいますが、アメリカの捕鯨船に助けられアメリカに渡ります。 知識欲旺盛な万次郎は英語をはじめとし…

  • 今治はタオルだけじゃない!瓦の名産地「かわら館」

    はじめに 「かわら館」とは 「瓦のふるさと公園」 「バラ園」 おわりに はじめに 愛媛県今治市の産業といえば、今治タオルや今治造船が有名ですが、古くからの伝統工芸品として、瓦の製造が盛んな所でもあります。 現代でも、菊間町という瀬戸内海に面した小さな町で、盛んに瓦を製造しています。 特産の菊間瓦の歴史と伝統を紹介している「かわら館」に行ってきました。 「かわら館」とは 今治市菊間町は、鎌倉時代中期からの瓦の産地といわれています。 瓦造りの長い歴史と伝統を、今に伝えている菊間瓦を紹介しているのが「かわら館」です。 「かわら館」では、瓦の最盛期を再現したジオラマや、菊間瓦の繁栄を記した展示、被爆瓦…

  • ノーベル賞中村修二さんと大洲の「お殿さま公園」

    はじめに お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 旧加藤家住宅主屋 ノーベル物理学賞受賞中村修二博士顕彰碑 大洲市立博物館 おわりに はじめに あちこちに史跡が残っている、歴史のある大洲市は史跡を大切に保存しています。 大洲城三の丸南隅櫓公園(愛称はお殿様公園)には、国指定重要文化財の三の丸南隅櫓と国登録有形文化財の旧加藤家住宅主屋の2つの歴史的建築物が残されています。 公園からは大洲城がきれいに見渡せます。 また、大洲市立博物館へも行ってきました。 お殿様公園 大洲城三の丸南隅櫓 1957(昭和32)年に国の重要文化財に指定された櫓です。 大洲城三の丸の外堀に面して建てられていました。 櫓は火事で焼…

  • 木造で完全復元の新築天守「大洲城」

    はじめに 城内 歴史 おわりに はじめに 愛媛県大洲市にある大洲城は、明治時代に取り壊されてしまいましたが、市民の並々ならぬ熱意によって、木造による完全な復元を果たしたお城です。 天守閣の復元は、1994(平成6)年に検討委員会が発足してから1996(平成8)年に完成するまで、10年もの年月がかかりました。 完成した天守がそびえているお城は、遠くからでも近くからでも、その美しい姿を眺めることができます。 新築の天守を有するお城ではありますが、日本100名城にも選ばれています。 天守と高欄櫓 城の案内図 駐車場から本丸までは、ゆっくり歩いて約10分ほどの上りになっています。 階段はありませんでし…

  • スタバの中にある「坊ちゃん列車ミュージアム」

    松山市の走っていた「坊っちゃん列車」が、11月から運行が休止になってしまいます。 土日祝日の運行でしたが、蒸気機関車型の路面電車が城下町松山を走っている姿は、風情があり観光の目玉でもありました。 深刻な運転士不足が原因ということです。 松山市では当たり前のように目にしていたので、いつの日か、復活して欲しいものです。 はじめに 坊ちゃん列車とは 坊っちゃん列車ミュージアム 伊予鉄初代社長の小林信近 おわりに はじめに 松山市には市内を走っている路面電車があります。 (株)伊予鉄グループが運行していて、市民の便利な足として大いに利用されています。 今は近代的な路面電車ですが、観光振興のために、明治…

  • 大洲市「臥龍山荘」に凝縮された日本の美

    はじめに 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍山荘とは おわりに はじめに 「臥龍山荘」(がりゅうさんそう)は、大洲市の中心を流れている風光明媚な肱川(ひじかわ)を望むことができる臥龍淵(がりゅうのふち)の断崖絶壁に建っています。 ひなびた趣のある、隠れ家的な茅葺き屋根の家と、素敵で落ち着きのある庭園があり、訪れた人を優雅な気持ちにさせてくれる山荘です。 山荘 山荘案内図 山荘の入り口 石垣に沿った石段を上って行くと臥龍院の玄関になります。 山荘の雰囲気を感じることができます。 山荘内(臥龍院・知止庵・不老庵) 臥龍院(国指定重要文化財) 臥龍院は茅葺き屋根の…

  • 新宮にある別格20霊場の13番札所「仙龍寺」

    はじめに 境内 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 四国36不動尊霊場「26番札所仙龍寺」 縁起 おわりに はじめに 酷道といわれる国道319号は、曲がりくねった1車線の山の中を通っている道です。愛媛県四国中央市新宮町の人里離れた険しい山の中腹に仙龍寺はあります。 その昔は、まさに秘境であり、たどり着くのも厳しい場所で、深山幽谷にある霊験あらたかな修行の場としてふさわしい所であったのではないでしょうか。 境内への上り道 境内 本堂 仙人堂 インドの仙人で、6~7世紀頃に日本へと渡ってきたとされる法道仙人を祀っています。 別格20霊場「13番札所仙龍寺」 別格20霊場とは、弘法大師空海が四国霊場八…

  • 四国中央市「紙のまち資料館」と水引

    紙のまち資料館 水引について 水引の歴史 結納の時の水引 水引結び検定 書道パフォーマンス おわりに 四国中央市は日本一の紙のまち 四国中央市は愛媛県の東部に位置しています。 ティッシュペーパーの「エリエール」でおなじみの大王製紙、ベビー用品「ムーニーマン」生理用品「ソフィ」のユニ=チャームなど、多くの紙関連会社によって繁栄している紙のまちです。 伊予和紙と呼ばれる手すきの和紙や水引などの伝統工芸品も作られていて、紙の原料調達から製造・販売までを一貫してこの町で行っています。 紙関連の製造品出荷額でいうと5,380億円(平成29年)であり、紙のまちランキングで14年連続の第1位です。 市の事業…

  • 繁多寺は静かで落ち着いた50番札所

    はじめに 縁起 境内 おわりに はじめに 松山の市街や瀬戸内海まで一望できる高台に50番札所繁多寺があります。 背後はこんもりと茂っている森が広がっていて、景観樹林保護地区に指定されています。 美しい自然の中にあり、静かに人々の営みを高い所から見守ってくれているお寺という感じです。 縁起 寺伝によると孝謙天皇の勅願によって8世紀中ごろに行基が開創し、この時、祭具としての幡を賜ったので「幡多寺」と呼ばれ、やがて「繁多寺」といわれるようになったとされています。 9世紀初頭に弘法大師が訪れています。その後、一時衰微してしまいますが源頼義により再興されました。 時宗の開祖である一遍上人が当寺に参籠した…

  • ハタダの「できたてお菓子館」

    はじめに できたてお菓子館 「菓子処 畑田本舗」 石原裕次郎館 おわりに はじめに 松山にある石原裕次郎館へ行ったところ、ハタダのお菓子館があったので寄ってみました。 店舗内には、実際にお菓子を作っている工場があり見学することができます。 できたてのお菓子が販売されているお店でした。 できたてお菓子館 「できたてお菓子館」は2021年にリニューアルオープンしたハタダ最大の店舗です。 ハタダ栗タルト、できたてどら一、焼きたてバームクーヘンの製造見学をすることができます。とお買い物を楽しんでいただけます。 もちろん和洋のハタダのおやつ菓子からお土産・ギフトまで、買い物を楽しむことができます。 ハタ…

  • 愛媛大学ミュージアム

    はじめに 屋内展示 「進化する宇宙と地球」コーナー 「愛媛の歴史と文化」コーナー 「生命の多様性」コーナー 「人間の営み」コーナー 館外展示 おわりに はじめに 愛媛大学ミュージアムは、その名の通り愛媛大学のキャンパス内にある博物館です。 大学のHPによると、次のような趣旨で設置されているようです。 『愛媛大学は、地域から信頼され、その期待に応えられる「地域とともに輝く大学」をめざしています。このなかでは、地域と大学の幅広くいきいきとした双方向の関係が求められています。愛媛大学ミュージアムは、そのためのコミュニケーションの拠点の一つです。』 地域を大切にし、地域に開かれた大学を目指すことを旨と…

  • 愛媛県愛南町にある「紫電改」展示館

    はじめに 紫電改とは 海底から引き上げられた紫電改 おわりに はじめに 愛媛県の南部には自然に満ちた一大レジャーゾーンの南レクが広がっています。 南予レクリエーション都市公園として、さまざまなレジャー施設が整備されており、「南レク」と呼ばれて、多くの観光客がやって来ている所です。 南レクには宇和島の「うわじまゾーン」と愛南町にある「あいなんゾーン」があります。 「あいなんゾーン」には、キャンプ場やスポーツ施設をはじめとして子どもたちが楽しめる動物園・ジャンボ滑り台といった施設が整備されています。 今回、訪れた紫電改展示館は「あいなんゾーン」の馬瀬山(ばせやま)公園にありました。 駐車場から見た…

  • 愛媛県で最初の40番札所「観自在寺」

    はじめに 境内 縁起 おわりに はじめに 40番札所観自在寺は、四国八十八ヶ所で「菩提の道場」といわれている愛媛県の最初の霊場です。 リアス式海岸による豊かな海の幸と柑橘類の生産が盛んな、自然あふれる地域にあります。 1番札所霊山寺からもっとも遠くにあることから「四国霊場の裏関所」とも呼ばれています。 境内 案内図 仁王門 仁王門から本堂への参道 本堂 ご本尊は薬師如来様です。 本堂内部 観自在菩薩像 人々の苦悩を救ってくださる仏様が、本堂と大師堂の間に建立されています。 大師堂 心経宝塔 弘法大師が平城天皇の病気平癒のために般若心経の祈祷をしたという故事にならい、信者から写経奉納されたものが…

  • 恋も学問も成就する滝宮天満宮

    はじめに 境内 菅原道真とは おわりに はじめに 梅の花が満開の時期(2月下旬)に、毎年、参拝しています。 境内のあちこちで、満開の梅の花を見ることができ、春が近づいていることを実感しさせてくれる場所です。 その昔、菅原道真が讃岐の国司として赴任してきました。 香川県のほぼ中央に位置する風光明媚な綾川町にある綾川のほとりで数年間暮らしています。 現在は、滝宮天満宮の近くを高松から琴平へ向かう4車線の立派な道路が通じており、巨大なイオンのショッピングモールがそびえ立っています。 道真公がこの景色を見たならば、さぞかし驚くことでしょう。 拝殿には、眼光鋭い武人のような道真公の絵馬が奉納されていまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、定年親父さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年親父さん
ブログタイトル
定年後の生活ブログ
フォロー
定年後の生活ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用