chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shovelog https://yhonda.hatenablog.com/

細々と暗室稼働中。細々と古い車。エコじゃない生活。プラウベルマキナ。

honday
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/12/09

arrow_drop_down
  • 引き抜き

    Leica M6 彼に仕事を頼むようになって18年、その道25年の男は引き抜きされて会社を移るという。灰色の革張りのソファーに浅く腰掛けたその男は複雑そうな顔をしていたけど移動先を聞けば栄転だ。やはりどの仕事でもプロフェッショナルは強い。40代も後半に差し掛かった男は、あと15年は働かなくてはならないと言った。聞けば住宅ローンがあと15年残っている。15年前に色々あって離婚してから一人でローンを払ってきた。それは相当キツかったと言う。子供は居ないし一人ならなんとでもなるだろうと思うけど、そのキツサは人それぞれであって他人が計り知ることでもない。ひとしきりコーヒーを啜った後、ダウンライトの下で少…

  • 躾け

    Leica M6 一応カメラは持ってきた。きれいだけどまったく写欲の湧かない大岡川の桜並木を歩いた。人は多かったけど昨年から屋台が出ていないので幾分歩きやすい。歩きやすいけどボクは犬を連れていたので歩みが遅い。遅いから抱っこしようと手を差し出した瞬間に噛まれた。犬は友人のマルチーズでやたら噛み付く。体に触ろうとするだけで噛み付く。それでも犬の扱いには自信があった。どんな犬でも半日で仲良くなれる。生まれた時から長年大型犬と暮らしてきたボクは潜在的に犬に対しては心が開ける、、、開けるはずだったけどこの犬には閉口した。まる一日経っても歯をむき出しにして威嚇され、手を出せば噛むくせに散歩は大人しく付い…

  • 春便り

    Olympus μII 地元愛知県より渥美半島の春キャベツが届いた。早速ざっくり切って鶏ガラスープの素を少しだけふりかけ、レンジで6分。おろしポン酢をかければふわふわの綿雲のような、ほっぺたにプレゼントな最高の春のご馳走の出来上がり。明日はキャベツのペペロンチーノを作ろう。

  • 空っぽの街角

    Leica M6 カウンターが13を指していたコンパクトがあった。棚の上に半年くらい放置してある。そういえばと思い出しこのコンパクトを手に取った。電池はまだある。何を撮ったのか忘れちゃったけどとりあえず使い切ろうと持ち出した。オリンパスのAF-10TWINというレンズ二眼式のコンパクトだ。特にオリンパス好きというわけではないけど、なぜか手元に残ってるのはμIIとコレというスライドスイッチのコンパクトの2台。そしてこの日、37枚までカウンターが回ったところで異変に気づいた。全巻き上げしない、まだ撮れるのはおかしい、そっと裏蓋を開けてみると案の定空っぽだったという、フィルムカメラあるある事件である…

  • Leica M6 春から医大生になるムスメが上京してきた。超懐かしい〜を連発しながら10年過ごしたこの地に6年ぶりに訪れた。昨日は受験を指導した兄と銀座でフレンチを食ったという。この日はお洋服が買いたいと言いボクはムスメを連れて渋谷に買い物に出かけた。緊急事態宣言は解除され春休みということもあって平日だというのにどこも混雑している。ZARAもH&Mでもフィッティングルームに散々並ぶ。しかしキャッシャーに並ぶのは父親の役目だ。他にも色んなコーディネイトを友人の店員に任せようと思ったけれど彼女もティルで超忙しそうでそれどころじゃない。やっとのことで精算を終えてムスメを探すもどうも見つからない。どこ…

  • Olympus μII ライレーエルフMK3。創刊号から欠かさなかったスクランブルカーマガジンと二玄社の世界の自動車シリーズが教科書だったボクはライレーといえば小林彰太郎さんのナイン・ブルックランズを真っ先にイメージする。この後期型エルフはケストレルとともに大英帝国の名車ライレーの名を冠する最後の車。しかしハイドロが抜け、漏れたEG/TMオイルが盛大に床に染みを作っている。近所ゆえいつもここを通るたびに気になるなあとか思いつつこの状態で10年が過ぎた。このところよいよ我慢できなくなってきたのでオーナーに譲り受けたいと交渉してみるべきかとか真剣に考えたりする。抜けてるハイドロユニットは欠品してる…

  • マスコタンク

    Makina67 マスコタンクについては斉藤さんが非常に詳しく書かれているのでそちらを参考に。http://31104415.com/blog/masuko-developing-tank/ボクも1202を5本使っているけど、やはりフタが外しにくいモノがある。でも大丈夫、絶対外れるから焦ってドライバーなどで無理にコジっては絶対ダメ。ゴムハンマーでタンク円筒の上部を叩けば必ず外れる。斉藤さんは液を入れたまま叩くらしいけどボクは定着液を排出した空っぽの状態で叩く。その方が円が変形して外れやすくなるような気がする。ちなみにゴムハンマーは頭の小さいヤツではなく頭のデカイやつがおすすめです。外す際はタン…

  • トライXの現像時間

    Leica M6 まったく参考にならないと思うけど、たまにはレシピを晒してみる。トライXをD76の1+1.4希釈。(D76現像液500mlと水700の1+1.4希釈)マスコ1353(3本タンク)使用ISO400/20℃/撹拌1分毎現像時間:9分1℃上がるごとに30秒減算

  • Leica M6 雨はいい。晴れた日に籠もっているとそわそわする。だから落ち着いてネガの整理とデジベタ取りができる。そして3ヶ月ぶりにトライXの長巻を巻いた。ボクの巻き方だといつも19本也。

  • Leica M6 芸術を知的に愛すること、すなわち作品の経験を知的な解読作業と同一視するような認識法は恥ずべきことである。(フランカステル)

  • Leica M6 上手くなっちゃおしまい。上手さが持っているものというのは大事なものを置き忘れていくことなんです。下手なまま、上手じゃないまま、あかぬけないままやり続ける。(田島征三)

  • Bush Craft

    Leica M6 海外のキャンプ好きYouTubeではブッシュクラフトの勢いがすごいですね。なるほどブッシュクラフトは斧を使うのね、ボクがダム工事の切り込み隊長だった頃は鉈(ナタ)をメインに使ってたかな。あとは定番ゴムボーイですね。近年、YouTubeで日本人も真似してるけど道具だけ立派でウデは今ひとつなものが多い気がするなあ。ノコと斧の使い方が今ひとつギコチナイ、、、何より自然が違うかなあ、日本は森林は多いけど原生林が少ないのでロケーション的に何やら人工的に見えてしまうのかも、、、まあ仕方ないですかね。夜、真っ暗な森の中で風と木の擦れる音を聞きながら、ちょっとビビりながら目を瞑るのもなかなか…

  • Leica M2 日曜日の夕方、ダイエーのレジに並んでいた。ボクは水を4ケースと米5キロをカートに乗せて、2台のレジに2列に並んでいた。ボクの順番まであとひとりという所でその列の間を割ってカートを押したおばあさんが現れた。その様子はさも自然に実にスムーズにボクが行くはずだったレジに向かった。あ、と思ったけどさてこういう場合はどのように対応するのが良いだろう、あまり野暮な事は言いたくなかったしこのまま大人しくおばあさんを先に行かせるのも何だし、実は足が痛くて立っていられないかもしれない、いや、その足取りは大変快調に歩いているし、一体どうしたことだろうと狐につままれたような状態で解決策を思考できな…

  • 尖った心

    RolleiFlex3.5E2 jan.2021 散々待たされた。窓口でやけに動きの遅い女性が僕の書類を確認したのち、分厚いアクリル越しに何点か不備があるので再提出してくださいと言った。よく読んで書いたのに、せっかく新宿まで来たのにと、その分かりにくい複雑な書類についていくばかの不満を彼女にぶちまけた。もちろん威圧するほどでもないけれど、少しだけ声のトーンを大きめに色々はっきりと不満を申し上げた。女性は確認をしますといって自席に戻る姿を横から見たらお腹の大きな妊婦さんだった。ボクは自分の不備はもちろん長い待ち時間も書類の不満も色々な事を飲み込んで、できる限り紳士的に振る舞うことにした。

  • 洗練された人はそれを本能的に嗅ぎ分ける

    OKストアの長い列のレジに並びあと一人というところまで順番がまわってきた。前の人のカゴから出された商品を何気なく見ているとヤマキのめんつゆが20本くらいと砂糖と醤油の袋も20袋くらい。まず一般家庭では買わない量だ。問屋よりオーケーの方が安いんだろうか、その人はみるからにうどん屋か蕎麦屋の店主のようなまるでこれから仕込みをやるぞ的な出で立ちである。まじか、近所の蕎麦屋の出汁が実はヤマキのめんつゆだったら超ガッカリだなとか色々妄想しているうちにすっかりその人が調理場に立って蕎麦の湯切りをしている姿が目に浮かんでしまい、こうなるともうその人は蕎麦屋の主人にしか見えなくなる。しかも頭は角刈りで白髪であ…

  • スパルタン

    カニ目のデビューロケは無事終了、急ぎデビューだったのでクラッチまわりや細かい部分の調整をお願いするために再度ショップに持ち込む。帰りの脚の1972年式プリンセスが超快適な現代車に感じるという不思議な感覚はそれだけオースチンヒーレースプライトがスパルタンなスポーツカーだということを証明している。過去にスプライトは何度も運転したことはあったんだけど、やっぱり100/4のパワーを体験しちゃうとこれこそが本物のスポーツカーだ、なんてずーっと思い込んでたけど、いやいやスプライトもやはり本物のスポーツカーだった。「こんなにスパルタンだったっけ?こんなに速かったっけ?」僕が体験してきたスプライトは20代の頃…

  • もうこの先使わないだろうと思ってた10年前のHDDが必要になって10分先の倉庫に取りに行く。山積みの書類ダンボールを崩しながら探していくと運悪く一番奥の一番下にあった。結局50箱はあろうかというダンボールの山を全部瀬取ったわけで、なんでこんなにツイてないんだろうと舌打ちしながらダンボールにケリを入れたくなるけど、昨日の件で機嫌が良いのでま、いいかとせっせと大人の対応。写真は山手通りを行くMG-TC。御年74歳の戦前車のカタチの戦後車。明日は彼を祖先とするスプライトと100/4を使ってロケ。早起きしねば。

  • サクラサク

    歯医者の椅子に座ったままそわそわしながらスマホを何度も覗き込み、定刻3分すぎにLINEでムスメから大学合格の知らせを受けてやっと落ち着く。これでなんとか子供二人を大学にぶっ込めたという安堵感。ムスメムスコともこのバカ親にしては出来すぎな子供だと泣けてくる。まあ何よりも諦めずに指導してくれた母親に感謝。親バカ日記で申し訳ない。さてさてこれからダブルの学費を稼がなきゃならない、完全に肩の荷が下りるまであと4年。4年後には好きな英国車が買いたいのです。

  • 2時間

    薄暗い朝、本当はいつもより2時間早く起きなければならなかったけどいつも通りに起きた。雨模様だったので今日のロケをバラした。この時期は仕方ない、コロコロ変わる天気予報とにらめっこ。しかしバラシでよかった、朝からお腹が痛い。昨日食った焼き肉だろうか、緊急事態宣言中なので極力外食は控えているけどPayPayの渋谷区20%割引なんてやってるもんだから無理矢理でも外食したくなる悪しき?キャンペーン。しかしお店は20時までの営業だから18時過ぎから各所大混雑する。案の定お気に入りのレストランが満席だったのでいつもの焼肉屋にスイッチ、ここはギリギリ飛び込みセーフだったけど、たった2割引で気が大きくなって食い…

  • 横田大輔 Sediment 自宅から駅まで徒歩3分なのに久しぶりに電車に乗った。スマホ片手指一本でものすごい勢いでメールを打っているサラリーマンを横目で見ながら新宿まで2駅。いつも立ち寄る立ち食い蕎麦屋はネギトロ丼セットがなくなってしまったので思わず天丼セットを頼んでみたけどどうにも揚げ物が苦手になったようで胃袋は不完全燃焼。もやもやしながらヨドバシのフィルムコーナーでその高騰した商品にため息をつきながら目的地に向かう金曜日の午後。

  • 新しいフィルム

    Makina67 ARISTA EDU200を現像してみた。T-MAXDeveroperと一段増感。テストなのでカンで現像したらすげー薄いネガがあがってきた。上手く焼く人にはちょうどいいかもしれないけど僕にしたらかなり薄い。ネガも薄いし粘りのないフィルムだから暗部は潰れる。薄いからといってハイライトの粘りも微妙、いくら焼き込みしても空は出てこない感じ、まだプリント試してないけど。さらにフィルム自体も薄くてカールもひどい。スキャンするにも一苦労、ガラスキャリアじゃないとプリントも苦労しそうだ。つかスキャナーのホルダーに挟み込むのにカールがひどいもんだから大捕物帖みたいになって傷は入るしゴミは入る…

  • 山崎弘義写真展「CROSSROAD」

    Olympus μII コロナで1年延期となった山崎弘義さんの展示がようやく。https://fotopus.com/showroom/index/detail/c/3194ブローニー1本4コマの渾身のストリートショット。もうこんな撮り方ができるような時代じゃなくなってしまったけど、70〜80年代の暴力的な捉え方でなく、どこかインテリジェンスを感じるのは中判で撮られているという事もあるのだろうか。コロナ禍で見ると1990年代がさらに遠い過去に感じる。サンパックのストロボと順光がRCペーパーのギラツキと相まって心地いい。

  • パノラマ

    現像から戻ってきたらコンパクトカメラのパノラマスイッチが入ってしまってた、ってムカシよくありましたね。というわけで我がμIIのパノラマレバーがかばんの中でオンに。しかしどこがパノラマじゃって感じの見慣れたシネスコ画角。情報量をわざわざカットした写真というのもなんだかな、と思いつつ、まあいいや。さて、次なるブローニーフィルムをどうすべかと悩みつつかわうそさんでT粒子のArista EDU200をお試し3本買ってみた。もちろん200で使うつもりじゃなくて一段増感で。つか、まだフィルムで撮るのかよ、って突っ込まれそうですけど、まあいいや。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hondayさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hondayさん
ブログタイトル
shovelog
フォロー
shovelog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用