忖度しない、飲み会お断り、人事評価を気にしない…空気を読むことを拒絶しつづけ平成を生き抜いた会社員。僕だから書けること。
高校中退、大学入学資格検定(現在の「高等学校卒業程度認定試験」)を経て私立大学へ。現在 外資系人材関連会社の総務部に勤務。既婚。郊外の集合住宅に妻と二人で暮らしています。宅建士試験、行政書士試験合格。英検1級。TOEIC 935点。JTFほんやく検定2級。
腹が減ってはテレワークできぬ。 今日のお昼は ラーメンをつくった。と言ってもインスタント麺をゆでたのだけれど。 去年、龍の絵と、「喜喜」の意匠が入った この…
Amazon Kindle (電子書籍リーダー)を買いました。
理由はともかく、なりゆきはともかく、買ってしまったものは買ってしまったのである。 最大の問題は、まだ読んでいない紙の本が数十冊あることだ。 僕は 本を読…
昨今の事情はよく知らないのだけれど、僕が若かったころ、私立校の入試や就職のときに受ける面接で質問されることというのは、だいたいパターンが決まっていた。志望動…
ミシェル・ベロフ というピアニストが弾く ドビュッシーを聴いている。CDは5枚組で、「月の光」なんかを含むベルガマスク組曲や、アラベスクやら子どもの領分やら…
今日は 写真メインの記事です。 僕がトレーニングへ行く 里山の中腹、 自然林のなかに アジサイが幾株か あります。 野生種ではなさそうで、誰かが株を持っ…
東京23区やその周辺には「静寂」というものが無いと僕は思う。杉並とか練馬とか、しばしば「閑静な住宅街」と呼ばれる地域であっても、人々の寝静まった深夜や早朝に…
これまで2回にわたって、音楽の聴き方 の変化がどのような要因で起こったのか?について想像をめぐらせて来ました。参考(前回までの記事)変わりゆく「音楽の聴きか…
※この記事の本文中に表示する CDアルバムのジャケット画像についての情報は 本記事の末尾にまとめて列記します。 前回にひきつづき、音楽の聴き方 の変遷につい…
※ 本文中に アルバムCDのジャケット画像を挿入していますが、それぞれのタイトルについての情報は 記事本文末に まとめて列記します。 音楽を聴くことに関して…
いつもご訪問いただき、ありがとうございます。先日、「僕が好きな映画俳優 女優編」 の記事を書いたときもでしたが、10人にしぼるのは大変ですね。 ↓↓前回記…
僕が読んだものとしては 「ハピネス」、「OUT」 に続いて 3作めの 桐野夏生作品でした。 90年代末に起こった いわゆる 「東電OL殺人事件」から着想を得…
●マスクをした女性が「私、きれい?」とたずねてくる。●「きれいです」と答えると、「きれい?これでも?」とマスクを外す、すると口が耳まで裂けている。●「きれい…
特に理由、きっかけがあった訳でもありませんが、Dreams Come True 、80-90年代のベスト盤を聴いて日曜日の午後を過ごしています。 先日TSU…
母親には 5人の姉妹がいるが、その叔母たちに共通した特徴がある。私的な客人を家に迎えると、客の面前で旦那をイジって客人をおもしろがらせるのだ。その中身はとい…
僕は朝 目玉焼きを焼く。卵を割ってフライパンに落とすとき、卵ひとつひとつの個性が豊かなことに驚かされる。たとえ 同じ Mサイズ10個入り 128円 に整然と…
緊急事態宣言下、某ドラッグストアでのことである。昼下がり、生活雑貨や食料品までとりそろえる広い店内には多くの人がいた。何人もの中年男性が手持ち無沙汰にウロウ…
ホキ美術館所蔵 超写実絵画の襲来 展 @Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷)
東京・渋谷の Bunkamura ザ・ミュージアム で開かれている 「超写実絵画の襲来 ホキ美術館所蔵品」展を見に行ってきました。この展覧会は当初 3月から…
当記事は 6月16日 朝日新聞デジタルに掲載された 報道を元にしています元記事へのリンクはこちら(有料会員記事になります)男性シッター予約停止 「犯罪多い」…
音楽再生ソフトの中には 音楽の「ジャンル」が自動的に表示されるものが多い。さて、昨日 音楽を聴いていたら再生画面に ジャンル=アーバン/クロスオーヴァー …
今日は写真メイン。雨の日の原っぱで、葉っぱについた水滴を写真に撮りました。 スズメノカタビラという雑草の穂についた水滴 霧雨、あるいはこぬか雨と…
元T-SQUARE キーボード奏者 和泉宏隆さんのピアノソロアルバム
今日は T-SQUARE で長らくキーボードを担当されるとともに 多くの作曲・編曲で知られる 和泉宏隆さんの アコースティックピアノソロを聴きました。 ジャ…
短髪が好きなので、床屋ではいつも後とサイドを耳の高さまで刈り上げてもらっている。したがって僕が鏡の前にすわると床屋さんは霧吹きで僕の髪を湿らせ、まずは電気バ…
一年の計は元旦にあり、などと言って 今年2020年初頭に「今年の目標」なるものを打ち立てた人は多いはずである。さて本日は6月13日です。あと2週間あまりで6…
川端康成の 「山の音」を読みました。 家族 とその周辺だけに光が当たっていて、特段 ドラマティックな場面があるというのでもないけれど、日々うつろいゆく心の襞…
いつも読んでいただきありがとうございます。 今回は 少しいつもと違うことをしたいと思います。 好きな映画俳優 を ずらずら並べます。 ベスト10だの、その順…
ん?… この味は!…初夏のある日、近所のスーパーで買ったノーブランドのスポーツドリンクを口に含んだ瞬間、胸に懐かしさが込み上げた。子どもの頃、母親が飲ませて…
料理の得意な知人が twitterに 彩りあざやかな手料理の数々を写真に撮って公開していたところ、「日々の食べ物にも事欠く貧困家庭のことを考えろ」というコメ…
いつの頃からか、たぶん思春期少し前くらいからなのだろうと思うけれど、何かしら精神的な苦痛を感じたときに 「明日にでも、何かとてつもないことが起こって世界の終…
蚊に刺されにくい体質である。同じ場所にいる他の人が3箇所刺された、いや4箇所刺された、と憤慨しているときに、僕だけは1箇所も刺されていないということがしょっ…
森絵都さんの長編小説 「みかづき」 を読みました。 学校の勉強についていけない子どもたちのために、学校を補う第二の学び舎をつくりたい…戦後間もない昭和30年…
1990年代、東京の石神井川でクロスボウの矢が貫通したままのオナガガモが発見された。このカモは最終的に上野で捕獲され、矢を摘出された後 傷の回復を待って不忍…
「ブログリーダー」を活用して、きのぴお・ぴーぱーたんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。