心の世界がすきな専業主婦。 『暮らしと子育てのコツ』や『悩みと気づき』をシェアしています。他にも『2019年に虹の橋をわたった愛犬との絆と老犬介護の記録』や『スピリチュアルな探求』や『生きづらさの解消と気づき』がおすすめ!
おうち大好きなのんびり主婦の子育て・愛犬の介護と、生きづらさを解消する自己探求の ブログ。自分らしい幸せをみつけるため「おとなのADHD」「HSP敏感気質」「毒親とアダルトチルドレン」を探求していきます。私の悩みや経験がヒントや勇気になると嬉しいです♪人間関係をラクにする気づきや、数秘術・占星術・夢診断・不思議な体験まで盛りだくさん!「スピリチュアルに読む星の王子さま」もおススメです!
娘に誘われてお散歩へ。まだまだ知らない場所がいっぱいあるんだなぁ〜。
はじめての道を冒険すると知らないだけで世界は広いと実感する はじめて越えた道の先にあった景色 はじめての道を冒険すると知らないだけで世界は広いと実感する 家にいるのが大好きなわたし。 コロナ、コロナと言われはじめてからは、さらにそこに甘えて家ごもりしている。 一昨日、夜寝る時に、明日は一緒にお散歩しよう!と、ムスメに誘われた。 あまりにも嬉しそうに言うから、断れない。よし。 行くか!! せっかくだから、今まで歩いたことのない道を探検したいな〜って気持ちになって、Google mapで今まで歩いて行ったことのない方向に川とか自然とかが多そうな場所はないかな?と探してみる。 お?ここまでなら歩いて…
心ってどんな形? 心の鏡に映るふたつの姿 心の鍵をあけるコツがある 心ってどんな形? 心ってどんな形をしていると思う?硬い?柔らかい? 私が想像する心は、、、たくさんの『水』をためている容器のようなもの。心の中にある水は、感情と同じものじゃないかなぁと思っています。 ↑湯布院駅前の手湯、、、あったかい、、、 だから心はその感情で満たされたり渇いたり溢れたり時には嵐のように荒れ狂う。 心に決まった形はなくて流されたり溜まったり染み込んだり誰かの心とひとつになったりもする。 そして心は、その水面が静かで落ち着いているときにだけ、本当の心を映しだす鏡になる。 これが心に隠された謎の答え。 // 心の…
天秤座ってほんとうに社交的なの?私が影に隠している本当の感情。
リズ・グリーン著「占星学」がおもしろい! 心理タイプは客観的文明人。天秤座が超えなきゃいけない壁!? 強い感情的欲求との衝突 排除した感情にいるわたしを救出する! リズ・グリーン著「占星学」がおもしろい! 昨日ブログで書いた、心理占星学分析。心理占星学(心理占星術)のことをもっと知りたくて、さっそく図書館でリズ・グリーン著の『占星学』をかりてきました。 おもしろい‼おもしろくて家事もほったらかしてずっと読んでたい笑笑でもそんなわけにもいかないから、ぼちぼち読んでます。 ゆっくり読みたいから、買っちゃおうかな~。もう、どんどん占星術の本が増えて家族がビビってます。(。-`ω-)いったいどこに向か…
心理占星学分析をうけて全てがつながった、、、。今日のお話はかなりスピリチュアルな内容です。
ブログをはじめて約2年。これからの『でこぼこーど 』 ほんの思い付きでこのブログをはじめてからもうすぐ2年になります。 正直、、、こんなに長く続くと思わなかったな。 この2年間は、けっこう内側に引きこもりまくっていて、外側にそんなに大きな変化はなかったんだけど。そのかわり、わたしの内側では大変革がおきていた2年間だった。 私はもともと家に引きこもるのが大好き。本を読んだり、知りたいことを調べたり、考えたり想像したりするひとりで過ごす時間が大切。 子どもの頃は今よりもっと体力がなくて、身体を動かすのが嫌いな子だった。 そのうえ親のしつけも厳しくてあまり自由な環境ではなかったから、家では静かにひと…
先生それ本気で言ってんの⁉︎ 学校って大人の作ったわけわからんルール多すぎるやろ!
筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? 文部科学省の学習指導要領を調べてみた 先生が定規で書かせる理由と、親(私)が反対する理由 【先生に聞いた定規指導をしている理由はこれでした】 【 親 (私) が定規指導に反対する理由はこれ 】 筆算の線をフリーハンドで書いたら減点? またまた、小学生の娘が家で宿題をしていた時のことなんだけど、、、。 筆算の横線を、定規をあてて丁寧に引いてるんです。 え???(;゚Д゚) なにやってんの??? 、、、てなりますよね。当然。そしたらですね、、、。娘の教えてくれた理由は、こうでした。 わかってる。わかってるって。無駄やんな。時間かかるよな。だけど、これ定規で引…
「ブログリーダー」を活用して、KAKAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。