chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 金戒光明寺 その弐

    その壱からの続きです。石段を登り始めてすぐ左におられるのが、五劫思惟阿弥陀仏です。阿弥陀如来が悟りを開く前、法蔵菩薩の頃、いかに素晴らしい世界をつくるかを「五劫」の間考えていると、ここまで髪が伸びてしまいました。考えた末にできたのが「極楽浄土」です。一劫とは、160㎞(諸説あり)の大岩に3年に1度(諸説あり)天女が舞い降りてきて、大岩を羽衣で撫で、大岩が無くなるまでの間のことです。まぁほぼ永遠です。面...

  • 金戒光明寺 その壱

    今回訪れたのはこちら金戒光明寺です。【所在】京都府京都市左京区黒谷町121【山号】紫雲山【宗派】浄土宗【開山】法然【本尊】阿弥陀如来【金戒光明寺】紫雲山と号する浄土宗の総本山で、通称、黒谷の名で親しまれている。寺伝によれば、承安5年(1175)、法然上人が浄土宗の確立の為に、比叡山西塔の黒谷にならって、この地に庵を結んだのが当寺の起こりと伝えられている。以後、浄土教の念仏道場として栄え、後光厳天皇より「金...

  • 桃源郷 2025

    今回訪れたのはこちら西吉野・川岸地区です。訪れたのは3月下旬。写真を数枚撮ってすぐ帰ったんですけど、毎年此処を記事にしているので、今年も。毎年、此処を訪れるあたりから本格的に神社仏閣巡りが始まります。...

  • 禅林寺

    今回訪れたのはこちら禅林寺です。【所在】和歌山県海南市幡川424【山号】幡川山【宗派】高野山真言宗【開山】伝・為光【本尊】薬師如来【禅林寺の縁起】禅林寺は、俗に幡川の薬師さんと称せられ、唐(中国)の青龍寺の僧為光上人が聖武天皇よりこの地を頂き、勅願の修行道場として建立し、薬師如来を本尊としてお祀りしたのがはじまりと伝えられている。天正13年、豊臣秀吉による南征のため焼きつくされ、広い寺領も没収された。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、NORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
NORIさん
ブログタイトル
神社仏閣そぞろ歩き
フォロー
神社仏閣そぞろ歩き

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用