chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ろくすけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/03

arrow_drop_down
  • 今月の売買(22年11月)

    11月の売買です。《買い》【3835】eBASE(追加)… FOMC結果発表後、雇用統計前のピンポイントでまとめて購入。2Qは数字そのものは特筆すべきものはありませんでしたが、「文学」的には今期~来期に向けて商談がかなり順調に進んでいること

  • 良品計画株主総会2022(2)株主総会編その2(判定中)

    質疑応答の続きになります。質疑応答(2)【質問8】米国で例があるような、取締役会の模様のディスクロージャーをお願いしたい。⇒ご意見として承り、検討致したい。【質問9】地域密着は海外展開においては難しい取り組みと考える。中南米では無印を真似た

  • 良品計画株主総会2022(1)株主総会編その1(判定中)

    2021年7月の中期経営計画及び「2030年に実現したいこと」の発表以降、業績推移とのギャップが目立つ良品計画。「第二創業」の行く末を占う上で、経営陣の現状認識と今後の施策について確認したく、株主総会に初めて参加することにしました。堂前社長

  • 湖上苑(2)夕食編~22年11月 日光旅行記その5

    日も暮れて参りました。移り変わっていく湖の風景を部屋から楽しめるのは最高ですね。お食事です。益子焼のマグでビールをいただけるプランでした。前菜 五種の盛り合わせです。左上から時計周りに、ボリューミーで食べ応えのある「日光名物 揚げ巻きゆば」

  • 湖上苑(1)お部屋・お風呂編~22年11月 日光旅行記その4

    この日のお宿は「湖上苑」さん。その名が示す通り、中禅寺湖に最も近い宿です。今回の旅行の最大の目的は、前から興味のあったこの宿に泊まることでした。1人の場合は泊まれるのが1室のみで、なかなか空きが出なかったりするのですが、キャンセルがあったの

  • ランカトルグカフェ・明智平~22年11月 日光旅行記その3

    このところ個人的に株主総会他のイベントが続いており疲れておりますので、旅行記の続きを挟みつつまったりと進行したいと思います。さて、日光東照宮の後はお昼ごはん、できれば軽めにということで、こちらのカフェにお邪魔しました。「LANCATLGUE

  • カーブスホールディングス株主総会2022(2)(★★★★★)

    質疑応答の続きになります。質疑応答(2)【質問7】海外事業について情報が少ない。通期で赤字が続く見込みとあるが、どのくらいのスパンで黒字にできると見ているのか。課題と対策について教えて欲しい。⇒海外事業には二種類ある。一つは、グローバルフラ

  • カーブスホールディングス株主総会2022(1)(判定中)

    コシダカホールディングスからのスピンオフによりIPOした2020年3月以降、ずっと保有し続けておりますが、他社のものと重なってタイミングが合わず、株主総会には参加できておりませんでした。今回が初参加となります。増本岳社長だけでなく、チェーン

  • 日光東照宮(2)~22年11月 日光旅行記その2

    国宝の陽明門です。なんという華麗な装飾、なんという過剰な人出!まじまじと見上げてしまう美しさ。細部も見ていきます。霊獣の「龍」と「息」(ヒゲが無く、鼻孔あり)。その下には、平和への願いを込め、中国の子供の遊びを描いた彫刻の「唐子遊び」。一番

  • 日光東照宮(1)~22年11月 日光旅行記その1

    11/18(金)から19(土)にかけ、NIKKO MaaSフリーパス(かなりおトク感があります)を使って日光を旅行してきました。紅葉のピークからは外れていますが、著書が無事校了となったことに伴う、セルフ慰安旅行的なものです。浅草駅からスター

  • 微分か、積分か。

    私の敬愛する楠木建教授は、幸福に対する構えにおいて、人は微分派と積分派の二つのタイプに分かれるとの説を唱えていらっしゃいます。直前と現在の変化の大きさに幸せを感じるタイプが微分派。(→ イベントを重視)これまでに経験した大小の幸せを過去から

  • 初の著書「10倍株の思考法」が12月初に発売となります!

    このたび、おかげさまで日経BP社様より初の著書を出させていただくこととなりました。過去の日経マネーさんでの連載とこれまで蓄積してきたブログ記事を元に、自分の長期投資に対する考え方を再構築しつつ、ひそかに温めていた書き下ろし部分を加えた形で仕

  • 「投資信託 vs 個別株式 長期投資するならどっち?」

    掲題のフレーズは、11/10(木)に開催されたセミナーのタイトルになります。(現時点ではアーカイブ化されておりません)今回はセゾン投信さんとつばめ投資顧問によるコラボ、セッション形式でのセミナーでして、私は個別株式推し、特に日本株推しの立場

  • 小仏峠~高尾山その2(日帰り山あるき)

    もみじ台から高尾山頂に向かいます。真ん中の階段を上ります。頂上から少し下ったところにベンチがたくさんありましたので、ここで持ってきたおにぎりをいただきました。平日というのに、頂上付近のこの混み具合!!大見晴台の紅葉は見頃を迎えていました。.

  • 小仏峠~高尾山その1(日帰り山あるき)

    高尾山も紅葉シーズンに入ってきたということで、11/9(木)に登ってきました。ただある程度混雑が予想されたので、奥高尾の小仏峠の方から登るルートとしました。高尾駅からスタートです。まずバスで小仏に向かいます。9:12出発のバスに乗るべく9時

  • 大西康之『起業の天才!―江副浩正 8兆円企業リクルートをつくった男』を読む。

    「江副浩正」といえば、世代的にどうしてもリクルート事件のイメージが強いです(当時、まだリクルートの各種サービスとは無縁の年齢でした)。でもリクルートホールディングスのホルダーとなったからには、創業者の生涯をトレースしたくなり、手に取った次第

  • ちょっとした提案の結果!

    11/1の以下のツイートが、とんでもない反響を得るという事件がありました。インプレッションが20万超。そして「いいね」とリツートの98%は見ず知らずの女子。そう、HiHi Jetsのファンの皆さまです。(かりそめのモテ期到来 … ”新しいフ

  • 「価値」は一人ひとりの中にある。

    以前紹介させていただいた「バフェット・クラブの金言」に、以下のような一文があります。スパークスでは、投資とは「企業の実態価値と価格(株価)との間に生じる差異の裁定機会に主体的に参加すること」と定義しています。この「主体的に」というのがポイン

  • 鈴木忠平『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』を読む。

    遅ればせながら、傑作ノンフィクションとして名高いこちらを読んでみました。私は落合監督時代、ひいきのカープが弱すぎたせいもあってほとんど野球に関心がなく、当時についての記憶はかすかに残っている程度ですが、そんな私でも夢中で読んでしまったほどに

  • 帰途~22年10月 新潟・群馬秋の渓谷歩きその6

    吹割の滝を堪能し、「吹割の滝 伽羅苑」さんでお土産を購入した後は、バスで沼田駅に戻ります。沼田駅すぐ近くの「松乃家」さんでお昼ごはん。朝はしっかりいただいたので、温かい山菜そばで軽めに。優しい味のおつゆは私好みで、美味しかったです。上越線で

  • 吹割の滝~22年10月 新潟・群馬秋の渓谷歩きその5

    遊歩道を歩いていくと、間近に国の天然記念物である吹割の滝を見ることができます。大迫力の滝を動画でお楽しみ下さい。落差は約7m、幅は約30mあります。奇岩が迫る周囲の渓谷の景観も素晴らしいものがあります。そのネーミングの由来がごもっともと思わ

  • 尾瀬かまた宿温泉 梅田屋旅館(3)朝食編 & 吹割の滝へ

    旅行2日目、10/28(金)の梅田屋旅館の朝。朝風呂のため、まだ入っていなかった露天風呂の「万里姫の湯」へ。前日入った「三郎の湯」と隣り合わせのようで、同じく遠くに赤や黄色に色付く山を見ながらのお湯は風情があり、気持ち良かったです。朝食は岩

  • ろくすけカブスのスタメン状況(22.10.31)

    10月末のろくすけカブスです。前月とほぼ見た目は変わりません。次にランキングです。こちらも変わらずです。「年内はこのまま行きそうな気配です」と言っておりましたが、その通りになりそうです。落合監督時代の中日みたいな、メンバーの固定っぷり。今後

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ろくすけさん
ブログタイトル
ろくすけの長期投資の旅
フォロー
ろくすけの長期投資の旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用