今や世界中の音楽ファンを魅了しているBABYMETAL。私もよく聴いております。『Rolling Stone Japan』誌 2025年8月号に、彼女らのロングインタビューが載っていたのでパラパラと目を通していたのですが、その中のMOAME
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問4】事業が手堅いことは評価しているが、インパクトが無いと感じるところもあり、株価対策についてお聞きしたい。私も過去何回か保有しては手放す、といったことを繰り返しており、もう少し株価対策に力を入れていた
東京の味の素に参加した翌日に京都へ移動し、2年連続、2回目の参加です。2025年3月で150周年になる、老舗企業ですね。今回は自分の投資仮説の検証をすべく、質問をするという目的がありました。株主総会日時・場所・お土産2024年6月26日(水
リタイア後の人間にとって、「ザラ場を見ないようにする」というのは、実はなかなかハードルが高かったりします。サラリーマンであれば意識せずともできていたことが、意外と難しいのです。あの桐谷さんも、日中は相場に張り付いていますよね?(私の場合)相
質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問8】3万4千人従業員がいらっしゃる中で、労働災害に関して、年間どれくらいの件数があるのか、どのように上がってくるのか、場合によっては隠してしまうこともあるのかといったことにつき
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問3】(某動物愛護団体)を代表して。2023年度の株主総会において、食品・調味料には動物実験を行っていないと主張していたが、実際には行われていた。(以下、ラットの生々しい描写がありましたが割愛。)この重
前年度も権利はあったのですが日程が他社と被り合わなかったため、今回が初参加となります。この日はソニーグループ、オリックス、シチズン時計なども日程が重なっておりまして、品川駅の高輪口は大賑わいとなっていました。藤江社長(私は親しみを込めて、心
株主総会の書き起こし記事を必死に書いていてとても疲れたので、本日は箸休め的な記事です。一昨日に家に戻ってきたのですが、今年の「総会旅行」は、「総会」+「旅行」という形に大きく分けました。というのも、「大人の休日俱楽部パス」を使わない手は無い
eBASE株主総会2024(4)決算説明会編・所感(★★★★★)
「決算説明会 【個人投資家向け】」のパートは、窪田CFO(司会)と岩田社長のお二方が残る形でした。冒頭に窪田CFOより、以下のご説明がありました。株主総会では社長の岩田も頑張り、我々も全ての質問に対し全部答える意気込みで臨んだこともあり、運
質疑応答の続きです。全17問、内容のバリエーション的にも盛りだくさんでしたが、今回がラストです。質疑応答(3)【質問12】第2号議案について。監査等委員に女性の候補者(野口京子氏。元バレーボール選手、現指導者)がいて喜ばしいが、この方のご経
質疑応答の続きです。常包会長のご発言は必見です。質疑応答(2)【質問6】従業員の処遇について経営陣のお考えを伺いたい。有報で確認できる年収は業界平均並みと認識しているが、当社は質の高い業務をされている。一方で、事業報告では人が集まらない、離
6回連続6回目の参加となります。もうそんなになるんですね…感慨深いです。午後開催にしていただいているので、毎年参加できるのはありがたいですね。今回は運営方法に色々と前向きな変化が見られ(先般のIRからの流れもあると思います)、また質疑も充実
九州の旅行記の最後です。天神から渡辺通まで歩いてきて入ったのは、「春吉 五鉄」さん。春吉公園向かいの、天神の喧噪とコントラストを成すような、観光客がまず来ないであろう穴場的立地の居酒屋で、勝手にテンションが上がります。当地のとある個人投資家
6月末のろくすけカブスです。今月は最主力先において、株主優待拡充がもたらす効果をまざまざと見せつけられた月となりました。投げ売りを抑制する一定のストッパーともなることでしょうし、株価のボラティリティも以前と比べれば抑制されることでしょう。以
6月の売買です。《買い》無し《売り》【3836】アバントグループ(一部売却)… イー・ギャランティ購入のため。とりあえずこの目的での売却は終了。【7839】SHOEI(一部売却)… その他「いけす」の買い増しのため。こちらも売却は打ち止め。
嬉野温泉 旅館 一休荘(2)・佐嘉平川屋 嬉野店~24年6月 九州総会旅行記その5
(アイキャッチ画像は、嬉野温泉公式キャラクター「ゆっつらくん」です。)旅行4日目、6/23(日)です。旅館 一休荘さんの朝ごはんは、一階の朝食会場で。焼き魚など、よくあるメニューに加えて…陶板焼きのハムエッグ。さらに嬉野温泉の名物の…...
嬉野温泉 旅館 一休荘(1)~24年6月 九州総会旅行記その4
高速バス「九州号」で嬉野温泉までやってきました。嬉野温泉バスセンターの向かいにあるのが「旅館 一休荘」さん。とても観光拠点として便利な立地です。(実際、翌日は荷物を預けさせていただき、ブラブラすることができました)嬉野温泉というと大型旅館の
旅行3日目、6/22(土)です。ホテルサードプレイス博多さんの朝食。上のプレート(ソーセージの巨大さよ!)がセットで提供され、パンを選ぶという形でした。朝食はホテルでいただきたい派でしたら、部屋は狭いけれど博多駅から歩いていけるホテルとして
延岡駅から博多バスターミナルまで、高速バス「ごかせ号」に乗ります。その名が示すように、五ヶ瀬川を上流に向かって進んでいきます。廃線となった高千穂鉄道の線路も所々見え、なかなか飽きさせない車窓です。谷底を見下ろすような場面も多く、神話の里らし
旭有機材の株主総会参加前後、6/20(木)からの行動記録を残しておきます。今回は天気予報からしてあまり観光は楽しめなさそうということで、一眼レフは持参しませんでした。延岡に行くのに、まずソラシドエアで降り立った宮崎ブーゲンビリア空港から。1
株主総会シーズン第一弾は、宮崎県延岡市の旭有機材です。耐薬品性に優れた樹脂バルブでトップシェアの、グローバルニッチトップ企業ですね。今回初参加になります。こちらに関しては製品そのものには馴染みがないこともあって、企業のカラーや現地の雰囲気を
さて、3月決算先の株主総会シーズンに入りました。私にとっては、一年で一番忙しい時期となります。明日から5営業日連続(九州→関西→東京→関西・関西)の株主総会参加となります。今年は梅雨が行く先々で直撃しそうなので、毎年恒例の「総会旅行」も屋内
七沢浅間神社の石段を下ると、石がゴロゴロした、ちょっと歩きにくい下り坂となります。社殿が建つ二十七丁目から麓の一丁目まで、道標や石仏が道脇に置かれ、歩く者の目を楽しませてくれます。二十一丁目。この道標の上に見える大きな石が…遠くまで見渡せる
山頂へのルート案内板のある分岐点。ただこちらは急坂コースで鎖場もあるということなので…このトンネルの向こうに登山口のある、らくらくコースで行くことにしました。この山神トンネルは後で知ったのですが、心霊スポットとして有名なのですね(((^^;
6/9(日)、ふと思い立って厚木の七沢で低山ハイキングをすることにしました。あつぎ大通りからバスに乗り…20分強乗って七沢病院入口バス停で降ります。七沢川を渡ります。この日のハイキングは、上流に向かって進む感じです。まず腹ごしらえということ
今月は、株式会社emotivEとの業務提携に関するお知らせ をリリースした、ドーンです。このリリースで注目すべきは、「業務提携の目的及び理由」にさらっと書かれている内容です。当社がなぜ選ばれたのか?”「フレイル予防」事業の推進”が当社とem
霧島連山の北にある栗野岳の中腹に位置する、姶良郡湧水町の「霧島アートの森」までやってきました。霧島の温泉街からは結構距離がありますが、入口の草間彌生の作品を見てテンションが上がりました。野外美術館ですが、まずはアートホールの中に入ります。ど
霧島神宮を後にし、国道223号をえびの高原方面へ。途中の分かれ道で、車一台分の細い道を400mほど進み…霧島湯之谷山荘へ。原生林に囲まれた湯之谷温泉の一軒宿で、秘湯宿・湯治宿の雰囲気を漂わせています。こちらで日帰り入浴をします。ロビーの様子
旅行3日目の最終日、5/30(木)の朝です。登山口温泉さんは霧島神宮に歩いていける距離ということで、朝食の後に散歩してきました。こちらが朝食です。おもてなしも素晴らしく、税込みで1万円を切るのが申し訳ないくらいのお宿でした。霧島温泉 民宿
先月、馬淵磨理子さんがXで以下のようなことを口にされていたのですが、大変共感するものがありました。自身のYouTubeでは「最新の情報」はお届けしてますが、視聴者の皆さまが意思決定される「余白を残す」ことを意識してます。意思決定は人間として
韓国岳を下山しまして、高千穂峰の麓の方まで移動してきました。本日のお宿は、民宿 登山口温泉。霧島神宮前ユースホステルでもありまして、霧島神宮門前の便利な場所にあります。大変アットホームなお宿ですが、清潔感はあります。さっそく登山の汗を流すべ
七合目です。この辺になると、横目で絶景を楽しみながらの山登りとなっていきます。傾斜も緩やかになり、歩きやすくなります。大浪池も姿を現してきました。八合目。だいぶ登山口も小さく見えるようになってきましたね。そして大浪池を見下ろす形に。...
妙見石原荘を後にし、1時間ほどかけてえびの高原までやって参りました。正面に見える韓国岳に登るためです。えびのエコミュージアムセンターでトイレを済ませ…登山口へ。前日に雨が降ったばかりで、実はこの日の朝まで登るのは翌日にしようかどうしようかと
髙岡美緒・曽我有希『世界トップ投資家の共通言語 大化けする人と企業を見いだすために何を見ているのか』を読む。
世界トップのファンドマネジャーやベンチャー投資家が発する「フレーズ」に注目した本です。そのフレーズに込めた意図を説明することで、情報が揃っていない中で判断をする訓練を受けている世界トップの投資家が、どのようにリスクと向き合い、どういった「グ
妙見石原荘(4)朝食編・お風呂編その2~24年5月 霧島旅行記その6
旅行2日目、5/29(水)の朝。まずは朝風呂です。大浴場に入り(写真は割愛)、一休み。この後、使用禁止となった「野天風呂 椋の木」を見に行きました。予想以上に天降川に近接しており、この水量の多さでは確かに怖くて入れませんね。しかし開放感あり
夕食です。会場は「レストラン石蔵」。壁のデザインが斬新な半個室です。食前酒は日本酒の「鍋島」。フルーティなので、こういう使い方もいいですね。金太郎ですかね?盃も可愛らしいです。「元祖プレミアム芋焼酎」と呼ばれる、まろやかで芳醇な「伊佐美」が
それでは母屋から大浴場と露天風呂に向かいます。途中、米蔵だった石の蔵を移築して改装した別邸の「石蔵」を通ります。ここには4室の客室があって全て露天風呂付きだそうで、憧れの部屋ですね。「天降門」と書いてあります。母屋から浴槽のある場所までは少
本日のお宿は、前から訪れたかった妙見石原荘さん。15時早々に入館します。まず玄関の雰囲気で気分が上がって参ります!ロビーでお茶をいただきながら受付です。全18室のお宿ですが、宿泊客は品の良さそうな外国の方も複数組いらっしゃいました。天孫降臨
5月末のろくすけカブスです。自分の感覚では、「グロースは割安」「バリューは割高」に見えるような不思議な状況が続いています。このままいけば両者の境目はあいまいになってしまいますので、そう遠くないうちにこの流れも変わるものと考えています。私自身
5月の売買です。大きく下がる局面が目立ちましたので、自然と手数は増えることとなりました。《買い》【2303】ドーン(追加×3)… 安くなったところで、3Q発表前に売却していた分の買戻しを行いました。直近の業務提携からも、現中計期間終了後の「
「壺畑」から鹿児島空港まで戻ってきて、そこからほど近い嘉例川駅へ。国の登録有形文化財にも登録されているこのレトロな駅、何度目かはもはや分かりませんが、近くに訪れた時は必ず立ち寄りたくなるような佇まいです。木のぬくもりが嬉しい駅舎内の様子。ホ
坂元のくろず「壺畑」情報館&レストラン~24年5月 霧島旅行記その1
本日5/28(火)~30(木)の3日間は、霧島への旅行です。今回は鉄道は全く使わず、飛行機で鹿児島へ向かいます。霧島連山だー!ということで、鹿児島空港に到着。レンタカーでまず向かった先は…霧島市福山町にある、坂元のくろず「壺畑」情報館&レス
奥武蔵自然歩道を進み、高麗峠に到着しました。ここから宮沢湖に向かいます。歩いていると時折「カン」という打球音が聞こえてきましたが、途中で武蔵丘ゴルフコースのすぐ脇を通ったので合点が行きました。このようにコースに接近する場所では、防護ネットの
とある方からいただいた西武ホールディングスの株主優待乗車証(ありがとうございます)を使い、本日、飯能まで足を運びました。これからの旅行に向けた体力づくりも兼ねて、飯能駅からちょっとしたハイキングです。天覧山に向かって北西に進み、市街中心部を
「もったいない」と言っても、サステナビリティのお話ではありません。リンクスリサーチの小野さんが最近紹介されていた投資信託で、「フィデリティ・日本バリューアップ・ファンド」というものがあります。(直近2024年4月の運用レポートはコチラ)こち
2021年以降の世界的インフレの深層を探る本です。欧米の中央銀行は当時、コロナ禍によるサプライチェーンの寸断や労働供給の減少、さらにはウクライナ戦争による資源価格高騰などの供給制約がインフレの要因であって一時的なものであり、金融緩和継続の必
ファイナンスを勉強したての頃は、DCF法などで計算した「理論株価」を神聖化しがちです。私があまり良くないと思うのは、この「理論」という言葉です。あたかも、ロジカルに唯一の正解が導かれるようなイメージが、その語感にはあります。しかしながら、実
今月は、3月に続きeBASEです。本当は別の投資先を考えていたのですが、5/15の決算発表と同時にリリースされた一連の開示が、個人的にはあまりに強烈だったので差し替えました。特に「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応について」(
長期投資においては、「買値を下回ったから売る」という思考はナンセンスであり、そもそも「損切り」という考え方がなじみません。なぜなら、「価値」と「価格」とのギャップが判断のベースとなっているからです。上昇していくであろう「価値」に対して、「価
ダイキン工業やHOYAの決算関連資料を見ていて思ったのですが、いわゆる「クオリティ・グロース」と呼ばれるような優良企業の底力を感じました。外部環境の悪化(ただし、一時的と考えられるもの)やサイバー攻撃によるシステム障害があって、「これはしば
ウリケ・シェーデ『シン・日本の経営 悲観バイアスを排す』を読む。
長年にわたり日本企業を研究してきた経営学者による、「再浮上する日本」に焦点をあてた本です。過去30年間は「失われた時代」などではなく、さまざまなトレードオフがある中で、社会に損害を与えるような急激な変化を望まない選択をした日本にとって、必要
山口揚平『3つの世界 キャピタリズム、ヴァーチャリズム、シェアリズムで賢く生き抜くための生存戦略』を読む。
急ピッチで変化を遂げ、複雑に分化した世界と日本の情勢を俯瞰的に捉え、個々人が認識すべき「3つの世界」を提示しつつ、2040年(本の帯では2030年ですが)までの生き方の処方箋を記した本となります。「3つの世界」とは、お金によって突き動かされ
クリス・ミラー『半導体戦争 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防』を読む。
1年前に出版された本ですが、このゴールデンウィークの課題図書として読みました。今や「原油を超える世界最重要資源」となった半導体を巡る、今日までの産業の興亡史です。・先進技術の獲得を目指す中国政府・米中のエレクトロニクスの深い相互関係・台湾で
今から20年ほど前、「偏愛マップ」なるものが話題になりました。「日本語ブーム」を巻き起こした齋藤孝さんが提唱した、自分が愛してやまないモノを視覚化して書き出すマップのことです。自己開示ツールとして会話のきっかけにでき、お互いを深く知ることに
桂浜(2)龍王岬・坂本龍馬記念館~24年4月 宇和海・四万十旅行記その16
遊歩道へ。まさに白砂青松といった感のある海辺は、歩いていてとても気持ちが良いです。Xフォロワー数25万超えの桂浜水族館。私は入館しませんでしたが、賑わっていそうでした。岩肌に打ち付ける豪快な波!公園の端の龍王岬へ。階段を上った先にある、海津
桂浜(1)坂本龍馬像~24年4月 宇和海・四万十旅行記その15
旅行記を再開致します。高知駅に到着したところからです。駅前には3志士像。後ろから見ていたら、なんだか今のうちに用を足しておきたくなってきました。列車が遅れていたこともあって、慌ただしく桂浜行きの「MY遊バス」に乗ります。実は私、高知には株主
昨今の執拗な円安傾向に対して、私は日本で暮らす「生活者」として危機感を抱いております。投資をすることによって、低下していく購買力をカバーしていくのはもちろん意識するところではありますが、だからといって、海外株に投資して円から外貨に換えるフロ
4月は手数が増えましたが、内実としては「その他」での売買が多かったというのもあり、円グラフの形状には大きな変化はありません。次にランキングです。6位と7位を入れ替えました。これでこのランキングも、現状の自分の中の「偏愛ランキング」に沿う形へ
4月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×6)… 方針としては前月の通りです。円安進行に反する形で大きく下がる場面がありましたので、今月は多めに購入致しました。【3835】eBASE(追加×2)… NISAでも持っておきたいと考え
(株主総会後のひと時です。)質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問12】現状では、円高になる期待が外れた部分はあろうかと思う。持続的な円安も視野に入れるべきだと考えるが、価格改定はできたとしてもネックになるのは消費
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】MMは昨年の3/1に吸収合併、初年度に黒字化を達成したということだが、どのような推移で黒字化したのか?売上は右肩上がりなのは確認できたが、四半期毎でも半年毎でもいいので、営業利益24百万円の期間毎
上場以来毎回参加しており、今回が5回目です。今回は特に、肖社長に直接お聞きしたいことがたくさんありましたので、気合いも入っておりました。初回以来の、本社ビル外での開催です。株主総会日時・場所・お土産2024年4月26日(金)午前10時30分
なごみ宿 安住庵(2)贅沢な朝のひと時・高知へ~24年4月 宇和海・四万十旅行記その12
旅行最終日の4日目、4/12(金)です。プライベートデッキから、「土佐の小京都」を見下ろします。目線の高さとしては、四万十市郷土博物館の展望室とほぼ同じですね。それにしても、四方から届く鳥のさえずりが、最高に耳に心地良いです。広縁から四万十
なごみ宿 安住庵(1)眺望と皿鉢料理~24年4月 宇和海・四万十旅行記その12
人里離れた山の上にある、本日のお宿に到着致しました(やや息を切らしながら)。「なごみ宿 安住庵」さんです。ロビーには喫茶スペースがあります。全9室の小さなお宿ですが、思い切って最上階の角部屋となる特別展望室を選択しました。おおー、大変眺めが
路線バスで追う四万十川~24年4月 宇和海・四万十旅行記その12
江川崎駅の外観です。とても質素ですが…「西日本一暑い駅」(かつては日本一でした)だからでしょうか(暑い→熱い)、ホーム側には「らぶらぶベンチ」が設置されています。駅舎内の内装は、謎のペイント(四万十川の水中のイメージでしょうか)で綺麗になっ
「しまんとグリーンライン」予土線(2)沈下橋を探して~24年4月 宇和海・四万十旅行記その11
を行き違いの列車(週末には「しまんトロッコ」を牽引する気動車ですね)が到着しましたので、間もなく土佐大正駅を出発です。江川崎までの区間は高規格の線形となっていて、土佐大正駅から先は、蛇行する四万十川を串刺しするような感じで、橋とトンネルを使
「しまんとグリーンライン」予土線(1)土佐大正駅へ~24年4月 宇和海・四万十旅行記その10
「鉄道ホビートレイン」に乗り、予土線の車窓を満喫致します。高知県内においては、日本最後の清流と称される四万十川の上中流域に沿って走る路線であることから、「しまんとグリーンライン」の愛称が与えられています。こちらも「四万十・宇和海フリーきっぷ
「鉄道ホビートレイン」に乗車~24年4月 宇和海・四万十旅行記その9
旅行3日目の4/11(木)です。一本松温泉 あけぼの荘さんの朝食。見た目は普通ですが、お味噌汁とご飯、そして焼き魚がとっても美味しかったです。お土産に併設されている売店で、こちらの「みしょうゴールド」(河内晩柑)を購入致しました。和製グレー
ハワード・マークス『市場サイクルを極める: 勝率を高める王道の投資哲学』を読む。
2018年11月に買って、ずーっと「積ん読」していた本です(笑)このところ動画などでも妙に日本株がもてはやされる機会が増え、古くからの日本株投資家としては悪い気はしないものの、どこか居心地の悪さを感じておりました。いずれ大きな下げが来てもお
一本松温泉 あけぼの荘~24年4月 宇和海・四万十旅行記その8
「石垣の里」は大きな集落ではないのですが、興味津々で見て回っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。ここから出るあいなんバスは、一日たった四本です。最後に石垣を見上げて…この日最終のバスに乗ります。滞在時間は一時間強でした。時間的には
外泊「石垣の里」(2)~24年4月 宇和海・四万十旅行記その7
(愛媛・高知で震度6弱の地震がありました。地震があまり起きない地域なだけに備えがしっかりしているのか心配でしたが、この「石垣の里」でも崩落が7か所確認されたそうです。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。)石畳の細い道に、消防車マークの描かれ
外泊「石垣の里」(1)~24年4月 宇和海・四万十旅行記その6
市場食堂のある愛南漁協深浦本所を後にし、正面に見える山の向こうの愛南町中心部に向かって歩いていきます。こういう船着き場を見ると、ヤマハの船外機がないかチェックしてしまう今日この頃(笑)鯆越(いるかごえ)トンネルを抜けると…まだまだ中心部まで
4/10(水)、旅行2日目です。(アイキャッチ画像は、宇和島駅前です。)「スーパーホテル宇和島駅前天然温泉」さんの無料朝食ビュッフェ。ホテルカレーと、意外とパン類が美味しかったです。宇和島駅から宿毛駅行きのバスに乗ります。こちらは「四万十・
「はいはい、また有事ですね」こういう時は、平常時にはあまりしない、ポートフォリオの総点検をします。不安や恐怖にとらわれて、余計なことをしてしまわないためでもあります。具体的には、個社ごとに以下の2つを行います。「価値」と「価格」のギャップ確
宇和島城・宇和島鯛めし~24年4月 宇和海・四万十旅行記その4
宇和島城の天守にやってきました。標高約73mの丘陵地から望む宇和島湾。明治以降に埋め立てが進んでおりますが、元々は2辺が海に面し、3辺が海水を引き入れた堀となる、五角形の縄張でした。(Wikipediaにある「空角の経始(あきかくのなわ)」
「重要文化的景観」遊子水荷浦の段畑(2)~24年4月 宇和海・四万十旅行記その3
段畑の端っこから。「天と地と海のはざまに生きる」パンフレットに書いてあった素敵なフレーズですが、まさにその通りの「半漁半農」の暮らしを象徴する風景が広がります。柑橘類もなっていて、下の直売所でも売られていました。山の尾根にあたる部分、裏側の
「重要文化的景観」遊子水荷浦の段畑(1)~24年4月 宇和海・四万十旅行記その2
南国ムードの漂う宇和島駅。予土線の海洋堂ホビートレイン「かっぱうようよ」号を眺めたり、軽く菓子パンを食べたりして時間調整をした後は…宇和海に突き出た、三浦半島方面へと向かう路線バスに乗ります。沿岸部にやってきました。宇和海のリアス式海岸です
4/9(火)~12(金)にかけての、愛媛県・高知県を巡る旅行をしているところです。宇和海方面はいつか訪れてみたい場所でしたので、思いっきりエンジョイしております。スタートは松山空港からです。四国は約3年ぶりですね。オレンジ色を見ると、愛媛県
山本潤『統計学を使って永続的に成長する優良企業を探す クオリティ・グロース投資入門』を読む。
なかのアセットマネジメントに移られた山本潤さんによる、「クオリティ・グロース投資」の入門書となります。長期にわたって業績成長が続き、しかもその確度が高い企業をいかに選ぶか。「グロース」とは、業績(売上や利益、配当)が長期にわたって成長の見通
石垣山一夜城~24年4月 小田原さんぽ【春の青春18きっぷ】その3
石垣山一夜城跡まで上がっていきます。二の丸へ。とても広く、憩いの場となっています。本丸の東側の石垣。本丸にある、厳かな空気感が漂うこちらの小高い丘が…天守台跡。この石の状況からして、ここの石垣は崩れ落ちたのでしょう。東側に...
漁港めしの後は石垣山へ~24年4月 小田原さんぽ【春の青春18きっぷ】その2
御幸の浜を後にします。西湘バイパスを再びくぐって…西海子小路(さいかちこうじ)へ。明治から昭和にかけて多くの文学者がこの周辺に居を構えていたとのことで、この界隈は落ち着いた雰囲気を醸し出しています。桜のトンネルが見事です。早川橋を渡ります。
小田原城址公園・御幸の浜海岸~24年4月 小田原さんぽ【春の青春18きっぷ】その1
青春18きっぷがあと1回分残っておりましたので、4/6(土)に日帰りで小田原界隈をたっぷり歩いて参りました。スタートは小田原駅(9:48着)です。東口から小田原城方面に向かいます。お城通りにあるミナカ小田原が城下町の雰囲気を盛り立てています
今月は、2024/1期の決算発表、及びこれに伴う質疑応答集が2つ(なお、私の質問が複数採用されております)リリースされているダブルエーです。最近の為替レートの状況からすれば、2026/1期までの中期経営計画が達成できるのか心配になるのは仕方
私が個別株投資に本格的に取り組み始めたのは2008年の春、会社員からリタイアしたのは2019年の春になります。兼業での取り組みが11年、リタイア後では5年、計16年経過したことになります。振り返ってみると、長期投資を当初から志向していたとは
ナカニシ株主総会2024(3)質疑応答その2・所感(★★★★★)
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】1.昨年10月末から11月初め頃だったか、株価は3,500円あったのがガツンと2,500円くらいに急激に下がり(会場笑)、私は慌てて買い増したが、この落差というのは何が原因だったのか教えていただき
それでは質疑応答です。(アイキャッチ画像は、HPからお借りした、「センターコート」を上から見た写真です。らせん状のスロープが美しいですね。)質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)ほぼ中西社長が回答する形でした。
お待たせしました、株主総会です。ナカニシについては、初の参加になります。「ろくすけカブス」に入れておいて、参加しないというわけにはいきません。どうしても中西社長に直接確認しておきたいこともあったので、この機会を待ち望んでおりました。株主総会
3/28(木)にナカニシの株主総会に参加したのですが、栃木県鹿沼市郊外という到達難易度のなかなか高いロケーションだったのと、グローバル本社内の「NSKミュージアム」が楽しかったということもあり、株主総会のご報告の予告編も兼ねて記事にしておき
3月末のろくすけカブスです。円グラフの形状にほぼ変化はありません。改めて見てみますと、大型・バリュー(低PER・低PBR)・高配当・半導体関連等々といった、巷の物色の対象からは外れている株がほとんどです。また、にわかに注目度が高まっている、
3月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×3→一部売却×2→追加)… 「いけす」に係る一時的な資金のやりくりのため、月内に買ったものを一度売って、また買い直したりしています。今期中は企業として投資期に当たるために、目先での業績の大
ヤマハコミュニケーションプラザ・桜えびかき揚げ丼~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その3
株主総会の会場である、コミュニケーションプラザに到着しました。3階の会場に向かう途中のエスカレーターから撮ったところ。総会前後の時間で、まず2階をさっと見て回ります。バイク好きにはたまらないでしょうね。ここでヤマハの歴史を学ぶことができます
工場群を眺めながら総会会場へ~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その2
こだまは静岡駅に到着。安倍川を渡ります。大井川を渡ります。菊川市に入ります。丘の上に市名を示す看板がありますね。この一帯は牧之原台地を横に貫くように走り、見えるのは茶畑ばかりです。掛川城が見えました。静岡県西部に入ります。...
「ぷらっとこだま」で楽しむ富士山~24年3月 ヤマハ発動機総会旅行記【春の青春18きっぷ】その1
先に3/21(木)に開催されたヤマハ発動機の株主総会の模様をお伝えしましたが、静岡県磐田市までの行き帰り及びコミュニケーションプラザ内の展示内容についても記録を残しておこうと思います。行きは「ぷらっとこだま」(チケットレスに変わってから乗る
(会場のコミュニケーションプラザからの眺め。磐田のこの一帯は「ヤマハ村」といった感があります。)質疑応答の続きです。質疑応答(3)【質問7】事業報告を見ていると、中国ビジネスが停滞しているとの記載がある。現在の御社のビジネスにおける中国依存
ここからは、会場からの質疑応答です。質疑応答(2)【質問1】2024年度(売上高2.6兆円、営業利益2,600億円)の目標達成の確からしさについて教えて欲しい。また、2025年以降の次期中計について、株主としてはもう一回り大きな成長を期待し
半年ぶりの株主総会記事です。この間、保有企業の中で開催された株主総会もあったのですが、たまたま都合がつかなかったり、その日の体調がすぐれなかったりといったこともありました。ここからは記事の数も増えていくかと思います。ヤマハ発動機については、
帰途&寄り道~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その8
上之湯を出た後、帰りのバスが来るまで、「山口」バス停近くのこちらの「香茶房 おきなや」さんで休憩をしました。店先に足湯もあるんですね。少し遅くなりましたが、食後のコーヒーを。こちらは温泉まんじゅうを揚げた「温泉あげまん」が美味しいそうなので
温泉街散策・上之湯~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その7
新湯地区に戻って来ました。こちらは共同浴場の「河原の湯」ですが、この時は修理中でした。そこそこ歩いてイイ感じにお腹も減ってきたので、こちらの「あすなろ」さんでお昼をいただくことに。思い切ってとんかつを。地元産の上州麦豚を使ったとんかつは、ロ
魅惑の「四万ブルー」奥四万湖~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その6
四万温泉バス停から歩いて40分強で、四万川ダムに到着しました。この先に広がるのが奥四万湖になります。ダムの堤頂部を対岸まで歩いてみることにします。思わず息をのむような青さの奥四万湖。青い青いとは聞いておりましたが、まさかこれほどまでとは…下
もりまた旅館(3)朝食編・四万川ダムへと歩く~24年3月 四万温泉旅行記【春の青春18きっぷ】その4
旅行2日目、3/14(木)の朝。もりまた旅館さんの部屋の窓からの、渓谷の風景。朝食も部屋食で、奥様に運んでいただきました。鮭の塩焼きも、いつもより美味しく感じられます。出発前に、ほのかな酸味のあるコロンビアのコーヒーをいただきました。静かに
やっぱり人間は難しいことに挑戦したほうがいいよ。オレはいやだけど。テキトー男で知られる高田純次も、時に核心を突いたことを言うのですが、私がハッとさせられた言葉の一つに以下のものがあります。「ようするに笑いは裏切りだから」冒頭のものもそうです
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
今や世界中の音楽ファンを魅了しているBABYMETAL。私もよく聴いております。『Rolling Stone Japan』誌 2025年8月号に、彼女らのロングインタビューが載っていたのでパラパラと目を通していたのですが、その中のMOAME
ホルダーになったのは今年に入ってからですので、今回初参加になります。IRは比較的充実しており、決算説明会等の動画から青柳社長の人となりもなんとなくうかがうことはできるのですが、やはり生で拝見したいということもありまして。御自慢の竹橋の新オフ
お待ちかね、ぼたん鍋の夕食です。一人なのに、立派な個室があてがわれたのは嬉しい限り。山椒のかかった最上級猪肉ロースが、牡丹の花のような美しい盛り付けで運ばれてきました。この盛り付けは、こちらの近又さんが最初に始めたと言われています。なお、ぼ
この日のお宿は「近又(きんまた)」さん。創業四百年、「ぼたん鍋発祥の宿」とも呼ばれる料理旅館。こちらでぼたん鍋をいただくのが、丹波篠山に来たもう一つの理由です。門構えとこのアプローチから、とても由緒あるお宿であることがうかがえます。以下、お
6/23(月)がeBASEの株主総会だったのですが、今年の6月に関西で参加する株主総会は同社のみ。それだけで往復するのは寂しいので、兵庫県の丹波篠山(たんばささやま)への旅行を前日の6/22(日)から1泊2日でセットしました。eBASEの株
今日は、投資における「感謝」について考えてみます。人生とはじつにおもしろいもので、いったん感謝しているものに意識を向け始めると、自分が持っていないものはどうでもよくなってくる。ジャーマニー・ケント投資は今日、生きていくためには避けて通れない
説明会の後半は、数字に関するお話が中心です。以下、窪田CFOによる多岐にわたるご説明の内容を箇条書きで記しておきます。決算分析の勘所と個人投資家へのメッセージ(↑タイトルは私が勝手に付けました)事業別の収益性について。eBASE事業単独で見
株主総会の後に開催された、個人投資家向け説明会の様子をお送りします。参加人数は株主総会の時からは少し減って、25名くらい。司会は窪田CFO。前半では岩田社長よりB2B2Cである2nd eBASE中心にお話をさせていただきつつ、後半で窪田CF
6月のろくすけカブスです。最近の中では、少し動きのあった月となりました。全体に占める上位3社のウェイトがわずかですが下がり、下位の方が賑やかになってきました。次にランキングです。ソニーグループがランクイン。「ろくすけカブス」も、ようやく野球
6月の売買です。《買い》【3835】eBASE(追加×10)… 今期は後半追い込み型の業績予想で、現在「見えている数字の」成長率も高くないということもあり、目先はなかなか買われづらいとは思います。が、株価水準そのものは、まさに「コインの表な
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】各社の総会に参加しているが、総会自体がリアルだけでなくパソコンでも見れるようになってきている。また質疑の際は個人名ではなくて受付番号だけになってきている等の変化もある。ネットでのやり方に変えていく
7年連続7回目の参加となります。この連続参加記録はできるだけ伸ばしていきたいと思います。午後開催というのがありがたく、少し離れた宿泊先からもアプローチできるため、関西旅行をセットしやすいです。(この日は丹波篠山から来ました)なお、いつもの会
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】御社のハラスメント対策につき、法律で定められているハラスメント相談窓口での実績を踏まえてお聞かせ願いたい。⇒全てのハラスメントを禁止するという、味の素のグループポリシー、AGPと呼んでいるが、まず
(真ん中のボードが、味の素ならではだなと感じてしまいます。)それでは質疑応答です。質疑応答(1)(理解促進のため、構成・内容には若干手を加えています)中村社長が一旦受け、内容に応じて管掌の役員にバトンタッチするスタイルでした。まず、インター
二年連続、二回目となります。今回は会場が高輪研修センターからホテルの宴会場へと変わりました。2月に緊急登板した中村新社長のお話を直に聞ける初めての機会ということもあり、楽しみにしておりました。株主総会日時・場所・お土産2025年6月20日(
「花畑」に戻ってきました。ここでスズランは見納め。最後にカワイイ写真が撮れました。入笠湿原のてっぺんにある山彦荘に到着。冷たいものでもいただきたいところですが、お尻の時間が決まっていますので先を急ぎます。入笠湿原に再び入りました。往路とは違
山頂へ向かう途中、分かれ道がありました。「岩場コース」と「迂回コース」、どちらも所要時間は15分で変わらないので、「岩場コース」を歩くことにしました。まあまあの急登の箇所もありますが、思っていたほどではありません。高度を上げるに従って少し気
怒涛の株主総会シーズン直前の6/18(水)、スズランが見頃、天気も良好ということで長野県の入笠山に行ってきました。ここは東京から日帰りで行ける、花の宝庫で頂上では360度ビューも楽しめる、スキー場のゴンドラで高度も稼げて気軽に登れるというこ
ダブルエーが日本独占販売をしているブランド、fungoofun(ファングーファン)のPOP UP SHOPが東京・錦糸町で開催されております。普段はWEB限定販売のところ、現物を手に取ってみることのできる貴重な機会ということで足を運んでみま
先日、たまたま目に付いたVoicyの「学びの引き出しはるラジオ」を聞いておりましたら、「自分についているタグ」のお話がありました。自分がどういう属性を持った、どういうキャラクターなのかを知ってもらうために「タグ」を明確にしておくという考え方
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問4】事業が手堅いことは評価しているが、インパクトが無いと感じるところもあり、株価対策についてお聞きしたい。私も過去何回か保有しては手放す、といったことを繰り返しており、もう少し株価対策に力を入れていた
東京の味の素に参加した翌日に京都へ移動し、2年連続、2回目の参加です。2025年3月で150周年になる、老舗企業ですね。今回は自分の投資仮説の検証をすべく、質問をするという目的がありました。株主総会日時・場所・お土産2024年6月26日(水
リタイア後の人間にとって、「ザラ場を見ないようにする」というのは、実はなかなかハードルが高かったりします。サラリーマンであれば意識せずともできていたことが、意外と難しいのです。あの桐谷さんも、日中は相場に張り付いていますよね?(私の場合)相
質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問8】3万4千人従業員がいらっしゃる中で、労働災害に関して、年間どれくらいの件数があるのか、どのように上がってくるのか、場合によっては隠してしまうこともあるのかといったことにつき
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問3】(某動物愛護団体)を代表して。2023年度の株主総会において、食品・調味料には動物実験を行っていないと主張していたが、実際には行われていた。(以下、ラットの生々しい描写がありましたが割愛。)この重
前年度も権利はあったのですが日程が他社と被り合わなかったため、今回が初参加となります。この日はソニーグループ、オリックス、シチズン時計なども日程が重なっておりまして、品川駅の高輪口は大賑わいとなっていました。藤江社長(私は親しみを込めて、心
株主総会の書き起こし記事を必死に書いていてとても疲れたので、本日は箸休め的な記事です。一昨日に家に戻ってきたのですが、今年の「総会旅行」は、「総会」+「旅行」という形に大きく分けました。というのも、「大人の休日俱楽部パス」を使わない手は無い
「決算説明会 【個人投資家向け】」のパートは、窪田CFO(司会)と岩田社長のお二方が残る形でした。冒頭に窪田CFOより、以下のご説明がありました。株主総会では社長の岩田も頑張り、我々も全ての質問に対し全部答える意気込みで臨んだこともあり、運
質疑応答の続きです。全17問、内容のバリエーション的にも盛りだくさんでしたが、今回がラストです。質疑応答(3)【質問12】第2号議案について。監査等委員に女性の候補者(野口京子氏。元バレーボール選手、現指導者)がいて喜ばしいが、この方のご経
質疑応答の続きです。常包会長のご発言は必見です。質疑応答(2)【質問6】従業員の処遇について経営陣のお考えを伺いたい。有報で確認できる年収は業界平均並みと認識しているが、当社は質の高い業務をされている。一方で、事業報告では人が集まらない、離
6回連続6回目の参加となります。もうそんなになるんですね…感慨深いです。午後開催にしていただいているので、毎年参加できるのはありがたいですね。今回は運営方法に色々と前向きな変化が見られ(先般のIRからの流れもあると思います)、また質疑も充実
九州の旅行記の最後です。天神から渡辺通まで歩いてきて入ったのは、「春吉 五鉄」さん。春吉公園向かいの、天神の喧噪とコントラストを成すような、観光客がまず来ないであろう穴場的立地の居酒屋で、勝手にテンションが上がります。当地のとある個人投資家
6月末のろくすけカブスです。今月は最主力先において、株主優待拡充がもたらす効果をまざまざと見せつけられた月となりました。投げ売りを抑制する一定のストッパーともなることでしょうし、株価のボラティリティも以前と比べれば抑制されることでしょう。以
6月の売買です。《買い》無し《売り》【3836】アバントグループ(一部売却)… イー・ギャランティ購入のため。とりあえずこの目的での売却は終了。【7839】SHOEI(一部売却)… その他「いけす」の買い増しのため。こちらも売却は打ち止め。
(アイキャッチ画像は、嬉野温泉公式キャラクター「ゆっつらくん」です。)旅行4日目、6/23(日)です。旅館 一休荘さんの朝ごはんは、一階の朝食会場で。焼き魚など、よくあるメニューに加えて…陶板焼きのハムエッグ。さらに嬉野温泉の名物の…...
高速バス「九州号」で嬉野温泉までやってきました。嬉野温泉バスセンターの向かいにあるのが「旅館 一休荘」さん。とても観光拠点として便利な立地です。(実際、翌日は荷物を預けさせていただき、ブラブラすることができました)嬉野温泉というと大型旅館の
旅行3日目、6/22(土)です。ホテルサードプレイス博多さんの朝食。上のプレート(ソーセージの巨大さよ!)がセットで提供され、パンを選ぶという形でした。朝食はホテルでいただきたい派でしたら、部屋は狭いけれど博多駅から歩いていけるホテルとして
延岡駅から博多バスターミナルまで、高速バス「ごかせ号」に乗ります。その名が示すように、五ヶ瀬川を上流に向かって進んでいきます。廃線となった高千穂鉄道の線路も所々見え、なかなか飽きさせない車窓です。谷底を見下ろすような場面も多く、神話の里らし
旭有機材の株主総会参加前後、6/20(木)からの行動記録を残しておきます。今回は天気予報からしてあまり観光は楽しめなさそうということで、一眼レフは持参しませんでした。延岡に行くのに、まずソラシドエアで降り立った宮崎ブーゲンビリア空港から。1
株主総会シーズン第一弾は、宮崎県延岡市の旭有機材です。耐薬品性に優れた樹脂バルブでトップシェアの、グローバルニッチトップ企業ですね。今回初参加になります。こちらに関しては製品そのものには馴染みがないこともあって、企業のカラーや現地の雰囲気を