説明不足の点があったので追記しますそもそも河川堤防の所有者はいうまでもなく山口県ただ、普段は堤防の維持管理はされず地元の人間がやっているこれは昔からの慣習で親父もその前からもやって来た数百メートルある土手の草刈りは斜面があり重労働だが、1年に最低でも3回は行っている筍の時期は3日に1回の駆除作業が約1か月続くこの作業を怠った場合は、直ぐに藪化してしまうなぜ、無駄にも思える作業をするかと言えば、昨日の...
登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!
JR山口線篠目駅に停車した瑞風のつづき~SL時代の給水塔に見送られて瑞風出発~山口線上り、次は山口駅さらに新山口駅から山陽本線で下関へ向かうそう先頭車両最後尾展望車緑の車体に映える金色のあしらいがお上品~丸いテールライトは昭和ノスタルジーホームを彩るコスモスコスモスで瑞風も映え~猛暑の中にもいつのまにか秋が訪れていることを教えてくれる篠目駅にいつもの静けさが戻ってきた週末のSLやまぐち号運転日には...
JR山口線の篠目駅へやって来たSLファンにはお馴染み給水塔がある山口市阿東にある駅SLが走る1世紀前の鉄道遺産なんと!うれしいことにホームにはコスモスが咲いている待ちかねた~♪山口線篠目駅に入って来たのはSLではなくミッドナイトエクスプレス瑞風あらまっ、反対側から下り列車の特急おき入構特急おきと瑞風のコラボ単線の山口線ではすれ違いが必要、そのため篠目駅に瑞風は停車したのだろうか~特急おきは石破さんの鳥取へ...
海へ、山へシリーズ?はまたまた海、海と言っても宇部市の床波漁港(こちら)港の定番はカモメ~な~みにチャップチャップ浮かんでる~♪と思った瞬間、もの凄い音とともに現れた飛行機山口宇部空港を離陸したばかり右旋回して羽田へ向かうJ-AIR機スターフライヤー機、向こうにもう1機見える羽田空港へと向かう帰港する漁船波止場には釣り人、ウォーキングなどそれぞれの週末がある広々とした海原を眺めること、個人的には癒しだ~♫...
海へ、山へシリーズ?はまたまた山、まだまだ涼しくならないので車で上がる新山口駅を見下ろす山口市小郡の雨乞山、標高258メートルからの展望左手は先日山火事があった火の山連峰、よく登っていた火の山も焼けている新山口駅のホームや新幹線までよく見えるSL運行に不可欠な転車台、特急おきも停まっている山口盆地の山口市街地は10キロ北、その上に東鳳翩山も見える瀬戸内海、宇部の霜降山など椹野川河口の周防大橋、周防灘の向...
海へ、山へシリーズ?は遠く大平山(右)を望む防府市の佐波川河口へなんと!近くに来たのは、イソヒヨドリ川は野鳥の楽園~?セキレイサギはいつもたくさんおやっ!もう冬鳥のカモが来たのだろうか~?川の向こうは亀尾山(大海山)と秋の空静かな秋の夕暮れです日中は未だ暑い毎日だが、川を渡る夕方の風はすっかりひんやり~♫...
山口市秋穂の行者嶽からあいお荘の駐車場へ下山~急いで下りたのに、山口宇部空港発羽田行きに遅れた~(笑)それでも、日没にはなんとか間に合った彼岸で真西!に沈みゆく夕日を眺める刻々と変わる夕景~紅く染まっていく景色は美しい~魔法のように変わっていく時間帯をマジックアワーと言うらしいそして、サンセット~たそがれ時はこれで終わりじゃあない~♪実は日没後がまたいい~♫第2部の開幕、夕焼け空は美しいトワイライトシ...
山口市秋穂の尻川湾から串山遊歩道へ、めざす山は鉄塔の向こう側山とはいえわずか標高151メートルの超低山の行者嶽、中道湾を展望中道湾の東には佐波島、祝島、野島など瀬戸内の島々が見える防府市中関港を出港したマツダの車両運搬船は沖合へ日地の海は日地山(中央)の麓秋穂湾、椹野川河口、周防大橋など秋穂湾、山口湾、きららドームなど光る周防灘~草山埼、海の向こうは大分の姫島・国東半島など草山埼灯台の向こうに由布岳...
山口盆地から深呼吸するため山口市秋穂の海へ日地の海から野島、笠戸島?など遠くやっと山火事が鎮火した火の山連峰が痛々しい尻川湾から竹島彼岸の周防灘は曇り空を映す瀬戸内海の向こうに九州の山々がうっすら雲を被った大分の由布岳、鶴見岳の雄姿つづく~...
島根県柿木村のカフェ、欅ガルテンさんのつづき~ちょうどお昼時でランチをいただくことに、黒板の本日のメニューからチョイス~♪ピアノと薪ストーブが鎮座する静かな店内、これって平日ならではなのだ新型コロナ渦から、基礎疾患により休日は出歩かないよう心がけてきたオムライスは2種あってクラシックをチョイス、昭和なやさしい美味しさ~♪喫茶店のナポリタン、はもちもち食感が旨し~、他にはカレーもあったのんびりと食事や...
ご近所さんに新米をもらったので、お返しの徳佐りんごを買いにまたまた山口市阿東地域へまずは、いつもの友清りんご園さん(奥)、三浦りんご園さん(左)へさらに、ふじいりんご園さんなどで秋映や新ふじをゲット、時期時期で品種は変わる林檎の樹ららさんではりんごのパイをゲット、次は山口・島根県境を越えて柿木村へ道端にヤギが2匹、島根県吉賀町柿木村の欅ガルテンさんへ到着~しばらく休業されていて今年復活されたと聞き...
秋吉台は思ったほど涼しくなかったので車で南下~、美祢市から山口市へ椹野川河口に架かる周防大橋周防灘の山口湾西側にはきららドームなど山口湾東側は岩屋半島、美濃が浜から山腹にあるあいお荘(左)を展望そのあいお荘に来ると火の山連峰のセミナーパークあたりから煙が上がっていたあいお荘からの周防灘の夕景~美濃が浜の向こうへ沈んでいく瀬戸内海の向こうには大分の由布岳と鶴見岳がうっすら~♪海辺に来たら幾分涼しく感...
天気予報ではいつも秋吉台が山口盆地より3度は気温が低いので涼しいかと行ってみたのどかな草原風景だが暑さは半端ない~(笑)この長者ヶ峰に下にある美東展望台をめざす長者ヶ森とカルストロードが見えたさわやかな風が吹いているので、ちょっと歩いてみることにした草原を彩る秋の草花~ススキやオミナエシ~♪カルストロードの上は北山、そして遠く桂木山を眺めながら歩く長者ヶ峰はまだまだ先だが日差しが暑くヤバくなってきたの...
2024年9月18日の本日は満月、十五夜のお月さんあいにく雲がかかってて残念ながらマダラ状態9月17日の昨日は中秋の名月、二日とも手持ち撮影なのでこれが限界~♪月より団子ということでご勘弁ください~(笑)三脚壊れたままなので買わなきゃ~!...
9月って夏だった?気温は36度、空には夏雲~!わき立つ夏雲を追っかけて山口盆地から瀬戸内海へ途中、ハローキティ新幹線に遭遇~防府市沖の瀬戸内海に浮かぶ佐波島と夏雲山口市秋穂沖の竹島対岸の国東半島や大分の山々と夏雲暑い太平洋高気圧が台風をブロックしてくれるのはありがたい~♪標高百メートルの国民宿舎あいお荘からの眺望~遠く新山口駅周辺と火の山連峰周防大橋秋穂湾と岩屋半島宇部市方向、遠く北九州の足立山と夏雲...
山口市秋穂にて夕景を眺める~そういえば、明日9月17日は中秋の名月とか~翌18日が満月で、17日はまんまるではないようだ~名月や 花より団子 月より団子~(笑)...
防府市のとある駐車場にて、大平山においでと手招きされた~(笑)招かれるままに、国道2号を横切って山頂公園駐車場をめざす大平山は標高600m近い駐車場まで車で上がるが、途中中腹からの展望はこちら暖気のせいかガスった防府市街の風景佐波川河口から瀬戸内海沿岸あたり遠くに霞んでうっすらと見えるのは北九州の足立山か山々の連なりは自然の造形美そのあと訪れた夕暮れ時~美しい紅(くれない)~、くれるけど青空と紅雲のコン...
いつになく綺麗な鳴き声が聴こえ外へ出てみると~!倉庫の雨どいの中にいた鳴き声の主は、なんとイソヒヨドリ(こちら)一方、地上には常連さんのキジバト空を見上げると遠くにトビが飛びまわっているおや!もう一羽いるがこちらは別の猛禽類のもよう尾羽が扇子型なので、遠くからでもトビとは違うことが分かるただ、タカなのかワシなのかさっぱり?あなたのお名前なんてぇの~♪...
8月にメガネを落として、レンズが傷ついてしまい大ショック~!そういえば、このメガネは作ってから5年経ったので、その後調子はいかがでしょうか、というハガキが以前届いていた そこで、先日メガネを作りに山口市神田町の国道9号沿い、オブティックさんへスーパーバード山口管制センターの下に駐車場があるわが家から約2キロ圏内にはメガネ屋さんが5軒あるが、わざわざここへ来る理由は、とても丁寧にそしてよく調整されたメガネ...
山口市阿東地域のつづき~、秋の逸品は徳佐りんご定番の友清りんご園さん、駐車場の柿の実はまだ青い~(笑)初シナノドルチェと定番のつがるをゲットアップルパイなどりんご園さんのスイーツもいろいろ~次は船方農場さんへ、遠くあとうの名峰十種ヶ峰が見える暑過ぎて?うしさんは牛舎の中で屋外にはいない売店では牛乳やチーズなどの乳製品をはじめオリジナル商品を買うことができるオリジナルの焼肉のたれもなかなかイケるさらに...
先日受けた人間ドック、脳ドックの詳細な結果はまだ聞いていないが、それより胸部X線検査の結果、精密検査が必要と紹介状をいただいた 早速CT検査を受けたが、MRIの磁気と違ってX線を使用するため、被ばくに関する説明書をいただいた気になる被ばくは、胸部X線検査の100倍程度とのことだが、通常のCT検査では10mSv程度で発がん確率はあっても低いと書いてあった ただ、自分はこれまで何回もCTを受けているという点が気になったが...
猛暑とはいえずっと巣ごもりも辛いので山口市秋穂の周防灘へ海岸では暑い夏も終わって人影もないただ、ハマゴウが咲いているだけ~いつもの風景~、ただ暖気のせいかいつもの国東半島も姫島も霞んで見えずそして秋穂湾の夕景、お日様のそばには黒い雲が~あれっ、雲じゃないようだ!ひょっとしてレンズがヤバイ~?部屋の天井を撮ってみても、あちゃー!セールで安かった2万5千円の中古レンズレンズを外してみると内側に黒いゴミ~...
数日前に所要で市民会館へ行ったが、中庭から見えたのは市本庁舎の新築工事~道路へ出てみると、なるほどぉ~新築の新本庁舎棟は、地上6階地下1階とか~壁にはイメージ図があったが、サビエルの塔が見えるよう高さを抑えたそうこの全体イメージ図のように良好な景観や周辺環境にも配慮されたもよう事業費は百億円超えで4割は庁舎基金(積立てた貯金)、6割は合併推進債という借金平成の大合併のおかげで使える合併推進債は、元利償...
防府市大平山、山は初秋の雰囲気にあふれている山頂公園駐車場にて、メジロやキビタキのメス??などの野鳥たちの混群~ヘクソカズラなどの雑草、いや植物にも秋を感じるカガイモセンニンソウサイヨウシャジンなどが山の初秋を彩る無機質な鉄塔群を横目に山頂へと向かう~眼下に霞む防府市街~久しぶりの大平山山頂、標高631メートルはスカイツリーに3メートル負けている(笑)直下の山頂広場と防府市街~周防灘に注ぐ一級河川佐波川...
人間ドック・健診センター近くの山口市湯田温泉街に知人がやるダイニングN.Sがある肉料理がメインで、ランチや夜はお酒を飲みながらのディナーなども楽しめる一人で全て切りもりしているのでカウンターのみ~東京や沖縄、ニューカレドニアなど海外も渡り歩いていて腕は確か、特に肉好きの方にはおすすめの洋食店(ダイニングN.Sはこちら)...
本日は人間ドック、今回のメインは5年毎に受けている脳ドックの日おふくろが脳出血で57歳にて亡くなったこともあって、自分が同じ歳になった時から検査を受け初めた実はおふくろの兄と弟も脳の疾患ですでに他界している問診表に親族の病歴を書くようになっているがやはり体質や遺伝子など、DNAの影響による病気の発症リスクは大きいと素人ながら感じる そんなこんなで、今年は脳ドックの年とあいなったただ、5年スパンは高齢者の場...
防府市の純喫茶へ、コロナ前は頻繁に行ってた(こちら)が近年はなぜかご無沙汰~!ザ・純喫茶!山口県で昭和レトロな純喫茶を語るにはエトワルさんは外せない~(笑)ご無沙汰したバツか(笑)目的のマンゴープリン(こちら)がメニューから消えていた代わりに季節限定シャインマスカット・パフェに、濃厚クリームは相変わらず最高だ珈琲はいつもどおり苦み強い系、ただミルクピッチャーも消えてちょっとさみしい~ちなみに、ちょっ...
パンのふたばやさん(こちら)のお隣りにあって気になっていた防府駅南の咲果庄さんへ記念日にかこつけて来ることができた(笑)お箸もひと手間かかっている和食定食膳メニューがいろいろ~、チョイスしたのがこちらのふたつ(2種類2人分)リーズナブルな和食のランチは我が家の味方~(笑)ちなみに、防府市ではこの時期、季節限定のハモ料理がおすすめのよう~♪...
庭のオシロイバナが大群生~夕方開いて朝に閉じるとはオモシロイ~日中に開かずしてどうする!?と思いきや~夜になったら蛾などが飛び回るし、さらに自家受粉もするとか~なるほど、おみそれしやした~!日が昇ると閉じて、おやすみなさい!みなさん、おやすみなさい~♪...
佐波川河口から西の山口市秋穂、亀尾山は夕暮れ昼間は35度前後まで気温が上がるが、朝方は20度位まで下がり、空はまさに秋秋は夕暮れ、いとをかし~...
山口市阿東で徳佐りんごをゲットしたら国道9号沿いのお決まりのカフェ・ノブさんへランチタイムのじゃまにならないよう、午後2時を過ぎてから訪問~いつもきれいに手入れされているお花畑が迎えてくれるまだ、ランチのお客さんで賑わっているランチメニューも以前より充実、ランチタイムにもまた来よう~♪いつも超絶に美味しい珈琲は今回ケニア、ううーっ!沁みる~ぅ♫本日のケーキはマンゴーのベイクドチーズケーキ、バニラアイス...
「ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?
説明不足の点があったので追記しますそもそも河川堤防の所有者はいうまでもなく山口県ただ、普段は堤防の維持管理はされず地元の人間がやっているこれは昔からの慣習で親父もその前からもやって来た数百メートルある土手の草刈りは斜面があり重労働だが、1年に最低でも3回は行っている筍の時期は3日に1回の駆除作業が約1か月続くこの作業を怠った場合は、直ぐに藪化してしまうなぜ、無駄にも思える作業をするかと言えば、昨日の...
マダケVS除草剤のつづき~隣地の竹木の根が境界線を越えるときはその根を切り取ることができると民法233条4に規定されているつまり根は切ってもよいが除草剤を入れたタケノコの根が、逆に境界を越えて土手部分まで枯れてもいいのかとの疑問は残るそれでも根を切り取るだけでは年々根っこの侵入が拡大し、田んぼ全体に広ってしまえばもう水田には使えない実際に近所では放置休耕田がすでに半分竹藪化した現実がある 河川を管理され...
今朝は暑くなる前にと6時半から休耕田へ日曜出勤~(笑)除草剤ラウンドアップを使って、川土手から田んぼへ侵入したマダケ駆除のためだ(以上、日産化学(株)HPから引用)マダケに穴を開け除草剤原液を注入後ガムテープでフタとりあえず本日の作業は6本だけなので楽だが、数十本ともなると暑さで大変そう!【before】去る6月18日に実験的に処理してみた時のマダケ画像【after】7月13日本日現在、茶色っぽくなったが枯れるまで半...
連日の猛暑だが、このところ畦や法面の草刈作業に追われる毎日~!いつ熱中症になるかと不安もあるが雑草がご近所の水田に迷惑をかないよう、1時間半~2時間以内で止めると決めて頑張っている熱中症対策には糖分摂取が有効とのことで甘いものを求めて、山口井筒屋の裏通りにある扇屋さんへ大人気の定番、白玉ぜんざいをゲット!甘さの中にもしっかりと小豆の味が感じられるぜんざいはここだけ~!マンゴーゼリー、ケーキなどの洋...
遅ればせながら先日、夏の大祓の参拝へ五十鈴川といえば伊勢神宮、山口大神宮は古くから西のお伊勢さまと言われている大内の殿さま義興が今から五百年前に伊勢神宮を勧請した神様参道左手には伊弉諾尊、伊弉再尊を祭神とする延寿・安産の神さま多賀神社右手は山口大神宮、ここで参拝されるのが一般的だが実は神楽殿夏越しの祓は、芽の輪をくぐり夏の無病息災を祈るもの(7/15まで設置されているとか) さて、天照大御神を祀る内宮...
連日35度超えの山口盆地、そうだ!避暑へ行こう~♪やって来たのは、山口市小鯖にある鳴滝山口市出身の詩人、中原中也の「悲しい朝」が岩にもうヤブカンゾウが咲く季節か~しかし、涼しくないのでさらに上流へと県道を車で上がるキレイな水は涼しげ~♪水の流れは涼しげ~♪ただ、気温は余り変わらない~(笑)一番上の滝滝は清涼感にあふれている夏はやっぱり滝がいい~!さらに標高2百メートルに広がる棯畑集落まで上がってみたふもと...
山陽新幹線が全線開通して今年は50周年だそう~大阪で学生生活を送っていた当時は、すでに全線開通していたただ、貧乏学生の身分なので帰省時は山陽本線の鈍行を乗り継ぎ1日がかり~(笑)今年4月からはワンピース新幹線も運行されているワンピース新幹線は3とおり、7月からはこのモンキー・D・ルフィ号が運行されているこちらは2018年から運行されている先輩、ハローキティ新幹線~700系レールスターとのコラボ社会人になってよう...
猛暑が続きエアコン代もかさむので山と川で気分転換~車で上がれる防府市大平山から市街を展望~ただ、熱中症予防のためには木陰ですごすのは必須だ山頂公園サブ駐車場では野鳥が賑やかにさえずっている~♪標高のおかげで麓より気温は3、4度低くエンジン・エアコン0FFで窓は全開防府市佐波川河口は常に風が吹いていて涼し気~日陰となる桜の木陰などに車を止めてすごすのがポイント遠く上流方向に大平山が見える川からの涼風をた...
本日は令和7年7月7日、そして七夕~♪というわけで、山口市大内の妙見社へ~!妙見とは北辰、北極星を神とする信仰に由来した北辰妙見大菩薩とか~北辰妙見大菩薩の文字があるかつて大内氏の繁栄とともに隆盛を極めたここ興隆寺大内義隆の寄進による「梵鐘」(鐘楼)は国の重要文化財に指定されている777の日で七夕とあって北極星の神様へ参拝~、ラッキーなことがある?はず!ちなみに、願いごとはやはり自分と家族の健康~♫...
国道2号山口市長沢池付近走行中になにやらハスらしき白い花を発見~!あわてて引き返してみると白蓮~♪何度も通った道ですが初めてみっけ~!本日の最高気温は35度、うだるような暑さでまさに夏なるほど、白蓮は夏の季語だそうまだまだツボミも多く白蓮も夏もこれからが本番~!!...
4か月に一度は眼科で経過観察を受けている身、眼を守るために注意を払わなければならない~!なにしろ、悪化した場合は網膜の手術が必要となるとのこと夏は紫外線も強く、特に山などはなおさらだモンベルには山グッズを探しに時折出かけているが、過日はクリップ式サングラスが目にとまったメガネフレームにうまく合うのかと眺めていたら、スタッフさんから、袋を開けて試してみて下さいとお声がけあり~それならばと装着してみて...
昨日と本日の画像は、6月末から7月初め(水無月~文月)にかけて撮影したもの~ヤマトシジミ、黒い羽はメスとかカタバミの生えるところにヤマトシジミは生きているそうカメラ片手にウロウロしていると季節のうつろいを感じることがでるベニシジミ、シジミチョウはいずれもわが家の庭にて~♪さて、ここからは山口盆地の公園気の早いコスモスツユクサに夏の到来を感じるヒマワリは夏を象徴する花一方日陰には~キノコどうやら毒キノ...
山口市が全国1位になることは滅多にないが~本日の最高気温は37.4度で全国1位だそう例え気温と言えども、全国1位という響きはいい~(笑)本日の名残りのあじさいは涼しげ~♪それにしてもこの暑さは尋常ではない車の温度計などは、なんと39度!を表示していたそれにしても、まだ7月になったばかりだこの先の本格的な夏到来が思いやられる~!こんな危険な暑さが毎日続いて生きていけるだろうか~日中の草刈りなどは厳禁、作業は...
梅雨明け以来猛暑つづき、冷やし中華の季節がやってきた折しも米も高騰しており麺類は救世主だ貧しいわが家の冷たく安上がりの特製冷やし中華、その名も「冷安(ひやしぃ)中華」をご紹介~♪【レシピ(2人分)】①キュウリ、ハム、レタスなどは細切りに、錦糸卵は面倒なので炒り卵にする~(笑)②1つ30円程度の安い中華麺2つを茹でて冷やし皿に盛る(茹で時間は節約のためなるべく1分以内で切り上げる)③麺に①の具材、ミニトマトをト...
秋吉台を歩いたあとは車でカルストロードへ道端のパーキングから、さきほど歩いたカルスト台地をのんびり眺めていると、またも、けたたましい爆音とともに何台ものバイクが猛スピードで走り去って行った制限速度は40キロ、追い越し禁止だが、まるでサーキットかアウトバーン~!一発で免停、刑事処分となり前科もつき罰金になるスピードはゆうに出ている国定公園で騒音を発して利用者に迷惑をかけることも違法行為だ~!日本最大級...
梅雨も明けたので早速美祢市の秋吉台へ日陰は全くないので暑い時期は午前中に歩くのがおすすめ草原の緑も濃くなって来たような気がする2週間前とは別のルート、来るたびに違う場所を歩くので景色も新鮮だ対面にカルストロード、週末で暴走バイクの音がけたたましい~!国定公園なのにこの騒音公害~、静かに自然に親しむ者には大迷惑~!標高3百メートルまで上がって2百メートルまで急坂を下ってきたすでにネムノキの花咲く幸せの...
周南市の長野山のつづき~長野山の楽しみはブナ林や山野草など自然の癒し~♪そして、もう一つは天空のカフエの癒し~♫ランチをいただく~♪標高千メートルでのランチは格別だ~!季節の天ぷらは、オオバ、フキ、コシアブラ、ナス、カボチャ、サツマイモだったかな?あえて言えば、周囲の木々が伸びて山からの眺めはイマイチあとは、折角整備された遊歩道は草ボウボウ~まあ、わが家周辺の草刈りも全く追いついてないので偉そうなこ...
周南市鹿野から車で長野山をめざす道端にユキノシタ大群生それにしても、沖縄並みに早い梅雨明けという予感はあったが、早やっ!高度を上げるとともに植生も変わる山口盆地の野草とは明らかに違っているはて?先日の標高4百メートルの山地でもみた系~標高千メートルまで車で上がれる山は山口県内にはさほどなく貴重な存在中国山地ではよくみるコアジサイ~♪標高8百メートルを超えるとブナにも会える標高1015メートルの長野山の山...
周南市鹿野の清流通り、久しぶりにやって来たまずは二所山田神社、見事なイチョウの大木山野草を探しに来ましたがちょっと過渡期かな~まあ自然が相手なので、これはこれで自然なことだいま咲いているヤマアジサイで山野草を堪能ギボウシのつぼみ?さて次は山野草のエキギボウシホタルブクロ名残りのミヤコワスレもうキキョウも咲いている~!関係の皆さんのおかげでいろいろ咲いているほんの数十分でこれだけの山野草が観られるの...
旧畑迫病院のつづき~、建物内にある「糧」さんでランチ自然豊かな環境は自分をとりもどす場所という~♪調味料やお茶、スパイスなどが販売されている食の学び舎としての選書により興味深い書籍を販売~土、日、祝日のランチは津和野野菜の一皿盛りビッフェなど~繊細で優しい3種の手作りドレッシングなどをかけていただくランチセットで追加した米粉のシフォンケーキと珈琲、カフェとしての利用もできる木・金曜日は野菜ソムリエ自...
山口市大殿大路の龍福寺にある池泉庭園のつづき~舞妃蓮と赤いトンボ正式な名前は知らず(笑)とにかくたくさんいる赤とくれば青~チョウトンボ~青く輝く羽根が特徴チョウトンボもたくさんいる赤、青とくれば次は黄色~キイトトンボさらにシオカラトンボなどなどトンボの楽園それにしても、ここは山口県庁から1キロも離れていない場所室町時代には大内の殿様の館があった山口の中心部そんな市街地のど真ん中にこんな豊かな自然が...
山口市大殿大路の龍福寺、NYタイムズを飾った参道は青もみじだ境内には池泉庭園がある室町時代ここにあった大内氏館の庭園を復元したもの咲いているのは舞妃蓮ほんのりピンクの上品な蓮の花見頃はこれからだろうか~すでに花が終わっているものもあるところで、2024年に行くべき52か所に選ばれた山口市ニューヨークタイムズで紹介された紅く染まった紅葉と和服の女性が写った写真こそ、この龍福寺参道だ参道は1枚目の画像のとおり...
今日は近くのショッピングセンターのリンガーハットへ行ったもちろん、ちゃんぽんをオーダーしたが、連れ合いがニンニクなしの餃子を注文~!はてっ!ニンニクなしの餃子なんて、クリープを入れないコーヒーみたい、と思ったが~ (リンガーハットHPから引用)ところが、どっこい!味見してみると、これが旨いっ!あっさりしていて芳ばしい、いくらでも食べられそうだ大好きな餃子...
ホームセンターへ園芸用品を探しに行ったが、思ったとおりのものがなかった!仕方なく帰ろうとした時、見つけたのはまさか!の芋けんぴ~♫手にとってみると、お気に入りのメーカーさん高知県高岡郡の澁谷食品(こちら)国内契約農家の栽培した黄金千貫芋、室戸の海洋深層水を使用しているそうしかも、お値段もホームセンターらしく2百円そこそこの割安感でゲット~♫つい先日、ディスカウントストアにあった芋けんぴを買ったばかり...
昨日、睡蓮のピンク(こちら)と黄色を観たと書いたが、黄色はアップしてなかった広い堤に黄色い睡蓮~、山口市宮野にある木梨堤(先月撮影)鯉も泳いでいる睡蓮大群生~!見応えある睡蓮の堤♪朝9時から午後3時ぐらいまで咲いているそう8月いっぱいまで観られるとかピンクと違って雄しべまで全て黄色ピンクもいいけど黄色もいい♪睡蓮に癒される~♫...
山口市仁保の源久寺、かつては大賀ハスの名所として有名だったが~最近、情報がないので近くに来たついでに様子見に寄った7月7日現在の開花は2つ、うち1つはすでに枯れ始めで写すに堪えない~7月下旬にかけて、これからいくらか咲くのだろうか?いずれにしても池の面積は半分程度に縮小、当然、株数も少なくしかも小さかったそのハス田の隣りで睡蓮が花をつけているかつてはハスがメインで脇役的な存在だったが~今ではメインにな...
大雨だったり旅行だったりして、草刈りもせず放置していた空き地ネジバナが満開ネジバナは毎年咲いていたが、こんなに群生したのは初めて刈ってしまうわけにもいかず枯れるまでそのままにすることに~ネジバナにも自分のような変わり者がいるそんな白も結構キレイだ~!自分は単に心がねじれた変わり者~(笑)...
織姫と彦星が合うことを許された今日7月7日、七夕の夜空を見上げてみたが首が痛い~(笑) 星座なんて年に1日しか見ないのでどれが織姫、彦星なのか分からないそこで、先月の立山・弥陀ヶ原ホテル(こちら)で勉強したスマホのアプリを活用これを使うと、織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)を簡単に見つけることができたただ、周囲が明かる過ぎるのか残念ながら天の川はよく分からないちなみに、これ「星座盤」というアプリだ...
大雨だったり旅行だったりで我が家の庭を覗くこともなかった落ち着いたのので久しぶりに覗くとオオバギボウシが咲いている、もう夏だ!かつて九重の食事処で、この花の天ぷらをいただいたことがあるが結構イケた(笑)もう一つは、ヒメヒオウギスイセンそのもととなったヒオウギは、秋吉台の草原で観ることができる開花時期は同じなので探しに行きたいのだが、この暑さではちょっとヤバイかも~♪...
久しぶりの梅雨の晴れ間、お天気に誘われてフラフラと~(笑)ランチは防府駅南のふたばやさんでゲット、桑山で食べる定番のサンドイッチと菓子パンすぐ近くの桑山公園へ上がって来た、北側の防府駅周辺、大平山などを展望やはり青空はいい~、南側は三田尻港、マツダ車の運搬船が見える瀬戸内海の向こう側には、大分の鶴見岳と由布岳もうっすらさらに西側、緑の草原に見えるのは航空自衛隊防府北基地の滑走路滑走路から飛びたった...
北海道最終日5日目の朝、ホテルからさっぽろテレビ塔がみえるさて、新千歳空港へはツアーバスで、遠くの山々もお見送り~観光ルートを書いたバスガイドさん手作りマップも見納め、とても役に立った~♫グルメやお土産情報なども教えてもらったベテランガイドさん、お話も上手でお名残り惜しい!帰りも新千歳から福岡直行便、内側席で景色は見えず約2時間半で雨の福岡空港へ到着~福岡空港にてまずはコーヒータイム~、おともは桃(...
富良野を満喫したあとツアーバスは札幌へと向かう途中、砂川ハイウェイオアシスで休憩~、この建物スゴッ!(スマホで撮影)札幌で北海道最後の夕食、これまでと違い自由食、それぞれ個人でとることになる札幌ラーメン、スープカレー、肉は結構食べたのでやっぱり海鮮か、はたまたetc~事前にネットなどで少しは調べて来たが~?添乗員さんも、おすすめの店をいくつか参考にと紹介してくれたうーん、ますます悩ましい(笑)そうこ...
青い池から紫の畑へ、中富良野町にあるファーム富田さん青い池での小雨も上がり日差しが出て来たのがなにより嬉しい~おかげで早咲きのラベンダーや花々が色鮮やかに見えるもともと香料の原料としてラベンダーを栽培されたそうしかし合成香料や安い輸入香料などに押されて厳しい状況に香料原料の買い上げも中止されて畑を残す道を模索国鉄(JR)のカレンダーでラベンターの風景が紹介され観光客が訪れるように観光客にポプリを販売...
上富良野町からツアーバスは美瑛町の青い池へ立ち枯れたカラマツ、枯れてもいい池、いい仕事している~!ここは十勝岳の防災工事で水が溜まり偶然できた人工の池とか池と白樺、青と白とのコントラストもいい感じ北海道のプロカメラマンが撮影した写真により注目されるようになったとかで大賑わい~それにしても北海道のフキ?デカイ~!青い池、季節によっても時間によっても色が変わるそうガイドさん曰く、青い川の方はこの日はイ...
登別温泉にて4日目の朝、すぐそばに咲くヤマボウシのような花は何だろう富良野方面へ向かう道の駅で休憩、ヒグマは身近な存在のよう車窓風景を撮影、帰宅してからエゾシカ(まん中)らしきものに気づいた(笑)道路標識にも鹿の注意喚起あり車窓風景も代金に入っていると以前の添乗員さんの言葉どおり寝てる場合じゃあない(笑)視線を前方に移すと真っ直ぐ!な道がどこまでも続いている、車窓風景いと楽し~♫上富良野の風景も車窓に広...
ツアーバスは洞爺湖の展望台から対岸にある有珠山ロープウェイへやって来たロープウェイの隣りに昭和新山がある昭和18年から始まった噴火活動により麦畑が昭和新山になったそう昭和新山をみながら有珠山へ洞爺湖、さらに羊蹄山を展望数十年おきに噴火を繰り返すという有珠山、最近では2000年で次は2030年か?山々の緑や洞爺湖の青、そして赤茶色の昭和新山のコントラストが映え~伊達、室蘭、登別方向の展望時間の余裕がないので山...
ツアーバスは函館から道央の洞爺湖へ、車窓に前日はガスに覆われていた駒ヶ岳がくっきりトイレ休憩でSAへ、時間が押しているのでトイレだけ、と言われたはずなのに~あろうことか、勝手にソフトクリームを買いに行った人がいて出発が遅れてしまったっ!団体行動ができない人はツアーには向かない!ツアー客全員に迷惑がかかるだけでなく、その遅れのしわよせは運転手さんの負担になってしまうのではないだろうか~!さらに、走行す...
函館元町散策のつづき~、バスガイドさんの案内で元町エリアを歩く函館山へのロープウエイ、そして旅番組やブラタモリなどでみたのと同じ海と坂道の景観~港へとつながるこの坂道をみてみたい、函館へ行ってみたいとの思いが実現しかもガイドさんつき、ポイントポイントで説明があるのはありがたいこと~色鮮やかなこの建物は明治の建築、地元の豪商により焼失から再建されたそう正面からはカメラにおさまらない大きな公会堂、改修...
さて、ツアーバスは道央から道南へ、車窓にはいかにも北海道らしい風景が広がっている有名観光地でなくても普段のありふれた風景にも旅情を感じる~♫赤白の矢印(左)は、積雪時に道路と路肩の境を教えてくれる標識とか函館手前で立ち寄った大沼公園、活火山駒ヶ岳の活動によってできた沼など~大沼、小沼には百を超える小島があるそう千の風になって誕生の地のモニュメント、駒ヶ岳の雄姿はガスで見えず残念ださて、函館市湯の川...
ツアーは食事、絶景、お宿、温泉などが売りなのに食事ネタはあまりアップしていないなぜなら食事にはカメラを携行しないから、ただ今回はヒルトンなのでスマホで写した2日目のランチは、ニセコにあるヒルトンのリゾートホテルでいただくヒルトンなんてもうかれこれ40年ぶりだろうかオシャレなロビー素敵な調度品の数々廊下でさえゴージャス素晴らしい空間に贅沢な気分になるシンプルでいい絵が掛けられている迷いそうになりながら...