chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
下山日和 https://gezanbiyori-02.fc2.net/

登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!

やまびより
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/24

arrow_drop_down
  • 河川堤防と田んぼのマダケ

    マダケVS除草剤のつづき~隣地の竹木の根が境界線を越えるときはその根を切り取ることができると民法233条4に規定されているつまり根は切ってもよいが除草剤を入れたタケノコの根が、逆に境界を越えて土手部分まで枯れてもいいのかとの疑問は残るそれでも根を切り取るだけでは年々根っこの侵入が拡大し、田んぼ全体に広ってしまえばもう水田には使えない実際に近所では放置休耕田がすでに半分竹藪化した現実がある 河川を管理され...

  • マダケVS除草剤

    今朝は暑くなる前にと6時半から休耕田へ日曜出勤~(笑)除草剤ラウンドアップを使って、川土手から田んぼへ侵入したマダケ駆除のためだ(以上、日産化学(株)HPから引用)マダケに穴を開け除草剤原液を注入後ガムテープでフタとりあえず本日の作業は6本だけなので楽だが、数十本ともなると暑さで大変そう!【before】去る6月18日に実験的に処理してみた時のマダケ画像【after】7月13日本日現在、茶色っぽくなったが枯れるまで半...

  • 猛暑に白玉ぜんざい

    連日の猛暑だが、このところ畦や法面の草刈作業に追われる毎日~!いつ熱中症になるかと不安もあるが雑草がご近所の水田に迷惑をかないよう、1時間半~2時間以内で止めると決めて頑張っている熱中症対策には糖分摂取が有効とのことで甘いものを求めて、山口井筒屋の裏通りにある扇屋さんへ大人気の定番、白玉ぜんざいをゲット!甘さの中にもしっかりと小豆の味が感じられるぜんざいはここだけ~!マンゴーゼリー、ケーキなどの洋...

  • 山口大神宮で夏越しの祓

    遅ればせながら先日、夏の大祓の参拝へ五十鈴川といえば伊勢神宮、山口大神宮は古くから西のお伊勢さまと言われている大内の殿さま義興が今から五百年前に伊勢神宮を勧請した神様参道左手には伊弉諾尊、伊弉再尊を祭神とする延寿・安産の神さま多賀神社右手は山口大神宮、ここで参拝されるのが一般的だが実は神楽殿夏越しの祓は、芽の輪をくぐり夏の無病息災を祈るもの(7/15まで設置されているとか) さて、天照大御神を祀る内宮...

  • 鳴滝で避暑?

    連日35度超えの山口盆地、そうだ!避暑へ行こう~♪やって来たのは、山口市小鯖にある鳴滝山口市出身の詩人、中原中也の「悲しい朝」が岩にもうヤブカンゾウが咲く季節か~しかし、涼しくないのでさらに上流へと県道を車で上がるキレイな水は涼しげ~♪水の流れは涼しげ~♪ただ、気温は余り変わらない~(笑)一番上の滝滝は清涼感にあふれている夏はやっぱり滝がいい~!さらに標高2百メートルに広がる棯畑集落まで上がってみたふもと...

  • 山陽新幹線全線開通50周年

    山陽新幹線が全線開通して今年は50周年だそう~大阪で学生生活を送っていた当時は、すでに全線開通していたただ、貧乏学生の身分なので帰省時は山陽本線の鈍行を乗り継ぎ1日がかり~(笑)今年4月からはワンピース新幹線も運行されているワンピース新幹線は3とおり、7月からはこのモンキー・D・ルフィ号が運行されているこちらは2018年から運行されている先輩、ハローキティ新幹線~700系レールスターとのコラボ社会人になってよう...

  • 真夏の合言葉は山と川

    猛暑が続きエアコン代もかさむので山と川で気分転換~車で上がれる防府市大平山から市街を展望~ただ、熱中症予防のためには木陰ですごすのは必須だ山頂公園サブ駐車場では野鳥が賑やかにさえずっている~♪標高のおかげで麓より気温は3、4度低くエンジン・エアコン0FFで窓は全開防府市佐波川河口は常に風が吹いていて涼し気~日陰となる桜の木陰などに車を止めてすごすのがポイント遠く上流方向に大平山が見える川からの涼風をた...

  • 777

    本日は令和7年7月7日、そして七夕~♪というわけで、山口市大内の妙見社へ~!妙見とは北辰、北極星を神とする信仰に由来した北辰妙見大菩薩とか~北辰妙見大菩薩の文字があるかつて大内氏の繁栄とともに隆盛を極めたここ興隆寺大内義隆の寄進による「梵鐘」(鐘楼)は国の重要文化財に指定されている777の日で七夕とあって北極星の神様へ参拝~、ラッキーなことがある?はず!ちなみに、願いごとはやはり自分と家族の健康~♫...

  • 白蓮

    国道2号山口市長沢池付近走行中になにやらハスらしき白い花を発見~!あわてて引き返してみると白蓮~♪何度も通った道ですが初めてみっけ~!本日の最高気温は35度、うだるような暑さでまさに夏なるほど、白蓮は夏の季語だそうまだまだツボミも多く白蓮も夏もこれからが本番~!!...

  • クリップオンサングラス

    4か月に一度は眼科で経過観察を受けている身、眼を守るために注意を払わなければならない~!なにしろ、悪化した場合は網膜の手術が必要となるとのこと夏は紫外線も強く、特に山などはなおさらだモンベルには山グッズを探しに時折出かけているが、過日はクリップ式サングラスが目にとまったメガネフレームにうまく合うのかと眺めていたら、スタッフさんから、袋を開けて試してみて下さいとお声がけあり~それならばと装着してみて...

  • 水無月から文月

    昨日と本日の画像は、6月末から7月初め(水無月~文月)にかけて撮影したもの~ヤマトシジミ、黒い羽はメスとかカタバミの生えるところにヤマトシジミは生きているそうカメラ片手にウロウロしていると季節のうつろいを感じることがでるベニシジミ、シジミチョウはいずれもわが家の庭にて~♪さて、ここからは山口盆地の公園気の早いコスモスツユクサに夏の到来を感じるヒマワリは夏を象徴する花一方日陰には~キノコどうやら毒キノ...

  • 全国1位

    山口市が全国1位になることは滅多にないが~本日の最高気温は37.4度で全国1位だそう例え気温と言えども、全国1位という響きはいい~(笑)本日の名残りのあじさいは涼しげ~♪それにしてもこの暑さは尋常ではない車の温度計などは、なんと39度!を表示していたそれにしても、まだ7月になったばかりだこの先の本格的な夏到来が思いやられる~!こんな危険な暑さが毎日続いて生きていけるだろうか~日中の草刈りなどは厳禁、作業は...

  • 冷安ぃ中華

    梅雨明け以来猛暑つづき、冷やし中華の季節がやってきた折しも米も高騰しており麺類は救世主だ貧しいわが家の冷たく安上がりの特製冷やし中華、その名も「冷安(ひやしぃ)中華」をご紹介~♪【レシピ(2人分)】①キュウリ、ハム、レタスなどは細切りに、錦糸卵は面倒なので炒り卵にする~(笑)②1つ30円程度の安い中華麺2つを茹でて冷やし皿に盛る(茹で時間は節約のためなるべく1分以内で切り上げる)③麺に①の具材、ミニトマトをト...

  • 危険!秋吉台カルストロード

    秋吉台を歩いたあとは車でカルストロードへ道端のパーキングから、さきほど歩いたカルスト台地をのんびり眺めていると、またも、けたたましい爆音とともに何台ものバイクが猛スピードで走り去って行った制限速度は40キロ、追い越し禁止だが、まるでサーキットかアウトバーン~!一発で免停、刑事処分となり前科もつき罰金になるスピードはゆうに出ている国定公園で騒音を発して利用者に迷惑をかけることも違法行為だ~!日本最大級...

  • 梅雨明けの秋吉台

    梅雨も明けたので早速美祢市の秋吉台へ日陰は全くないので暑い時期は午前中に歩くのがおすすめ草原の緑も濃くなって来たような気がする2週間前とは別のルート、来るたびに違う場所を歩くので景色も新鮮だ対面にカルストロード、週末で暴走バイクの音がけたたましい~!国定公園なのにこの騒音公害~、静かに自然に親しむ者には大迷惑~!標高3百メートルまで上がって2百メートルまで急坂を下ってきたすでにネムノキの花咲く幸せの...

  • 天空のランチ

    周南市の長野山のつづき~長野山の楽しみはブナ林や山野草など自然の癒し~♪そして、もう一つは天空のカフエの癒し~♫ランチをいただく~♪標高千メートルでのランチは格別だ~!季節の天ぷらは、オオバ、フキ、コシアブラ、ナス、カボチャ、サツマイモだったかな?あえて言えば、周囲の木々が伸びて山からの眺めはイマイチあとは、折角整備された遊歩道は草ボウボウ~まあ、わが家周辺の草刈りも全く追いついてないので偉そうなこ...

  • 梅雨明けの長野山

    周南市鹿野から車で長野山をめざす道端にユキノシタ大群生それにしても、沖縄並みに早い梅雨明けという予感はあったが、早やっ!高度を上げるとともに植生も変わる山口盆地の野草とは明らかに違っているはて?先日の標高4百メートルの山地でもみた系~標高千メートルまで車で上がれる山は山口県内にはさほどなく貴重な存在中国山地ではよくみるコアジサイ~♪標高8百メートルを超えるとブナにも会える標高1015メートルの長野山の山...

  • 梅雨明けの山野草

    周南市鹿野の清流通り、久しぶりにやって来たまずは二所山田神社、見事なイチョウの大木山野草を探しに来ましたがちょっと過渡期かな~まあ自然が相手なので、これはこれで自然なことだいま咲いているヤマアジサイで山野草を堪能ギボウシのつぼみ?さて次は山野草のエキギボウシホタルブクロ名残りのミヤコワスレもうキキョウも咲いている~!関係の皆さんのおかげでいろいろ咲いているほんの数十分でこれだけの山野草が観られるの...

  • 食の学び舎で旬野菜ランチ

    旧畑迫病院のつづき~、建物内にある「糧」さんでランチ自然豊かな環境は自分をとりもどす場所という~♪調味料やお茶、スパイスなどが販売されている食の学び舎としての選書により興味深い書籍を販売~土、日、祝日のランチは津和野野菜の一皿盛りビッフェなど~繊細で優しい3種の手作りドレッシングなどをかけていただくランチセットで追加した米粉のシフォンケーキと珈琲、カフェとしての利用もできる木・金曜日は野菜ソムリエ自...

  • 津和野の医食の学び舎

    グーグルマップを眺めていてたまたま発見、行ってみた島根県津和野町にある医食の学び舎、旧畑迫病院第一印象、こんな山間部にこんな規模の病院があるとは知らなかった~!旧畑迫病院の展示室とカフェで構成された医と食を学ぶ場だよくぞ復元された~、廊下も長いかつての病院を見学するといった体験は今までになかった~!手術室という文字を見ただけで緊張する!というアトラクション(笑)外科室には病院や歴史についての説明が...

  • カラスの勝ちでしょ

    毎日みかける身近にいるカラス、果たしてその生態は‥?先日のこと、山道を車で走っていると前方にカラス発見!ふつうの野鳥なら車が接近する前にあわてて飛び去って行くのが常だが、カラスは違う全くあわてる様子もなく、2、3歩跳ねるように歩くとセンターラインを越え、反対車線にたどりつくと平然としているまさに最小限のエネルギー消費で退避し、無駄な行動はしないということなのだろうか~!?これこそカラスが賢い証しでは...

  • ラン・ラン・ラン?

    ノギランは山口盆地の平地でも普通にみられる野草ただ、ランとついてもランの仲間ではないようだこちらは標高4百メートルの山地でみつけたノギラン平地ではあまりみたことはなく、ランの仲間でもないようだこちらも山地でみっけ~山地ではよくみるが名前は?さらに、これも山地でみつけたがはてさて?植物の世界も奥が深く牧野富太郎先生お助け~(笑)ノギランとよんでもランじゃない、アナグマとよんでもクマじゃない、植物も動...

  • それでも地球は回る

    雨降りなのでYouTubeで福山雅治を聴いていたら、米軍がイランの核施設を攻撃したとのNEWSまさかのタイミングでの攻撃に驚いた~!想望(映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」) すでに、イランはイスラエルへの報復攻撃を開始したもよう報復の連鎖でする人間も、される人間も犠牲になるばかり~現在の世界情勢を見ると人間には学習能力はないとしか思えない山口県でも太平洋戦争で数千人が犠牲になった先日のNHK山口のy...

  • いとをかしおかしいちおし

    防府市の一級河川佐波川は癒しスポットのひとつ~佐波川河口から瀬戸内海へと注ぐ開放的な風景さて、近くの国道2号線沿いにある洋菓子店、をかしいもんさんへ駐車場から徒歩0分ネコの足跡をたどると迷子にはならない(笑)すぐに古民家へ到着!ケーキ、焼き菓子、焼き芋などいろいろあって悩ましい~♪で、ソフトクリームをチョイス、持ち帰りに冷やし焼き芋もゲットトッピングもいろいろ、イチゴと甘夏をチョイス、おいしー!屋外...

  • コンビニで住民票

    住民票が必要になり役所へ!いや、すでに閉まっている時間そう言えば、以前窓口でコンビニでもとれると聞いたことを思い出した早速、マイナンバーカードを持って近くのファミマへ急行した入口からコピー機へ直行して画面の行政サービスを選択、そのあとは画面に従って操作するだけでOK、高齢者でも簡単だ 注意事項としては、4桁の暗証番号が必要なことぐらい~!というわけで、コンビニの領収書はこちらなんと!手数料は100円確か...

  • 秋吉台に生きるもの

    ジオパークMine秋吉台は生き物の宝庫~植物があれば昆虫も生きているバッタそれともイナゴ?花には蝶ツマグロヒョウモン?今回は青い蝶(こちら)には会えなかったさて、期待した野鳥はいかほど~!?カルスト台地で賑やかに鳴くヒバリホオアカ比較的レアのようだが秋吉台には結構いる~♪暑さの草原で木陰は鳥にもオアシス?秋吉台のような草原がお気に入りのようだひょっこり草原から現れた動物はアナグマ~!クマではなくイタチ...

  • 秋吉台に生きる野草

    美祢市の国定公園秋吉台、長者ヶ森駐車場から歩くミヤコグサに~ウツボグサ、はいつもどおりしかし、今年はサルトリイバラが異常に多い気がする~!素人考えながら山焼きの中止が植生に影響したのか~!?この日の秋吉台は30度超~、体調に注意しながら恐るおそる散策汗をかきかき地獄台まで上がって来たご褒美の癒しの絶景が広がる~、高いところは実にいい(笑)〇〇ラン?オカトラノオ実は、今回の目的はこのカキランあちこち探...

  • 続・秋吉台と紫陽花

    秋吉台と紫陽花のつづき~紫陽花は土壌の酸度によって色が変わるとよく聞くでも、同じ株でも色違いがあり、いろんな要素により色の個性が生まれる一般的には、酸性の土壌は青でアルカリ性は赤とか~日本は酸性の土地が多いそうどちらも甲乙つけがたい中間?の紫白もあるが~(笑)ちなみに、紫陽花の紫は色ではなくライラックと間違ってつけられた当て字だそう(笑)それでも、なにか紫色っぽい花が多いような気がするのは自分だけ...

  • 秋吉台と紫陽花

    秋吉台と紫陽花とはちょっと意外な組み合わせだが~美祢市秋吉台の家族旅行村にやって来た遠くに秋吉台、近くに紫陽花~♪石灰岩と紫陽花~♪つまり、秋吉台と紫陽花(笑)家族旅行村にはいろんな紫陽花が植えられている梅雨の中休みにやって来たが、十分に紫陽花を楽しめる~!ヤマアジサイ?色、いろいろ種類もいろいろひとつでも色、いろいろパステル調~本日お気に入りの1枚~!つづく~...

  • ごみの日の憂鬱

    月曜日がごみの日なので、日曜日には家の周りのごみを拾って歩く可燃ごみの収集は週2であるが、ごみを拾うのは週1だ距離にして2~3百メートルの範囲ながら、ペットボトルや空き缶などの飲料容器、パンなどのビニール包装、そのほかティッシュや吸い殻など今回も大収穫~!コロナ最盛期にはマスクも度々あって感染リスクに怯えた捨てる人間の顔がみたい!いや、そんな人間なんて見たくもない!捨てたごみは誰かが拾っている、他人の...

  • 梅雨に咲く花たち

    山口市亀山公園から泰山木の花が見えたので亀山公園ふれあい広場へここから亀山公園のサビエルの塔はよく見えるが、泰山木の花は上向きに咲き余り見えず~それにしてもホオノキの花にもよく似ている次は地元のお寺にて~日本固有のヤマアジサイが咲いている野趣あふれるアジサイ~♪素朴で美しい西洋アジサイにはない趣を感じるこちらは~?梅雨時期の花はほかにも~クチナシやショウブドクダミニワゼキショウ梅雨の花たちが重苦し...

  • 梅雨の亀山公園

    梅雨の合間の山口市亀山公園駐車場からどんよりした梅雨空の下を歩くアジサイが咲き始めているこの時期の公園はアジサイがメイン色とりどり瑠璃光寺五重塔が見えるのだが撮り忘れた(笑)代わりに山口県庁を展望カエデとコラボ赤と青のコラボガクアジサイ淡いパステルカラーもキレイなんでも、若い!のはいいね~(笑)撮影を続けていると曇天の心も晴れてくるから不思議~♪こちらはゴージャス!みんなちがってみんないいという世...

  • 梅雨の睡蓮

    2025年、ことしは6月8日に梅雨入りした恒例の山口市宮野にて睡蓮を愛でる例年より花がすこし少ない気もするが上品な黄色どんよりした梅雨空には合ってるかもしれない~♪例年、梅雨明けは7月20日前後ちなみに、山口県は福岡管区気象台の管轄により九州北部に含まれる(気象?地理?から)山口市亀山公園にて淡いピンクの睡蓮色だけでなく形もちょっと違って丸い~♪山口が梅雨入りした6月8日に沖縄地方は梅雨明けしたそう例年より2週...

  • 俺!サギ

    オレ!は1回にしといた方が良さそう~(笑)毎日、畦道のこの場所へご精勤のアオサギ、餌取りをするわけでもなく佇む~!オレ!とどこかへ電話をかける様子もなく、置物のように動かないがその目的は~!?ちなみに、古代エジプトではフェニックスの由来とされ、神のように崇拝されてた鳥だそう木へんに神と書く榊も神聖な植物庭の榊に花が咲きました~♫神聖な生き物に囲まれた不浄なオジサンの運命は~!?...

  • 山口市新本庁舎へ

    所用のため初めて新しい山口市本庁舎へ行った(手前は旧庁舎)旧庁舎は道路より一段高い敷地に建っているため駐車場は地下1階1~2階に市民に身近な部署が入っている1階は市民サービスの窓口窓口案内人の配置などひとにやさしい快適な窓口だそう~(山口市HPから引用)新本庁舎のイメージ(実施設計から引用)、左奥の本庁舎のみオープンサビエルの白い塔と自然との調和に配慮した庇は五重塔の重なりをイメージさせるとか旧庁舎は解...

  • 梅雨前の花鳥風月

    梅雨入り前に撮った花や鳥たち~まず花は今が旬のドクダミ歳とともに花や鳥に興味が湧いてきた若い頃はくさいだけの雑草と思っていたがよくよく観るとなかなか美しい野草ドクダミもこのヤマボウシも白い花のようなものは総苞片だとかテイカカズラ花は白から変化スイレン白が映え~カエデ赤や緑の翼果、つまり飛んで行く種次に鳥はヤマガラそしてコゲラこの時期は留鳥がメインで渡り鳥にはなかなか会えず花鳥は少しは理解しているが...

  • 豊北町カフェめぐり

    折角なので角島大橋を眺めながらコーヒータイム~♪確か前回はこちらの白い建物でお茶したような~新しいカフェや海鮮レストランが角島大橋周辺や島内に続々オープンテラスから角島大橋を一望ここは宿泊もできるカフェオシャレ過ぎるコーヒーカップ抹茶プリンなどのスイーツやランチもあるcafeカドノウミとVilla Mikuri角島さてカフェのあとは、またカフェへ以前話題になった阿川駅のカフェ、気になっていたので来てみたJR山陰本線...

  • 青い海と角島大橋

    下関市豊北町の角島大橋に久々にやって来た観光客がえらく増えてから敬遠していて約十年ぶり青空の日ならでは映えるメインイベント~コバルトブルーの海を角島大橋で渡り角島灯台へ灯台は何回か行ったので今回は眺めるだけ~「夢崎波の公園」と呼ばれるこの一帯はハマユウ群生地、見頃は7月中旬だそう気になっていた「牧崎風の公園」には今回初めて来た遠く角島灯台(右端)が見える観光客は少なく静かで穴場、ただし魚釣りのオジ...

  • 青い空と青い池

    梅雨を前にして快晴はラストチャンスかと出かけた下関市豊田町の一の俣桜公園水没林と鯉のコラボが映え~!前々から気になっていて初めて来た池の色は天気や日の当たる角度などで変わるのではないだろうかか~午後に来たらまた違った印象だったかも~水の透明度は高いが青さはタイミング次第かも~ちなみに、北海道美瑛町の青い池(2024.6.23.13:06、曇り時々小雨)次は国道191号にある道の駅北浦街道ほうほくへ「北長門海岸国定公...

  • 鳥取散策最終章

    鳥取散策は城跡から鳥取駅に向かってプラプラ歩くことに~通りから鳥取城本丸跡のある久松山を望むそれにしても観光に来た訳でもないのに、よ~遊ぶと我ながら感心(笑)若桜街道商店街を歩く(関係ないけど石破さんの事務所もある)レトロな建物にオシャレなカフエ、でもスルー実は、朝のバス車窓から目星をつけていた、たくみ珈琲店さんへ民藝の品々が並ぶ~カウンターの片隅で携帯にてカメラを撮って遊ぶ~♪女性ばかりの店内で...

  • 鳥取散策(鳥取城跡)

    鳥取散策は城跡のつづき~、保存修理中の仁風閣そばを通ってまずは案内所へおすすめのルートを教えてもらい城跡を歩き始めた仁風閣を臨む宝隆院庭園現在は高校になっている三の丸跡のそばを上がって行く二の丸の石垣案内所で必見と言われた天球丸・巻石垣(復元)鳥取西高校(手前)と鳥取市街を展望天球丸の巻石垣は、石垣の崩落を防ぐために築かれたそう球面の石垣は全国で唯一ここだけと案内所で説明を受けた天球丸から巻石垣天...

  • 鳥取散策

    倉吉市散策の翌日は土曜日、朝7時台の電車に乗って鳥取市へ駅に着いたらまず観光案内所で情報収集するのがいい~♪ここでやっと朝食、カフェド・チャップリンさんのモーニングまずは、観光案内所で教えてもらった百円バスに乗って鳥取市内散策開始~東照宮が鳥取にもあるとは教えてもらわなければ知る由もない想像よりは地味だったが趣は十分ある鳥取藩主池田光仲が日光東照宮の分霊を勧請し慶安3年(1650)に完成したそうちなみに...

  • 倉吉散策(白壁土蔵群)

    鳥取県倉吉市の白壁土蔵のまち歩きのつづき~このまちの成り立ちは、室町時代の打吹城城下町そして、江戸時代の陣屋を中心とした武家屋敷からなるそう~赤褐色の石州瓦が美しい景観をつくっている玉川沿いには商家が並ぶ打吹玉川伝統的建造物群保存地区に指定周辺には町家や土蔵など約百軒が現存するとかこの玉川は倉吉陣屋の外堀、川を境に商家が集まる町人の町(左)と職人の町(右)だそうそれはともかく、なんとかよりだんご、名物...

  • 倉吉散策

    所用のため鳥取県倉吉市へ、途中鳥取駅で瑞風と遭遇~鳥取市には数回来たことがあるが倉吉市は初めて昼食はこちらのおしゃれなカフェで~(ランチの画像はなし、なしの画像は上)今年3月末にオープンしたばかりの鳥取県立美術館へ立ち寄る3階までの吹き抜けスペースロビーやテラスなどゆったりとした空間が心地よい~丁度、開館記念展開催中リアルをテーマに構成、日常生活にも美を見出したという作品巨匠の作品も~ピカソも撮影OK...

  • ポータブル・ハードディスク

    だましだまし使っている2013年製のディスクトップ・パソコン、さすがにそろそろ動作が怪しくなり危険が危なく!なってきたそこで、その時!に備えて本格的にバックアップをとっておこうと、外付けポータブルハードディスクを購入することに~とりあえず1TBのものを近所のパソコン・ショップで探したが、1万円超なのでちょっと予算オーバーやむなくネット検索するとなんとか安価に購入できそうなものを発見メーカー品の6割強の価格...

  • 続・中心商店街散策

    山口市中心商店街、前回の米屋町商店街から西側のアーケードを散策~♪おっとその前にフイルムの時代にお世話になっていた駅通りのカメラ店さんさて道場門前商店街のアーケードには、呉服や茶舗など老舗が並んでいる山口の名産品店、かつてここにあった大判焼、その味を超える回転焼には未だ巡り会えない!その奥にある喫茶店、若い頃には時々行っいたが今も営業されていて素晴らしい~かつてのショッピングセンターはパーキングへ...

  • 皐月鳥(さつきちょう)

    あれよあれよと5月も終わって皐月の野鳥のまとめ個人的な1番人気はオオルリ、山口盆地を探し回りったさえずりは何度か聞こえたが、5月に姿をみたのはたったの1度だけ~!それも5月初めだけでそのあとはさっぱりダメ最近ではさえずりさえ聞こえてこない~!?ただ、折角姿を現してもあわててしまい撮った画像はイマイチで終了~!個人的な2番人気はキビタキ、画像は4月下旬のもので5月はさっぱりダメ山口盆地で数回目撃したものの証...

  • 続・旧山口市庁舎

    今年4月まで山口市役所として使われていた旧市庁舎のつづき~袖机と書棚が並べられているが、これもアートか?まさしく校舎の庁舎の階段市内の歴史をひもとく展示お堂があったので堂の前町など、町名の由来はなるほどでおもしろい~!湯田温泉に生まれた中原中也の展示スペースもある古さ輝く~校舎の教室から庁舎の部長室として最後を迎える個人的には、旧議会棟でのCINEMAが見応えがあったセントラル、ピカデリーなど懐かしい山...

  • 旧山口市庁舎

    山口サビエル記念聖堂のふもとにある旧山口市役所へ行ってきた市役所の業務は大型連休明けから新庁舎へ移っている現在、さよなら旧市庁舎、ハシヲワタスというイベント開催中~玄関にはありがとう、さようならの落書きが~!そもそも山口大学が平川地域へ移転してから市役所として使われることになったもの(旧サビエルの塔が懐かしい~)こうしてみると、市役所というより廊下と教室で校舎そのものだ!旧庁舎のみならず山口の歴史...

  • 中心商店街散策

    山口市中心部にあるパークロード早間田交差点とサビエル記念聖堂(右)中心商店街はすぐ近くにある中心商店街のひとつ中市商店街アーケードを散策~♪こちらのお店は~!なんと!アフタヌーンティーが山口で~♫〇〇小路や八坂神社御旅所などはかつての大内氏の西の京づくりに由来する現役時代は昼休みのウォーキングコース、夏は涼しく冬は暖かく迎えてくれた現役時代に飲み会で利用した老舗和食店~♪こちらで包丁も研いでもらえる...

  • 鳥果(釣果)

    野鳥探索もいつも鳥果(釣果)があるわけでもないでも蝶果(釣果)があることもある~(笑)蝶果もない時は、野の花でも撮ろうか足元の小さな野の花も意外にキレイ~♪おやおや白いアザミ~!普通に咲いているが珍しいのかどうかは?やっとシジュウカラ~カワラヒラハクセキレイどこにでもいるし珍しくもないけど鳥果もあまりないので撮っておいた(笑)鳥撮りもチョウカんたんにはいきません~♫...

  • フォントのホント

    令和の大改修が概ね終了した山口市の国宝瑠璃光寺五重塔、その画像に「ペイント」で文字を入れようとしたときのこと~♪ゴシック体(ピンク)のフォントではイメージが硬く、柔らかいMVBoli体(イエロー)にすることにした ところが瑠璃光寺と書こうとするとゴシックに戻ってしまい、何度やってもMVBoliで漢字を書くことができない~なにかの不具合か?とネットでも調べてみたが、解決策は見つからず途方に暮れる、日も暮れる~! ...

  • きらら浜・野鳥写真展

    山口市阿知須のきらら浜自然観察公園ビジターセンターへ園内や駐車は無料、ただ館内へは200円の入館料が必要だ現在、館内で開催中の野鳥写真展へやって来た~!初めて来たが、百点を超える作品が展示され見応えがある~♪ピントぴったりブレもないハイレベルな野鳥写真に、野鳥ビギナーの未熟さを痛感!入館料200円はゆうに元がとれて、おつりがくる~(笑)館内からは干潟や汽水池も一望できる汽水池で獲って来た魚を食べるミサゴ...

  • バラの山口宇部空港

    山口宇部空港のバラが満開と聞き行ってきた昨日の画像につづいて今日もバラの画像まさに見頃(5月20日)~今年も見事に咲いた山口宇部空港のバラ鑑賞は恒例行事になった地元にちなんだ宇部小町という品種だそう、小さくて可愛いバラの花~バラの直ぐそばに滑走路、空港なのであたりまえだが~(笑)出発するスターフライヤー機が気になるバラを撮りに来ても飛行機も撮る~(笑)次はJ-AIR羽田空港へむけて離陸天気が良すぎてバラ鑑...

  • 草刈りシーズンのぼやき

    今朝は涼しかったので急遽、草刈りをすることにした蒸し暑い日は厳禁、熱中症で点滴を受けるはめになる(汗)近くでは20代の若者が草刈中の熱中症で亡くなられた、そんな悲しい出来事も以前あったさて、きょうは市道の法面と川土手がメインこの時期は道ばたの雑草が長く伸びると道幅が狭くなる当然、児童生徒と車との距離が近くなり危険があぶなくなる、というわけでこまめに草刈りする必要がある市道の管理は市の仕事だが手が回ら...

  • 山を歩けば

    朴の木や栃の木と同じ高木のユリノキこちらは自然にではなく植えられたものと思われる~!?可愛い花を咲かせている木材のほか花は蜜源にもなっているとか~山地でも見かけるジケツイバラ鮮やかな黄色が目を引く~♪虫よけオニヤンマではなく本物帰化植物のキショウブ、野生化しどこにでもあるこちらは日本のカキツバタ尾形光琳の世界~山は今、開花ラッシュ野生化したヒナギク?野鳥撮影にも期待したのだか成果なし~(笑)まあ、...

  • 朴の木と栃の木

    標高4百メートルの山地をトレッキング~♪予想したとおりタイミング良くホオノキの花が咲いているこの時期になるとなぜかこの白い花が恋しくなるのだたくさんの花がついているこれから開花するのか?大きな朴の葉は抗菌作用もあり昔から皿にしたり包んだりして食に活用昨年のツアー旅行でいただいた朴葉味噌で焼いた飛騨牛は最高だった山地で同じく大きな葉をつけているのが栃の木葉っぱは似ているが、花は全く違ってトチノキの花...

  • ジャケツイバラ

    5月に咲く鮮やかな花の代表格のひとつジャケツイバラ蛇結茨と書く青空とのコントラストが美しいゴージャス~!秋吉台ではトゲのある茎がまるで蛇が石灰岩に巻き付くように生えている葉っぱはマメ科そのもの花は美しい~♪つまりキレイなイバラにはトゲがある秋吉台のカルスト台地で今一番の存在感クマバチが蜜を求めてやって来る人間も美しさに惹かれてやって来るへっぴんさんだただし、トゲがあるので近づき過ぎないよう要注意~!...

  • 草刈りシーズン到来

    新緑に浮かれて遊んでいたら足元の雑草がえらく伸びてしまった4月からボチボチ充電式草刈機(刈払機)で畦などは刈っていたが、そろそろ燃料式でと思いきやエンジンがかからない昨年秋から半年かけていないのだが、実はかなり年代物でかかりは元々イマイチやむなく馴染みの山口機工さんへ持ち込んだどうやらキャブの不具合で純正部品なら1万円以上とのことでひや汗~!ところが、さすがプロの技でしっかり修理していただき復活~♪...

  • 秋吉台を歩けば(草花編)

    秋吉台散策のつづき、第二部の草花編は秋吉台科学博物館からスタート秋吉台はカルスト台地、石灰岩の縁に銅ができやがて東大寺の大仏にも使われたとか~さて、若竹山へと続く遊歩道を歩いてみる初夏の草花を探しながらウォーキングまずはアヤメのなかまイチハツ身近にはないヤマサギソウ?ハシナガヤマサギソウにも見える?こちらは見慣れたミヤコグサ?セイヨウミヤコグサ?オカオグルマ日陰がない秋吉台のオアシス、カルスターへ...

  • 秋吉台を歩けば

    天気もいいので美祢市の国定公園秋吉台を歩くことに長者ヶ森駐車場をスタートすると、カノコソウ群生~分かりづらいがこの花今年は山焼きが中止になり、枯草が居座る草原はなかなか緑にならないそれでもいつものオカオグルマはあちこちに草原と石灰岩のコラボは秋吉台らしく好きな景色観光の塔でひと休みの予定、もうひと登りだ地獄台が目前に見えて来たが、休憩したら面倒になってしまい断念~(笑)冠山への寄り道も暑いので中止...

  • 続・地元山口で観光

    地元山口で観光客気分のつづき~観光客なので香山公園をあちこち歩き回る(笑)明治維新の史跡、枕流亭も久しぶりに覗いてみる西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允、伊藤博文など薩長連合の密議を行ったところ、なるほどぉ~!(観光客気分)視点を変えると日頃気づかない和歌の句碑なども目にとまる~(笑)青モミジ雑草観光客の視野は広い~!?観光客気分を盛り上げるため地元のお土産もゲットした夏蜜柑菓子は当然ながら山口銘菓外郎...

  • 地元山口で観光

    混雑する大型連休はどこにも行かなかったのでそろそろ落ち着いたかと観光に~!行先は地元山口の香山公園ですが気分は観光客~(笑)令和の大改修中ながら、すでに囲いもとれて復活した五重塔が見られる観光客気分で観てもやはり素晴らしい国宝瑠璃光寺五重塔本物?の観光客の、すごーいの声に誇らしい一市民(笑)室町時代の建造物ですが今回の大改修は70年ぶりとか~真新しい檜皮葺きの屋根(檜皮葺きの塔は全国で4基のみ)眩し...

  • 桑山から瑞風

    大道駅から先回りしてやって来たのは防府市街を見下ろす桑山山陽本線防府駅付近、あらかじめ普通列車を撮っておけいこ~♪さあ瑞風がやって来たすぐに防府駅へ到着防府駅へ山陽本線下り列車防府駅を出発する瑞風桑山からは思ったより線路が遠くイマイチの絵になった(笑)大平山を望む航空自衛隊防府北基地の練習機飛行中山陽本線より近く感じるのは何故~?防府市街上空を旋回している桑山上空を通過2025年の航空祭は6月8日開催だ...

  • みぢかでみずかぜ

    山陽本線大道駅に瑞風が停まっているということで行ってみた身近で瑞風が観られるが、悪いことに逆光だっ!左前方がベストポジションだが撮影する場所がなさそう~!?場所で悩んでいると上り列車通過~あきらめて望遠から標準ズームに交換やはり逆光~大道駅へ瑞風後部構内南北通路からホーム大道駅南側はスポーツが盛んな高川学園ちなみに、近くの防府駅で降ろしたお客さん待ちで待機中では~?イマイチの画像だが、にわか鉄ちゃ...

  • 徳地の佐波川関水

    山口徳地青少年自然の家近くに佐波川関水がある東大寺再建にあたった重源上人が木材を運ぶため佐波川に造った関水上流から下流へさらに瀬戸内海から奈良へと木材を運搬佐波川関水の上流に今は佐波川ダムがあるダム下流方向に佐波川関水上流はダムでできた大原湖湖畔にはキャンプなどアウトドア体験ができるふれあいパーク大原湖もある近くには重源上人が作業員のために造ったと言われる石風呂(蒸風呂)もある珍しい夏鳥サンショウ...

  • 賢い犬とマナー違反飼い主

    子どもの頃に犬に追いかけられたトラウマで今も犬は苦手かつては、野犬が出没することもあって犬は怖い存在でもあったさて、TVで犬の話しがあり見入ってしまったひとつは猛吹雪で遭難した北海道の郵便局長さんを暖め続けた、忠犬ポチの話し、素直に感動的だそしてもうひとつは、ホンマかいなとビックリした賢い犬の話し飼い主と実家に行った犬、実は実家のお母さんが大好きさあ、帰ろうとなった時に帰りたくない犬はなんと寝たふり...

  • ブナの森

    山口徳地青少年自然の家の一角にブナの標本木がある初めてブナの木を見たのは今から20年以上前のここだっ!生き生きとした生命力を感じる新緑のブナに魅了され自然の中で見たくなった当時、しんどい山登りなんてしたくなかったので車で上がれる芸北の臥龍山をチョイス画像は6年前2019年5月4日に臥龍山で撮影したたくましい姿のブナ臥龍山は山頂近くまで林道があり車で道端のたくさんのブナ巨木を見ることができるそれから、すっか...

  • 新緑を歩く

    新緑が眩しい若葉の季節はいまでしょ、と新緑狩りへ~♪やって来たのは落葉広葉樹に囲まれた国立山口徳地青少年自然の家駐車場歩いていると美しいさえずりが聞こえたので事務所の方に野鳥情報をお尋ねしたすると、鳥にはうといので~!との返事えーっ、こんな自然環境に恵まれた職場にいて野鳥など自然に興味ないとは勿体ないっ!詳しいスタッフさんにつないでくれることもなく高所で見えなかった美声の主は不明~!なるほど、青少...

  • 大型連休ウォーキング

    防府市の桑山で腹ごなし~、展望地から防府市庁舎、右田ヶ岳、西目山を眺める西に一級河川佐波川、楞厳寺山、亀尾山など瀬戸内海沿岸の三田尻中関港、江泊山など桑山山頂三角点防府駅周辺の市街地、天神山、矢筈ヶ岳、綾ヶ峰、大平山など右田ヶ岳の麓を走る山陽新幹線ワンピースかと思いきやハローキティ新幹線ニセアカシア、外来種で生態系に影響があるようだがアカシア蜂蜜の蜜源とか藤のように垂れ下がる白い花は映えるが葉っぱ...

  • 炭焼きトースト・ランチ

    以前から気になっていた炭焼きトースト!折角防府に来たので行ってみることに~西国街道(旧山陽道)沿いに建つ古民家カフェ、THE DAILY. さんお得なランチメニューを2つチョイスサラダボールと若鳥のグリルいかにもというメニューでなるほど周囲は若い女性ばかりの完全にアウェイ~(笑)満腹感、満足感とはちょっと違う感覚ながらも美味しく完食~♫期待した炭焼きトーストは芳ばしくあっさりしていて期待値越えまた、中国産豆?...

  • 静かに大型連休

    大型連休は混雑を避けながら静かに遊ぶ~(笑)防府市街を見下ろす東大寺別院・周防阿弥陀寺へ東大寺再建を果たした重源上人が建立した紫陽花寺として有名ながら、この時期に来たのは多分初めて仁王門をくぐると社会で習った快慶一派作という国の重要文化財金剛力士立像かつて重労働を癒したであろう石風呂は、現在も第一日曜日に焚いているそう「はいりますか?」と声をかけていただいたが身も心も準備できておらず辞退!石段を上...

  • Oh瑠璃!Apr.

    冬鳥が帰ったあとの4月は夏鳥を探して山口盆地を歩き回った高い木の上でさえずるオオルリ~♪声高らかである意味見つけやすいただ、どこにでもいるわけでもない出会えたらラッキー!幸せな気持ちになる、つまり幸福の青い鳥美声のさえずりはもちろん、姿も瑠璃色と白のコーディネートが美しい超イケメン高所から身近なところへはなかなか降りて来ない降りてきたらこれまたラッキー!高い所にいると遠過ぎてまともに撮影できず大砲レ...

  • 新緑にたつ五重塔

    山口市香山公園にある国宝瑠璃光寺五重塔約70年ぶりという令和の大改修工事の囲いが取れて姿を現した真新しい檜皮葺き屋根と眩しい新緑とのコントラストが美しい~!2025年に行くべきとNYタイムズは言ってないが葺き替え直後の屋根とのコラボは今年だけ室町時代の大内文化を今に伝える優美な歴史遺産~!青空と新緑につつまれて西の京山口のシンボル見事復活~♪新緑のこの季節にこそぜひ訪れていただければと願う~♫...

  • 十種ヶ峰山頂から

    十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~、谷筋から尾根へ上がるサワハコベ、ハルリンドウが目を楽しませてくれる尾根筋にはイカリソウがこれでもかとたくさん咲いている尾根道からスタートした神角集落と登ってきた谷筋を展望青野山など島根の山々、遠くは安蔵寺山塊など十種ヶ峰の尾根、益田市方向は霞んでいる標高989メートル、一等三角点の立つ十種ヶ峰山頂徳佐(とくさ)盆地と弟見山(中)から莇ヶ岳(右)へと続く稜線が見える...

  • ヤマシャクヤク大群生

    十種ヶ峰(とくさがみね)のつづき~登山道はヤマシャクヤク群生地に入った心配した混雑は全くなくゆっくりと鑑賞できる何年かご無沙汰したが、見事に咲いている大群生~!今年は開花が遅れてこの日がジャストタイミング~!?完全に開花すると1日で散ってしまうそうでタイミングが難しい~!夏緑樹林の新緑がふり注ぐ圧巻の大群生は土壌が不安定な砂礫の急斜面という地形のおかげだそうそのため滑らないようゆっくり気をつけて登...

  • 十種ヶ峰へ行こう!

    お昼前に急遽、山口市阿東の名峰十種ヶ峰へ行くことにしたどうやらヤマシャクヤクが見頃になったらしい~!登山口のラショウモンカズラ神角地区スタートは12時を回っていて午後から登山山野草がお出迎え~♪駐車場は満車に近かったが、もう前を歩いている人はいないキレイなさえずりの野鳥も気になるが、本日重い望遠レンズは持参せず(笑)ホウチャクソウヤマルリソウ可憐な花野鳥も蝶も山野草も最近、瑠璃色にハマっている~(笑)...

  • ア!トリ

    わが家からあまり遠くない公園、近いので最近割とよく行くアッ!トリのアトリ確か冬鳥のはずですが春なのにまだウロウロ~!そろそろ大陸へ帰ったらと心配になるいやいやアトリの勝手だった~(笑)ビンズイヤマガラエナガシジュウカラメジロコゲラ???桜の木も葉がおい茂ってだんだんと野鳥撮影が難しくなってきた~!...

  • よつ葉バターその後

    先日のよつ葉バター回収のつづき~返送方法について、こちらからよつ葉さんへ問い合わせてみた例えば、郵送により空箱だけ送っても大丈夫かなど~先日その回答をいただいたので、遅くなりましたがご報告着払いクール便とした理由は、返送料金がお客さん個人の負担にならないようにしたからとのことつまり逆に言えば郵送の場合は返送費用が個人の負担になるのだろうそれでもよければ、郵送もOKと理解したさて、着払いクール便の中...

  • 萩市明木のカフェ

    秋吉台を歩いたあとはカフェタイム昨年秋にランチした(こちら)萩市明木の彦六又十郎さんへ午後2時からカフェタイム、この時間帯に開いているのが嬉しい~!丁度ランチのお客さんが帰ってカフェのお客が来る前の絶妙なタイミング~(笑)閑かな景色、静かな時の流れにほっとする~♪ウォーキングや山歩きあとのまったり感が最高~!美味しいコーヒーとスイーツ、主役と脇役が互いに相手を引き立てる美味しくいただいて疲労回復限定...

  • 秋吉台ウォーキング

    暖かくなったので今年初めての秋吉台ウォーキングへ例年なら山焼きあとで真っ黒だが延期の末に中止となったので枯草に覆われている背丈の低い花はどうかと心配したがホタルカズラは元気そうオキナグサはすでに一部翁~カルストロードを眺めながらランチ折角なのでピークをひとつ、大正ヶ岳へ青空ではないのがちょっと残念だが、おかげで大汗もかかず快適に歩けた黄色い綺麗なジャケツイバラのツボミ、5月が楽しみだ秋芳洞内へ続く...

  • シラユキゲシ

    渓流沿いの日陰に群生する花シラユキゲシ以前も山間部で見かけたので山野草だと勝手に思ってたが~得意の先入観は悪いクセ~(笑)原産地は中国の高原だそう日本に来て繁殖した帰化植物花は下向きで撮りにくいどう撮っても同じに見えてなかなか手ごわいまあ、そのあたりが素人ということでご勘弁を~♪あちこち春の花も咲き始めたので楽しみ倍増~!花や鳥やといそぐ日も‥‥♫...

  • よつ葉バター回収

    先日、よつ葉乳業からの製品回収のお知らせが新聞に載っていた(朝日新聞引用)製造ラインのベルト部品破損によりステンレス金属線が破断し、一部のバターに混入している恐れがあり対象製品を自主回収するそう該当製品を料金着払いクール便にて送れば後日製品代を返送するとか~まさかと思いつつもバターの箱を確認すると、なんと、大当たり!宝くじは当たらんのに~(笑)それにしても紙製包装容器として分別した空箱を保管してて...

  • 木戸公園ウォーク

    山口市の木戸公園でウォーキング春になって野の花も一段と元気に伸びて、咲いてきたキランソウムラサキケイマン湿った渓流沿い~線香花火のようだが何?こちらはナズナか~別名ペンペングサホウチャクソウ?シャガスジグロシロチョウ?モンシロチョウの仲間とか~すでに藤の花も咲いている調子に乗って歩いてたら鴻ノ峰中腹まで来た(笑)湯田温泉方面を展望野草を愛でながら歩いてたら野鳥は撮り逃した(笑)...

  • 新山口駅とワンピース

    山口市小郡の栄山公園から新山口駅周辺、そして火の山連峰を展望~ワンピース新幹線が到着新山口駅に停車鮮やかな青がキレイそのあと標高258メートルの雨乞山へ上がる眼下に新山口駅上空にはミサゴ?旋回~しばし空を眺めるメジロもやって来たが残念ながら逆光久しぶりに上がって来たがやはり〇〇には高い所がいい~♫...

  • 維新公園ウォーク

    山口市にある維新百年記念公園をウォーキングカワラヒラ元気に水浴び中ちょっと小さいので子ども?カワラヒラにしては珍しく近いところにいるすぐそばに来てボースするスズメ、要求どおり撮ってさしあげたシジュウカラ青モミジとコラボ盛んに鳴いているシジュウカラも色がキレイで絵になるこんな所になんと!特定外来生物のソウシチョウついに市街地の公園で目撃~! 今が盛りのハナミズキ紅もいいが白もキレイ噴水そばのハナミズ...

  • ひょうたんからコーム?

    ちょっと気になることがあって車をチェック、あちこち確認したあとシートの下へ到達したそして、見つけたっ!かつて百均で購入した携帯用のクシ~♪数年前から行方不明になっていたお気に入りの携帯クシ、再購入しようと思ったが商品が変わって今はない貴重品だ!ひょうたんからコマ、いや、ひょうたんからコーム~(笑)皆さんもシートの下をチェックしてみて下さいひょっとして掘出し物や大金が出てくるかも~♪もひとつおまけに、...

  • パークロードの野鳥

    山口市パークロードの新緑のつづき~鮮やかな新緑のなかに~よく見ると野鳥たちがいるエナガ暖かくなってスマートにパークロードの散策に望遠レンズは必須だ(笑)だた、緑が多くなると葉に隠れて撮りにくくなるそれでなくてもすばしっこい~すぐに飛んで逃げて行くおっ!これはっイカルシジュウカラ春になって活発になった虫たちを捕食中まちなかで新緑と野鳥を楽しめるパークロードは最高の散歩道~♫...

  • パークロードと美術館

    山口市のパークロードのつづき~県立美術館前美術館とモニュメント来週から始まる特別展も楽しみだ~♪2025年度スケジュールこれまでの素晴らしい展覧会の数々~その当時のポスターが展示されているパークロード沿いの美術館中庭のケヤキ新緑新緑とともに昆虫たちの活動も活発になって来ましたねトンボトンボもいろいろこれは?虫も花も一斉に~パークロード散策はつづく...

  • パークロード新緑散歩

    山口市のパークロードは新緑の季節をむかえた山口県庁から南に行政機関や文化施設が集積左の建物が山口県庁舎東側はかつて山口のまちづくりの中心となったところで八坂神社など~県立博物館前ケヤキ並木の新緑県立図書館前県立美術館前美術館横の八重桜お花見ベンチハナミズキも咲き始めた逆光がキレイ花のように見えるところは実は葉だそう東京からワシントンD.C.へ贈ったソメイヨシノの返礼がハナミズキとか日米関税交渉も上手く...

  • サクラのシーズン?

    鴻ノ峰の麓にある木戸公園、ソメイヨシノはすでに葉桜ところが、枝垂れ桜?はいま見頃をむかえている新事実!サクラのシーズンは終わっていなかった~(笑)オオシマザクラ?こちらも綺麗に咲いているさらに、八重桜も今を盛りと咲き誇る~終わったのはソメイヨシノだけ?今まさにサクラのシーズンではあ~りませんか!サクラは何百種類もあるそうで開花時期もそれぞれ~鮮やかな赤紫と葉の緑のコントラストがいい公園の春を彩るモ...

  • 春の鴻ノ峰散策

    お天気もいいので鴻ノ峰中腹までウォーキング山桜(左)はすでに葉桜で今年はタイミングが合わなかった(笑)山口市街を展望~お隣りの兄弟山中腹の展望所にはいろんな花が植えられているこちらは山野に咲く草花のムラサキケイマンマムシグサシャガオドリコソウたらちねの滝はて?これは初めてみた!桜が散ると春の草花が一斉に咲き始めた~♫...

  • 青いワンピース新幹線

    桜のシーズンも終わってしまった~すでにソメイヨシノは葉桜代わって八重桜こちらは見頃をむかえているミツバツツジも見頃となり春がワンステップ進んださてこちら山陽新幹線レールスターワンピース新幹線鮮やかな青い車両で4月12日から運行が始まったワンピース新幹線の初見を終えて近くの佐波川河口へひょっとしてと期待したヘラサギは残念ながらいない小浜山と佐波川河口の夕景大海山(亀尾山)と日没代わって月の出大平山、江...

  • 桜のある風景(プロヴァンス)

    山口の隠れた桜の名所?大内人形の次はプロヴァンス今回は時代ではなく場所のワープ!山口市小鯖は南フランス!?メルヘンチックなこの風景は桜シーズンならでは~!桜と小屋、菜の花に青い空と役者も揃うと意外に南フランス(笑)名残り惜しいが桜の季節もこれでおしまいことしも美しい桜が観られて幸せだった~♫...

  • 桜のある風景(大内人形)

    桜はピークを過ぎて花見シーズンは終わろうとしているこれまでアップしてなかった山口市の隠れた桜の名所を~♪ちょうど5年前にも撮影(こちら)室町時代から西の京山口に伝わる伝統工芸の大内塗うるしと金箔を使った大内塗で作られた大内人形~それをタンクに表現したガス会社さんに感謝~!おかげで今ではすっかり地元のシンボルだとっても優しい顔立ちに心が和む~♪令和の時代になって雛人形としても脚光を浴び品薄とか~桜より...

  • 勘十郎岳のミツバツツジ

    午後から登山でやって来たのは山口市秋穂の勘十郎岳~左が勘十郎岳、右は大海山(亀尾山)西に火の山連峰、火災のあとは未踏左に勘十郎岳山頂、右には大海山~目的はミツバツツジミツバツツジ・ロードを歩くはて、シュンランは~?勘十郎岳山頂246メートルへ到着~午後から登山のメリットは山頂貸切~(笑)花崗岩の山からは秋穂湾、山口湾など周防灘への眺望が開けるスタート地点の千坊川砂防公園の桜が眼下に見えるピストンで下...

  • 萩市桃源郷?

    萩市川上まるで桃源郷?のような風景~!まさに今、春真っ盛り~♪日本の原風景、The田舎がここにあるグーグルマップを見てカフェがあるようなので来てみた古民家カフエ、余白さんゆったりと時間が流れる空間~♪まったりと珈琲と時の流れを味わう好みの深い味わいの珈琲で非日常を楽しむ~いつもバタバタし過ぎかなあ~(笑)筏場のシダレザクラは萩市の保存樹だそうすこし時期は遅かった(4/9)ようだが圧巻の存在感目に見える桃源...

  • 春がきた阿武川公園

    萩市川上の阿武川温泉公園へ冬に野鳥の情報を聞いたが、春になってやっと来ることができた(笑)ソメイヨシノはすでに散り始め~阿武川をはさんで対岸にカワセミ、あまりに遠過ぎて証拠写真のみ~(笑)桜の花筏~キャンプ場の桜も散り始めているメジロがいないっ!シジュウカラやカワラヒラ木の上でさえずるシジュウカラ地上におりて餌取り中のカワラヒラホオジロやカワラヒラが群れている山野草はムラサキケイマンそしてイチリン...

  • 柿木・日原ドライブ

    徳佐八幡宮に行くつもりだったが、もの凄い人出なのでスルーした!とりあえず、島根県吉賀町の道の駅かきのきむらへ向かうちょうどお昼時に到着~駐車場の見事な桜がまさに満開~!道の駅対面にあるクックさんでランチタイムボリューミーで濃い味つけはどちらかといえば若者向けだろう奥さんのあたたかい接客に心はほっこりした~♪清流高津川沿いを下りお茶する予定だったケヤキがるてん(https://gezanbiyori-02.fc2.net/blog-ent...

  • 徳佐八幡宮の野鳥

    山口市阿東地域にある徳佐八幡宮のつづき~参道の枝垂れ桜は圧巻見上げ過ぎて首が痛くなるほど~(笑)キレイなピンク一方、足元にはアマナ早春の里山を彩る春の妖精~♪野鳥たちも花見にやって来る?いや蜜を吸っているのか~?期待したメジロの代わりにカワラヒラと桜のコラボは撮れたコゲラすぐ近くにやって来た賑やかだった参道が静かになったからだろうか~?お祭り騒ぎのあとは鳥たちの時間徳佐八幡宮参道に鳥たちのさえずり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やまびよりさん
ブログタイトル
下山日和
フォロー
下山日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用