南九州10景めぐりバスツアー、8景目は桜島フェリー。フェリー1階と2階にも車が乗っている。鹿児島港にてフェリー乗船中~、バスは乗客を乗せたままバスごと乗船。鹿児島港出港~。対岸の桜島港へ向かう。桜島港から来たフェリー。自転車による九州一周でこのフェリーにて桜島から鹿児島へ渡ったのは半世紀前のこと~。右手はかごしま水族館~。おしゃれな船が停泊している。遠くうっすらと高千穂峰が見えている。フェリー展望デッ...
登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!
南九州10景めぐりバスツアー、8景目は桜島フェリー。フェリー1階と2階にも車が乗っている。鹿児島港にてフェリー乗船中~、バスは乗客を乗せたままバスごと乗船。鹿児島港出港~。対岸の桜島港へ向かう。桜島港から来たフェリー。自転車による九州一周でこのフェリーにて桜島から鹿児島へ渡ったのは半世紀前のこと~。右手はかごしま水族館~。おしゃれな船が停泊している。遠くうっすらと高千穂峰が見えている。フェリー展望デッ...
南九州10景ツアー3日目、朝、霧島を出発したバスは錦江湾岸まで南下。車窓に錦江湾、そして桜島が現れる。湾に沿って国道10号で鹿児島市の仙巌園へ。特産の錫でできた屋根とか。庭園の借景には桜島~。ここは、まるにじゅうの島津家別邸として造られたそう。御殿~、一帯の施設等は世界文化遺産に登録。かつて来た時は確か、磯庭園と言ってたような~!?迎賓館にもなっていたそう。ここも紅葉してます。さすが大名の庭園だ~。薩...
南九州10景ツアーは、5景目の国宝霧島神宮へ。鹿児島県霧島市の霧島神宮は標高4百メートルを超える場所にある。夕方4時も過ぎたというのに境内には多くの参拝者~。紅葉シーズンも真っ只中、ナイスタイミン・グー。辺りはすっかり夕日に染まっています。本殿へ向かう行列~。紅葉はあまり意識してなかったがいい時期に来たものだ~♫主神はニギニノミコト~。天皇ゆかりの神社として神宮の格式~。ちなみに、御朱印もいただいた...
南九州10景めぐりバスツアー、第4景目は青島。青島全体が境内となっている青島神社本殿。絵馬のトンネルをくぐって行くと~。ビロウなど亜熱帯植物のジャングル~?ほんとに神社の境内?と思いながらも歩いて行く~。奥には元宮が鎮座~。ちなみに、御朱印もいただいた。祀神はあの海幸彦山幸彦の神話に由来するとか~。ある日お互いの得意な猟具を交換した山幸彦、兄の海幸彦の釣り針をなくしてしまう。無くした釣り針を探して竜...
南九州10景巡りツアーの続き、バスは宮崎市の大淀川を渡って10景の3つめをめざす。この大淀川、実は高校生のとき自転車で九州一周した途中通った思い出の場所だ。しばらく走ると、車窓には太平洋の大海原が出現~!青い海と青い空、この開放感に車内から歓声が上がる。第3景目、ブーゲンビリアの咲く堀切峠に到着~。明るい日差しはまさに南国そのもの、11月なのに暑い~!フェニックスと青い海が映え~。海岸線には奇岩、鬼の洗...
南九州10景バスツアーは、宮崎県都城市で2日目の朝を迎えた。都城盆地はとても広く山も遥か遠くにあって、山口盆地とは全く違った景色だ。添乗員さんによると、これで漬物用大根を干すとのこと~。宮崎市へ入るとバスは大きな大淀川を渡る。そして着いたところは、10景2つ目のフローランテ宮崎。花と緑に囲まれた公園~。当然、南国情緒にあふれている。そういえば途中の宮崎市内の道路にもずっとヤシの木が植えてあった。花も南国...
ツアーバスは高千穂峡から宮崎県第2の都市、都城市へと走ってディナータイム~♫都城グリーンホテルでの地元産宮崎牛フレンチコースが1日目のメインイベント。実はこのツアー、都城市からの助成金1万円が適応されてお得だったのでチョイス~(笑)その代わりのA4・A5ランクの和牛、いやA4サイズのアンケートには丁寧に回答。高品質のステーキは感動的~、柔らかくて旨いっ!日本一の宮崎牛を堪能~!そして黒霧島のお膝元で焼酎も飲...
南九州10景めぐりツアー、まずは第1景の宮崎県高千穂峡へやって来た。4年前には愛車でここへ来たが、紅葉のタイミングは初めてで感激~。新旧3つの橋に紅葉まで付く絶景の大サービス。以前歩いた遊歩道は、3年前?の災害で崩れて一部はまだ通行止め。このため迂回路を歩くが、車道脇の紅葉が美しい~。紅葉は、まさにグッドタイミン・グー!新型コロナも少し落ち着いて観光客が戻り賑わっている。橋の上から定番の風景~。ちなみ...
トラピックスのバスツアーは2度目(こちら)で味をしめて3度目、今回は南九州。南九州10景めぐりバスツアーはJR博多駅前から出発、まずは熊本県南阿蘇村へ。南阿蘇からの阿蘇五岳は10景にノーカウント、なんと贅沢な絶景めぐりだろうか~。車窓からは何度みても、何時みても素晴らしい景色が広がっている。阿蘇五岳は見る場所によって姿を変えシャッター切りっぱなし~。田んぼの中のとしゃく、昔は我が家でも作ってたので懐かし...
紅葉の龍福寺のつづき~。参道のモミジ(カエデ)~。カエデをモデルにいろいろと撮ってみた。山門の鬼瓦~。百日紅の紅葉と銀杏の黄葉~。百日紅の紅葉も美しい~。〆の紅葉と黄葉~。11月20日、山口市大殿大路の龍福寺にて~。...
山口市大殿大路の龍福寺~。年々秋が短く感じられるようになったものの紅葉は楽しめるのでひと安心~♫大内氏の家紋、大内菱。山門から境内へ。境内から参道へ。龍福寺参道入口。つづく~。...
山口宇部空港の北側にて~。羽田から~。JALグループJ-AIR機。すぐに山口宇部空港~。黒い機体~。羽田から。スターフライヤー機。山口宇部空港へ。あと2マイルもない~。...
昨日は新型コロナワクチンの7回目を接種した。武田社のノババックスは6か月経過後でないと次が接種できず、6回目(こちら)から半年経ってようやく打つことができた。 ちなみに、5回目までは毎回39度程度の発熱と身体の痛みなどの副反応を発症、翌日は寝込んでしまう始末で、もうワクチンは止めようと思ったほど。ノババックスの副反応は今回も6回目とほぼ同じで発熱はない。若干の痛みやだるさは感じるが、以前とは比べもの...
さて、越ケ浜から萩市中心部の田町商店街駐車場へ。さすがにこの満腹感はマズイと、萩城城下町まで腹ごなしウォーキング。いつもおなじみの瀬戸内海沿岸部からも近代化に尽くした方々を輩出~。城下町の風情が残る町なみを歩き順調に歩数を稼ぐ。右に木戸孝允旧宅~。左にはキモノスタイルカフェ、着物は着ないがカフェは気になる~(笑)アーっ、吸い込まれるぅ!あれだけ満腹だったはずなのに、まだ入る余地があったのか?あーぁ、...
わが家定番の白味噌と刺身醤油を調達するため萩市へ。紅葉シーズンなので名勝長門峡経由で阿武川に沿って下流の萩市内へ向かう。今年は雨が少なく阿武川の水位は著しく低下~。紅葉の方も曇天のせいか期待したほどでなく、橋だけ紅葉、いや紅い橋だった。さて、ランチは萩でフレンチと思ったが満席、宿題の海鮮レストラン(こちら)は定休日。あやうくランチ難民になりかけたが、3か所目の明神池サイドのいそ萬さんでありつけた。...
余った冷凍ご飯がたまってくると、シャンタンが隠し味の焼飯が定番だ。今日は目先を変えてチキンライスを作ってみることにした。ネットで検索してみると、よさそうなレシピを発見。ご飯を入れる前に味付けするのがポイントとは知らなかった~!当然、鶏肉は買い置きがないので冷蔵庫をあさってベーコンで代用、玉ねぎとピーマンはみじん切りに。フライパンでこれらを炒めて塩コショウ少々、そのあとケチャップとソースを投入してし...
山口市秋穂のあいお荘から周防灘を眺める。羽田から山口宇部空港へ向かうANA機発見~。降下している。着陸体制へ。このあと山口宇部空港へ着陸する。滑走路へ接近~。着陸~。到着した。宇部方向へ日が沈む。夕日を拝んで帰るつもりだが~。お日様は雲の中に沈んでしまった~。...
午前中は曇天でのんびりした昨日、午後になると晴れてきたので急遽のお出かけ~♫山口市秋穂の草山公園へ、遊歩道脇にはツワブキ、サクラは紅葉が始まっている。草山埼灯台まで上がると瀬戸内海への見事な展望が開ける。周防灘に浮かぶ竹島~。手前に見えるのは宇部市、遠くは北九州の足立山など。南側は大分の国東半島、そして由布岳やくじゅう連山もうっすら~。東側は防府市、周南市などの島々~、遠く祝島(右端)も見える。の...
登ってよし、展望よし、そして麓からの山容もよしと三拍子そろった十種ヶ峰~。南側の徳佐盆地から眺める峻峰十種ヶ峰(とくさがみね)は、長門のマッターホルン!山頂から見た徳佐盆地の撮影場所、地元の方が眺め愛する名峰ビューポイント~。南西側の神角地区入口から眺める山容は、まさに長門富士と呼ばれる所以か~。山頂直下から見た神角集落は手前、撮影場所はここ~。(春のヤマシャクヤクはこちらから登る)西側の吉部野地...
さすがに立冬も過ぎると寒くなってきた~。で、あったかい今のうちにと山口市阿東にそびえる名峰、十種ヶ峰(とくさがみね)へ。8合目にある山ろく駐車場まで車、そこから標高差200メートル弱のプチ登山。大きな木はなくチマキザサのササ原が広がっている。駐車場方向の展望~、気持ちのいい絶景!野菊~。なんと!気温が低いからか?カワラナデシコがまだ咲いている。大群生があるヤマシャクヤクコースを展望~。標高989メートル...
朝晩寒くなってきたので、そろそろかと紅葉チェックしてきた。(11/8)山口市大内にある古刹、乗福寺~。ツワブキが見事に咲いている。肝心のモミジは、全体的にはまだまだ青い。それでも、一部色づいているものもある。もう、開始宣言?紅葉宣言?してもいいのでは~(笑)これから寒くなるので一段と色づくことを期待しよう。ここは大内氏ゆかりのお寺~。歴史を感じる。秋はやっぱり赤が主役~。これからが楽しみ。また改めて訪ね...
山口宇部空港のつづき~、テイクオフ!向かい風に、逆光~(笑)上がった~。羽田へ向けて方向転換~。実はこの日、長男が半月ばかりの勉強に東京へ旅立ち~、昨年は半年行っていた。公園にも立派な飛行機~。公園にはほかにも飛ぶなかま~。冬鳥。ジョウビタキ~。オオバン~。上空にも~。福岡空港行き~?首が疲れて視線を戻すと何気ない紅葉~。昨日は立冬とか~、寒くなりそう。...
山口宇部空港へバラを観に行ったが、なんと!遅かりし~(笑)それでも、ところどころに名残りのバラはある。一方、エヴァンゲリオンは花盛り~、宇部市はアニメ聖地のひとつとか。折角なので空港横の公園をウォーキング。羽田行きANA機が離陸するようだ。西風が強いので、西に向かって離陸するため東の方角へ。目前を通過していく~。さらに東へ。右へ旋回。Uターン。風上に向かって、翼に風を受けて生まれる揚力で離陸する。エン...
山口市秋穂湾~。母と子どもたち~。尻川湾~。母と子どもたちを見た。...
秋吉台龍護峰のつづき~、ススキの草原を下山。広大な秋吉台を眺められるのはここまで、樹林帯へと下っていく。樹林帯に入ると、こんなに暖かいのにフユイチゴ~。樹林帯を抜けて登山口、眼下は家族旅行村。ハゼが実をつけ色づいている。足元にはひっそり咲く野菊~。秋吉台家族旅行村の駐車場へ帰って来た。久しぶりに来た家族旅行村~、以前よりきれいに整備されていた。さて、センブリなどが見られなかったので帰りにちょっと寄...
冬になれば寒風吹く秋吉台だが、いまなら快適に歩ける~♫で、秋吉台家族旅行村からスタート、見えているのは御鉢山だろうか。トチノキ?黄葉~。はじめは樹林帯で、しばらく歩くと草原が現れる。おっ、にらまれた~!こわっ。振り返ると広大なカルスト台地~。にらむこともなく、リンドウはやさしく迎えてくれた。めざす龍護峰が見える。御鉢山方面への分岐~。龍護峰は反対方向、こっちだ。龍護峰手前まで登って御鉢山方向を展望...
広島県廿日市市吉和から国道186号を走り南下。小瀬川沿いにはいい感じのカフェが点在~。お昼なのでヒル・バレーさんへ~(笑)とはいえもう午後2時前、なんとかランチタイムにはセーフ。ローストチキン~、醤油ベース?でやさしい味は最高だっ!ランチメニューは、ほかにもハンバーグ、パスタ、ビザなど~。ごはんか、ガーリックorバタートーストをチョイス、選べるドリンク付きで追加のデザート♫売り!?のパンをお土産に小瀬川を...
紅葉ウォッチのつづき~、自然観察コースもこのあたりで終わり。出て来たところはサイクリングロード。いつもの小室井山登山口から林に入るが、昼時なので今回は山頂へは行かず。青空が眩しい~。モミジ紅葉~。ホウノキの黄葉~。しばらく歩くと展望が開けた、遠くかすかに見える山は?そろそろ引き返そう。ムラサキシキブの実(右)~。もみのき森林公園の駐車場周辺もなかなかいい色になっている。紅葉が眩しい~。いいタイミン...
紅葉ウォッチのつづき~、自然観察コースの樹林帯を抜けると視界が開けた。モミジの紅葉~。赤、黄、緑のコントラストが美しい~。もみのき森林公園という名前どおりモミノキはたくさん自生、しかも大木ばかり。自然観察コースをさらに周回~。日当たりのいい草原にはリンドウ~。この時期、花はあまり多くないので嬉しい。またもモミジ、しかも大木~。自然のモミジは庭木とは違って逞しい別物~。輝く緑とのコラボ~。はて、これ...
広島県廿日市市吉和のもみのき森林公園へ(11/1)。ことしの春、自然観察コースを歩くと(こちら)モミジか沢山あったのでここは宿題だった。例年の小室井山とは逆方向へ、まずは運動広場へと向かう。期待どおり紅葉している!ナイスなタイミング~。朝のひんやりとした空気が気持ちいい~、なにしろこの辺り標高900メートル。この時期は赤い実もいい感じ~。いよいよ樹林帯に入って行くと~。いきなりステーキ、いやいきなりステ...
山口市阿東へ徳佐りんごを買いに行く途中の山口市宮野にて鎌倉さんでランチ~。ずいぶん久しぶりの鎌倉さん、看板にあった「お昼のご飯」をいただく。メインは、刺身と焼肉(下)から選択~。あっさりしたやさしい味、懐かしい味で旨い。さて、徳佐盆地から名峰十種ヶ峰を眺める。お隣り島根県津和野町の青野山も見える。徳佐りんごはまさにシーズン真っ只中~。まずは友清りんご園さんで、シナノゴールドなど2種を~。りんご組合...
すっかり気候が良くなったので、山口市秋穂の串山遊歩道を歩いた。しかし実はここ、夏は日差しを、冬は寒風を遮る樹木に守られオールシーズンOKだ。あいお荘の上段駐車場に車を置いてスタートすると、白い!サイヨウシャジン。遊歩道には樹木が切れた展望スポットがところどころにあり、佐波島や遠く祝島(右)~。反対側(西)にはきららドーム、周防大橋など~。遊歩道中間地点にはベンチがあり休憩できる。今回は向こうに見え...
昨日はかかりつけのF歯科医院へ行ってきました。実は、大山登山の何日か前に歯が割れてしまい食物が満足に噛めない状態に~。一時は大山行きも諦めようかと思ったほど。というのも、その前には川土手斜面で足を踏ん張っての草刈りを続けて、足親指の爪と皮膚の間が裂けてしまいかかりつけのT皮膚科で化膿止めをもらったばかり~。こんな踏んだり蹴ったりでは、登山どころではないと思った次第~。しかしF歯科に診察をお願いする...
美保関からべた踏み坂を通って、大根島経由で松江市内へランチにやって来た。カラコロ工房(画像)に停める予定だったが休館日で駐車場も閉鎖、どうする~!?松江に前回来た時は、名物の蒸し寿司だったので今回はご当地グルメのカツライス~。西洋軒を予定していたのに駐車場に困り街中から少々はずれたカメノ食堂に変更。ところが、着いたら専用駐車場はガラガラ!なんと臨時休業だったとは~。やむなく引き返して京店商店街の駐...
美保関の美保神社の次は、大好物の高い所へ向かう。美保関灯台、青い空に石造りの白い灯台がマッチし過ぎでしょ~(笑)以前行った日御碕灯台も絶景だったが、ここもいい感じ。建物は現在ビッフェとして使われ、寄ってみたかったけどガマン!白が眩しい~!灯台が設置されているからには言うまでもなく大展望~。北にはあの竹島があるようで、ちょっと緊張感~!それにしても絶景~。これは?魚の群れだろうか?海だけでなく空も賑や...
米子市皆生温泉の夜が明けた~。東側の窓からご御来光を拝む~(笑)どこへ行こうかと地図を眺めていると、米子水鳥公園という名前を見つけた。ネットで確認すると本日は休館日らしいが、鳥に休みはなかろうと来てみた。池が眺められる場所からのぞくと、イロイロいる~。地元の方のお話しを伺っていると、突然!コハクチョウ飛来~♫ヤバイ!まだ撮影準備ができていない。しかし、ワンチャンスとシャッターだけは切った(笑)不意打だ...
大山のつづき~、カフェ田舎家さんから大山寺参道へ。望める山はそう、三鈷峰だろうか~(笑)参道で目に飛び込んできたのは大山そばの看板、とりあえず行くっきゃない(笑)弥山荘さんの山芋と玉子がトッピングされた蕎麦、あったかくやさしいお味で美味~!さらに大山参道市場でお土産を物色~、なんとモンベルのお土産屋さん。こちらは本物のモンベルさん、右の橋を渡ったところにある登山者駐車場へ戻ろう。橋の上から大山、午後に...
大山のつづき~、崩落した石の河原を歩いたあとは再び樹林帯へ入る。樹林帯には野の花~。カエデ~。サラシナショウマ?茎がまさにそれっぽいマムシグサ~。残念ですがここでブナ林も登山もおしまい、結局ウサギさんには追いつけぬまま~(笑)出て来た所は観光客もいる大神山神社奥宮の境内、大山行者登山口になっている。奥宮は現在修繕中で日本最大級といわれる権現造りの社殿が見られないのは残念~。表裏が逆という後ろ向き門、...
大山のつづき~、木道が終わると8合目、ここからは急な岩場下りだ。陰だった大屏風岩に日が当たり、息をのむ絶景が楽しめるようになった。息を切らしながら登ったのがうそのよう(笑)すると!なんとこんなところに園児がいるではないか~(*_*;年長さんらしいが引率も大変そう、よくもまあこんな岩場を、どんだけ~!大山山麓、弓ヶ浜、美保湾などへの展望が広がっている。下山時は心に余裕もできてのんびりと風景を堪能できる~♫た...
大山登山のつづき、6合目から8合目までは傾斜のある岩場登り~。そして8合目から登山道は木道へと代わる。自然保護のため設置された木道、ここまで来ればあとひと踏ん張り。傾斜も緩くなり空が近い~、天空の散歩道は疲れも忘れて足取りも軽やか♫自然が厳しい独立峰、木道は風雨にさらされ痛みが激しく維持管理は大変そう~。放棄せんかったので、伯耆大山山頂デッキが見えて来た。初めてのそして念願だった伯耆大山、現在の頂...
翌朝6時半、ほぼ満車の大山南光河原駐車場にやって来た。ポストに登山届を入れて、夏山登山口からスタート。かねてより念願の大山にいだかれ胸躍る~♫阿弥陀堂通過、カメのようにゆっくりタテバエ~(笑)ぐんぐん上って、やっと一合目、ウサギさんたちに次々と追い越されていく(笑)それでも朝のブナ林は気持ちいい~、ひとり占めできて最高。西日本最大級~、に納得。カメのあゆみでも、一歩一歩、歩いてさえいればきっといつかた...
お久しぶりです~(笑)、ちょっととっとりまで行っとりました。鳥取県米子市、山陰道から見える大山の雄姿~。県道24号で大山山麓へ。大山ナショナルパークセンター、大山自然歴史館を見学。次は、大山西側の標高700メートル以上の桝水高原へ。なんと!マツムシソウが雑草のごとくそこら中に咲いている。小腹がすいたのでフルーツサンド、花よりサンド~(笑)米子方向を展望~。さらに紅葉で有名な鍵掛峠へ、途中で道端広場へ停車~...
秋吉台秋の花のつづき~、秋の山野草を愛でながらの帰路。ムラサキセンブリ、普段なら花より団子だが秋吉台では腹は減っても山野草~。例年もっとたくさんあった気がするが時期が違ったのだろうか~?さっきまでいた地獄台方向~。リンドウはあちこちにたくさんあって安心した。林道!と言いたいところだが、遊歩道のそばにしっかり咲いている。私を観てください、と言わんばかり~。山野草は癒しだ~♫そして秋吉台と言えばススキ...
秋の山野草を愛でるため秋吉台は長者ヶ森駐車場へ。なんと同級生(右の車の主)にバッタリ出会い病気の話などで盛り上がって出発できず~(笑)まずはポピュラーなサイヨウシャジンのお出迎え~。心地よい秋風に草原は揺れている~♫ウメバチソウ~。カルスト高原秋吉台の秋を彩る花~。ウメバチソウが終わるころ秋吉台に冬が訪れる。あった!本日の本命ヒメヒゴタイ。あでやかな紅紫で魅力的な花~。見つけるまではとここまで来たの...
現役の頃の職場の先輩が育てられたフジバカマを観に行った~(笑)着いた時は6,7頭(匹)アサギマダラが来ていてラッキー!と思いきや、撮り始めるとみんなどこかへ。みるみる1、2頭しかいなくなった。さみしいけど、呼び戻す方法が分からない。とりあえずはいるので、気を取り直して撮影。望遠では追いつけないので広角で飛んでいる姿を狙う。むずい~。ちょっとアンダー。背景がうるさい。タイミング悪し。うーん!下手な鉄砲...
谷村新司さん、謹んでご冥福をお祈り致します。 まさに自分の青春時代ど真ん中、時代を共有した人生の大先輩。特に深夜放送、オールナイトニッポンがメインではあったが、谷村さんの日は必ず「セイ!ヤング」を聞いていた。下ネタが楽しかったから~、ではないっ!?(笑) よく聞こえない深夜放送は聞くもの必死~、おかげで中間テスト、期末テスト、大学受験などは全滅~(笑)壮大な「昴」、しっとりと「いい日旅立ち」など、名曲は...
ブギウギのスタートから2週間~。楽しく観ていた子役の鈴子ちゃんが終わった。 YouTubeで見る、をクリックして下さい ↑それにしても子役の皆さんは本当に上手~!いつも感心しながら観ていた。この『恋はやさし野辺の花よ』もいい~、癒される。ちなみに、大阪で過ごした学生時代を思い出した。学生アパートには炊事場も風呂もなく銭湯に行くしかない。お金はないし、銭湯まで歩いて行くのも面倒で、3日か4日に1度くらいしか...
東鳳翩山でリハビリのつづき、山頂とうちゃこ~!標高734メートルの東鳳翩山山頂からの癒しの風景~。眼下に山口市街、遠く防府市大平山(左)など~。山口市中心市街地、先日登った防府市の右田ヶ岳(中央やや左)など~。白石山(左)、真田ヶ岳(中央)、蕎麦ヶ岳(右)など山口市の名峰が一望できる。縦走路が続くショウゲン山(中央)、遠く十種ヶ峰、津和野の青野山など。遠く中国山地~、島根の安蔵寺山など。縦走路が続く...
入院と猛暑でご無沙汰の山、先日の右田ヶ岳に次ぐ2座目のリハビリ登山~。めざすは山口市東鳳翩山、久しぶりに一般的な二ツ堂コースで登ってみる。一の坂ダム公園駐車場から登山口まではロードで10分少々歩く。結構な上りで登山口に着いた時点で、もうヘロヘロ~(笑)ただ、追い越して行った若いおにいちゃんは、あっという間に視界から消えて行った(*_*;本来なら紅葉もみられるはずの広葉樹林、杉・檜などの暗い造林帯になって残...
知人から近所にアサギマダラ来ている、と連絡があったので行ってみた。し~っ!います、いますよ。このフジバカマを育てられた方にも、たまたまお会いした。今年で8年目、毎年挿し木で増やしてきたとおっしゃっていた。多い年には200来たとのこと~。フジバカマが増えると病気がつくので、それが悩みのタネのようだ。おゃっ、こんなのもいた。おかげ様で楽しませていただき感謝~!飛んでる蝶にもチャレンジしたが、ボツの山ができ...
山口・萩市境定点観察は9月(こちら)以来。標高400メートルの峠は、すっかり秋が濃くなっていた。赤い実も秋ならでは~。こちらはオレンジ色~。名残りのノギラン~。湿原にヨシノアザミ?風もすっかり冷たくなって来た。紅葉シーズンが待たれる~♫...
日産の電気自動車リーフに乗った。電気なのでとても静か、でもモーターでメチャ加速、静かなのにどんどん加速していくのがなんか感動的~!昔はSOLEX付きの37レビンに乗っていた。加速時のクォーというキャブの吸気音が大好きだったが、静かさに感動するとは歳をとったもんだ(笑)乗り心地もよく、国道262号の高速コーナーも安定している。まあ、愛車とはタイヤサイズが5インチも大きいし~。 やっぱり電気自動車だと感じたのは、国...
山口市徳地から国道489号で大原湖ふれあいパークへ、ちょっと休憩~。銀杏は色づきはじめ~、湖水は少なくカヌーは陸揚げか?さて、国道489号は国道9号に合流、そのまま直進していつもの友清りんご園さんへ。この木なんの木、リンゴの木~?ではなく柿の木。今年は台風被害もなかったようで、高原の徳佐りんごは旬を迎えている。甘~いあかぎなどを購入、さらに林檎の樹ららさんでリンゴのパイをお土産に~。コーヒータイムは国道9...
旬の徳佐りんごを買いに山口市阿東へ行く途中、徳地で寄り道。中国道徳地ICすぐそばにある「ルーツ」さん、気になっていたカフェ。お客さんの少ないであろう?開店早々をねらう。一番乗りで、古民家を改修されたお店へ入店。具沢山の味噌汁がメイン、芳ばしい焼きおにぎりがついている。こちらは、小ごはんなのにたっぷり山盛りごはんと野菜ごろごろの味噌汁~。そして、メインはチキン南蛮。そういえば、子どもの頃は畑の野菜が味...
秋桜のつづき、薄紅のコスモスが秋の日の~♪何気ない陽だまりに揺れている~。ってどっかで聞いたフレーズ。揺れているは風のせい、シャッターチャンスがなかなかこない(笑)秋が来たばかりなのに、もう枯れてるのもある。今年は夏が長過ぎた~。外来種のコスモス~。日本にしっかり根を下ろしている。秋の季語にもなっているからさすがだ。コスモスや 風にゆられて ボツ量産~。 薄紅色はいかにもコスモスだが、青空に映える白も...
ちょっと前まで猛暑だったのに、すでに秋桜が咲いている。山口市の仁保川河川敷~。近くのコスモスで買物した帰りに、秋桜を撮りに寄った~(笑)商いは、コスモス。撮って飽きないのが、秋桜。秋でないと咲かないのも秋桜。青空に映え~!逆光も美しい~。向こうに見えているのは姫山~。美人がゆえに不幸になった娘が、もう山口には美人は生まれないように願ったとか~。それが姫山伝説、それ以来‥‥?まあ、美しい女性が伝説に登場...
右田ヶ岳のつづき、登山者が多い人気の山なのでコロナ渦では敬遠してきた。今回も数分写真を撮ってすぐに山頂からは撤退、北側へ移動して昼食~。防府市街などを展望~。佐波川、上・中流域~。佐波川河口~。塚原登山道は、登山口から尾根づたいに上っている。お隣りにはよく行く矢筈ヶ岳、その左手は一度行った綾ヶ岳、右は車で登れる大平山~。さて、山頂からピストンで下山、帰りは景色を楽しみながらゆっくり下る。瀬戸内沿岸...
ことしは、入院と猛暑にはばまれてほとんど登山には行けてない。やっと涼しくなり、紅葉シーズンに備えてリハビリ登山に防府市右田ヶ岳へ~。初めて利用した塔之岡駐車場、とてもきれいに整備されて快適。登山口は直ぐで、塔之岡登山道だけでなく、塚原登山道へも続いている。右田ヶ岳はコロナ前を最後に久々~、ここで塚原からの登山道と合流する。3合目に直登登山道との分岐があるが、危険の文字をみるまでもなく当然パス~(笑)...
箱根駒ヶ岳ロープウエーのつづき~、駒ヶ岳山頂には箱根元宮があった。山頂をぐるっと1周、散策~。箱根元宮へ参拝~、御朱印はなかった。相模湾への展望が開けている。やっぱり山はいい、癒される~♫富士山だけ雲に覆われていて、ちょっと寂しい~。駒ヶ岳山頂は標高1,356メートル、山口県の最高峰寂地山より20メートルほど高い。ツアー2つ目の山野草トリカブト~、富士山で高山植物に会えなかったのが心残りだ。ロープウエーで...
箱根関所のつづき~、遠見番所から箱根関所資料館など。外国の方の姿もまた多くなQった。ちなみに、外国人が富士山と認識しているのはこの雪化粧した富士山(笑)こんなところにヤマジノホトトギス、このツアーで初見の山野草。芦ノ湖遊覧船乗り場へ~。海賊船が去っていく~。天候しだいで~、と記してあった富士山、ここからの剣ヶ峰は山頂左側。乗船する遊覧船~、レストランが混んでたのでおやつで昼食をすませた(笑)箱根関所跡...
伊豆半島のつづき、伊豆白浜にあた~らしい朝が来た、希望のあさ~が♫いよいよ、ツアーは3日目最終日。ツアーバス、初日2百キロ弱、2日目2百キロ強、本日は最長の約260キロを走る。初日は富士山と河口湖、2泊目はオーシャンビューと、さすがトラピックス!プロのお仕事。まだ午前6時過ぎというのに、大勢のサーファーが波乗りジョニー♪サーフィンはネットでしかやったことないが、きっといい波が来るんだろう。そして、いいお天気...
富士山のつづき~、スバルラインで五合目から麓まで下りると信号には富士山の姿が~。東富士五湖道路を南下、車窓からも雲をまとった富士山の剣が峰が見え.る。正面に箱根山~。金時山(中央)~、昔は金太郎伝説、今は金時茶屋が有名。静岡県沼津市にて海の幸の昼食~。これまでは山梨側から、車窓は静岡側からの富士山にかわった。伊豆半島めぐりの最初は修善寺温泉。シンボルとっこの湯のほか、源頼家・範頼の墓などがあるが時...
富士山五合目のつづき~、富士山小御嶽神社へ参拝。小御嶽とは、富士山ができるより前にここにあった火山~。富士山が約1万年前に対して小御嶽は約10万年前の噴火とか~。それにしても、何度も噴火をくり返し今の美しい姿になったとは、まさに奇跡!山頂方向に雲がかかっているが、麓から見えた笠雲だろうか。御朱印をいただく。さて、南アルプスの展望を楽しもう。はとバスのガイドさん、このあと甲府でほうとうの昼食、そしてシ...
ツアー2日目は河口湖畔の大石公園から、長くなだらかな富士山の美しい稜線が観える~!存分に花と富士山を堪能~♪フジヤーマ!まさしく、ふーじはにっぽんいちのやま~♫次は、ハーブ庭園旅日記へ。アトピーも治るというハーブエキスのナチュラル化粧水、お肌にとてもいいそう。「買わなくていい」と言うことば巧みなおにいさんに、マダムの皆さん化粧水を大量購入。富士山を眺めるあのテラスへも行きたいと思ったが、なにぶん時間...
鎌倉から北上したツアーバス(東村や~ま市の銀河鉄道バス)は、八王子JCTから中央自動車道へ。山梨の有名な談合坂SAで休憩、ガイドさん曰く武田と北条が談合したところ説があるとか~。リニア見学センター横を通過して河口湖をめざす。河口湖に到着すると富士山がどっしりと~。山梨県富士河口湖町~、まさに名まえどおり富士山と河口湖のまち。時々刻々と表情を変える富士山、一刻たりとも目を放せない。夏場は霞んでほとんど姿...
ツアーのつづき、鶴岡八幡宮と小町通りのあとは高徳院へ。あの鎌倉大仏がご本尊。前回の鎌倉は時間がなくここはパスしたのでツアーで宿題が果たせた。本尊の国宝銅造阿弥陀如来座像、外国人にも人気らしく人であふれている。元々は奈良東大寺のような仏殿があったが台風で損壊したとのこと~。高さ約13.4メートル、重量約121トンとデカいものの東大寺大仏より小さいそう。御朱印をいただく。高徳院をあとに、ツアーバスは湘南海岸...
四国で味をしめて(こちら)、2度目のトラピックス・バスツアーは、まず鶴岡八幡宮へ。境内に入るとすぐに源氏池と平家池、政子石など、ハスはすでに実だ。鎌倉は今回2度目、5年前の東京出張の帰りが最初。(こちら)静御前が舞った舞殿、そういえば山口市阿東にもお墓があるが!?大河ドラマ鎌倉殿を観る前とは違い、この度はとても興味深い参拝となった。雪の夜、源実朝が暗殺された石段~。バスガイドさんによると13段目、公暁...
運良く好天に恵まれて山口宇部空港から旅立つことができた。例年なら台風シーズンまっ只中なので恐るおそる予約したがセーフ!周防灘上空から船舶を望む(主翼下)~。遠く並行して飛ぶ飛行機(主翼下)~。今回の指定席は右側で、富士山は半ば諦めムード。たまたまCAさんとの会話中、富士山が見られる場所があると案内して下さった!現役時代は、出張で飛行機や新幹線から富士山を観るのがひとつの癒しだった。しかし、天候などに...
お彼岸の訪れとともに彼岸花が咲いた。猛暑だったせいか例年より遅い開花~!?こららも人間と同じように待っていた~!?キアゲハ~。 日中はまだまだ暑い~!それでも、朝晩はすっかり涼しくなりましたね~♫...
高知の牧野植物園まで行かせられた?朝ドラ「らんまん」もいよいよ終盤~。(高知市のひろめ市場で撮影したポスター)10月からの朝ドラのポスターはこちら~。(NHK、HPから引用)メチャメチャ、わさわさして楽しそう、いいポスターに仕上がっている。そして、なによりもこの昭和感!昭和ノスタルジーに期待~♪ ちなみに、ヒロインは水谷豊と蘭ちゃんのお嬢様とか~。懐かしい昭和がよみがえる~♫...
いまだ残暑は厳しいながらも、昨日9月20日は彼岸の入り。この時期、川土手にはニラの花が咲いている。暑さ寒さも彼岸まで、とのことなので期待しよう。ツユクサ(上)は川土手から庭(下)へも進出~。庭のランタナは、夏から咲き続けている。繁殖力旺盛といわれる実も増えてきた。こちらは2、3年前から勝手に庭へ駐留~(笑)金水引~。23日は秋分の日だがいまだ夏の雲も~。きょうは前線が通過~、そのあと秋の風が入ってくると...
山口市と萩市の境、猛暑にかまけて定点観察は夏休みで7月(こちら)以来だ。キンミズヒキ~。オトコエシ~。ゲンノショウコ~。シラヤマギク~。ノギラン~。ヤマハギ~?名残りのコバギボウシ?ヒヨドリバナ~。アサギマダラの飛来が待ち遠しい~♫この辺りは標高400メートル程度、さわやかな秋風が吹いてい、なかった~(笑)...
実りの秋を迎えたが、気候はいまだに夏の暑さなのでたいへんそう~!わが家でお米を作ってた頃は、確か秋風吹く10月に稲刈りをしていたような気がする。昔は鎌で刈っていたが、バインダーになりそしてコンバインにと機械化が進んだ。かつて重く大変だったもみ袋方式は、最近はタンク方式になり運搬も楽になった様子~。30キロのもみ袋は結構重たいからねっ。機械化により、男性でも女性でも作業しやすくなったでしょうが、その分経...
わが家の庭でいま一番存在感があるのはオシロイバナ~、でもしぼんでいる(笑)日中はしぼんだ状態だが、夕方ともなると一斉に開花~!そして、朝が来ると徐々にまたしぼんでしまう。オシロイバナ(白粉花)の由来はこの黒い種、中におしろいのような白い粉があるからとか~。独特の香りがあるので、それがおしろいの香りだと勝手に解釈して間違っていた(笑)なんにもしないのに毎年毎年勝手に咲く、オもシロイバナ~♫...
8月下旬、熱中症で点滴まで受けた身としてはこの暑さで登山は断念~。車で上がれる周南市新南陽の若山(正面)へ向かう。室町時代西日本一の戦国大名大内氏家臣の陶晴賢の城が、この若山にあった。二の丸・三の丸跡までは車で上がれる。そこから本丸跡のある若山山頂までは歩いてすぐ。標高217メートルの若山山頂、石鎚神社と若山城跡の碑がある。大内義隆の重臣陶晴賢(隆房)の謀反により31代続いた大内氏は滅亡の道をたどる。...
昨年もネタにしていた温湿療法(こちら)、またお世話になった(笑)今回はこの写真を撮ったとき、コンデジカメラの角が脚の皮膚に当たって損傷~。イタッ!と思ったけど、切れてないっす、いや、切れていた。 出血はあまりなかったので痛みだけこらえて帰宅し、すぐに水道水でキズ口を洗い流して、ケアリーヴ・治す力を貼った。むかしのヨーチンなど消毒薬はかえって逆効果~、水道水には次亜塩素酸ナトリウムが含まれていて消毒は...
山口市秋穂は周防灘を望む絶景の地~。日没も早くなったので、夕日を見てから帰ろう~♫午後6時頃~。油のような夕日~、日没前にして一段と輝きを増す。そして一日の終わりの夕焼け、明日は晴れだろうか~。山口市秋穂は夕日を望む絶景の地~。...
実は8月末に熱中症になって点滴を受けましたが時間も経ち恐るおそるリハビリに~。あいお荘から串山遊歩道という、いつもの安心感あるコースをウォーキング~。最高地点の行者嶽、標高は151メートルながらも大展望~。東隣りは防府市で遠く楞厳寺山や大平山、眼下には海老狩り選手権で有名になった中道湾~。南は草山埼、周防灘の向こうは大分の国東半島が見える。展望台からは西側の風景~、秋穂湾や岩屋半島など。きららドーム...
下関市の長州出島をめざしてやって来た‥‥、が。長州出島大橋のたもとにある「夕なぎ公園」で断念~!残念ながら関係者以外は立入禁止だそう~!まあ、うすうす知ってはいたが、つきつけられた厳しい現実~(笑)長州出島、海外より遠くにありにけり~(笑)まぼろしの長州出島は、沖合い人工島の国際物流ターミナル。国際コンテナ船や~。22万トンの世界最大級の大型クルーズ船も入港できるそう~。橋のたもとから南に彦島へ渡る彦島大...
猛暑のなかにも朝晩は秋の気配、夏の終わりにやり残したことはないだろうか~。そんなわけで本日、山口市の和菓子の老舗、扇屋さんの白玉ぜんざいをいただくことに~。コンビニやスーパーのスイーツにはない小豆のかおりが最高~。ちなみに、白玉ぜんざいはシーズン終盤だが、ほかにも美味しいスイーツがあふれている。【ミニ情報】・明日土曜日、テレビ山口のちぐまや家族でお店が紹介されるそう。(詳細はそちらで)・お店は山口...
下関市唐戸は海峡のまちを象徴するひとつ~。ちょっと高いところへ上がれば、関門海峡を見渡すことができる。関門橋(左)と、はい!からっと横丁の大観覧車~。大観覧車の向こうは関門海峡。関門海峡の向こうは北九州市門司区の門司港~。門司港レトロなどが見える。対岸の門司港レトロや展望台までは、船でひとっ飛び、いや、ひとっ走り~?あつい、あおい空に映え~。下関側の海峡ゆめタワーも見えている。コーヒータイムはウミ...
4年ぶりの下関市長府にて、4年ぶりの四季の味ひろなかさんへ。久しぶりなので事前にネットで確認すると、予約云々とあったので前の晩に予約した。コロナ渦で個室はありがたい~、安心して食事ができる。新型コロナ以前には何度か訪問しているが、ランチは変わらぬ安定感だ。①突然だが、ここで問題~!② ①と比べて違いを探してほしい。ハイ!正解、①は刺身、②ではウニご飯と汁。ちなみに、ランチでも刺身の下に氷をあしらうとは...
コロナ渦でずっとご無沙汰していた下関へ、実になんと4年ぶりだ!下関市長府の城下町散策はお気に入りだが、暑いので断念し三軒屋海岸へ。対岸は北九州市門司区~。実はここ、スナメリの名所で以前から何度か訪れているが、お会いできていない~(笑)関門海峡と関門橋方面。和布刈公園のある門司側の古城山(左)と関門橋~。ただ、船舶の往来は多く代わりに被写体になってもらっている。瀬戸内海は周防灘から関門海峡へ~。関門海...
ずっと前から気になっていたお店、記念日にかこつけて行って来た(笑)山口市の月の光さん、中心商店街にあるフレンチのお店。ワンドリンク制なのでソフトドリンクをオーダー、ノンアルワインにすればよかったと後悔(笑)アミューズ~。素材の味がくっきり生かされていて美味~!ポタージュはあまり得意じゃないが、初めて旨いと思ったスープ~。ゆっくりいただくランチは至福~、贅沢な時間。メインは県産むつみ豚のロースト、豚肉と...
ワールドカップバスケットボールは日本代表が大逆転でベネズエラに大勝利~!明日のカーボベルデ戦に勝てばパリ五輪への出場権を獲得するとか~。ん、カーボベルデ?初めて聞いたような国名?そんな国あったのか、最近できたのだろうかと疑問がわく。みなさんは御存知だったのだろうか~。 調べてみると、西アフリカ、セネガルの西の大西洋に浮かぶ島々による国、人口は50数万人、面積は滋賀県ほど、1975年に独立したとのこと。 ...
山口市唯一の国宝瑠璃光寺五重塔は、現在70年ぶりの大改修中。前回(こちら)から4か月を経過した現在の姿をアップ。外壁シートがかけられた五重塔は白抜きで再現?されている。ちなみに、クラウドファンディングも現在実施中~(こちらへ)いつものアングルで~。気になるのは地元のおみやげ屋さん。しかし、大改修中でも山口市は開店中、どうぞおいでませ~!山口サビエル記念聖堂~、フランシスコ・サビエルの山口での布教活動...
期間限定のお得なケーキの割引~、とチラシでみたケーキ屋さんへ。たまたま開店前に着いたので、ちょっとひと目も気にはなったが、並んで待つことにした。(基本的に並ぶのは苦手。) 自分は経済的な理由だが、山口市民は割引や無料が大好き~!(←偏見?)あれよあれよと後ろに行列ができて開店時には十人はいたような。なんと、全市民の0.005%にまで膨れ上がった~(笑)玄関が開いてショーケースの前にて「えーっと、この‥‥」と...
あさいちの仕事はあさイチを観る、前の朝ドラ。あいみょんの主題歌を聴いているとギターが弾きたくなる。【あいみょん】愛の花→ 下の「YouTubeで見る」をクリックして~!最近バズってる音楽は、脳がバグってついていけないが、あいみょんの歌は懐かしい昭和の匂いがして共感できる~(笑)そして、コード進行などもシンプルで弾きやすそう。自分の音楽人生?は小学校1年生?から習い始めたピアノに始まる。鉄腕アトムの青いカバン...
猛暑が続いていますが、お変わりありませんか~。暑さは人間に熱中症を、愛車にタイヤのパンクやバーストなどをもたらす。特に、劣化したタイヤはバーストの危険が高くなるので、空気が減ってないかなど気にかけておくことが大切だ。タイヤが凹んでいた愛車の軽四は、空気圧をチェックすると200kPa程度で基準値よりかなり低い状態。(インチアップしているので空気圧はより不足しているもよう。)そこでホームセンターで仕入れたエ...
前回のくぐり岩、携帯でも撮っていた~。絶景~!だろうか?携帯おすすめの加工処理した画像は、ちょっと不自然な感じがする。恐るべし、映え携帯!...
竜王山から焼野海岸、そしてその東側の本山岬へ。ここには1度来たことがあるが、その時は海を眺めて帰った。しかし自然が残る見所はこの下~、山陽小野田市や遠く宇部市の工業地帯も見える。以前は案内板などはなく、くぐり岩を見逃してしまったようだ。案内図をたどると海へと下りていく。海岸へやって来た。上からは見えなかった光景だ~。岩のさらに奥にくぐり岩が見えた。運よく干潮のようだが、のんびりしてたら潮が満ちて帰...
車で山へ登るシリーズ~?大平山のあとの第2弾は山陽小野田市の竜王山。山口東京理科大前の気になってたブルーウェーブさん、お弁当完売のためフルーツサンドに。車道で上がると竜王山公園駐車場に着くが、猛暑のせいか誰もいない。(春はこちら)周防灘の向こうは足立山など北九州の山々~、右端には関門橋も見える!望遠で~。西、山陽小野田市街~。東、宇部市街~。駐車場(標高120m)から歩いて数分で竜王山山頂(標高135m)...
かかりつけの整形外科の近くで気になっていたイタリアン、山口市の渡利庵さんでランチ~。とある記念日で予約したが、メニューはやっぱりリーズナブルなものをチョイス~(笑)パスタランチは前菜、スープ、パン、ドリンクがついている。やさしいスタッフさんが取り皿も持って来てくれたので取り分けられるのが楽しい~。ハンバーグ入りのドリア、こちらにも前菜などがついてくる。個人的にドリアはあまり得意じゃないが、これはとっ...
夏の大平山へ車で~、途中7合目からは防府市街を展望できる。山頂公園駐車場へ到着~、近くにミズヒキ。キンミズヒキ~、こちらはバラ科。周南市太華山、徳山湾など~。帰路の7合目、ちょうど日没となった。名峰右田ヶ岳と夕日のコラボ~。右田ヶ岳もずいぶんとご無沙汰している。熱中症の危険がなくなる時期までおあずけ~。(過去に経験済み!)夏の蒸し暑い日は、汗が蒸発せず体温が上昇しヤバイ~。日没完了。やはり夏は海や...
山口市秋穂日地の海~。夏の青い海。青い海と白い雲のコントラストがとてもきれい。瀬戸内の海だが水も澄んできれい~。積乱雲がわいている。つぎに中道湾を望む串山遊歩道へ上がって来た。草山埼の灯台~。車両運搬船、佐波島、遠く祝島などを展望~。大分の姫島の左手には愛媛の佐田岬半島がうっすら~。夏の雲と秋っぽい雲の競演~。積乱雲は上と下とが消えた~?こころなしか風も涼しくなってきたような~。いつも見慣れた風景...
世間はお盆だが、我が家は普段と変わらない日常~。しかし、両親が健在な頃は親戚縁者が集まって来るので大変で、買い出しから始まってお盆中は裏方や接待で大忙しだった。 親父はでんと座ってお客さんと酒を飲んでいたが、お袋はてんてこまいで、当然ながら手伝うしかない~。料理もほぼ手づくりの時代で、まあ良くやっていたもんだと感心する。感心と言えば、おふくろのおまじない~♫めぼ(めいぼ/ものもらい)ができた時は、「...
台風7号が日本列島に近づいているせいか不安定な天候で、青空が広がっていたのに夕方の東の空にはいつの間にか虹が2本~。一方で西の空は赤く染まる夕焼け、お盆に見るのは感慨深いものがある。お墓参りをして仏壇にも手を合わせたが、子どもたちは仕事があり帰って来ることもなく、我が家は普段と変わらない日常が続いている。...
我が家のほぼ野生のブルーベリー、毎朝ヨーグルトとともに生食~。台風が来るというので多めに収穫して余りをジャムにすることにした。とはいえ収穫のピークを過ぎていて200gぐらいしかなかったので、砂糖は50gとし甘さ控えめにした。作り方はいい加減じゃなく、いー加減~、ブルーベリーと砂糖を鍋に入れて煮るだけ。砂糖を最初から入れるとブルーベリーから水分が出てきて焦げることもなく、適当に煮て適当な頃あいに火を止め...
台風6号が対馬海峡付近を通過中~。雨は時間雨量10ミリ程度だが、風は瞬間最大風速25メートルを超えている。思ったより風が強くあばら屋のわが家はガタガタ、バリバリを音を立てている。午前中はこの状況が続くようだが、足早に通り過ぎて欲しいものだ。 さて、先日撮った山口市秋穂の尻川湾。竹島の沖に車両運搬船~。広島や隣りの防府市にある三田尻中関港で車両積み込み~。マツダ車を載せて北米などへ。5千台程度は積載でき...
天秤座の自分は、半世紀を超えてバランス感覚を意識して生きてきた~(笑)日本海の清ヶ浜の次は、瀬戸内海の岩屋半島美濃ヶ浜へ。岩屋半島のつけ根から火の山連峰、亀尾山、楞厳寺山など~。さらに南下して周防灘に面する美濃ヶ浜へ。山口市南部、秋穂二島の岩屋半島にある美濃ヶ浜海浜広場は海水浴客で賑わってます。いつもテントが張られている広場だが、暑さのせいか?皆無~。対岸の九州の山々はうっすら~、夏の雲が暑さに拍車...
「ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?
南九州10景めぐりバスツアー、8景目は桜島フェリー。フェリー1階と2階にも車が乗っている。鹿児島港にてフェリー乗船中~、バスは乗客を乗せたままバスごと乗船。鹿児島港出港~。対岸の桜島港へ向かう。桜島港から来たフェリー。自転車による九州一周でこのフェリーにて桜島から鹿児島へ渡ったのは半世紀前のこと~。右手はかごしま水族館~。おしゃれな船が停泊している。遠くうっすらと高千穂峰が見えている。フェリー展望デッ...
南九州10景ツアー3日目、朝、霧島を出発したバスは錦江湾岸まで南下。車窓に錦江湾、そして桜島が現れる。湾に沿って国道10号で鹿児島市の仙巌園へ。特産の錫でできた屋根とか。庭園の借景には桜島~。ここは、まるにじゅうの島津家別邸として造られたそう。御殿~、一帯の施設等は世界文化遺産に登録。かつて来た時は確か、磯庭園と言ってたような~!?迎賓館にもなっていたそう。ここも紅葉してます。さすが大名の庭園だ~。薩...
南九州10景ツアーは、5景目の国宝霧島神宮へ。鹿児島県霧島市の霧島神宮は標高4百メートルを超える場所にある。夕方4時も過ぎたというのに境内には多くの参拝者~。紅葉シーズンも真っ只中、ナイスタイミン・グー。辺りはすっかり夕日に染まっています。本殿へ向かう行列~。紅葉はあまり意識してなかったがいい時期に来たものだ~♫主神はニギニノミコト~。天皇ゆかりの神社として神宮の格式~。ちなみに、御朱印もいただいた...
南九州10景めぐりバスツアー、第4景目は青島。青島全体が境内となっている青島神社本殿。絵馬のトンネルをくぐって行くと~。ビロウなど亜熱帯植物のジャングル~?ほんとに神社の境内?と思いながらも歩いて行く~。奥には元宮が鎮座~。ちなみに、御朱印もいただいた。祀神はあの海幸彦山幸彦の神話に由来するとか~。ある日お互いの得意な猟具を交換した山幸彦、兄の海幸彦の釣り針をなくしてしまう。無くした釣り針を探して竜...
南九州10景巡りツアーの続き、バスは宮崎市の大淀川を渡って10景の3つめをめざす。この大淀川、実は高校生のとき自転車で九州一周した途中通った思い出の場所だ。しばらく走ると、車窓には太平洋の大海原が出現~!青い海と青い空、この開放感に車内から歓声が上がる。第3景目、ブーゲンビリアの咲く堀切峠に到着~。明るい日差しはまさに南国そのもの、11月なのに暑い~!フェニックスと青い海が映え~。海岸線には奇岩、鬼の洗...
南九州10景バスツアーは、宮崎県都城市で2日目の朝を迎えた。都城盆地はとても広く山も遥か遠くにあって、山口盆地とは全く違った景色だ。添乗員さんによると、これで漬物用大根を干すとのこと~。宮崎市へ入るとバスは大きな大淀川を渡る。そして着いたところは、10景2つ目のフローランテ宮崎。花と緑に囲まれた公園~。当然、南国情緒にあふれている。そういえば途中の宮崎市内の道路にもずっとヤシの木が植えてあった。花も南国...
ツアーバスは高千穂峡から宮崎県第2の都市、都城市へと走ってディナータイム~♫都城グリーンホテルでの地元産宮崎牛フレンチコースが1日目のメインイベント。実はこのツアー、都城市からの助成金1万円が適応されてお得だったのでチョイス~(笑)その代わりのA4・A5ランクの和牛、いやA4サイズのアンケートには丁寧に回答。高品質のステーキは感動的~、柔らかくて旨いっ!日本一の宮崎牛を堪能~!そして黒霧島のお膝元で焼酎も飲...
南九州10景めぐりツアー、まずは第1景の宮崎県高千穂峡へやって来た。4年前には愛車でここへ来たが、紅葉のタイミングは初めてで感激~。新旧3つの橋に紅葉まで付く絶景の大サービス。以前歩いた遊歩道は、3年前?の災害で崩れて一部はまだ通行止め。このため迂回路を歩くが、車道脇の紅葉が美しい~。紅葉は、まさにグッドタイミン・グー!新型コロナも少し落ち着いて観光客が戻り賑わっている。橋の上から定番の風景~。ちなみ...
トラピックスのバスツアーは2度目(こちら)で味をしめて3度目、今回は南九州。南九州10景めぐりバスツアーはJR博多駅前から出発、まずは熊本県南阿蘇村へ。南阿蘇からの阿蘇五岳は10景にノーカウント、なんと贅沢な絶景めぐりだろうか~。車窓からは何度みても、何時みても素晴らしい景色が広がっている。阿蘇五岳は見る場所によって姿を変えシャッター切りっぱなし~。田んぼの中のとしゃく、昔は我が家でも作ってたので懐かし...
紅葉の龍福寺のつづき~。参道のモミジ(カエデ)~。カエデをモデルにいろいろと撮ってみた。山門の鬼瓦~。百日紅の紅葉と銀杏の黄葉~。百日紅の紅葉も美しい~。〆の紅葉と黄葉~。11月20日、山口市大殿大路の龍福寺にて~。...
山口市大殿大路の龍福寺~。年々秋が短く感じられるようになったものの紅葉は楽しめるのでひと安心~♫大内氏の家紋、大内菱。山門から境内へ。境内から参道へ。龍福寺参道入口。つづく~。...
山口宇部空港の北側にて~。羽田から~。JALグループJ-AIR機。すぐに山口宇部空港~。黒い機体~。羽田から。スターフライヤー機。山口宇部空港へ。あと2マイルもない~。...
昨日は新型コロナワクチンの7回目を接種した。武田社のノババックスは6か月経過後でないと次が接種できず、6回目(こちら)から半年経ってようやく打つことができた。 ちなみに、5回目までは毎回39度程度の発熱と身体の痛みなどの副反応を発症、翌日は寝込んでしまう始末で、もうワクチンは止めようと思ったほど。ノババックスの副反応は今回も6回目とほぼ同じで発熱はない。若干の痛みやだるさは感じるが、以前とは比べもの...
さて、越ケ浜から萩市中心部の田町商店街駐車場へ。さすがにこの満腹感はマズイと、萩城城下町まで腹ごなしウォーキング。いつもおなじみの瀬戸内海沿岸部からも近代化に尽くした方々を輩出~。城下町の風情が残る町なみを歩き順調に歩数を稼ぐ。右に木戸孝允旧宅~。左にはキモノスタイルカフェ、着物は着ないがカフェは気になる~(笑)アーっ、吸い込まれるぅ!あれだけ満腹だったはずなのに、まだ入る余地があったのか?あーぁ、...
わが家定番の白味噌と刺身醤油を調達するため萩市へ。紅葉シーズンなので名勝長門峡経由で阿武川に沿って下流の萩市内へ向かう。今年は雨が少なく阿武川の水位は著しく低下~。紅葉の方も曇天のせいか期待したほどでなく、橋だけ紅葉、いや紅い橋だった。さて、ランチは萩でフレンチと思ったが満席、宿題の海鮮レストラン(こちら)は定休日。あやうくランチ難民になりかけたが、3か所目の明神池サイドのいそ萬さんでありつけた。...
余った冷凍ご飯がたまってくると、シャンタンが隠し味の焼飯が定番だ。今日は目先を変えてチキンライスを作ってみることにした。ネットで検索してみると、よさそうなレシピを発見。ご飯を入れる前に味付けするのがポイントとは知らなかった~!当然、鶏肉は買い置きがないので冷蔵庫をあさってベーコンで代用、玉ねぎとピーマンはみじん切りに。フライパンでこれらを炒めて塩コショウ少々、そのあとケチャップとソースを投入してし...
山口市秋穂のあいお荘から周防灘を眺める。羽田から山口宇部空港へ向かうANA機発見~。降下している。着陸体制へ。このあと山口宇部空港へ着陸する。滑走路へ接近~。着陸~。到着した。宇部方向へ日が沈む。夕日を拝んで帰るつもりだが~。お日様は雲の中に沈んでしまった~。...
午前中は曇天でのんびりした昨日、午後になると晴れてきたので急遽のお出かけ~♫山口市秋穂の草山公園へ、遊歩道脇にはツワブキ、サクラは紅葉が始まっている。草山埼灯台まで上がると瀬戸内海への見事な展望が開ける。周防灘に浮かぶ竹島~。手前に見えるのは宇部市、遠くは北九州の足立山など。南側は大分の国東半島、そして由布岳やくじゅう連山もうっすら~。東側は防府市、周南市などの島々~、遠く祝島(右端)も見える。の...
登ってよし、展望よし、そして麓からの山容もよしと三拍子そろった十種ヶ峰~。南側の徳佐盆地から眺める峻峰十種ヶ峰(とくさがみね)は、長門のマッターホルン!山頂から見た徳佐盆地の撮影場所、地元の方が眺め愛する名峰ビューポイント~。南西側の神角地区入口から眺める山容は、まさに長門富士と呼ばれる所以か~。山頂直下から見た神角集落は手前、撮影場所はここ~。(春のヤマシャクヤクはこちらから登る)西側の吉部野地...
さすがに立冬も過ぎると寒くなってきた~。で、あったかい今のうちにと山口市阿東にそびえる名峰、十種ヶ峰(とくさがみね)へ。8合目にある山ろく駐車場まで車、そこから標高差200メートル弱のプチ登山。大きな木はなくチマキザサのササ原が広がっている。駐車場方向の展望~、気持ちのいい絶景!野菊~。なんと!気温が低いからか?カワラナデシコがまだ咲いている。大群生があるヤマシャクヤクコースを展望~。標高989メートル...
山口市秋穂二島で腰痛リハビリ~、潮寿荘から歩く。遊歩道にはなんと!ヤマツツジか?ともあれ標高101メートルの高山(岩屋山)到着~、秋穂のまちが見える。東に、串山遊歩道、あいお荘、先日行った草山埼などを展望~。南に、美濃ヶ浜や岩屋半島最南端の岩屋の鼻など~。西に、きららドーム、日の山、宇部市街など~。北に歩いて来た遊歩道、火の山連峰、周防大橋など~。さて、潮寿荘に帰りつくと、サクラ?アサガオ?ちなみに...
山口市の神社にある鎮守の杜~。初詣にはよくここへ来るが、この時期に来たのは初めて~。改めて、この鎮守の杜の立派さにビックリ~!この木なんの木?気になる木~♬巨木パワーに圧倒され~。そして癒される~。巨木、大木がこんな街中にあるとは~!最近、上ばっかり見上げてるので体が痛くなってきた~(笑)こちらはイチョウの大木~。黄葉を楽しみ~。紅葉を楽しむ~。でも、ここはなによりも鎮守の杜の巨木が見事だ。山口市三...
新型コロナも第8波かと言われるなか、テレビは旅行だ、グルメだ、紅葉だと騒いでいる。地元テレビ局も防府市の紅葉名所として、こぞって毛利庭園を紹介するので混雑が怖くなり近くの阿弥陀寺へ。仁王門(山門)~、正式には、東大寺別院阿弥陀寺、あじさい寺としても有名。あえて紅葉じゃなくあじさいの名所にやって来たが、意外にも紅葉も楽しめる。そして、混雑もない~。本堂とイチョウ、そして大平山も見える。ちなみに、境内...
腰痛リハビリで低山、草山公園を歩いてみることに~。山口市秋穂の草山は桜の名所だが、カエデは一本もない~(笑)紅葉の代わりに黄葉~。桜の木の周りは赤や黄色と秋色になっている。ヒノキが輝き、紅葉の代わりに緑葉?標高116メートルの山頂にある草山埼灯台へ到着~。東方向の展望~。野島、笠戸島など~。灯台下のベンチでランチタイム~。道の駅あいおでゲットしたむすびなど、素朴で超美味。食後のカップコーヒーは強風で倒...
龍福寺参道のつづき~、参道の紅葉したモミジ。あーでもない、こーでもないと撮ってみた。十人十色ではないが、葉っぱが違えばそれぞれ色も違う~。以上、紅葉の山口市大殿大路の龍福寺参道、おしまい~。 ...
龍福寺にやって来たのは、前回から3週間ぶり~。(11月24日)さすがに、山門あたりはすでに落葉している。今回の目当ては参道の方、境内から見ると紅葉のトンネルだ。山門から見る参道~。山口市大殿大路~、室町時代に西の京を築いた大内氏の館はこの地にあった。赤、黄、緑といい塩梅~。まさに、見頃だ。参道は山門付近より遅れて紅葉する。多くの人々がそぞろ歩き紅葉を満喫~。心配した前日の雨の影響はさほどなさそう~。い...
山口市中心部にある亀山公園へ。ここでもツワブキとカエデがコラボ~。そして、山口サビエル記念聖堂がここにある。教会は北向きに建っていて日が当たらない。なので、露出オーバー気味に撮っても白い教会は灰色(涙)市街地を展望~。亀山公園から瑠璃光寺五重塔を展望~。青空に映え~。その下には池~。しばし池の周りを散策~。落葉が進んでいる。こんなにたくさん~。まだ青いカエデもある。悠々と泳ぐカモ。信号~!?日は西に...
あわやっ!というパソコンの危機を乗り越えてから1年以上経った。(こちら)なんとかまだ動いているのも思えば不思議なことだが、動きはしっかり遅くなった~(笑)きのうは勤労感謝の日ながら、雨模様でどこへも行けず。で、普段の働きに感謝を込めて、パソコンを楽にしてあげることに~。最初にめざすのは、「サクサク。」だ。遅いパソコンを速くする設定10選【2022年度最新版】1年前にも違う動画で同様の設定を行ったので、半分...
禅昌寺のつづき~、広い境内を散策してみる。大慈殿。地蔵堂。カエデとツワブキ~。ひときわ赤いモミジ~。地蔵堂を仰ぎみる~。枝垂れカエデ?それでは、そろそろ帰ろうか~。参道を下る。情緒ある参道のカエデ~。輝く落葉~。紅葉のお寺としてノーマークなのはうかつだった~!そしてなにより、立派なお寺であることを再認識した。(座禅会も開催されているよう~。)...
乗福寺で出会った若者に教えてもらった、山口市下小鯖の禅昌寺へ。もちろん禅昌寺は知っているが、紅葉の名所としてはこれまでノーマーク。室町時代に大内氏が開いた名刹、参道から山門~。紅葉もさることながら、改めてお寺の立派さに感動~!かつては千人近い修行僧がいて、西の本山、西の高野と呼ばれたとか~。立派な本堂~。広い境内~。あまりの立派さにここが山口であることを忘れる~。さて、紅葉は教えてもらったとおりあ...
地元の紅葉、近場の乗福寺へまた出かけた。(11月20日)地元とは思えないいい色だ。古刹であることの証し~。瓦にも歴史を感じる。鮮やかな紅葉~。地元でも映え~。前回、仏像がうまく撮れず、またも数ショット!ポイントは光~、なかなか思うように日が当たらない。日陰の時間が長く、粘る~。仏像にも紅葉にも、うまく日が当たるタイミングが難しい~!うーん、イマイチ。とりあえず、これでおしまいにしよう。そろそろ、お昼に...
歳とともに健康や経済的な不安が高まり、新型コロナや物価高が追い打ち~!ランチやカフェは次第に敷居が高くなり、なかなか以前のようには行けなくなった。代わりにテイクアウト、カロリーなども気がかりで、新山口駅近くのくらともさんへ。秋吉台山裾の豊かな環境で、化学肥料を使わず育てたお米とか~。お米の自然な甘さをお届けしたい~、とある。さてランチはきらら浜、やさしい味つけと玄米(白米もあり)のお弁当をいただく。食後...
防府市西浦へみかんを買いに~、午前中玉葱の苗を植えてたので昼食は桑山(山頂は右)で。ふたばやさんで、いつものレトロなサンドイッチとアップルパイをゲット。カップコーヒーをポットのお湯で淹れたが、日陰に陣取ると寒いくらいなんで丁度暖っかい~い!西浦みかんは田島山(中央)の中腹~。そして、やって来ました西浦の倉重みかん園さん。今年は裏年だとか~。申し訳ないが、みかん狩りはせずに少しみかんをわけていただく...
地元の紅葉・乗福寺のつづき~、乗福寺境内。古刹らしき雰囲気が漂う~。錦絵のよう~。これからまだ赤くなるんだろう~。白い花が新鮮~。タイミングよく境内の仏像に日が当たっている。仏像に紅葉、なかなかマッチしている。失礼ながら、試しに横位置も~。失礼ながら、やっぱり縦か~。なかなか悩ましい~。山口盆地の乗福寺、地元で紅葉を満喫した。...
紅葉が美しくなってきたが、遠くには行けず~。そこで、今シーズン2回目(1回目)の地元の乗福寺へ。腰痛も完治しておらず長距離運転も怖い~。なにより、午後から町内行事に参加(11月16日)しなければ~。さて、紅葉は前回よりずいぶんいい色に~。山門付近は見応え十分だ。歴史を感じる土壁と、赤黄緑になったカエデとのコラボ~。鮮やか~!改めて遠くに行かずして、地元で紅葉が楽しめる有難さを感じる。ちなみに、夕方には...
紅葉で大賑わいの長門峡を横目に走って来ただけに、県道での思わぬ紅葉はラッキーだ。さて、徳佐りんごはいつもの友清りんご園さんへ直行~。蜜入りりんごや加工用などをゲットして、石村りんご園へ。徳佐りんごは甘さが特長、美味しいのでついつい買ってしまう。2級品や加工用でも生食に全く問題ない~(笑)そして、お決まりのカフェノブさんで久しぶりにランチを~。本日のパスタをいただいたが、夢中で食べてしまい画像なし~(...
旬の徳佐りんごを求めて、またまた山口市阿東へ。国道9号から沿線にりんご園が並ぶ県道311号へ。こんなところに、カエデ大木!阿東と言えば紅葉の名所は長門峡、でもここもなかなか凄い~!思わず道端の空き地に車をとめて、しばし紅葉狩り~。ただただ見事だ!紅葉の穴場と言えるのでは~!なんの変哲もない、ふつうの県道だ。青空に映え~。これでもかと鮮やかな紅葉~。目の保養に緑をすこし~。青いカエデもあってまだまだ楽...
防府天満宮参道にある芳松庵、そこには御神木がある。樹齢八百年とか~、なんと鎌倉殿の頃から生きてきたクスノキ!参道から見るその姿は圧巻~!そんな巨木に癒しとパワーをもらう。ちなみに、防府天満宮は日本最初の天神様、菅原道真が亡くなった翌年904年の創建とか~。折角なので、参道から毛利氏寄進の石鳥居をくぐり天神町を散策~。歴史を感じるレトロなさくらフイルムの看板~、かつてはフジフイルムやコダックもあった。...
防府市の桑山から、防府天満宮へ車で移動。天満宮参道沿いに芳松庵(右)~。色づいたモミジに期待感が高まる。しっとりと美しい紅葉がここの見どころ~。池を中心にモミジが植えられている。赤、黄、緑など~。悠然と泳ぐ鯉~。日が当たると映え~。少々青いがいい感じ~。これからさらに赤みを帯びてくるだろう。晴れ~。時々曇り~。お天気も紅葉には重要だ~。皆さんも秋をお楽しみください~。...
防府駅南の桑山、車で上れる標高百メートルほどの市街地の山(山頂は右ピーク)。展望広場から防府駅周辺を望む~。麓の「ふたばや」さんで、昔懐かしサンドイッチ、旬のりんごと栗のパンをゲット~。持参したポットのお湯のカップコーヒーをお伴にランチタイム~。ふたばやさんは赤矢印、そして毛利邸は黄矢印~。直下に防府市水道局(災害時にお世話になりました。)の配水池~。見事な紅葉~、遊歩道は下へと続いている。防府市...