所用で益田市へ~、お昼を調達するため益田駅へ。フルーツショップが改装されて綺麗になっていたので覗いてみた。で、カフェ・モリタニさんでフルーツサンドとコーヒーをテイクアウト~。タマゴサンドもあったが、フルーツ屋でわざわざタマゴを食べる必要もない。地元産メロンのほか、フルーツ満載でまさにフルーツ!サンド、これぞフルーツサンド!撮影画像はイマイチのため、お店の名誉のためHPの画像を下に貼っておこう。今ま...
登るときは一生懸命で見えなかった景色、下山のときにはゆとりもできて見えるものがある。人生もいま下山のとき、なにが見えるのか楽しみ~!
1件〜100件
星のふるまち下松市へ~。前から気になっていた下松公園、すぐ横の道路を通ったので寄ってみた。ここにある星の塔、下松の地名などの由来があって星のふるまちをなんとなく理解~。西に徳山下松港(笠戸湾)、徳山の太華山など~。下松発電所(右)など~。南に笠戸島など~。笠戸島に架かる赤い笠戸大橋(右)も見える。北に、夏の空~。さて、笠戸大橋を渡って笠戸島へ上陸~。はなぐり海岸の海上遊歩道に下りてみる。この暑さで...
山口市宮野桜畠にある木梨堤、スイレンが大群生している。建物は、江戸末期に活躍した木梨精一郎男爵の邸宅~。軍人・政治家として、四境戦争や戊辰戦争で貢献をされたそうだ。 小雨で水位が下がったため池も多いが、しっかり水を湛えている。 コイ発見~。 黄色い花と緑の葉にカープが映え~!結構な数だ~。 赤いトンボ発見~。珍しいトンボもいるらしいが、暑いので早々に撤退しよう。 ゆうゆうと目前を泳ぐ~。しばらく撮影に...
365日、360度山に囲まれた盆地に生きていると時々、息苦しくなる。で、午後から青空が広がった週末、開放感ある海辺へやってきた。山口市岩屋半島の美濃ヶ浜から周防灘~、草山埼(左)と竹島(右)。大分の鶴見岳と由布岳がみられてラッキー!突然現れたハンター、ミサゴ!?あっという間の出来事でカメラを向けるのが精一杯~。それにしても梅雨の晴れ間は、生きものにとってはありがたい。ハマナデシコも洋々と咲いている。よく...
山陽小野田市の竜王山に近いカフェでランチ~。古民家のうちかふぇあかりさん。玄関と灯。前日予約でお昼時は一杯、午後1時半からの第二陣となり逆にゆったりで良かった。地元野菜中心とかで彩り豊か、まずは見て楽しむ~♪そして、本来の味を生かした、それぞれ違った野菜の味を楽しむ~♫こんな美味しいピーマン初めてだ!みて、たべて二度美味しい~。やさしい接客にゆったりとした時間を過ごせた。ちなみに、最近、大声で談笑す...
山陽小野田市のきららビーチ焼野から北に竜王山がある。山頂近くまで車で上れる竜王山~。車道脇には紫陽花~。ちょうど見頃だ。やさしい色合いがきれいだ。眼下に麓の焼野海岸、そして瀬戸内海が広がっている。夏空に九州の山々~。西は小野田市街~。北に霜降山など~。さらに、宇部市街も見えるなど展望は360度。遠くの山々はちょっと霞んでいる。本州下関市と九州の北九州市門司を結ぶ関門橋~。望遠なら橋脚まではっきり見え...
青空の広がる、とある南欧のビーチ?にやってきた~!梅雨を忘れるさわやかな青空、心まで晴れ晴れ~。ここは日本の夕陽百選、きららビーチ焼野~、実は南欧のビーチではない(笑)。山口県山陽小野田市の瀬戸内海を望む海岸~。Restaurantは南欧風~、あの隈研吾氏の設計とか。また、ゆっくりランチしたいもんだ~。対岸には九州の山々がうっすら~。ドッカーン!と大分の鶴見岳と由布岳~。山口県は瀬戸内海、日本海など3方向が海...
宇部市二俣瀬のカフェ、その名も、フタマタセコーヒー。ヤマボウシに紫陽花がお出迎え~。緑がさわやかで、期待感大。このレトロな建物、かつては役場だったとか~。あれっ、酒蔵っ~!いやいや階段を上がればカフェ~、酒樽のテーブルなど広々としていい雰囲気だ。(お客さんが入れ替わるわずかな瞬間になんとか撮影成功~。)窓の外にも緑とのどかな景色が広がる~。JBLのスピーカー(右)が音楽を奏でる空間は、まったりでき...
荒野の嵐、と言っても西部劇のタイトルではない。草刈機(刈払機)の刃のこと~。草刈機まさお、という乗用草刈機も確かあった。農業系はなかなかユニークな名前が多い~。ブラックシャークとか、奇跡の刃などという刃もある。ところで、トタクターのバッテリーが充電しても充電してもエンジンがかからなくなり、新品バッテリーを購入することにしたが、85D26Rなので結構なお値段~。交換は自分でもできそうなんで、ホームセンター...
山口市秋穂、串山遊歩道のつづき~。中間地点から歩いて来た尾根を展望~。岩屋半島~。遊歩道復帰~。向こうは霞む防府市~。メチャ上っているが、下りもあるので大丈夫(笑)ピークの行者嶽から秋穂湾、岩屋半島など~。あいお荘から、岩屋半島など。梅雨間の紫陽花がきれいだ。?パン、パカ、パーン!今回のハイライト~(昭和?)。秋穂では初見~!?...
梅雨の合間は有効活用~、山口市秋穂の串山遊歩道へ。梅雨にしては天気はまあまあ、でも霞んでいる。くちなしの白い花~♫草花はウォーキングの癒し~。串山遊歩道途中から西側、岩屋半島~。東側、中道湾を展望~。近くの低山、小浜山にもガスがかかっている。秋穂のまち~。景色すら暑い~。中間地点の東屋へ到着~。遊歩道はこの先、善城寺山へとつづく~。熱中症予防に水分補給~、ここまで日蔭は多いものの汗だくだ。つづく~...
防府市はとなり町だが、近いのでちょくちょく出かけている。そして、ちょくちょくおじゃましてるのは駅南のふたばやさん。パン屋さんだがスイーツもあって、ちょくちょく買うのはサンドイッチ~。昭和レトロな素朴で懐かしい味わいは、コンビニ等の追従を許さない~(笑)その裏手にあるJAもちょくちょく訪問~、野菜はもちろん美味しい弁当の穴場だ。ちなみに防府に馴染み深いのは、大学時代に配達のアルバイトをしていたから。 ...
緑が眩しいパークロード、日本の道百選に選ばれている。県立図書館手前の駐車場に車を止めてやってきた。山口市の山口県立美術館~。野田弘志展~。コロナ渦なので来場者が落ち着いてからと思ってたら会期はあとわずか~。週末にかからないようあわててやって来た。リアルなヤマセミ~。前売券はローソンで~。期待がふくらむ~。見つめ尽くそう~。会場内は撮影禁止~。リアリズム~、堪能した。まさにリアル、そして立体感がすご...
週末は防府市矢筈ヶ岳をめざしたが、途中道路工事で通行止め~。やむなく、東隣りの大平山へ行ったが、駐車場から山頂までは歩いてすぐ。以前あったロープウェイ(赤屋根)は廃止~。標高631メートルの山頂付近には鉄塔が林立~。えらく霞んで防府市街もこんな感じだ。名所となっているツツジは終わってサツキに交代~。サツキは真っ赤で色鮮やかだが、気温は低く寒くて長袖を1枚着こんだ。帰路の7合目に車を止めて、行くはずだ...
川土手は真竹の筍だけでなく、けなげに野の花も咲いている。キキョウソウ~。雑草と言ってしまうのが申し訳ないようなキレイな群生~。ノビル~。よく見ると清楚な花~、味噌和えなどで美味しく食べられるそうだ~。万年草~、縁起の良さげな名前~。縁起が良いと言えば庭のナンテン、「難転」から縁起がいい木とされるとか~。いま丁度咲いている。もひとつ、庭の榊もいま咲いている。庭のカワラナデシコ、さすが園芸種は派手だ。...
このところのマイブームは、芋けんぴ~。珈琲のおともは以前はナッツだったが、今は芋けんぴ。手軽で美味しいうえに、食物繊維の効果にも期待して食べ始め、スーパーなどにある数社を食べ比べて澁谷食品にたどり着いた。甘過ぎず、硬過ぎずがいいところ~。特に、先日みつけたのは澁谷食品のちょっと特別感ある芋けんぴ。本和香糖は、沖縄のさとうきびでつくられたとのことで、確かにとても上品な甘さでやめられない止まらない~♫...
山口市の東鳳翩山、日差しは遮られて楽だが、急登の階段は歩きにくい~。もう終わったかと思ってたササユリ、2輪だけ残っていてくれた。キンランはさすがにもうなかったので代わりに黄色いニガナを撮る~。ヤマツツジは健在~。標高734メートルの東鳳翩山山頂、気温は28度で日陰は全くない~(笑)。山口市街~、霞んで眺望はイマイチ~。コロナ渦で人気の東鳳翩山は敬遠してきたので、久しぶりに山頂へ来た。平日は少ないと思いき...
この時期、川土手の真竹が嵐のように成長する。これらの筍を始末しても3日もすれば元通りになってしまう。放置すれば、すぐ藪に戻ってしまうので頻繁に取るしかない~。そもそも、以前お隣のご主人と藪刈りをして蘇えった土手、ヤブ化させじとガンバッテいる。で、今回は始末した真竹を食ってやる!ことにした。普通に煮物は飽きるので、筍メンマにチャレンジしてみた。ネットでみると本物のメンマは乳酸発酵や乾燥などとても手間...
莇ヶ岳のつづき~、縦走路ではブナが迎えてくれる。右も左もブナまたブナで嬉しい限り~。その足元、両側にびっしりイワカガミ~。これまた、イワカガミの大群生~。ただ、タイミング的には遅かりし~、で花は全く残ってなかった。さて、ブナ林も堪能したのでそろそろ引き返そう。もう少し早く来れば新緑とコラボするイワカガミも見れたことだろう。再び莇ヶ岳山頂へ戻って来たが、心細いので登ったルートで下山~(笑)結局、イワカ...
久しぶりの莇ヶ岳、周南市鹿野にある。週末に来ると駐車場はいつも一杯だったが、初めての平日には車は1台もない。クマ注意の看板をみると、たった独りぼっちは少々不安~。おまけに、曇天で登山道は暗いのでテンション下がり気味~。それでも熊鈴を鳴らして歩き出すと、山野草などで気が紛れて不安も解消~。ここまで来ると山頂はすぐ~、少しずつ日も差してきた。ほどなく島根県境にある莇ヶ岳、標高1004メートルに到着、もちろ...
ブルーインパルス防府予行のつづき~。本番のきょうはあいにくの雨になった(画像は全て昨日のもの)。それでも、時間短縮により実施されたようだ~。普段は静止したものしか写さないので飛びものは大の苦手~。野鳥も飛んでいると上手く撮れず~!いつも絞り優先だが、久しぶりにシャッター速度優先にして1/1000を使った。フォーカスもAF-Cにしたが、空が白い時はMFも使えるようになるといいかな~。くるくる回り高速で空高く上が...
防府市佐波川土手へブルーインパルスを観に行った。本番はあす5日、本日は予行。撮影場所を探して佐波川沿いを彷徨う~。とりあえず時間がなくなったので自動的に場所も決まった。周囲が開けた場所なのでよしとした。ちよっと空が白っぽいのが残念~。おかげで、オートフォーカスの効きがイマイチ~。おまけに、長い望遠レンズを持ってないので苦戦を強いられる。まあ、仕方ないのでとりあえず撮ることに。それはそうと、一級河川...
八幡高原のつづき~、最後はブナ原生林のある臥龍山。車で上れる8合目まで行くが、途中から数え切れないほどの大木のブナが現われる。道端にもブナ巨木~。こちらは8合目から山頂へ最短の登山道、ここは登らず水平移動。水平方向にある登山道に入ると、西中国山地最大級のブナ原生林に圧倒される。もはやここは癒しを超越したパワースポット!ブナは単に木ではなく、神々しい巨人のようにも思えてくる。ふと我に返ると、足元に長...
広島県の芸北、八幡高原を走っているとステキな風景に出会える。キショウブとレンゲツツジ~。キショウブは珍しくないが~。レンゲツツジは中国山地特有で、我が地元にはもちろんない。それらがコラボしたのがこの風景~。ただ、自然にできたものでもない。お世話されている方がおられるようだ。この素晴しい景色をつくられた方に感謝し、鑑賞させていただいた。こちらトチノキは、ふつうに道ばたにある。葉っぱは、ぱっと見ホオノ...
急ぎ旅は、深入山から八幡高原聖湖畔のキャンプ場へ。20年以上も前、ここでキャンプしたが今回の目的はこちら~。サラサドウダン~。恐羅漢山にはあるが、時間が無いのでここで鑑賞。タニウツギもあった。中国山地ではよく見られる。さらにレンゲツツジ、そしてホオノキなど山地の花木がいろいろ観れる穴場だ急ぎ旅次は、八幡高原で定番のぶなの里さんへ。こんな景色を眺められる屋外のベランダ席は、安心感のあるオアシス~。コク...
深入山セラピーロードのつづき~。樹林帯を抜けると折り返し地点、この緑の葉っぱは全部ワラビ~!。ここは深入山のメイン下山ルート、視界が広がっている。山焼き後の草原は、林とは違った植生~。?ヒメハギ~。ミヤマナルコユリ?西尾根小屋と登山道~。尾根は南登山口からの深入山登山道。ふたたび樹林帯へ。ひょっとして、ササユリか?癒しのセラピーロードでリフレッシュ~。?無事駐車場へ帰ってきた。以上、全長3.2km、標...
国道9号→日原から県道→国道488号→匹見から県道→道の駅匹見前(下)→国道191号~。と、した道をひた走ってやって来たのは広島県安芸太田町の深入山~。今回は行くところが沢山あるためで登山はせずにトレッキングのみ~。まずは、セラピーロードを時計周りで歩く。予報は晴れだったが、あいにくの曇天は想定外。登山道と共用のセラピーロードは樹林帯へ。新緑のグリーンシャワーが降り注ぐ~。期待したイワカガミは残念ながら終わ...
まえを通るたびに気になっていた、宇部市のガルデン・ラ・ヴァンヴェールさん。そろそろいいか~、ただ混雑は怖いので開店一番で訪問。少し早過ぎたので庭を散策~。ここは小野湖の湖畔。ご主人が声をかけてくださったので玄関ドアから入店~。おっと間違えた、こっちだった。当然にハンバーグだ。庭を眺めながらまったり~。バラでまったり~。新たまねぎなど季節感あふれる前菜~。デミグラスか和風かソースは選べる。デザートは...
秋吉台に近い美祢市秋芳町の別府弁天池~。ここに来たのは何十年ぶりか~。コバルトブルーの池、なにも変わっていない。湧水を使ったマスの養殖も昔のまま~。弁天池の中で赤く見える石は、清流のみに生育する準絶滅危惧種の藻類ベニマダラとか~。これから先も永遠に~!この弁天池の湧水を使ったこちら~。大嶺酒造~。カフェと直売所を併設~。2010年に復活して、AGAINST SAKE WORLD~。店内~。美味しい水、豊かな自然がはぐぐ...
もみのき森林公園のつづき、ブナ林からサイクリングロードへと戻って来た。あとは、公園センターまでの歩きだ。グリーンシャワーが気持ちいい~。それはそうと、サイクリングも気持ちよさそう~。おっ、あった!この時期、中国山地の定番はレンゲツツジ~。もみのき湿原にも以前あったが、今回ヤブ化して近づけなかったのでみれて良かった!さらに、ホオノキの花みっけ~。やっと花がみれた。山で見るホウノキは格別だがこの花の位置、高...
新緑のもみのき森林公園のつづき~、ここでサイクリングロードから離れ小室井山方向へ向かう。かつて小室井山からの下山ルートとしてよく歩いたが、久々に来てみるとかなり荒れている。ただ、サイクリングロードからちょっと入っただけで豊かな自然を感じられるのはとても嬉しいことだ。標高の高いところ定番の山野草が目を楽しませてくれる。エンレイソウ~。ツクバネソウ群生~。よく見ると面白い花だ~。山野草いろいろ~。ミズタビラコ~。?...
寂地山(中央)には寂地峡や松の木峠など3回違うルートで登ったが最近ご無沙汰~。で、久しぶりに県境越で広島県~、寂地山から繋がる吉和冠山(中央)が見える。ここは、標高八百メートルを超える廿日市市吉和のもみのき森林公園。まずは、公園センターからサイクリングロードを北へ、大聖寺湖をめざす。サイクリングロードは快適、のんびり歩ける。いつもは小室井山をめざすが、今回は麓をトレッキング~。さすがに、モミノキはいたるとこ...
コロナ渦でお気に入りの昭和レトロな喫茶店は控えてたがそろそろ解禁~!?徳山駅近くの純喫茶たまゆらさんはおよそ3年ぶり~。流行りのカフェもいいが、久しぶりのこの雰囲気は落ち着く~。昭和アイテムが勢ぞろい~。流行りのフルーツサンドとちがい、甘い生クリームじゃなくフルーツの旨味がキモ~。やはり、昭和の人間には昭和の純喫茶がふさわしい~!?...
徳山下松港へ寄ってみると、丁度フェリーの出港タイミング~。徐々に閉まっていく、ニューくにさきの船首~。大分の竹田津港行き周防灘フェリー。すっかり船首は閉じている。そして向きを変えて国東半島へ~。高校1年の時、友人と2人自転車とともにここから山口県を後にしたのを思い出した。大分から国道10号を下り、桜島の灰の道を走り、国道3号を上り関門トンネル経由で帰宅~。宿はユースホステルをはじめ延岡のお寺、志布志の海岸、鹿屋...
周南市の徳山駅近くのパーキングに車を置いてランチに向かう途中のこと~。なにやらオシャレなお店がある。ここは、原田屋さん~。なんじゃと思えばフルーツ酵素ショコラとか~。店内にはチョコレートなどが並んでいる。こんなのとか~。こんなのとかをいただいてみた~。さて、ランチは美味しい魚が食べられると評判のいかざきさんへ。お笑い芸人、いかちゃんの実家らしい~。日替定食は焼き魚と煮つけからチョイス~、ヒラマサ、デ...
周南市の永源山公園へ。まずは、ゆめ風車をめざして歩く。国道2号から眺めたことはあるが、来たのは初めてだ。姉妹都市のあるオランダ製とか~。太華山、仙島など~。新南陽の工場群、黒髪島など~。工場萌え~。さて、グリーンシャワーの下でウォーキング。新緑に癒される。春は桜、秋は紅葉が楽しめそうだ~。サツキが咲いている。四熊ヶ岳などを望む~。新緑のケヤキ並木~。約1時間の永源山公園ウォーキング~、気に入ったの...
雨の日はゆっくりできるので、急遽ランチに出かけた。気になっていた山口市小鯖の古民家キッチン「もふもふ」さん。ランチは肉か魚をチョイス、この日のメニューはこちら~。当日予約で、カウンター席をなんとかゲット~。古民家ならではの味のある灯り~。料理が来た~、にく。さかな~、茶わん蒸しや煮物の小鉢なども付いている。追加のスイーツ、数種類からチョイスできる。ランチは大満足だが、後ろの席のおじさんの大声トーク...
山口市の兄弟山森林公園へ。新緑のもと散歩しよう。鋤先山など~。お隣りの鴻の峰~。今回は山へは行かず散策~。エゴノキ~。どんだけ~。足元には雑草?でもちょっと目を引く。雑草~。ひと言に雑草と言ってもいろいろ~。山ではそれほど害にもならないのでは~。それなのに雑草とは響きが悪い。THE草、とでも言おうか~。...
新緑につつまれる山口盆地の香山公園。国宝の瑠璃光寺五重塔。新緑に映える五重塔~。あの桜並木も緑の並木に変わった。観光客もぼちぼち戻って来たが、ここは市民憩いの場でもある。清々しい新緑に癒される。癒されるコツは、緑の中に入ってグリーンシャワーを浴びること~。眩しいほどの若葉の芽生え。いまがまさにピークか~、新緑の香山公園を楽しんだ~♫...
長野山へホオノキを観に行こうと思いついたのは午後のこと~。さすがに遠過ぎて時間的にも難しいので、代わりに近場の山口県林業指導センターへ。ホオノキは高木過ぎて、うまく花が撮れない~。しかも、蕾だったり枯れてたりでタイミングも難しい。でも、なんとか美しい花に会えて癒された。それにしても、なんと魅力的な色のコントラストだ。あたりには甘い芳香が漂いなんとも幸せな気持ちに~。この大きな葉っぱには抗菌作用もあ...
カルガモ親子み~っけ。山口市の維新百年記念公園をウォーキング~。シランが咲いている。キショウブもきれいだ。曇天でも映え~。それでも、梅雨が来たかのような雰囲気~。テンションが下がる~。と、その時!カルガモ親子に出会った。一心不乱に親のあとを追いかける子どもたちの姿は可愛くもあり、微笑ましくもあり~。こんな土手だってもろともせずについて行く。背丈を超える草むらだって平気で駆け上がって行く~。下がって...
コロナこわしで人気の山口市秋穂の亀尾山を避けて、勘十郎岳(中右)をめざし、千坊川砂防公園を出発したのは、おおかたの登山者が下山された午後2時過ぎ。げんこつ岩、よくもまあ名付けたもんだ~!最初は樹林帯、そして展望地に出る。西には、火の山連峰、麓には山口県セミナーパークが見える。勘十郎岳山頂の鯨岩(左)も見える。?~、満開。行者嶽でみれなかったので、今年初見のシュンラン~。勘十郎岳山頂、標高246メートルから...
毛利邸で新緑を満喫したが、ウォーキングはもうひとつだ。そこで、表門から毛利氏庭園の外周を歩くことに~。道端の花~、目を引く。向こうが毛利氏庭園。ウォーキング好きか、ちょこちょこよく歩く。外からでも新緑が楽しめる。さて、雑草の部はコバンソウ~、ヒメコバンソウも一緒だ。まさしく小判~。まあ、いろんな草花があるもんだ。それはそうと、気になっていた大江広元~。大河の鎌倉殿こと源頼朝を支え北条氏に協力した毛...
防府市の可否館さんでスイーツを食べてしまったのですぐ近くの毛利邸へ。新緑の中、腹ごなしにウォーキング。毛利家の祖、大江広元?ちょっと気になる~。毛利氏庭園はグリーン一色~!グリーンシャワーに癒される。秋には紅葉が楽しめるカエデ、緑もいい~。空気もグリーンの味がするような~。カエデの若葉も美しい。緑の中に赤がコラボ~。いったいどこまで旅するんだろうか~。おやっ。旧毛利家本邸~。遠く大平山~。つづく~...
大型連休にしておくこと、それは今が旬の新緑を満喫すること。一年で緑がいちばんきれいな季節はいまだ。そこで、やって来たのは防府市大平山の山麓~。次々と車が上って行くが、連休でツツジも見頃とあって山頂公園は大混雑か!?でも、新緑を味わうには混雑した山頂へ行くより、静かな山麓がベスト。ちょうどエゴノキが花を咲かせている。輝く新緑、癒しのグリーンシャワーの下でまったり~。木漏れ日の下、新緑カフェタイムは持...
麦畑が広がり、先月登った楞厳寺山が望める防府市西浦~。なんと、よく行くポンポン山の佐波川対岸の田園地帯に「たまcafe」さんはあった。熊本産紅はるかの焼きいも~、カフェで焼き芋が売りとは珍しいので行ってみた。検温もあって安心、ランチ後でお客さんも引けたグッドタイミング~!2階カフェスペース、テイクアウトと思ってたが空いてたのでカフェで~。明るい店長さんの手作り人形もこの中にある。当然、みつ芋チョイスだ...
県道山口旭線から東鳳翩山・ショウゲン山などの尾根を望む~。大規模林道の通行止解除を期待したがやはりダメ~。やむなく引き返すと、ショウゲン山が見える。そして、またもや板堂峠から鳳翩山縦走路を歩くことに~、早速チゴユリ発見。新緑の尾根歩きは気持ちいい~。ヤマツツジ~。ショウゲン分かれを通過~。道端にアマドコロの大群生~。縦走路では野鳥の鳴き声に立ち止まる~。板堂峠と東鳳翩山の中間地点を通過~。標高約70...
皐月、5月上旬の庭の花たち。4月下旬から比較的長く咲いている。名まえは我が家の環境大臣に聞かないと分からない(笑)これも息が長い~。中国山地でよく見かけるマツムシソウに似ている。園芸種~?お客さん。アカバナユウゲショウがアカバナアツゲショウにみえる。雑草のたくましさ~、コンクリートの隙間で生きている。ジシバリ?葉っぱで分かる~、って言うかこないだまで食べていた春菊の花~。ヤマボウシ、やはり山でみる方...
新緑の山を歩きたくてやって来たのは宇部市馬の背池~。ドウダンツツジの花はすっかり落ちて、普通のツツジだけ咲いていた。新緑の登山道は快適でとても気持ち良く、あっという間に観音岳へ到着~。観音岳は3回目だが、実は手前ピークと勘違いしていて本当の山頂は今回初めて~(笑)霜降山方向の展望~、新緑の山々はとてもきれい。さて、いつもの展望岩まで戻ってまったりとしよう~。宇部、小野田方向へ展望が開ける~。展望岩に...
4月下旬はツツジが庭を彩る。お客さんもやって来る。こちらにも、お客さん。花の世話は我が家の環境大臣のしごとでノータッチ!山野草サクラソウ~、白は風雨で倒れてしまった。シランうちに咲いていた。山野でも見かけるが、これは園芸種?秋吉台で見た時は意外な感じがした。世話をしなくても咲く花~(笑)カタバミのみなさん~。ハコベ?こちらは休耕田に大群生~。黄色い花の雑草はたくさんあり過ぎて?雑草と言われつつも精一...
カムカムエブリバディはあれよあれよと言う間に終わってしまった。さて、我が家のカムカムエブリイは元気で山へ、海辺へ、まちへと活躍中~♫タイヤをエコタイヤに替えて(こちら)1月半が経過した。そこで気になる燃費だが、なんとタイヤ交換後は17.5km/ℓ程度。冬タイヤの時より2km/ℓ程度良くなっているではないか~!3千キロ程度走ったエンジンが馴染んできたのか、暖かくなったからか、5AGS効果なのか、はたまたエコ運転の成果な...
新緑がきれいな季節になったので、みどり浴びに行った。山口市秋穂の串山遊歩道を歩く~。山は新緑におおわれている。遊歩道から小浜山など~。岩屋半島やきららドームなどを展望~。中道湾~。道端のヤマツツジ~。眩しい緑~。遊歩道でみどり浴び~。全長3キロの遊歩道、夕方も近いので途中でUターン。遊歩道最高地点は行者嶽、標高151メートル。防府市方向を展望~。瀬戸内海を展望~。陽が傾いたので下山~。遊歩道最後の展...
里山オープンガーデン、さくやさんのつづき~。あった!ヤマシャクヤクは今回のメイン。タイミングはバッチリ。可憐な花~。近くの十種ヶ峰には自生する大群生があるが、混雑するのでコロナ以降は行っていない。イワウチワはすっかり終わってイワカガミに交代~。イワカガミなら県内の山でも観ることができる~。とはいえ千メートル級の山に限られるが~。エンレイソウも高い山の定番だが、白い花は珍しい~?ユキザサ~。イチリン...
里山オープンガーデンかの、最後はカフェとして参加のさくやさんへ。4月初めにもさくやさんへ訪問した(こちら )ので、今月2回目。ガーデン回りも少々疲れたので、珈琲と甘いものをいただく~。一服したらまた元気が出てきた、山野草のお庭を散策しよう。?華麗というかゴージャスというか~!前回言われていたとおり、素晴らしいミツバツツジだ。しかし、これでも数日前の雨風で散ったあととのこと~。水芭蕉は葉っぱだけにな...
里山オープンガーデンかの、911からかつてカフェだった旧マルタガーデンへ。これは珍しい~、奥様に名前を教えていただいたが忘れた、すいません!これも珍しい~。北アメリカ原産?黄色いカタクリ~。イチリンソウ~。キエビネ~。素敵なガーデンを奥様に案内していただいた。奥様のカフェ・マルタには何度も来たが、やめられてからは初めてだ。ガイドブックの表紙にもなっている庭だ。ムラサキケマン~。国道315号のそばにひっそ...
里山オープンガーデンかの、二所山田神社から911ガーデンへ。カフェは、前日までの予約制とのこと。おじゃまします、庭を散策。ミツバツツジ~。キエビネ~。華やかだ。?手作りの庭とか~、きれいに手入れされている。癒しの花がたくさん~。里山オープンガーデンかの、はつづく~。...
里山オープンガーデンかの、たぬきさんから近くの庭へ。倉増ガーデン~。感心するほど皆さんよく手入れされている。末田ガーデン~。帰路、目観音に眼の健康を祈願~。そして、山野草の宝庫、二所山田神社へ到着。イカリソウ~。ヤマブキ~。我が家のと違って八重ではない。これはこれで新鮮~。裏山にて~。こちらも~。ニリンソウ~。二輪ある。ヤマシャクヤク、1つだけ半開き?二所山田神社のチョウ(YouTube)。新緑が美しい...
里山オープンガーデンかの、まずはランチあとのたぬきさんの庭。終盤のニリンソウ~。ラショウモンカズラ~。キケマン~。黄色いイカリソウ~。この頃には店はランチ客で混雑、コロナ渦は一番のりが正解だ。タカネエビネ~。ネコノメソウ~。園芸種でしょうが、おもしろいかたち~。同じく、おもしろい模様~。さて、駐車場のお隣りは宝作神社~、ちょっと参拝しよう。祈願すると宝くじが当たるとか~。そういえばコロナ渦で、宝く...
里山オープンガーテン開催中の周南市鹿野、まずはライオン岩を過ごして渋川方面へ。田植え前の水が入った田んぼは日本の原風景~。道端に里山らしくタンポポ、ヨモギ、スミレなど~。さらに走って~。農家レストランたぬきさんへ到着~。早めに行って混雑前にランチをいただく作戦は大成功、一番乗りだ。たぬきさんの庭もオープンガーデン、たくさん山野草があるがひとまずおあずけ~。数量限定の宝作御前も一番乗りなのでありつけ...
秋吉台から帰路、山口市吉敷に入ると~。見事なシバザクラだ。国道435号~、とおりががりにラッキー、もうけた~!地元の古民家などともマッチした素敵な風景~。これまでするのは大変だろうと思いながらも、なごんだ~!ウバザクラ、と誤記してないことを確認してアップした~。...
春の秋吉台の続き~、秋吉台に咲く春の山野草。春の草原でひときわばえているのはホタルカズラ、別名るりそう、の名がグッド~!絶滅が危惧されるあのムラサキと同じムラサキ科のようだ~。石灰岩とはお友達。まあ、秋吉台に生息してるからには、みんな石灰岩が好きなんだろう。ミツバツチグリ?そっくりさんがいろいろある。こちらはたぶんナルコユリ?かな~。ふつうにスミレ~。本命のオキナグサ、いつもの場所にあってひと安心...
山焼きからひと月半、真っ黒なカルスト台地に緑が戻ってきた。そんな美祢市秋吉台を歩いてきた。コースは自由自在、快適に楽しく歩ける。春特有の薄緑~、その正体はワラビなど。西の西山(左)、遠く花尾山(右)を展望~。お馴染み禅定寺山、平原岳、荒滝山など、秋吉台に来たのに遠くの山に目がいくのは困ったもんだ(笑)草原の背丈が低いこの時期は、石灰岩がひときわ目立つ。小剣山は標高285メートル~。カルストロードを展望...
楞厳寺山から眺めたポンポン山、下山後に直行した~。ポンポン山~、正式には小島山。防府新大橋、小浜山などを望む~。一級河川佐波川の河口。上流には大平山など~。さきほどまでいた、ここを眺めた楞厳寺山を逆に展望~、美しい山容だ。西に亀尾山(大海山)、もうすぐダイヤモンド亀尾山になる~。ポンポン山からの夕景、ダイヤモンドは待ちきれずに帰った~。...
防府市の楞厳寺山(りょうごんじやま)登山口~。登山道からの新緑が眩しい~。グリーンシャワーがふり注ぐ~。登山道のあちこちにミツバツツジ~。一級河川佐波川の河口を展望~。佐波川と防府市街~。防府市街、右田ヶ岳と大平山~。標高369メートルの楞厳寺山山頂、先週の蕎麦ヶ岳と同様に貸切~。亀尾山、火の山連峰、花ヶ岳~。眼下に国道2号、長沢池(右)~。マイナーな山だけの特典、ひとりまったり防府市街を展望~。森...
庭の山野草のつづき、オダマキ~。葉っぱがいかにも山野草らしき~。オシャレな花だ。ハナニラ~。ハボタン~。冬を越したら立派な花が咲いた。キュウリグサ~、小さな小さな雑草だ。でも、なぜか気になる雑草~。けなげに咲いているので、気づいてあげよう~。春の訪れとともにやって来たキジ~。なんと、突然目の前を通過~!何事もなかったように、知らんぷりを決め込んでいる。川土手も雑草やフジなどの植物に覆われてきた。も...
我が家の庭にも山野草の季節が訪れた~、シャガ。エコツアーでいただいた翁草、株はどんどん増えたが今年は何故か花が小さい~。いつの間にか大群落~。アマドコロ~。山の気分になる~。ヒトリシズカ~。自然と株が増えてきた。つづく~。...
ナポリタンは大好物、先日のように外でも家でもよくいただく。ただ、パスタをゆでるひと手間が面倒くさいのがネックだ。 ところが、以前NHKでみた早わざレシピはちょっと楽~。何度かつくってみたが、もちもち感もあり美味しいので紹介しよう。早わざという言葉で、平野レミさんのレシピということはバレバレだろう!興味がある方は「レミ亭すいとりナポリタン」で検索すればレシピあり~。NHK、HPから掲載~。つまりは、パスタを...
先週末は、山口市仁保の蕎麦ヶ岳(そばがだけ)へ行った。登山口には名残りのヤマザクラ、登山道にはミツバツツジ~。誰もいない蕎麦ヶ岳山頂へ到着~。新緑とミツバツツジ~、山口市街は霞んでよく見えない。山口市大内地域、姫山などがうっすら~。山口市仁保・宮野地域~。西鳳翩山(左)、東鳳翩山(中)、ショウゲン山(右)など~。アセビとお隣り真田ヶ岳~。防府市大平山など、360度の大パノラマだ。名残りのタムシバ?コロ...
山口市阿知須へ行ったので、前々から気になっていたカフェへ。カフェくらのとなりさんへ着いたのは午後1時半過ぎ、おかげでお客さんは少なくなっていた。ご覧のとおりの古民家~。くらのとなりのくら~。懐かしい井戸水のポンプ、子どものころ我が家の台所にもあった。ナポリタン、美味しくいただいた。連れは、ハンバーグ~。デザートはパンケーキ、生地はほぼ卵か~?店内も広く、体温チェックもあって安心感あるカフェだった。...
山口市湯田温泉近くにある熊野神社~。石段を登る。ニューメディアプラザなど~。枝垂れがたくさん~。桜の時期に来たのは初めて(4月8日)~。意外に見応えがある~。ソメイヨシノとは違った趣き~。清楚な感じ~。お見事~!さて、桜に気をとられて進まないが、熊野神社へ参拝しよう。縁結びだけでなく、縁切りにも御利益があるらしい~。個人的な山口市の桜の名所がひとつ増えた。少し離れた場所にある社務所では、御朱印もい...
象頭山から下山したところに山口銘菓豆子郎さんがある。日本庭園は茶蔵庵大内四季庭~。見事な枝垂れ桜~。桜が見頃(4月6日)。春は桜~。秋は紅葉~。まさしく名前どおり四季庭。茶蔵庵には茶房もある。玄関にあった茶房メニュー、ぜんざいが美味しそうだ。ちょっと小腹が空いてたが~。おじさんがひとりで入店する勇気はなかった~(笑)...
山口市大内にある山口銘菓豆子郎さんの横から、春をたずねて象頭山へ~。見晴しの丘へ向かう。見晴しの丘へ到着~。山口市街を展望~。JR山口駅(右下)など~。山口井筒屋、国宝瑠璃光寺五重塔~。山口サビエル記念聖堂~、山口ではザビエルと濁らないのが定番~。遠く700メートル級の西鳳翩山、東鳳翩山に囲まれた山口盆地~。中心市街地~。真ん中はソメイヨシノとヤマザクラがコラボする鴻の峰。西鳳翩山(左)、東鳳翩山と...
草山のさくらのつづき~。ちょっとだけ白く草山埼灯台が見える。さくら、またさくら~。存在感あるさくら~。見応えがある。緑の葉とのコントラストが美しい~。海の向こうは宇部市など~。見上げるさくら~。桜と新緑~。そろそろ下山~。若葉~。下山後、串山遊歩道から見た草山と桜並木~。あいお荘の桜、その向こうに草山が見える。あいお荘の桜と岩屋半島~。あいお荘からの夕景~。草山のさくら、間に合った~。...
秋穂の草山公園は山口市の桜の名所のひとつ、いきなり桜吹雪(4月6日)。遊歩道には桜の花びらの絨毯~。スミレが遊歩道を彩る~。もうダメかと思ったが、花はまだ残っている~。これだけ咲いていれば十分花見ができる。さくらの広場到着~。白とピンク~。大きな桜の木のコラボ~。瀬戸内海~。約千本の桜が植えられているとか~。桜吹雪の割にはまだまだ見事に咲いている~。つづく~。...
山口市鴻の峰の桜のつづき~。ヤマザクラ、すでに葉っぱが目立っている。桜の下~。こちらは枝垂れ~。淡いピンク~。青空に映え~。清楚に咲いている~。ヤマザクラとは違った雰囲気~。オーバー露出でいろいろ撮ってみた~。やはり八重はいい~。最後にシメのヤマザクラ~。おまけ、木戸公園のコブシ、タムシバ?すでに終盤~。鴻の峰の桜、満開は過ぎていましたが満喫できた。...
朝、山口市街を見下ろす鴻の峰へ上がった(4月6日)。満開は過ぎてるかなと半信半疑だったが、まだセーフだ。さくらシャワー。まだ、花見ができるレベル~。お隣りの兄弟山と遠く西鳳翩山を展望~。兄弟山にも桜が見える。さくらの花びらが風にひらひら~。ここではヤマザクラとソメイヨシノがコラボしている。ソメイヨシノ、やはり花は少し散っている。ヤマザクラ、葉が目立つ感じ~。きれいに整備されて山口の桜の名所のひとつと...
週末の日曜日、花見は混雑必至なので山口市徳地の白石山へお花見?に~。で、思惑どおり登山口のソメイヨシノはほぼ満開、しかも駐車場には車なし!登山道ではヤマザクラが待っていた。標高541メートル、白石山の狭い山頂~。山頂のタムシバ、コブシ?いずれにしても、これもお花見~。アセビも咲いている。さて、展望岩まで下ると、やはり誰もいない~。どっちに行こうか迷った蕎麦ヶ岳(右)を展望~。遠く防府市の大平山~。コ...
二所山田神社のあとは鹿野の清流通りをウォーキング、桜を観に行く。旧鹿野町役場のそば。イトザクラとか~。満開前でまだたくさんのツボミをつけていた(4月2日)。小さな花~。淡いピンク~。清流通り~。ウォーキング中~。かたちがおもしろい。こちらもサクラ~。八重も~。ツクシ~。ツバキ~。ピンク~。道端にあった~。山も春の色だ。鹿野を満喫しての帰路、道端にミツマタを発見~。二所山田神社でミツマタをみなかったの...
さくやさんで山は堪能したので、山野草のエキはパスした。で、周南市鹿野にある二所山田神社へ~。この神社、特に山野草が有名だ。ちなみに、咲いている花の名まえはほとんど分からない~(笑)しかし、山野草だけではない~。それは、二所山田神社という長く不自然な?名前から想像できる。HPによると、二所神社と山田神社が合祀された神様とある。さらに、二所神社は出雲大社~。山田神社は伊勢神宮の神様を勧請したとのこと~。...
さくやさん裏山のお庭散策のつづきは、カタクリから~。同じ鹿野の弟見山では数週間もすればカタクリ群生が観られるが、ここは手軽でいい。ショウジョウバカマ~、低山でもあちこちで観られる。葉がバラのよう~。ミツバツツジかと思ったが違っていた。なるほど、まだ早過ぎる。○○ツツジ、名前を教えてもらったが忘れた。スイマセン~!エンコウソウ~、阿知須だよりのよねさんのうけうり~(笑)山野草の名前、普段みかけないものは...
周南市大潮のさくやさんへ、花見!?に行った。花見と言ってもさくらではなく、さくや~(笑)まずは腹ごしらえが大切~!でも、お餅、天ぷらそして焼きおにぎりと食べ過ぎた。雰囲気ある尾瀬の写真~、行ってみたくなった。こちらは額縁ではなく、単なる窓~。さて、腹ごなしのお花見散策に出発~、最初は水芭蕉から。遙かな尾瀬~♪だ。ハイ!いきなりきた本日の目的はコレ!だったのだ。淡いピンクの可憐な花、イワウチワ~!予想...
山口市の桜の名所のひとつ香山公園(4月1日)。すでに桜は満開になっている。池のまわりも~。定番の桜撮影スポット~。国宝瑠璃光寺五重塔と満開の桜~。蕾はほぼほぼありません~。満開の桜が降り注ぐ~。青空あってこそ~。淡いピンクがいい感じだ。しかし、このポイントからなかなか抜け出せない~!ちょっと目先を変えてみようと思うが~。やっぱり桜の季節はこれになる。みかねた救いの神の強風で、花びらが風に舞う~!同じ...
年度初めの行事に出席するついでに、再び近くの一の坂川を覗いてみた(4月1日)。もうすでに、満開の時をむかえているようだ。満開の桜に立派な枝ぶりが際立つ~。春休みか~、若い人の姿が目立つ。足元も満開~。前回と違って、ツボミはほとんど見当たらない~。ときおり吹く強い風~。花びらも風に舞う~。いま、まさに満開~。絶好のお花見日和。いつまで持ちこたえてくれるかと心配な時期になった。桜並木は春うらら~。桜の不...
一の坂川サクラだより、のつづき~。一の坂川散策、旧国道9号から国道9号までの両岸は往復で1.5キロ程度~。上流にある瑠璃光寺五重塔も見えてお得~(笑)まあ、1.5キロも歩けば花より団子は当然のなりゆき~(笑)カフェ・ラセーヌ、喫茶店・琥珀、ソフトクリームの鴻雪園などなど、誘惑がいっぱい~(笑)まあ、1.5キロも歩けば甘いものも少しは大丈夫~、と心の中で悪魔がささやく。いやいやガマン、と心の中の天使がつぶや...
山口市の中心部を流れる一の坂川(3月29日)~。このところの暖かさで急に開花が進んだ。サクラを待ちかねた多くの人々がそぞろ歩きを楽しんでいる。大内氏はこの一の坂川を京都の鴨川にみたててまちづくりを行った~。山口市が西の京となった所以~。青空に映え~!両岸には約200本のソメイヨシノ~。見事に咲いた~!つづく~。...
山口市秋穂、春の草山公園へ。瀬戸内海の先に大分の姫島、海は少し荒れもよう~。さくらの名所草山の様子見に来たが、全体的にはまだ蕾がふくらんだ程度~。(サクラの広場3月27日現在)ただ、木によっては一部こんなに咲いているものも~。こちらも~。瀬戸内海の竹島~。遊歩道は雑木が伐採され、東にある佐波島が見えるようになった。春ですね~。春の息吹き~。冬の名残り~。野鳥~。草山埼灯台~。標高116メートルに立っている...
春の嵐は、最大瞬間風速23メートルと強烈だった。さすがに、ステイホームにておとなしくしたが、暇なんで焼きそばをつくることにした。 いつもは、お好みソースをかけておしまいだが、ヒマなんでネットを参考にして中華風にしてみた。最近はミックス野菜など手軽な材料もあるし、中華麺なども安いのでつい買ってしまう。 いつもと同様に作るが、味付けはオイスターソースがメイン。いつもとは違って、ちょっぴりリッチな味わいの...
宇部市の日ノ山の麓に広がるキワラビーチ、岐波海水浴場は遠浅の砂浜~。この日は、小潮なのに干潮時間まで3時間もあるのにこんなに潮が引いている。広大な砂州、時として絶景を演出~。さて、寄り道は山口市秋穂の串山遊歩道、草山を展望~。あいお荘からの霞む夕景、遠く夕陽の下に横たわるのが日ノ山だ。草山のソメイヨシノももうすぐだが、それまで地元の桜でご勘弁を~。○○サクラ~?品種は分からない~。ソメイヨシノより鮮...
宇部市東岐波の日ノ山、登山というよりウォーキングだ。キワラビーチ駐車場から日ノ山を望む~。岐波海水浴場を横切る~。道端も春の装いに~。春爛漫~。足元の岩間に咲く、ド根性!すみれ~。途中、千畳敷から岐波海水浴場方向の展望~。宇部市の岐波、山口市の阿知須地域、遠く霜降山など~、春、霞んでいる。春、ツツジも。標高146メートルの日ノ山山頂へ到着~。展望は山口湾方向~。山口市の岩屋半島や草山、串山連峰など~...
亀尾山(大海山)を望む山口市秋穂の第一大正池から山頂をめざす。最初の展望は大海湾~、人気の亀尾山なので人の少ないマイナールートで登る。勘十郎岳などを縦走できるメインルートと合流~。高度が上がって来た。勘十郎岳、その向こうの火の山連峰を展望~。標高324メートルの亀尾山(大海山)山頂到着~。誰も人がいないとは、珍しい~!天候イマイチ、しかも気温12度と寒いので山頂でまったりとはいかない~。正面に大海湾...
エブリイがやってきてから(こちら)4か月が経った。軽四商用車にもセーフティサポート機能が搭載されたことが、エブリイ導入のきっかけのひとつになった~。 さすがに、誤発進抑制機能はいまだ働いたことはないが、車線はみ出しブザーはよく鳴っている~(笑) これら安全サポート機能以外に、最近では商用車ならではの特性がメリットになった。まず、低中速重視のエンジンやギアによって、速度70キロにおけるエンジンの回転数は35...
天候が不安定で山歩きは諦めて車にて防府市大平山へ~、途中、標高320mから防府市街。お隣りの矢筈ヶ岳、右田ヶ岳、西目山、楞厳寺山など防府市の名峰~。さて、山頂公園駐車場(標高570m)からは歩いて山頂へ~、コロナ渦で閉鎖されてた公園はオープン。大平山山頂へ到着~、あれっ、晴れてきた!でも、風は冷たく寒い。標高631mの山頂からの眺望~。山頂にはNHKなどの鉄塔群~。こちらにも鉄塔群~。瀬戸内海への絶景が広がる...
前回、「見かねた長男が電動ミルを買ってくれたが勿体なくて未開封」、と書いた矢先、電動ミルを使わないのを見かねて今度は珈琲豆を買って来た(笑)長男はいま、萩市に住んでいるので市内の長屋門カフェ・ティカルの豆、モカ・ブレンドとティカル・ブレンドの2種だ。早速、電動ミルで豆を挽きコーヒーをいただく~。さすがに、カフェ・ティカルでいただく風味には及ばないが、お店を彷彿させる味と香りを家で楽しむことができた。...
香り豊かな美味しいコーヒー(こちら)飲んでますか~。腕を痛めてから、ミルで珈琲豆を挽くことができなくなった。みかねた長男が電動ミルを買ってくれたが勿体なくて未開封(笑)で、安く!美味しい!コーヒーを求めてスーパーを徘徊~。最近みつけたのがこちらのキャラバンコーヒーだ。みなさん何を目安に珈琲を選ばれているんだろうか~。自分的には酸味がポイントで、この味わいチャートで言えば酸味度、爽やかな酸味に加え、中...
宇部市の霜降山の西側にある、観音岳へ行ってきた。馬の背池がスタート、遠くに見えるのが観音岳か(中央)~!?広く快適な登山道、標高差は百メートルもなくウォーキングレベル。観音岳展望台へ到着、まん中に見えるのがスタートした馬の背池だ。標高約150メートルから宇部市街を展望~。市街地の向こうは瀬戸内海~。ズームで、遠く大分の由布岳・鶴見岳がうっすら~。暖かく気持ちがいいので、Tシャツ1枚で展望岩で寝転んで...
このところ20度を超える暖かさ~、スタッドレスとはお別れだ。4月からタイヤが値上がりするとも聞き、いつものタイヤ館さんへ。新車導入時にはマッド系タイヤなどと夢を描いてた(こちら)が、現実は厳しく、わずか3か月で挫折することになった~(笑)そこでタイヤだが、コーナーを攻めることもないのでポテンザは却下、燃費やトータルバランスを考えてエコタイヤをチョイス~。商用車エブリイの標準タイヤは145/80R12だが、エ...
年度末を控え、自治会役員の引継ぎ会が開催された。かつては田園地帯だったが、今では宅地化が進み会員は3百戸を超えた。御多分に漏れず、役員選出はなかなか大変な行事だが、新年総会において選挙するので、新役員はすでに決まっている。正式には4月の総会で承認されるが~。(まだおった!オシドリ)皆さんの自治会で役員はどのように選出されてますか~。我が自治会、以前は全会員が集まり候補者を選出して、投票で決めていた...
さくらと目白のつづき~。たくさん撮ってしまったので申し訳ないですが、もう少しお付き合い願います。メジロは逆さになって蜜を吸うのが得意技~。なので、普通に撮ればほとんどこんな写真ばかりになってしまう。普通の格好を撮るのは結構普通じゃあない~(笑)そんなわけで、ついついたくさん撮ってしまう。よく見ると同じような写真ばかり~。そこで目先を変えようと、露出オーバーにしてみたり~。ボカシを入れてみたりと悪戦苦...
昭和枯れすすきではなく、令和満開のさくら~。防府市新築地緑地公園、河津桜が見頃を迎えている。さくらと言えば一郎、さくらと一郎は昭和世代にしかわからないか~。さくらには、やはり目白がお似合い~。メジロの逆上がり~。ヨイショ。コラショ。ドッコイショ!来たかと思えば、またあちら~。ワーッとやって来てワーッと飛んでいく~。神出鬼没~。気まぐれなメジロとのお付き合いは大変だ。撮影より待ち時間の方が多い~。そ...
防府天満宮ほど有名ではないが山口市民に親しまれている天神さま~。古熊神社~。西の京のまちづくりを進めた大内弘世が京都の北野天神を勧請したのが由緒~。ここの梅も見頃かとやって来た。紅梅、白梅、桃色~。本殿・拝殿は国の重要文化財。枝垂れも見頃~。もちろん菅原道真を祀る学問の神様だ。 もともと、ここから見下ろす中心市街地にあったそうだ。大内氏最後の当主義長が築いた山城、高嶺城があった鴻の峰(右)が見える...
天神山(赤矢印)から下山して防府市街が一望できる大平山中腹へ。大平山は標高631メートル、山頂公園まで車で上れますがコロナ渦で閉園中~。標高300メートル程度の中腹に車をとめて夕日見物~。波のような薄い雲が印象的~。波のような~、シワのようにもみえる(笑)お日様は防府市楞厳寺山と山口市亀尾山の間に沈んでいく。山にかかってからは早い、あれよあれよという間に沈んでいく。静かな日没~。って、実は啓蟄を過ぎ...
「ブログリーダー」を活用して、やまびよりさんをフォローしませんか?
所用で益田市へ~、お昼を調達するため益田駅へ。フルーツショップが改装されて綺麗になっていたので覗いてみた。で、カフェ・モリタニさんでフルーツサンドとコーヒーをテイクアウト~。タマゴサンドもあったが、フルーツ屋でわざわざタマゴを食べる必要もない。地元産メロンのほか、フルーツ満載でまさにフルーツ!サンド、これぞフルーツサンド!撮影画像はイマイチのため、お店の名誉のためHPの画像を下に貼っておこう。今ま...
山口市湯田温泉のど真ん中~、生誕のこの地に佇むのは「井上馨」。大河ドラマ「晴天を衝け」にも登場した長州藩士、井上馨~。維新後大蔵省に入り、渋沢栄一がその右腕となったとのこと。そばには三条実美など七卿の碑がある。また、一角には維新の志士たちが集った何遠亭がある。井上馨の兄の家を三条の宿所としましたが、それを再現したもの。湯田温泉に来られた時には、歴史の舞台となったこの地をぜひ訪れてみてください~。湯...
亀尾山の帰り、山陽本線を横切って佐波川河口へ寄り道~。さっきまで登っていた亀尾山(中央)が見える。のどかな河口風景~。おまけに小浜山(右)も見えている。山にもそして川にも癒されたいち日が暮れていく。コロナ渦登山、一人ひとりが、より安全に留意して歩くことが必要だ~。...
コロナ渦で山歩きにも当然ながら気を使う~。大海山は人気が高くメインルートはなるべく避けて第一大正池から。めざす亀尾山(大海山)~、いつもどおり登山者が少ない午後から登山。春に桜を観損ねたヤマザクラ大木は青々と~。最初の展望地~、登山口のある山口市秋穂の大海湾が見える。ひと気のない大正池ルートからメインルートに合流するとやはり登山者の姿~。マスクをあてて追い越す。メインルート縦走で行ける勘十郎岳(手前)、その向こうに火...
家の周囲に咲く野の花たち~、梅雨の代表はやはりドクダミか。カタバミ~。ムラサキカタバミ~。よく観るときれいだ。アカバナユウゲショウ~。キキョウソウ~。シンプルなキキョウ~。マンネングサ~。ニワゼキショウ~。セイヨウタンポポ~?自生している野生のビワ~。無農薬のブルーベリー。アマガエルとユズ~。シオカラトンボ~?野鳥、なまえは?庭は園芸種が咲いている~。なまえは~?キキョウぐらいは知っているが~。野...
このところ毎日のように夕方は草刈り~、重宝しているのはバッテリー刈払機。そもそも、まちなかの空地用に購入したが、最近は田舎の地元で大活躍~。バッテリーといえども電圧は50V、力不足を感じることはさほどなく、1パックでも30分以上刈ることができる。なりより給油などのわずらわしさから解放されてボタンひとつの手軽さがいい~。リチウムイオンバッテリーは軽量コンパクト、刈払機も軽くなり作業も楽だ。また、燃料...
小島山から見えた山口市秋穂の串山遊歩道へ~、遊歩道上空。東の中道湾などを眺めながら歩く。遊歩道は国民宿舎あいお荘から尾根伝いに片道約3キロ~。今回は中間地点で折り返し往復で約3キロ。中間地点のベンチから標高最高地点の行者嶽など~。南方向~。岩屋半島など~。遊歩道は北へ方向の善城寺山(中央)、総合支所へと続いている。さて、Uターンして南の行者嶽(中央)へ寄って帰ろう。クチナシの白い花~♪鮮やかな白が...
きょうは、父の日だ。父の日商戦でスーパーのちらしも気合がはいっている。パパ大好き、と言ってくれるのはちらしだけ~!家族が食べるヒレステーキは100g698円~。お父さんが食べるチキンステーキは100g80円~。別に言うことはござんせん、父の日をつくってもらえただけでもありがたい~!?...
防府市の小島山、標高のわずか25メートルのカワイイ低山だ。一級河川佐波川のすぐそば~。5分もからない山頂、ポンポン山(音が鳴るとか)とも言われている。綺麗なカワラナデシコが咲いていた。排水機場調整池~。アガパンサスが綺麗、名前はおぼえられないが~。これは?東に佐波川~。その先には佐波島(中央)、さらにその先は大分国東半島の山々では~。大きく平らに連なっているから大平山~?鉄塔が林立する大平山~、そ...
我が家の紫陽花、雨のあとはひときわ鮮やか。正確にはガクアジサイ、これは花ではなくガク、すでにご存じのとおり。花はこちら、確かに花びらがある。雄しべ雌しべもある。こちらは品種改良されてできたアジサイ~。酸性の土壌なら青系~。アルカリだと赤系だとか~。梅雨を代表する花紫陽花、夏の季語だ。コラボするのはカタツムリではなくカマキリの子ども?そういえば、カタツムリも最近あまり見なくなった~。...
東鳳翩山のつづき~、山頂脇のフナバラソウ、ひっそり咲いていた。で、今回のめあてはこちら。上品なうすいピンク色はササユリ~。タイミングよく咲いていた。ヤブに目を凝らしてみると~。あった!すこし白っぽいのは日に当たらないから?人間とは違うか~!ヤマツツジはいつも咲いている、あやかりたい長寿ぶり~。あまりの強風に寒くなって下山、下界は30度もあるが~。おまけは、県道沿いの妖精たち~。ユキノシタ鳳翩山から...
山口市の名峰、東鳳翩山へちょっと登ってきた。コロナ渦で例によって午後から登山、思惑どおりだれもいない~。山口市街は31度、山頂は26度だ。真田ヶ岳(中央)など東側の山々~。西鳳翩山(左)など西側の山々~。東鳳翩山と言えば360度の大パノラマ~、ただし強風が吹き荒れていた。つづく~。...
カジカガエルの里は山口市山間部、こちらは沿岸部。山口市秋穂の尻川湾から草山(左)の風景~。正面は竹島~。この上の国民宿舎あいお荘、コロナ渦で6月末まで休館中で今はここがバスの終点。かつての山口市営バスの復刻版、懐かしい「赤バス」だ。あいお荘駐車場からの風景~。尻川湾と竹島~。秋穂湾、周防大橋(左)、火の山連峰(右)~。あいお荘駐車場からさらに上、串山遊歩道からの中道湾、草山(右)~。中道湾の向こう...
自然豊かな里、山口市仁保上郷の渓流に住むカジカガエルの鳴き声~。ヒュルヒュルと鳴いてるので耳を凝らして聞いてみてください。ゲンジボタルもたくさん飛んでいたが、よく映っていないので目を凝らしてご覧ください。ゲンジボタルは代わりに画像を貼っておこう。手前を1匹横切った。手持ち撮影なのでこれでご勘弁を~。ついでに手持ちで夜空の星も撮ってみた。やはり、カジカもホタルも星も、現物を見ていただくのがいちばんだ...
田舎は草刈りシーズンまっただ中、連日の雑草との戦いは秋まで延々と続く。田んぼ、あぜ、川土手、空き地など草刈り場所もいろいろあって、草刈機(刈払機)3種類を使い分けガンバッテいるが、雑草にはなかなか勝てるものではない~!そこで、昨年、トラクターのロータリーをフレールモア(赤色)に換えた。この爪が回転して雑草をきれいに粉々にしてくれる。トラクターのように土を掘らないので、エンジンの負担も軽減、燃料も節...
山口市岩屋半島のつづき~、快適な岩屋山縦走路を下っていくと潮寿荘に出た。ここからどうするかはあなた次第、縦走路をピストンか、半島東側の道路を戻るか、西側の砂浜を戻るかだ。で、チョイスしたのは海岸へ下りての砂浜歩き、岩屋山(中央)のはるか先がゴール~。山口湾の向こうには日の山、きららドーム~。砂浜散策は景色もよく、心躍るが砂に足をとられて体も踊る。だんだんと岩が多くなり景色も変化してきた。クライマッ...
山口市岩屋半島にある岩屋山、縦走路が延長されたと聞いて先日歩いた。まずは、美濃ヶ浜を望む定番の風景を望みスタート。当初はしっかり伐採されていた遊歩道、段々山に戻っている。ただ、ハゼの木が多いのが気がかり~。岩屋半島先端の岩屋の鼻(左)、宇部市(右遠く)、そして右下の砂浜に注目!(帰路に歩く)宇部市の日の山(左)、山口市のきららドーム(中央)、眼下の砂浜に注目~!岩屋山山頂から東側のおなじみ串山連峰...
先週日曜日、地元放送局でスポットが流れている藤河内茶園へ、深呼吸しに行った。山口県宇部市小野にある茶畑、以前何度か来たが久しぶだ。真新しい展望台から西日本最大級の茶畑を展望~。来るたびに思うことは「ここ山口県?」~。広大な茶畑は圧巻~。深呼吸しよう~。小野茶持って来れば良かった~、でも、飲まなくても癒される。遠く山口市阿知須の日の山が見えている。動画は風の音が大きいので音量を絞ってください~。標高...
十種ヶ峰のつづき~、下山にかかると萩市沖日本海の相島(中央)?が見えた。下りは樹林帯を少し歩いてみると~、巨大シダ!鉄塔にも寄ってみる。野鳥の鳴き声に癒される~、その1野鳥の鳴き声、その2十種ヶ峰にはよく遊んでもらって癒された。コロナ渦で午後から登山、山頂到着時には数人の登山者がいたが、しばらくで貸切になった...
十種ヶ峰のつづき~、山頂に到着した。山口市阿東の徳佐盆地、そして遠く弟見山から槍ヶ岳のような莇ヶ岳(中央から右へ)への稜線も見える。標高989メートル、一等三角点の山頂だ。山頂から北に伸びる十種ヶ峰の尾根(左)~。島根県境の山なので目前にあるのは島根県津和野町の山々。その一つ先月登った青野山(正面)、その右遠くに島根県最高峰の安蔵寺山、さらに山口県最高峰の寂地山など。麓の嘉年集落、遠く須佐の高岳(...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。