先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
|
https://twitter.com/oribiyori |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/oribiyori2017 |
早いもので明日から7月。 京都では6月末に穢れを払う夏越の祓(なごしのはらえ)という神事が行われたり、 祇園祭に向けての準備が始まっています。 そして、五節句のひとつとして現代でいう七夕の行事の展示も 上京区総合庁舎のロビーで来月から始まります。 写真は依然見に行った展示の様子です。 今年の期間 令和6年7月2日(火曜日)~5日(金曜日) 午前9時~午後5時 場所:上京区総合庁舎1階 区民交流ロビー 七夕は古来機織りをして織りあがった布を祖先の霊に供える行事に、 習い事や機織り、裁縫の上達を願う意味合いが加わったようです。 五色の色紙や糸、布を飾るのは中国から伝わった陰陽五行説という いろそれ…
地域タグ:京都府
イベントが終了し、部屋の材料の整理や次のアンテナショップに向けての準備、 また作品作りを少しずつ再開しました。 そして織りの方は作品の境目という事でほつれ目や切れ目の修正を 集中してするようにしました。 どうしても擦れやすい端の方のたて糸が切れやすくなるようで、 同じような位置で切れやすくなっています。 ちょうど作品同士の境目でもあるので、こういった時は補修する日として 割り切って作業にかかるようにします。 補修にはもう少し時間がかかりそうですが、 焦らず作業を進めていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています…
強い雨が続きなかなかじっくりと棉の木の様子が見られない時がありましたが、 雨が落ち着いて棉の木を見てみたら一番育っている木は驚くほどに大きくなって いました。 枝も以前より太くなり、木らしくなっていて驚きました。 次々と葉を増やそうと頑張ってくれています。 プランターの方は生長が遅く、変化も少ないのでちょっと心配です。 それでも枯れてはいないので、このまま様子を見ていきたいと思います。 梅雨に入り、今度は病気や虫などに気を付けていきながら 生長を見守っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらも…
今回のbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 無事終了しました。 期間中お越しくださりありがとうございました。 今回も沢山の作品を見ることが出来、またご一緒した作家の皆様 ありがとうございました。 次回のポストカードコレクションと小物展は11/23㈯~12/1㈰です。 小物展はテーマが変わり、冬に向けてあたたかさを感じられる小物展になります。 次回に向けて少しずつ準備を始めていきたいと思いますので、 ぜひお越しください。(#^^#) 次の出展は来月のアンテナショップ町家手作り百貨店です。 来月は夏本番とういうことで、涼しさを感じられそうな作品を中心に 出品したいと思います。 期間…
地域タグ:京都府
早いもので今回のポストカードコレクション×涼を感じる小物展も 明日までとなりました。 今回も様々な作品に出会えて見ごたえがあり、楽しかったです。 私はお昼から在廊する予定です。 また、最終日は作品の受賞者の方の表彰式や搬出がありますので、 16:00までの開催となりますのでご注意ください。 日が経つのは本当に早いです。 今回はスイーツモチーフが多めです。 2階から見た様子です。 2階にも原画の展示があります。 今年は梅雨入りが遅く、雨の週末となりましたがお足もとに気を付け お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
地域タグ:京都府
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 早いもので今回のポスコレも残すところ2日となりました。 (明日21日金曜日は休館です。ご注意ください。) 今日はお昼過ぎから少し在廊しました。 暑さは曇りがちだったためか、少し和らいでいた気がします。 在廊に合わせ、クリームソーダをイメージした作品 (しおりとタッセルイヤリング)を2点追加しました。 タッセルイヤリングは織り糸と同じ糸で、パーツを繋ぐ赤い紐は 茜染めの糸を組紐プレートで組んだものです。 着けた時のイメージです。 今回のイベントもあと少しとなりましたが、お越しいただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けま…
地域タグ:京都府
【新作】クルミボタンしおり ~クリームソーダ・ブルーハワイ~
この前作ったクリームソーダのイヤリングをヒントに、 夏におススメのクリームソーダをモチーフにしたしおりを作りました。 写真では少し分かりにくいですが、タッセルの金具に沿う様に小さなスプーンの チャームが付いています。 しおりの裏側です。 こちらの作品は現在開催中のポストカードコレクション× 涼を感じる小物展に出品したいと思います。 また、明日は昼過ぎ位から在廊出来たらと思っています。 ご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
地域タグ:京都府
引き続きポストカードコレクション×涼を感じる小物展が開催中です。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。(#^^#) 最寄り駅は京都地下鉄い「今出川」駅です。 ~和綿の様子~ ここのところお天気が極端だったので棉の苗の様子も気になり、 暑い日は2回水やりをするようになりました。 出かける前に棉の苗を見てみると、一番育っている苗では本葉が大きくなり 次々と芽のような物が枝の間から姿を現しています。 ただ、プランターの棉は目が出たタイミングが遅かったのもあり、 双葉がやっと開き出した段階なのでなんとか雨に耐えて欲しいところです。 今度は各地で雨が強くなるようで、作物に被害が出ないか心配です。…
地域タグ:京都府
今日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まりました。 今回は150名の作家さんのポストカード作品と小物作品が集まり、 とても見ごたえがあります。 1階にはポストカード作品と小物展、また原画の展示があります。 そして2階にもたくさんのポストカード作品と原画が展示しています。 それぞれのたくさんの作風が一堂に集まり、作品作りにおいてもとてもいい刺激に なっています。 今日はお昼過ぎ辺りから在廊し、久しぶりに知り合いの作家さんに お会いできたりして嬉しかったです。 次の在廊は6/20㈭のお昼過ぎ位からを予定しています。 また明日は父のという事で、普段はお話をする機会が少なかった…
地域タグ:京都府
明日からbe京都ポストカードコレクション×涼を感じる小物展が始まります。 今回もたくさんの作家さんのポストカード作品と涼しげなハンドメイド作品が 集まりました。 この時期の小物展は夏に向けて涼しさを感じられる作品がテーマという事もあり、 素材や色合いで涼しげな印象の作品が暑さを和らげてくれます。 今回は少し在廊出来そうなので、無理のない時間の範囲で会場でお待ちしています。 初日15日はお昼前位からを予定していますが、暑くなる前に早く行って 帰る時間を早めるかもしれません。 その際はSNS(X やインスタグラム)などでお知らせいたしますので、 そちらもご覧いただけたらと思います。 搬入時の様子で…
地域タグ:京都府
明後日6/15㈯のポストカードコレクション×涼を感じる小物展に向けて、 出品する作品の搬入に行って来ました。 ポストカードコレクション×涼を感じる小物展は半年に一度開催され、 イラストや書、切り絵など様々な分野のたくさんの作家さんのポストカード作品や 涼しさを感じられる小物をテーマにしたハンドメイド作品が展示販売されます。 私もいつも参加させていただいていて、出展する側でも見る側でも いつも楽しみにしているイベントです。 今回は直接搬入に行くことが出来、いつも出展されている作家さんと再会も 出来たりしたので嬉しかったです。 作品を並べたところです。 (微調整があるので少し作品の配置が換わる可能…
地域タグ:京都府
【新作】クルミボタンイヤリング ~クリームソーダ・ブルーハワイ~
今日も真夏のような暑さになりました。 そんな時にはひんやりした飲み物が飲みたくなりますね。 今回は見た目も涼しげなクリームソーダをイメージしたイヤリングを作りました。 それぞれクリーム色(アイス)、水色(ブルーハワイのソーダ)、 赤いビーズ(さくらんぼ)の色あいをイメージしています。 後ろ側はより濃い青色で涼しさを強調しました。 着けた時のイメージです。 夏のおでかけにおススメです。 この作品は今週末6/15㈯からのポストカードコレクション×涼を感じる小物展に 出品します。 ポスコレに合わせて作品をご覧いただけたら嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もお越しくださった皆様ありがとうございました。 来月もどうぞよろしくお願いします。 そして、6/15㈯からはポストカードコレクション×涼を感じる小物展が 始まります。 ポストカードはテーマが自由で、小物展の方は夏に向けて涼しさを感じる小物が テーマになっています。 私は藍染め糸を使った作品をメインに、海や川などの水のある風景や、 星空、ひんやりスイーツといった涼しさを感じられる作品を出品する予定です。 今回は少しですが在廊出来たらを思っています。 在廊している間は会場で作品の説明やアクセサリーの金具変更の対応などを 予定してい…
地域タグ:京都府
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は紫陽花やバラの花といった花や初夏の風景、 プリンなどのひんやりスイーツや星座モチーフなどの作品を出品しています。 がまぐちコインケース ~麦の秋~ 収穫の時期を迎える小麦畑に風がそよぎ、鳥がさえずる平和な風景を イメージしました。 暑い日により食べたくなるひんやりスイーツシリーズです。 夏の星座を探す目印でもある夏の大三角形を含む星座のブローチです。 今年の梅雨は遅いですが、蒸し暑くなる時期に涼しさを感じていただけたら 嬉しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ…
地域タグ:京都府
明日6/8㈯からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 急に夏のように暑くなってきましたが、そんなお天気でも涼しさを感じられそうな 紫陽花やプリンなどのひんやりスイーツをモチーフにした作品や、 バラの花、星や星座をモチーフにした作品がメインになっています。 会場となるギャラリーでは夏のしつらいで風が通り、ホッと出来ます。 また、紫陽花の花の生け花が涼しさをより感じさせてくれます。 落着いた京町家でハンドメイドやお野菜のお買い物やワークショップを お楽しみいただけたら、と思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加…
地域タグ:京都府
今月のアンテナショップに向けて少し作品の入れ替えをしました。 追加した作品の中には先日出来た紫陽花をイメージしたイヤリングや バラをイメージしたブローチや星空をイメージしたイヤリングも入っています。 また、プリンなどのスイーツをモチーフにした作品も引き続き出品しますので、 ひんやりと美味しいプリンの食感をイメージしていただけたら嬉しいです。 日にちが近づきましたら、またお知らせしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほ…
数日前けっこう雨が降ったので心配していましたが、 何とか持ってくれて本葉が育ってきました。 本葉は双葉とは形が異なり飛び出た部分が何か所か見られたり、 色味も少しですが濃いような気がします。 本葉がしっかりしてくるとホッとします。 少し遅れて芽が出た他の双葉も、あとに続くように間が開いて 本葉が出てくる兆しが見えてきました。 虫などに食べられてしまった芽もありましたが、 残った芽で何とか頑張って育って欲しいです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハン…
今月の搬入の準備をしつつ、少しずつ織りの方もすすめていて ようやく一作目の織り模様を入れる部分を通り過ぎました。 糸の様子を見ながら慎重に・・・。 今回の織り模様はたて糸の間隔が空きやすいので平織りの時よりは まだ糸の毛羽立つ頻度は低めではあるものの、織り進めていくうちに毛羽つように なってきたのでこまめに毛羽立ちを解消しながら織り進めています。 もう少し織ったら作品との境目に当たるので、いったんたて糸の調整を 集中してしていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いしま…
今回は久しぶりにクルミボタンのブローチを作りました。 ローズパスという織り方からヒントを得て、 よりお花らしい織り模様になる様に緑の糸を織り込んだりしました。 少し前雨の日に出かけた時、ご近所さんで咲くバラから普段より香りを感じられて 雨降りの日も悪くないな、と感じさせてくれました。 大きさは直径4㎝で、少し大きめのくるみボタンですが軽いので バッグなどの生地に負担をかけにくくしています。 こちらの作品も今月のアンテナショップに出品する予定です。 バラがお好きな方へのちょっとしたプレゼントにもいかがでしょうか。🌹✨ ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m …
今回は星空をテーマにしたクルミボタンを作りました。 梅雨が明けて星空が広がる様子をイメージしました。 よく見ると実は藍染め糸を途中で織り変えている所で切り取っていて、 真ん中の部分でわずかに濃淡があります。 そのことから夜空と海、それに広がる星をイメージしています。 身に着けた時のイメージです。 裏側の織り地はなだらかな織り模様の織り地を組み合わせています。 糸自体に光沢があるので、揺れたりして裏面が見えた時に 柔らかい輝きがお顔周りを爽やかに演出します。 このイヤリングは今月のアンテナショップから登場です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、…
気が付けばあっという間に6月になり、季節の流れの早さにビックリします。 それでは今月の出展のお知らせです。 ~⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店~ 今月は梅雨時のお天気に涼やかさを感じさせてくれる紫陽花の花や 水をイメージした作品をメインに出品する予定です。 最寄駅:京都地下鉄「今出川」駅2番出口より西に5分 ⓶ポストカードコレクション×涼を感じる小物展 そして今月はポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加いたします。 こちらのイベントは年に2回の恒例のイベントで、 たくさんのアート作品がポストカードという形で触れることが出来、 小物展では暑くなる季節に涼しさを感じられる小物を…
地域タグ:京都府
「ブログリーダー」を活用して、oribiyoriさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先日体調を崩し、しばらく制作や 出展はお休みすることになりました。 秋に向けて取りかかりはじめていたので残念ですが、今は体調の回復に専念し、 また活動を再開できるようしたいと思います。 厳しい暑さも続くなか、 台風も心配ですので、 皆さまもどうぞご自愛ください。
筬通しをする作業とあわせて藍染め糸で織った布で小さながまぐちのポーチを 作りました。 ~ミニミニがまぐちポーチ・~波の雫~ 7.5㎝の天然石風のつまみが付いた涼しげな口金と藍染め糸で織った織り地を あわせました。 マチが4㎝と広めなので、コロンとしていてバッグの中のちょっとした小物入れに 可愛いサイズです。 メインの面には織り模様が三段の波模様が入っています。 そして反対側には2段の波模様となっています。 こちらはなるべく早く出品したいと思っています。 そしてこちらは筬通しの続きです。 がま口づくりもあって作業は少しゆっくり目でしたが、 少し進みました。 引き続き慎重に作業を進めていきたいと思…
引き続きたて糸を筬(おさ)に通しています。 前回の藍染め糸に比べると若干太いものの、それでも細い糸のうちに入るので 通し間違えないように慎重に櫛のような隙間に通して行きます。 時間は少しかかるとは思いますが、何とか半分の位置まで来たので ホッとしました。 引き続き少しずつ通して行こうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ラ…
体調を整えつつだったりして色々とありましたが、 ようやく藍染め糸の織り地を織り終え、秋に向けたたて糸の機かけ作業に 取り掛かりました。 今回は布の幅が広いのではた掛けの作業はより慎重にしていく必要がありますが、 色あいを見ていると不思議と季節の移ろいを感じました。🍁 写真は筬(おさ)という、布幅をキープしたりよこ糸を打ち込んだりする役割の ある道具にたて糸を通し始めたところです。 藍染め糸が織り終わり、機からおろすところです。 この後水通しをして作品の形にしていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
毎日暑い日が続いていますが、何気なく棉の木を見た時に 棉の実が弾けて今年初めての綿が姿を現していました。 綿の実が弾ける様子は「綿吹く(わたくふく)」といって秋の季語に なっています。 その季語を思い出すと暑い中でも少しでも季節が進んでいるんだな、 とほんの少しですが秋を感じることが出来ました。 また、他の木ではまだ蕾もついているところもあり、 まだもう少しお花の方も楽しめそうです。🎵 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村…
今年は親戚の初盆だったり、 体調を整える為より静かに過ごす事にしました。 また台風がたくさん出来ていたり、 地震への警戒が続くなかでの日々なので どこか落ち着かないところのある夏に なってしまいましたが、 皆さまも暑さや災害に気を付けつつ お過ごしください。
昨日大きな地震が宮崎県を震源とした大きな地震があり、 被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。 今日も大きな地震が関東でも起きて驚くとともに、 今後一週間近くは改めて備えていかないといけないようで 緊張が続きますが改めて備えを見直して行かないとと思いました。 また、台風も近づいて来ていることもありなかなか気が休まりませんが、 皆様も気を付けて過ごして行きましょう。
昨日家族が熱中症からか具合が悪くなり、 入院してバタバタしていました。 高齢なのでこまめに冷房や水分補給に 気を付けていたものの、 それをも上回る暑さや皮膚感覚の違いからか 具合が悪くなり、救急車を呼ぶことになりました。 今日はその疲れや心配もあり、 無理せず過ごすことにしました。 皆さまも熱中症、特に家に高齢の方と 住まれている方はくれぐれもご注意ください。
今日は久しぶりに雨が降り、雷は困るものの花々にはめぐりの雨になり、 また暑さも少しましになったようでホッとしました。 作品作りでは少しですが織り進み、白い糸で波をイメージして織り込んでいます。 今織っている部分は和の部分で織ると上下が逆になるので、 織り模様の出方も反対になる様に織り進めています。 青い色で織っていると何となく涼しく感じ、色の効果はすごいなと感じます。 このままこの調子で少しずつでも織り進めていけたらな、と思っています。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織…
早いもので今日から8月になりました。 今月の出展は委託販売で作品を置かせていただいている、 大阪市大正区のギャラリーカフェ minato cafe 様でのみとなります。 大阪・常設展示 minato cafe 様 がまぐち作品をメインに手提げバッグやブックカバー、しおりといった 読書を楽しむ作品を出品しています。 常設展示ですので、営業中いつでも作品をご覧いただけます。 お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。 🥪🥤✨ お店への行き方 JR大阪環状線、大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅より 大阪シティバス「大正橋」より2番乗場鶴町四丁目行き「平尾」下車 東へ徒歩5分ほど。 (お店のインスタ…
こんばんは。 このところ所用で出かけたり家の用事など他の用事で作業をいったんお休み していましたが、気が付けば明日から早くも8月ということに驚いています。 出かけた先では親しくさせていただいている作家さんや作品に出会ったり出来、 楽しかったです。 体調にも気を付けながら、今機に掛かっている作品の続きや 秋に向けての作品作りも本格的に進めていきたいと思います。 また、棉の木の方も次々と実が出来始めているので、 お知らせしていきたいと思います。
いよいよパリでのオリンピックが始まりましたね。 郊外で事件があったので無事に開催できるか心配していましたが、 無事に開会式や大会が開催されているようで良かったです。 選手の皆さんが無事に力を発揮出来るように願うばかりです。 ~秋に向けた作品の経糸(たていと)作り~ 作品作りでは秋に向けて茜で染めた糸でたて糸を作ろうと糸枠を並べ、 糸を束ねて杭にかけていきました。 織物でたて糸を作ることを「たて糸を整える」という意味で 「整経」(せいけい)と呼んでいます。 あまり耳慣れない言葉ではありますが、 織りのはじめの工程として大事な段階となります。 整経をするための道具は整経台と言って、 杭がたくさん並…
今機に掛かっているたて糸の補修をしつつ、次の作品作りに向けての準備も 始めつつありますが、 ちょうどりんごの口金を購入したので今の藍染め糸での織りが落ち着いたら その色合いと茜で染めた糸を組み合わせ、 秋に向けた作品を作りたいと思います。 赤い方をたて糸にして、濃淡の糸を織り込んたりして模様を織り出せたら、 と少しずつイメージを作っていきます。 また、リンゴ以外にも苺やドングリなどの口金もあるので、 今年の秋冬はフルーツや木の実、またそれらか出来たスイーツをイメージした作品が 増えそうです。 まだまだ暑さは続きますが、少し先の季節に向けて作品作りを 楽しんでいきたいと思います。 ↑このブログが…
少し前に棉の木の芯を留めたためか、以前よりも蕾が増えてきている様な 気がします。 また、生長が遅く心配していたプランターの木もここ最近急に伸びだし、 蕾を付ける所まで追いついてきました。 2週間前 今日 そして、一番育ちが早い木では少し前に咲いた花の後の額の中に うっすらと実らしい塊が出来始めていました。 これだけの暑さにも負けず、花を咲かせたり実を付けようとする生命力には 本当に驚かされ、力をもらえます。 せめてもう少し暑さがましになって、程ほどに夕立が降ってくれたら、 と願うばかりです。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
今日は大暑というだけであって、危険な暑さとなりました。 部屋自体は冷房をかけて過ごすものの、家の用事や体調の維持を 最優先にしたので、機織りの作業は少しお休みしました。 明日以降少しずつ進めていこうと思います。 皆様もご無理をなさらず、ご自愛ください。
あらかた用事を済ませてブログを書こうとしたら、 どうやら世界的にウィンドウズのシステム障害が起きているらしく 私のパソコンも立ち上げた時に再起動をしだしたので焦りましたが、 何とか更新が出来て操作できるようになりました。 ただ、念のために今日の所はこの辺にしとこうと思います。 それではおやすみなさい。
たて糸の修正が少し落ち着いたのもあり、よこ糸を少し太めで淡い色合いの 綿の糸に変えて織り込むことにしました。 やはり糸が太いこともあり、織り模様が分かりやすくなり 織り模様の調整もしやすそうです。 あと少しではありますが、しばらくこの糸で織っていこうと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハンドメイド ランキ…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月のアンテナショップはお休みとなり、 作品は大阪市大正区にある minato cafe さまにてご覧いただけます。 なお、9月からは少しずつ秋に向けた作品が登場していきます。 作品の色あいや素材からも季節の移ろいを少しずつ感じていただけたら嬉しいです。 今年の夏も厳しくなりそうですのでゆっくりと過ごし、 秋に向けて少しずつ作品の準備を進めていきたいと思います。 皆様もどうぞご自愛くださいませ。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加してい…
~アンテナショップがスタートしました。~ 今日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 上の写真で紹介している作品以外にも、夏に涼しさを感じられそうなコースターや がまぐちも出品していますので、 お近くにお越しの際はぜひご覧になっていただけたらと思います。 がまぐち ミニマットも出品中です。 京都市内では本格的に祇園祭のシーズンに入ったこともあり、 ギャラリーから足を延ばして祇園祭の雰囲気もあわせて楽しんでいただけたら、 と思います。 ~棉の花が咲きました!~ すっきしりないお天気ではありましたが、今年の棉の花が咲き始めました。 綿の花はその日に咲いて終わってしまう儚…
明日から今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まります。 今月は蒸し暑い時期にも涼しさを感じられそうな色合いや素材感の作品を 出品しています。 また、七夕にちなんで星座をモチーフにした作品も出品しています。 この連休はお天気が心配ですが、落ち着いた町家の中でゆっくりと お過ごしいただけたらと思います。(#^^#) ~ギャラリーへの行き方~ 最寄り駅京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅2番出口より西に徒歩5分。 京都市バス「上京区総合庁舎前」下車北に徒歩4分。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
今回はお出かけに便利な大きめの手提げバッグを作りました。 下の方に行くにつれてオレンジ系の赤の色が入れ替わる様に入ることで、。 春先の夜明けの陽射しが広がっていく様子をイメージました。 A4サイズのファイルが入るサイズで、習い事やお出かけ先などでもらう事の多い A4サイズの資料もすっぽり入ります。 反対側の織り模様です。 また中にポケットが付いているので、カードケースや小さなものを入れておく事も できます。 下はバッグを持った時のイメージです。 こちらは(まだ時期は未定ですが)作品展などでの展示を予定しています。 今少しずつこういった大きめの作品も作り続けていて、 いずれ作品展が出来るようにし…
~👛新作のがまぐち出来ました~ 今回は春の景色をモチーフにしたがまぐちカードケースが出来ました。 季節はさかのぼる形になりますが、菜の花や桜の花が春風にそよぐ風景を イメージしていて、天然石風のクリアなつまみの色合いがアクセントになっています。 このなだらかな織り模様は様々な自然の様子をイメージしやすいので 気に入っています。 内側も緑色の入った生地で合わせました。 口金の幅は12㎝で、名刺やショップカード、バッグの中の小さなグッズが 入ります。 ハマラボセカンドさんの口金と型紙で作りました。 今回の作品はもう一つ同じ形のものを揃えで作っていて、 それぞれ手作り市や委託販売などで時期を見て出品…
ここ数日お昼が暖かかったからか、棉の芽が出始めました。 植木鉢やプランターによって芽の出方に差があるのが謎ですが、 小さな芽が土を押し上げて姿を現す様子はいつ見ても生命力の強さを感じたり、 元気をもらっています。 一気に3つの芽が出てきました。 こちらはもうすぐ葉が開いて双葉になりそうな感じです。 そしてまだ暖かい日がありそうなので、梅雨が始まる前に残っている種で 形の良い芽が出そうなものを選んで追加で蒔いていこうと思います。 ~仕立ての続き~ また、作品作りの方では、作品を無事注文いただいた方にお渡しすることが出来、 気に入っていただけて嬉しかったです。 これからの作品作りにおいてとても励み…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 昨日今日とあいにくのお天気となりましたが、 お越しくださった皆様ありがとうございました。 来月は梅雨に入る時期という事で、梅雨空に映える紫陽花や涼しげな色合いの作品、 蒸し暑さを和らげるひんやりスイーツモチーフの作品を中心に 出品したいと思います。 また、仕立ての方も少しずつ進みつつあります。 織るのも楽しいですが、縫って行って作品がだんだんお財布やバッグなどの形に なっていくのも好きでワクワクします。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしけ…
今日からbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が始まりました。 今月は新緑が綺麗な季節でもあり、若葉や抹茶スイーツをイメージした作品や 初夏の花々をイメージした作品、 そしてプリンやチーズケーキといった、ひんやりスイーツをイメージした 作品がメインになっています。 また、明日は母の日。 この頃は母の日にカーネーションに次いで紫陽花の花を贈ることが増えているそうで、 紫陽花をイメージした作品も出品しています。 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。(#^^#) ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろし…
🌱~綿の種蒔き~ 昨晩水に浸けた綿の種を土に穴を開け、それぞれ2~3粒蒔いていきました。 綿の種は一か所に数粒を蒔き、芽が出たら間引きして しっかりしている芽を残して行く形で育てることが多いです。 毎年どうしても間引きする勇気が持てず育ててしまいますが、 今年こそしっかり間引きをしなければ、と気持ちを強くしました。 種を蒔いたら土をかぶせ、水をしっかりやります。 (プランターは他にいくつかあり、綿の種も芽の出加減で 追加で蒔くか調整していきます。) 年々気候変動が厳しいので、何とか無事に芽を出して育って欲しいです。 🧵~縫製も本格的にスタート~ また、赤や黄色といった、これまでの織り地の仕立て…
~機かけ作業の続き~ 先日から進めている、藍染めした麻糸のたて糸を筬(おさ)に通し終りました。 糸自体が細いのでちゃんとたて糸が設定した通りに作れているか心配でしたが、 通し終ったタイミングで幅を測り無事に設定した通りの幅に通せていて ほっとしました。 この後は綜絖(そうこう)という織り機の部品にたて糸を通して行きます。 ~お天気のうちに和綿の種まきの下準備~ そして、今日はひんやりしつつもとてもお天気が良かったので、 和綿の種を蒔く下準備として植木鉢の土の下ごしらえを家族の手を借りて しました。 古くなった土を掘り起こして新しい土や油かす(肥料)を混ぜ、 雑草を取り除きました。 年々お天気が…
~アンテナショップの搬入~ こんばんは。 今月のアンテナショップに出品する作品を搬入しました。 今月は初夏を迎え新緑がまぶしい季節にちなみ、 新緑やこの時期にぴったりの抹茶スイーツをモチーフにした作品や、 プリンやチーズケーキといったひんやりと涼しげなスイーツをモチーフにした作品を メインに出品しています。 初夏は新緑が青々としていて、鮮やかな色合いが花とはまた違った魅力を感じます。 最近は暑い日が増えましたが、この季節は他の季節に比べて湿度が低く カラッとした日が多めなので、初夏のお出かけの際に合わせてご覧いただけたら 嬉しいです。 ~ポストカードコレクション×涼を感じる小物展に参加します。…
先日まだ雨までは降っていないかったので、 今のうちにと織りあがった布を水通しをして水気を切ることにしました。 そして、布が乾くのを待つ間に既に仕立ての準備をしていた 小物の仕立てを始めたり、次の作品作りに使うたて糸を機にかける準備を 始めました。 今回はとても細い藍染めした麻の糸のため、筬(おさ)という櫛の目の様な道具に 通して行くのもいつもより慎重に進めました。 (糸が細い程筬の隙間も狭いので、間違えて通さないようにするために 何度も確認をしながら通して行く必要があり時間がいつもよりかかりました。) たて糸の束が細いので、たて糸が計算通りに作れていたかちょっと心配になりますが、このまましっか…
連休もあと一日というところで、無事今回のたて糸の織り地が織りあがりました。 片面は幾何学的に花をデザインした織り模様、 そしてもう片面は緑の糸を入れて花の形に近づけた織り模様です。 花の織り模様のアップ部分です。 色合いの調整が難しいです・・・。 織り地を織り機から外す際はほっとした気持ちと少し名残惜しい気持ちになります。 明日はあいにくお天気がいまいちということで、お天気が回復次第 水通しをして仕立ての準備をしたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほ…
今日からゴールデンウィークの後半で、お天気も良くおでかけをされた方も 多いのではないでしょうか? 私は制作中の作品が終盤に差し掛かっていることもあり、 織りに取り掛かっています。 大きいバッグのもう片面の織り模様も越え、ようやくその部分を織り終わりました。 織り模様は大きい織り模様から上(バッグの入れ口)に向かって地模様を 織っていきました。 この後は小さめのポーチやお財布、アクセサリーのパーツ用として 細かい間隔で織っていこうと思っています。 織り終わりが見えて来たこともあり、ラストスパートをかけて この連休中に織り切りたいと思います。✨💪 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願…
~出展のお知らせ~ ⓵be京都アンテナショップ町家手作り百貨店 5/11㈯~13㈪ 11:00~17:00 最寄り駅:京都市営地下鉄「今出川」2番出口 今月は若葉やサツキ、バラといった初夏の草花をイメージした作品や、 抹茶ケーキやプリンといった涼しげなスイーツをモチーフにした作品を中心に 出品する予定です。 バラをモチーフにしたピアス 新緑が綺麗な季節となり、少し汗ばみながらもお出かけしやすい陽気と なりました。 ぜひお出かけの際にお立ち寄りください。 ⓶minato cafe 常設の委託販売 8:30~17:00 火・第1・3水定休日 最寄り駅:JR環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線「大正」駅…
少し前郵送にていつも展示販売いただいている大阪市大正区のカフェ、 minato cafe様に夏に向けた作品を搬入いたしました。 (展示の様子の写真はminato cafe様よりお借りしました。 ありがとうございます。) 他の季節の作品も加えることで、季節の流れも感じていただけたら嬉しいです。 ゴールデンウィークを迎え、夏の様なお天気の日も増えてきました。 そういった時はカフェで冷たい飲み物ですっきりしつつ、 涼しげな色合いの作品で目からも涼しさを感じていただけたら嬉しいです。 ☕お店への行き方 最寄り駅:大阪メトロ長堀鶴見緑地線、大阪環状線「大正」駅 バス :大阪シティバス2番乗り場鶴町四丁目…
今日からゴールデンウィークが始まりましたね。 私は今年は家でしっかり養生しながら少しずつ出来る作品作りをしていく予定です。 さて、作品作りでは2作目の地の部分を織り進み、 片面の織り模様に差し掛かりました。 今回は縦に長く大きめのこともあり、織り模様がよりはっきり分かる様に 模様に使う糸の太さを変えたり、織り模様の間隔を変えたりしています。 模様のアップ部分です。色糸の配色を変えて模様の印象が少し変わる様に しました。 この後もう一段模様を織って、地の部分に戻りさらに織り進めていく予定です。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加して…
一作目の部分が織りあがり、次の作品の部分に差し掛かりました。 次は縦長のバッグ地にしようと思い、しばらく地の部分を織り続けています。 作品との境目などの目印として待ち針を打っています。 もう少し織り進んで予定した位置に来たら色の糸を織り込んで、 模様を作っていきたいと思います。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろしければポチッとお願いします。手織り にほんブログ村 ハンドメイド作家 にほんブログ村にほんブログ村 はてなブログでのランキングです。 こちらもよろしければぜひお願いします。 ランキング参加中ハン…
袋物に仕立てた時に底に当たる部分を過ぎ、もう片面の織り模様の部分に 差し掛かりました。 もう片面は真ん中の織り模様のよこ糸を2本取りにして織り模様がよりはっきり 分かる様に織り込みました。 左側に打っている待ち針はポーチになった時の底やマチにあたる部分です。 織り模様をアップにした部分で、模様の中心に向かって色合いを濃くしています。 模様全体にふくらみが出た感じがします。 思っていたように織り模様が出たのでホッとしました。 そして、あとは地の部分を続けて織っていきます。 ↑このブログが気に入って頂けましたら、ポチッとお願いします。 m(_ _)m また、ブログ村に参加しています。 こちらもよろ…
今回の作品の織り模様の片面を織り出しました。 まずはシンプルに小さな織り模様が三つ並ぶ形になりました。 1・3段目の模様はピンクで1色、そしてその真ん中の模様のみ 模様の中でよこ糸を淡い濃淡を変えて織り込んでいます。 こちらはバッグとして持った時に隠れる場合が多いですが、 ふとした時に見えた時にアクセントになれば、と思っています。 拡大して撮ったら色味が変わってしまいましたが、 上の全体写真のものが実際に近いです。 この後順調に織り進み、もうすぐ折り返し地点(バッグになった時の 底にあたる部分)に差し掛かるところまで来ました。 次の面はバッグの表側になるので、また違った織り模様にしていこうと …
昨夜様々な地域で地震があり、揺れの大きかった地域にお住いの方々は 大丈夫でしたでしょうか? このところ大きな地震が続いているので、いつ自分の地域で起こってもおかしくない という意識を常に持って過ごさなくてはいけないのだと、 改めて痛感させられました。 また、防災についても備えなどを見直すきっかけになりました。 ~機織りスタート~ 作品に使う糸を小管に巻き、少しずつ織り始めました。 ある程度よこ糸を巻いてためておきます。 織り方自体はシンプルな方ですが、織り模様が乱れないように慎重に 織り進めていきます。 しばらく地の色が続き、もう少し織り進んだらよこ糸の色を変えて 織り模様をよりはっきりさせて…
綜絖(そうこう)に通ったたて糸をいよいよ織り機にセットしていきます。 この工程は「織り付け」と言われています。 はじめは織り終わりにあたる方の糸端を均等に分けて織り機に付いている棒に 結び付けていきます。 この鉄の棒の元には千切(ちきりと読みます。男巻き(おまき)とも呼ばれます。) それぞれの糸束を結び付ける時はしっかりと櫛で梳き、 糸の張り具合を揃えていきます。 そしてすべての糸束を結び付けたら、千切にたて糸を巻いていきます。 ある程度の長さの糸端を残し、今度は織り手側の糸端を 千巻(ちまきと読みます。男巻きに対して女巻き(めまき)とも呼ばれます。)に 繋がる棒に結び付けていきます。 今度も…
今月のbe京都アンテナショップ町家手作り百貨店が終了しました。 今月もありがとうございました。 来月からは少しずつ初夏から夏に向けた作品に移り変わる予定です。 今日は夏を思わせるくらいの陽気になり、急な季節の移ろいに戸惑いを感じつつ 過ごしていました。 ~桜からツツジ、サツキへ~ 近所のソメイヨシノは少し残っている場所もありますが、 ほとんどが葉桜になっていてあまりに早い春の終わりに名残惜しさを感じています。 そんな折、お買い物の時にふと普段と違う道を通ると八重桜が 豪華な花を咲かせていて、とても綺麗でした。 ソメイヨシノも好きですが、八重桜もその豪華さや花の咲く時期も少し長めなので 好きな桜…