「雪になるかも」という天気予報で 一日 ズラしましたが,明日から実家に参ります.ご興味のある方はご覧ください.
糖尿病一歩手前の状態と気づいたのをきっかけに,糖尿病そのものを研究することにしました.調べたこと・考えたことを独自の視点で整理しています.
数理モデルの将来 なんだか突拍子もないSFかと思うような話が続きましたね.たしかに医学の分野で 数理計算モデルをここまで突き詰めてみた例は 過去に見当たりません. しかし,ものすごく複雑・大規模な事象を,実際に コンピュータで徹底的にシミュ
サイエンス・フィクション=いわゆるSF小説は面白いですね. しかし,この Science Fictions は違います.科学の虚構,すなわち科学にみせかけた詐欺なのです. ご興味のある方はご覧ください.
数理モデルの限界 グローバル監査法人PWC社が開発した 糖尿病発症予測プログラムBodylogicalは,その名の通り,人体(Body)全体をシミュレーションする とてつもなく膨大なモデルです. 現代医学では.患者個人をどれほど詳細に検査し
現役時代に職場のITシステムも担当していた頃の習い性で,ブログのアクセスログに何か変化がないかは毎日 チラ見します.時々 特定の過去記事がピョコンとアクセス上位に出てきて驚かされることがあります. ご興味のある方はご覧ください.
PWCモデルを日本人に適用 このシリーズの そもそもの発端は,ケアネットのこの記事でした. 京都医療センター(旧 国立 京都病院)の坂根先生のグループの発表です. この論文の概要については,日経メディカルのインタビュー記事で 坂根先生 ご自
足を骨折してベッドに寝ている人に向かって 健康な人は 平均1日1時間は外で運動している. あなたもベッドでゴロゴロしていないで,きちんと運動しなさい! という外科医はいないでしょう.療養中の人と健常人とを同じという馬鹿な医師はいません. (
さて,いよいよこのPWC論文の目玉である,『シミュレーションにより糖尿病発症を予測する』の部分です. Sarkar 2018 個人別プレディクション(=Prediction;予測) 前回までの結果で,監査法人PWC社が開発したプログラム(以
2型糖尿病は『生活習慣病』とされています.つまり 本人の生活習慣が原因であり,本人に責任があるという考えです.この言葉は いつ頃に できたのでしょうか? ご興味のある方はご覧ください.
監査法人PWC社が個人ごとの糖尿病発症予測プログラム(以下 PWCモデル)を開発しました. それは人体の代謝にかかわる あらゆる要素を可能な限り盛り込んだ数式の集合です.ただし,それだけでは具体的な数値が出てきません. そのためには 糖尿病
健康長寿の秘訣は? という問いには『ヘルシーな食事と 運動』などという答えが多いですよね. しかし,それだけではないと思います. 「明日が来るのが待ち遠しい.あれもやりたい,これもやりたい」という『夢』を持てることが一番大事なのではないでし
しばらく京都に行っておりましたので,間があいてしまいました. ここまでのサマリーです 国立京都病院の坂根先生が,『食事療法には,低脂質食に向いている人と 低糖質食に向いている人とがあり,個人ごとに相性がある』と発表しました. どうやってその
『血圧の高い患者が来たら降圧剤を出す. LDLの高い患者が来たらスタチンを出す.糖尿病患者が来たらHbA1cだけを見て 高ければ投薬強化する』 こういう医師は結構います.専門医ならともかく,あれもこれも診なければいけない一般内科医の場合は,
京都国際会館で開催されていた 第27回日本病態栄養学会 年次学術集会に参加して京都から戻って参りました. 国際会館から見るこの景色は お気に入りです. いかにも北山の落ち着いた風景です. 学会からホテルに戻る途中,錦市場ものぞいてみ
『糖尿病の精密数理モデル』シリーズの途中ですが,明日から京都国際会館で開催される第27回 日本病態栄養学会 年次学術集会に野次馬参加してきますので,しばらく本館・別館ともブログは休載いたします. 会場で私をみかけても 石を投げないようお願い
大昔のCOBOL,FORTRAN,そしてパソコンでは(当時はマイコンと呼ばれてましたが) BASIC,PASCAL,Cなどと,これまで 実に多くのプログラミング言語が登場してきました. これらの言語を使ってきた ぞるばからみると,今は 本当
糖尿病の発症を 個人ごとに予測するコンピュータシミュレーションプログラムを PWC(プライスウォーターハウスクーパース監査法人)が発表しました. これまで この種の研究は 多数ありましたが,どれも実用化の声を聞かないことからわかるように,モ
私の学生時代には,口角泡を飛ばして やたら青臭い哲学論議が流行っていました.ヘーゲル,カントなどの哲学書を読んでいない奴はインテリではない,一段 程度の低い人間であるとみなす風潮があったのです. 私はそういう議論には辟易して逃げ回っていまし
グローバル監査法人であるPWC(PriceWaterhouseCoopers LLP)が 発表した『2型糖尿病の発症をコンピュータで予測する』文献の内容です. Sarkar 2018 この予測プログラムは膨大なシミュレーションです. つまり
地震と火山活動は,地球の表面にあるプレート同士の衝突によって起こると説明されています(プレートテクトニクス説). しかし,プレートはたかだか厚さ数十kmにすぎず,ミカンでいえば『皮』くらいのものです. これに対して,地下3000kmより深い
前回記事は,糖尿病の状態をコンピュータによるシュミレーションで解析するという内容でした. このような試みは HOMA を初めとして いくつか行われているのですが,いずれも簡略化したモデルなので,計算結果が出せたとしても どの程度の実用性があ
能登半島地震は,被害の実態が明らかになるにつれ,阪神・淡路大震災を上回る巨大地震であったと認識されつつあります. しかし,この地震をひきおこした巨大なエネルギーがどこから来たのか,まだ地震専門家による明確な解説は出ていないようです. ご興味
なんだかよくわからないタイトルですね. 冬休みの宿題にウンウンうなって読み解いた文献のご紹介です. (C) なゆみ さん そのきっかけは,ケアネットのこの記事でした. 京都医療センター(旧 国立 京都病院)の坂根先生のグループの発表です.『
定説と仮説とは,単に支持する人が多いか少ないかというだけの違いです.したがって,定説があっさりと捨てられたり,仮説が定説になったりするのは珍しくありません. 少なくとも科学の世界では. ご興味のある方はご覧ください.
本年 最初の投稿です.おめでとうございますとは,とても言えない年明けですね. それにしてもなんという正月なんだ. 元旦の地震は関東地方でもかなり揺れました. 非常に長くゆっくりとした揺れなので,遠いとは思いましたが,まさか能登半島だったとは
この投稿をもって 本年の最終記事とします. 山が音をたてて崩れること 国内外に とんでもないことが相次いだ一年だったので,この漢字を選びました. 品質では世界最高と思われていた日本の自動車で いいかげんな検査が行われていたり,公明正大に処理
闇鍋 今はあまり流行らないですが,ぞるばの学生時代には『闇鍋』 というものがありました.誰かの部屋に集まって,それぞれ持ち寄った材料で鍋料理を作り,みんなで食べるというものです. しかし 鍋にぶち込まれるものは,およそ鍋料理の食材としては考
かつては 新聞とは『信頼できる情報』と同義でした. 当時は『報道人の矜持』という言葉もありました. しかし,誤報を誤報であったと知った後に訂正しないのであれば,それはフェイク情報を垂れ流したのと同じです. 『報道人の矜持』はどこかへ行ってし
ここまでの話のまとめです. SU剤を服用していた人が 同時にDPP-4阻害薬を同時に服用すると,重篤な低血糖を起こすことがあるという症例報告から,SU剤がどのように働いているのかという話に脱線したように思われるかもしれません.しかし,実はこ
新聞離れが進んでいます. 更に 新聞購読料の相次ぐ値上げが 拍車をかけるでしょう. ご興味のある方はご覧ください.
そもそもSU剤って そもそもSU剤は,どうやって膵臓からインスリンを『絞り出して』いるのでしょうか? 血糖値が高くなると 膵臓β細胞からインスリンが分泌される仕組みは,教科書では下図のように説明されています. 血糖値が高くなると,ブドウ糖は
私が会社勤めの頃,土日も含め ほとんど毎日出張という一時期がありました.そうなると 泊る所は 出張者宿泊に特化したビジネスホテルが安くて便利でした. ご興味のある方はご覧ください.
重篤低血糖 SU剤を服用していた患者にDPP-4阻害剤を追加投与したら,低血糖,それも長時間意識を失うほどの重篤な低血糖に至る事例が複数件 発生しました(詳細は前回記事). 幸いにも死者は出ませんでしたが,そうなっていてもおかしくないほどの
今年の秋旅行は古墳巡りでしたが,ゴールの奈良に到着して,最後に正倉院展で締めくくりました. ご興味のある方はご覧ください.
2009年12月にDPP-4阻害薬が発売されてからまだ半年も経過しない内に,衝撃が走りました. DPP-4阻害薬の服用を開始した人に低血糖が頻発したのです.もちろん新薬でなくとも糖尿病患者が低血糖を起こすことは 珍しいことではありません.イ
ノアの大洪水・箱舟や,神武東征などの古代神話は すべて後世の創作だと言われます. それはそうなのでしょうが,そういった神話を作り上げる基になった,なんらかの伝承を反映しているのだと思います. ご興味のある方はご覧ください.
2009年12月に DPP-4阻害薬が日本でも発売されました. DPP-4阻害薬は,食事により直ちに消化管から分泌されるインクレチンの効果を増強して,血糖値が高くなった時だけインスリン分泌を促進する これは日本人の糖尿病に多いインスリン分泌
教科書には,『四世紀以降,畿内の大和政権が支配を広げるにつれて,前方後円墳が全国に広まっていった』と書いてあります.しかし 大要としてはそうであっても,各地方の独自性まで失われていったのではないと思います. ご興味のある方はご覧ください.
シリーズの最中ですが,臨時ニュースです. この記事で; 今年の1月にアナウンスされた『健康食スタートブック』は,いったい いつになったら発行されるのだろうか,と書きました. その答えが,日本糖尿病協会(=日本糖尿病学会が主導する患者団体)の
宮崎県の西都原(さいとばる)古墳群には,『西都原 81号墳』という古墳があります.被葬者が誰かもわからず,したがって名前もつけてもらえない無名の古墳です. ところがこの古墳は,奈良県で最古の(したがって,おそらく日本最古の)前方後円墳と同じ
実際に使ってみた 2009年5月 第52回 日本糖尿病学会では,糖尿病の新薬 DPP-4阻害薬が華々しく紹介されましたが,その2年後 2011年5月の第54回 日本糖尿病学会では 早速DPP-4阻害薬を実際に使ってみた各地の病院からの症例報
宮崎県に膨大な数の古墳が手付かずで残されたのには 理由があったのです. ご興味のある方はご覧ください.
華々しく登場 2009年に大阪で開催された 第52回 日本糖尿病学会 年次学術集会は,さながら DPP-4阻害薬の発売記念前夜祭のようでした. この年から発売されるDPP-4阻害薬の有効性だけをテーマとして特にシンポジウムが開催されたのです
宮崎県に無数に点在する古墳を歩き回ってみました. 観光案内では有名な古墳しか紹介されませんが,私にとっては 無名の古墳の方が興味深いのです. ご興味のある方はご覧ください.
インクレチン 食物が消化管に入ってくると,直ちに分泌されるインクレチン(=GIPとGLP-1)は,膵臓β細胞のインスリン分泌を促進します. この特性から,特に食後血糖値が急上昇しやすい インスリン分泌の/タイプの糖尿病の人(=その多くは非
古墳大好き人間なので,学生時代からハイキングがてら 畿内の古墳はよく見に行きました.最近では北関東の古墳も訪れています. しかし,これらの古墳と宮崎県の古墳とでは,全然 立地条件が違っていました. ご興味のある方はご覧ください.
前回記事で触れた 糖尿病関係の学会情報で,『次回 第27回(日本病態栄養学会の)年次学術集会開催がアナウンスされました』と書きましたが,その後 日本病態栄養学会から 概略日程がアナウンスされています. 注目されるのは,2日目(1/27)の
今回の秋の旅行では,実によく歩きました. といっても,ウォーキングではなく,考古学,具体的には古墳巡りがテーマだったからです. しかも有名な古墳ではなく,『81号墳』などと,名前も付けてもらえない無名の古墳ばかりを自分の足で見に行ったからで
私が旅行中に 学会関係でいくつかトピックスがありました. 日本糖尿病学会 投薬アルゴリズム改訂 日本糖尿病学会は昨年9月に『2型糖尿病の薬物療法のアルゴリズム』を発表しました. このアルゴリズムでは,同じ2型糖尿病でも,肥満の人(=インスリ
只今戻りました. 積もる話は数々あるのですが,遅ればせながら とりあえず これです. まさか この写真を再び使う日が来るとは思っても見ませんでした. しかし,今後は V10あるのみです!!!
猛暑も収まり,一気に秋の気配となりましたので,しばらく(3週間?ほど)旅行してきます. (C) あるば さん この間 記事更新は ・とも休ませていただきます. 本館,別館 とも,お寄せいただいたコメントは読んでおりますが,返信はできません.
米国人ならみな同じか 米国にはよく出張しました.先方の会社との社員は 顔なじみになり,自宅に招かれるほど懇意になった人もいます. 会議では,なごやかな商談の時もあれば,時には怒鳴り合いに近い真剣な対決もありました.ただ仕事が終われば ざっく
脱線雑談記事です. 愛知県から友人が来た時の馬鹿話です. ご興味のある方はご覧ください.
この記事で, 痩せすぎで,どうみても肥満からは程遠い 境界型の人が 現に目の前にいても,医師は『メタボを解消しろ』としか言えないのです.しかし,痩せているのですから,いくら何でも 体重を減らせ/食事を減らせとはさすがに言えないので と書きま
私の母親が100歳になりました. 1960年の日本人の平均寿命は,男性65.32年,女性70.19年でしたが、直近2023年には 男性 81.05年,女性 87.09年です.また 100歳以上は 1963年に全国で153人でしたが,現在では
前回記事 では,日本糖尿病学会が発行する治療ガイド・診療ガイドには,肥満型の糖尿病に対しては 事細かに治療指針が示されているのに対して,肥満でない場合,さらには痩せ型の人の場合には 特段の情報がない,もっとはっきり言えば ほとんど無視されて
キッコーマンから 糖質オフ麺が発売されています.同社の開発品なのかOEMなのかは不明ですが,スーパーで見かけたので試してみました. ご興味のある方はご覧ください.
もう一つの糖尿病スティグマ 「糖尿病」=「過食」=「肥満」=「だらしない生活」 と決めつけるスティグマに対して,ようやく 日本糖尿病学会やメディアも目を向けるようになってきました.この決めつけは非常に根深いもので(そもそもそれを助長してきた
「目的は手段を正当化する」 この危険な考えの特徴は,次第に手段がエスカレートしてくることです. ご興味のある方はご覧ください.
今我が家には 『教科書』が何冊もあります. (C) 丸善 (C) 西村書店 (C) 医学書院 (C) 朝倉書店 すべて頁数よりも むしろ kgで表した方が適切な,分厚く重い本ばかりです. ド素人が,無謀にも 糖尿病に関する医学文献を読みこな
スーパーのセルフレジ,コンビニのPay決済,スマホで自動改札 等々,日常生活のあらゆるところでIT化が進んでいます.いずれも そうした方が圧倒的に運用コストを下げられるからです. しかし,用紙に手書きして窓口の担当者に渡し..という手作業を
(C) すまいるほっぺ さん 健康食スタートブック 今年の5月に鹿児島で行われた 第66回日本糖尿病学会 年次学術集会で,学会の植木理事長はこう述べておられました. (これまで食品交換表などを発行してきたが) 2019年の『糖尿病診療ガイド
「アリバイ横丁」というものを ご存じでしょうか? その名の通り,あなたの「アリバイ」を作ってくれたのです. ご興味のある方はご覧ください.
日本糖尿病学会は本年1月の第26回日本病態栄養学会で,糖尿病の食事療法ガイドラインとして, 食品交換表に代わって『健康食スタートブック』を発行するとアナウンスしていました. その後 5月に開催された 第66回日本糖尿病学会でも,学会の植木理
官公庁・大企業・病院などのITシステムに侵入して,情報を盗み出すあるいは改竄して,「元に戻してほしければ身代金を払え」と要求するサイバー犯罪は後を絶ちません.なぜこんな犯罪がやすやすと行えてしまうのでしょうか.ご興味のある方はご覧ください.
英語のDiabetesをそのまんまカタカナにしてダイアベティスにしてはどうかと提案されました.このこと自体は結構なことです.しかし,あなたの主治医がこう言ったらどう思いますか?ジャンクフードばかり食べて,運動もせずだらしない生活をしているか
糖尿病という名前からの連想なのでしょうが,「尿が泡立つのは糖が尿に出ているからだ」などと書かれているのをネットでみかけました.しかしそうではありません.ご興味のある方はご覧ください.
科学と宗教このシリーズでは,本来別世界であるべき「宗教」と「科学」とを同一世界にまぜると危険であることをみてきました.キリスト教を始めとする一神教の宗教世界では,神の存在は絶対的です.そして神と人間との関係は,『人が戒律を守るなら神は恩恵を
タクシー料金は,同じ地域ならほぼ均一です.しかしその乗り心地は車種が違えば全然違います.ワンメータ距離ならどうでもいいのですが,長距離移動となるとこの差は大きいですね.ご興味のある方はご覧ください.
日本人は生まれてからひと月めに神社で「お初参り」,結婚式はキリスト教の教会で,そしてお葬式はお寺で,という具合に,宗教にはまるで無頓着と言われます.このことから日本人は無宗教であるとはよく言われることです.しかし,それに異を唱えた人がいます
私はスマホは使わないので,外出時には必ずモバイルPCを持ち歩きます.しかし自宅に戻ったら,デカい画面の液晶ディスプレイや外部SSDなどを接続します.これがなかなか面倒なのです.ご興味のある方はご覧ください.
アレしましたよアレ
生化学,特にDNAの構造などで数々の業績をあげてきたMichaelBehe博士が,なぜか突然非科学的な『インテリジェント・デザイン説(ID説)』にのめりこんでいった,というのが前回記事でした.カトリック学校ペンシルバニア州ドーバー(Dove
[別館記事更新] このちゃうちゃうちゃうちゃうちゃうんちゃう?
大阪大学医学部仲野徹教授は,『世界でただ一人のお笑い系研究者』と豪語しています.その言葉に嘘はなく,専門の生命科学でも,エッセイでも,どちらでも『面白い』著書が多数あります.ご興味のある方はご覧ください.
ここまで見てきたように(この記事からこの記事まで);聖書の創造説や,それを科学にみせかけたインテリジェント・デザイン説(ID説)を信じて,ダーウィンの生物進化論を否定する人は,何も無知蒙昧が原因でそうしている人ばかりではありません.実際ID
血糖値変動の原因は食事だけとは限りません.交感神経を高めるホルモンでも上昇します.ですから,ストレスを感じたら血糖値が上がるのはごく自然な現象です.しかし,ここまで敏感なのかと驚きました.ご興味のある方はご覧ください.
聖書が説く『人は神が創造された』という『創造説』は,米国最高裁によって,またそれをアレンジした『インテリジェント・デザイン説(ID説)』も,ペンシルバニア州地裁によって,共に宗教教育であり違憲であるとの判決が出されました.米国ではカンザス州
スマホを使わないぞるばにとって,モバイルPCは外出時の必携品です.この用途での必須条件は,デザインの良さでもなく,高速CPUによる処理能力でもありません.『頑丈さ』です.この頑丈さゆえに長年ThinkPadを愛用してきたのですが...ご興味
『生物の進化は突然変異に自然選択が作用したものだ』という現代の進化論に対して,インテリジェント・デザイン説(ID説)は『生物は信じられないほど複雑・精妙に作られているのだから,ランダムな突然変異ではこんなことは起こりえない.それは未知の高度
日本糖尿病学会は,2型糖尿病には痩せ型と肥満型の2種類が存在すると解説しています.そして,それぞれに応じて投薬の仕方も違うとも述べています.2型糖尿病には全く異なる2種類のタイプがあるのなら,どちらでも食事療法は同じというのはおかしいでしょ
公教育においては,特定の宗教を推奨することは禁止されており,科学教育のみが行われる.『神による万物創造』は宗教であり,進化論は科学である.1987年のこの米国最高裁判決により,『人は神により創造された』という聖書の教えを米国の公教育で行うこ
日本糖尿病学会は,従来患者の食事療法指導に用いてきた食品交換表(最新版は2013年発行の第7版)に代えて,e-Bookの『健康食スタートブック』を公開するとアナウンスしています.5月の日本糖尿病学会では,『健康食スタートブック』の発表は『近
宗教教育は不可意外ですが,米国では教育の場においても宗教活動を行うこと自体は認められています.Congressshallmakenolawrespectinganestablishmentofreligion,orprohibitingth
最近の猛暑の中,1時間ほど芝刈りをしただけで,体重は2kgも軽くなっていました.途中20分ごとに水分を補給(合計1リットル)したのにこれです.ということはもし水分をとらずに芝刈りを続けていたら,体重は3kg減ったはず...そりゃあ脱水で熱中
前回記事の『モンキー裁判』は,今からほぼ100年も前の出来事です.いくら何でも現在では『進化論は聖書の教えに反するから間違っている』などという人はもはや米国にはいないだろうと思うでしょう.しかしそれは宗教に淡白な日本人らしい勘違いです.『神
青々とした芝生は見ていて気持ちのいいものです.ご近所からも『きれいですね』とお褒めいただきます.しかし,この状態を維持するのは本当に大変なのです.ご興味のある方はご覧ください.
宗教を純粋に精神世界のこととして,現実世界とは混同すべきではない,もし両者を混在させると危険な結果を生む,というのがこの記事でした.日本ではほとんどの人はそうしているでしょう.しかし米国では事情が異なります.進化論は聖書に反している米国は,
日本では男性会社員の人生の転機は,ほぼ一生に一度しか訪れません. 定年退職です. そしてこれを境にあらゆることが激変します.ご興味のある方はご覧ください.
どちらも信じていますがこの記事で書きましたように 子供時代の体験から,今でも浄土宗には特別に親近感があります.ですので,阿弥陀如来も極楽浄土も,その存在を『信じて』います.ただし,それは 精神的な世界(Spritual World)でのみ『
会社を定年まで勤めあげ,職場のみんなから花束を贈られて『さあ,これからが第二の人生だ』と張り切ったものの,しばらくするとふさぎ込んでしまう人,逆に会社勤めの頃とは人が変わったかのようにハツラツとして飛び回っている人...この差は何なのでしょ
戻ってまいりました. 東北も猛暑でしたが,それでも都会の暑さよりは自然の美しさでまぎれたように思います.岩木山の稜線はこんなに美しいのですね. 今回初めて遠景をとらえて気づきました.40年ぶりくらいに訪れた十和田湖畔にて.赤トンボが群舞して
本日からしばらく旅行に出かけますので,記事更新はお休みさせていただきます.(C) hana_ko さん
あれこれ手を尽くしても,どうしても入手できなかった文献・絶版本を閲覧するために,暑い中を国会図書館まで行ってきました.ぞるばは20代の頃(遠い昔...)から国会図書館は良く利用してきましたが,当時と今ではまるで別物です.昔は,国会図書館に文
この記事でご紹介した,佐々木 敏 元東大教授の著書『行動栄養学とはなにか?』が,発売から1ヶ月もたたないうちに 増刷が決定しました.通俗的な健康本とは異なり かなりカタい内容であること,しかも やや高価(2,970円)であることを思えば,こ
極楽浄土はディズニーランド?私の親戚に浄土宗の住職がいました. ここには子供がいなかったので,私を養子にもらえないか,という話があったようです. 実際 まだ小さい頃からその寺にたびたび行かされました.もちろん住職夫婦は大歓迎でお菓子をくれた
『支払期限が迫っています』『あなたの口座への入金ができません』などと脅迫して,本物ソックリの銀行/カード会社のホームページ画面に誘導し個人情報を盗み取るフィッシングはますます盛んです,最近では『JAL会員情報を更新してください』という偽メー
前回記事 およびそのコメントで,『直接のメッセージはあるのだが,コメントは少ない』と書きました.私もあまり他人様のブログにはコメントしない方なので,人のことは言えた義理ではないのですが,コメントをためらうのは何が原因なのかを考えてみました.
京都/東山の麓に ひっそりとたたずむ曼殊院は,いつ訪れても 心落ち着く場所です.ご興味のある方はご覧ください.
第66回日本糖尿病学会 年次学術集会の参加感想記事(この記事から この記事まで)に対しては,連載中 多くの方からご意見をいただきました.(C)なのなのな さん当然 予想(期待)はしておりましたが,中には憤慨して激烈なメッセージもありました.
いくらITが進歩しても,データの手入力という作業はなくなりません.ミスタイプをしたことがない人はいないでしょう.(C) asakurac さん人間が行う手作業なのですから,かならずミス(誤入力)が発生します.ですから,マイナンバーカードでも
【この記事は 第66回 日本糖尿病学会年次学術集会を聴講した しらねのぞるばの 手元メモを基にした感想です. 聞きまちがい/見まちがいによる不正確な点があるかもしれませんが,ご容赦願います】どうする家康 (C) NHKガラパゴス思えば10年
「ブログリーダー」を活用して、しらねのぞるばさんをフォローしませんか?
「雪になるかも」という天気予報で 一日 ズラしましたが,明日から実家に参ります.ご興味のある方はご覧ください.
本シリーズの締めくくりです. 論文の報告シリーズの,, では,欧州糖尿病学会誌 Diabetologiaに発表された この論文で;Xie 2024あらかじめ十二指腸の入り口にまでシリコンチューブを呑み込んでもらった2型糖尿病患者16人に;時...
LINEを使うためだけにスマホを購入しました.ご興味のある方はご覧ください.
十二指腸の入り口にメトホルミン水溶液とグルコース(=ブドウ糖)水溶液を,時間差をおいて シリコンンチューブ経由で流し込むという,ある意味極端な実験では,こうなりました.Xie 2024 Fig2を訳メトホルミンをグルコースの30~60分前に...
欧州糖尿病学会誌に発表された この論文で;Xie 2024食前(30~60分前)にメトホルミン1,000mg相当を服用しておくと,「食後」の血糖値上昇をかなり抑えられることが示されました.Xie 2024 Fig2を訳ただし,この実験はメト...
欧州糖尿病学会誌に投稿されたこの報告です.Xie 2024十二指腸より上の器官,つまり胃などは 口から摂取した食物を分解する器官です.そして十二指腸から下は『(消化されたものを)吸収する器官』です. そこで 食事(といってもブドウ糖の水溶液...
メトホルミンを食前に服用すれば食後の血糖値上昇を抑えられるのではないか,という報告です.Xie 2024欧州糖尿病学会が発行する医学誌 Diabetologiaに昨年 掲載されました.ただし,この文献を読むと『食前に』という意味合いが予想と...
糖尿病を持つ人にとって 食後の高血糖は悩みの種です.このブログの本館でも別館でも 何度もこのテーマを考え(悩み)ました.特に空腹時の血糖値はそこそこ低いのに,食事によって血糖値が爆上げするとなると,おちおち食事も楽しめません.ブログ別館でも...
とりあえず 一息 いれるために戻ってきました.ご興味のある方はご覧ください.
明日から実家に戻ります.例年 参加してきたこの学会には,今回はパスせざるをえません.ご興味のある方はご覧ください.
宙ぶらりんになっていた 前回記事の続きです.昨年11月19日に,一般内科医向けの『糖尿病治療ガイド 2024』(以下「2024版」)が,日本糖尿病学会から発行されました. 前回の発行(以下「2022版」)が 2022年4月15日ですから,2...
PCを長年使っていると,だんだん動作が遅くなります.現在のメイン機は起動するだけで10分以上かかるようになったので,とりあえずHDDを交換しました.ご興味のある方はご覧ください.
母の容態は一進一退ですが,年末年始は 周囲のあらゆるお店が閉まってしまうので,やむなく実家から引き揚げてきました.年が明けたら再度 実家に行きます.この1ヶ月いろいろなことがあったようで,書きかけの記事なども溜まっているのですが,記事更新は...
101歳の母が入院しました. しばらくブログ休載します.
新聞の購読をやめてみて,はじめて新聞の『存在意義』がわかりました.ご興味のある方はご覧ください.
こういう記事を書くと,またもや『お前は何者だ』というメッセージが飛び込んでくるのでしょうか.でも 書きます. 日本糖尿病学会が一般内科医向けに 11月19日に発行した『糖尿病治療ガイド 2024』(以下2024年版)と,旧版の『糖尿病治療ガ
この歳になって,学生時代の教官の言葉の意味がようやくわかりました. それも糖尿病になって『これは勉強が必要だな』と自覚したからこそです.そういう偶然がなければ あの言葉の意味は 一生わからぬままだったでしょう. もっとも今頃気づいても もう
いったい いつになったら発行されるのだろうかと思っていた『糖尿病治療ガイド』ですが; ようやく 11月19日に発行されました. (C) 日本糖尿病学会 例年 5-6月頃には発行される この治療ガイドは どうしてこれほど遅くなったのでしょうか
兵庫県知事選挙のあの結果は,『どうもマスコミの報道は真相を伝えていないのではないか』と疑った有権者が多かったからでしょう. すると早速,マスコミは『SNSを規制すべきだ』と一斉に言い出し始めました.そんなことをすれば 自分の首を絞めるだけな
(C) さらさ さん 11月10日頃に 本ブログの閲覧 累計PVが 300万を越えたようです. このブログは,積んどく状態であった 糖尿病に関する文献を整理するという,まったくの個人的事情で開設したものです. その文献収集の動機は,10数年
数理モデルの将来 なんだか突拍子もないSFかと思うような話が続きましたね.たしかに医学の分野で 数理計算モデルをここまで突き詰めてみた例は 過去に見当たりません. しかし,ものすごく複雑・大規模な事象を,実際に コンピュータで徹底的にシミュ
サイエンス・フィクション=いわゆるSF小説は面白いですね. しかし,この Science Fictions は違います.科学の虚構,すなわち科学にみせかけた詐欺なのです. ご興味のある方はご覧ください.
数理モデルの限界 グローバル監査法人PWC社が開発した 糖尿病発症予測プログラムBodylogicalは,その名の通り,人体(Body)全体をシミュレーションする とてつもなく膨大なモデルです. 現代医学では.患者個人をどれほど詳細に検査し
現役時代に職場のITシステムも担当していた頃の習い性で,ブログのアクセスログに何か変化がないかは毎日 チラ見します.時々 特定の過去記事がピョコンとアクセス上位に出てきて驚かされることがあります. ご興味のある方はご覧ください.
PWCモデルを日本人に適用 このシリーズの そもそもの発端は,ケアネットのこの記事でした. 京都医療センター(旧 国立 京都病院)の坂根先生のグループの発表です. この論文の概要については,日経メディカルのインタビュー記事で 坂根先生 ご自
足を骨折してベッドに寝ている人に向かって 健康な人は 平均1日1時間は外で運動している. あなたもベッドでゴロゴロしていないで,きちんと運動しなさい! という外科医はいないでしょう.療養中の人と健常人とを同じという馬鹿な医師はいません. (
さて,いよいよこのPWC論文の目玉である,『シミュレーションにより糖尿病発症を予測する』の部分です. Sarkar 2018 個人別プレディクション(=Prediction;予測) 前回までの結果で,監査法人PWC社が開発したプログラム(以
2型糖尿病は『生活習慣病』とされています.つまり 本人の生活習慣が原因であり,本人に責任があるという考えです.この言葉は いつ頃に できたのでしょうか? ご興味のある方はご覧ください.
監査法人PWC社が個人ごとの糖尿病発症予測プログラム(以下 PWCモデル)を開発しました. それは人体の代謝にかかわる あらゆる要素を可能な限り盛り込んだ数式の集合です.ただし,それだけでは具体的な数値が出てきません. そのためには 糖尿病
健康長寿の秘訣は? という問いには『ヘルシーな食事と 運動』などという答えが多いですよね. しかし,それだけではないと思います. 「明日が来るのが待ち遠しい.あれもやりたい,これもやりたい」という『夢』を持てることが一番大事なのではないでし
しばらく京都に行っておりましたので,間があいてしまいました. ここまでのサマリーです 国立京都病院の坂根先生が,『食事療法には,低脂質食に向いている人と 低糖質食に向いている人とがあり,個人ごとに相性がある』と発表しました. どうやってその
『血圧の高い患者が来たら降圧剤を出す. LDLの高い患者が来たらスタチンを出す.糖尿病患者が来たらHbA1cだけを見て 高ければ投薬強化する』 こういう医師は結構います.専門医ならともかく,あれもこれも診なければいけない一般内科医の場合は,
京都国際会館で開催されていた 第27回日本病態栄養学会 年次学術集会に参加して京都から戻って参りました. 国際会館から見るこの景色は お気に入りです. いかにも北山の落ち着いた風景です. 学会からホテルに戻る途中,錦市場ものぞいてみ
『糖尿病の精密数理モデル』シリーズの途中ですが,明日から京都国際会館で開催される第27回 日本病態栄養学会 年次学術集会に野次馬参加してきますので,しばらく本館・別館ともブログは休載いたします. 会場で私をみかけても 石を投げないようお願い
大昔のCOBOL,FORTRAN,そしてパソコンでは(当時はマイコンと呼ばれてましたが) BASIC,PASCAL,Cなどと,これまで 実に多くのプログラミング言語が登場してきました. これらの言語を使ってきた ぞるばからみると,今は 本当
糖尿病の発症を 個人ごとに予測するコンピュータシミュレーションプログラムを PWC(プライスウォーターハウスクーパース監査法人)が発表しました. これまで この種の研究は 多数ありましたが,どれも実用化の声を聞かないことからわかるように,モ
私の学生時代には,口角泡を飛ばして やたら青臭い哲学論議が流行っていました.ヘーゲル,カントなどの哲学書を読んでいない奴はインテリではない,一段 程度の低い人間であるとみなす風潮があったのです. 私はそういう議論には辟易して逃げ回っていまし
グローバル監査法人であるPWC(PriceWaterhouseCoopers LLP)が 発表した『2型糖尿病の発症をコンピュータで予測する』文献の内容です. Sarkar 2018 この予測プログラムは膨大なシミュレーションです. つまり
地震と火山活動は,地球の表面にあるプレート同士の衝突によって起こると説明されています(プレートテクトニクス説). しかし,プレートはたかだか厚さ数十kmにすぎず,ミカンでいえば『皮』くらいのものです. これに対して,地下3000kmより深い
前回記事は,糖尿病の状態をコンピュータによるシュミレーションで解析するという内容でした. このような試みは HOMA を初めとして いくつか行われているのですが,いずれも簡略化したモデルなので,計算結果が出せたとしても どの程度の実用性があ