5月のパン教室の様子をお届けします。 今月は、香ばしい「ベーコンエピ」と、酒種にぴったりの「フランスあんぱん」。 どちらも酒種酵母の魅力がたっぷり詰まったパンたちでした。 ご参加く...
酒種酵母・自家製酵母・ホシノ酵母で焼く毎日のパンたち。ときどき写真さんぽ。
天然酵母で、日々焼いているパン・お菓子、レシピメモ、教室の様子などを綴っています。ホームベーカリーもフル活用(著書多数)。季節の変化を感じながら歩く、ご近所散歩の写真も、時おりupしています。
|
https://twitter.com/marikobiz |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/wakabakobo |
「ブログリーダー」を活用して、上田まり子 @わかば工房さんをフォローしませんか?
5月のパン教室の様子をお届けします。 今月は、香ばしい「ベーコンエピ」と、酒種にぴったりの「フランスあんぱん」。 どちらも酒種酵母の魅力がたっぷり詰まったパンたちでした。 ご参加く...
酒種酵母ができあがるまでを、 写真で追ってみました。 発酵の様子を、ぜひ一緒にのぞいてみてください。 酒種酵母についての紹介は こちらのページにまとめています。→★ ...
【最新レッスンのご案内】この記事はブログトップに固定されています。
今月のパン教室レギュラーレッスンが無事終了。 そこでご紹介している、フランスあんぱんの発展形をご紹介します。 レッスンを重ねていくうちに、猫のスタンプがうまくできないかなと話してい...
今年の春に撮った桜や散歩道の写真を、記録としてまとめておきます。 40枚超あるので、よかったら、ゆるりと写真だけ眺めていってくださいね🌸 地蔵院 (2...
酒種酵母がすっかり日常に定着して、 自家製酵母はというと、季節の気になる素材で気ままに起こして楽しんでいます。 そんな、酵母とともにあるパン作りの暮らしが、現在の私の定番スタイルで...
ホームページのレッスン案内ページを見直し、内容を更新しました。 主な変更点は以下の2点です:・「酒種酵母はじめてレッスン」の内容をリニューアル・ニュースレター(メルマガ)限定だった...
3種の野菜の、酒種酵母「食パン」 ホームベーカリーで焼いた、彩りも楽しい野菜食パンのご紹介です。 紫いも・じゃがいも・かぼちゃ。 酒種酵母で焼き上げた、野菜入りのふんわり食パン。 ...
ブログで以前書いた[ローズマリーチンキの記事]へのアクセスが、このところ増えていて 「あ、今年も庭のローズマリーが元気に育ってるなぁ」とふと思い出しました。 それがきっかけで、ロー...
4月のパン教室レポートです。 春の暖かい陽気に包まれて、今月も楽しくレッスンを開催することができました。 先に、同じ生地でつくるパンの紹介を2投稿しましたが、今月のレッスンも無事終...
今月のレッスンでお伝えしている「モンキーブレッド」と「お花パン」に使用しているリッチ生地。酒種酵母で仕込んだ、卵と砂糖入りのふんわり甘めのこの生地が、気に入りすぎて。 レッスン後に...
今年のイースターに合わせて作った、とっておきのパンをご紹介します。 毎年この時期になると、イースターを意識したパンを何かしら焼いているのですが、今年は定番のホットクロスバンズをお休...
ダークチェリーの缶を開栓して、チェリーのパンとお菓子を焼きました♪ フォカッチャ 酵母は酒種、高加水配合のフォカッチャ生地です。 そのままならお惣菜系フォカッチャになりますが今回は...
酒種酵母でかわいいキューブ形のパンを焼きました。 キューブミニ食 6cmキューブ型のミニ食パン。 焼き上がりは表面にシワもなくつるっと。 角食の焼き上がりは、フタを開けるまでドキド...
2025年度のレギュラークラス メニューと日程のご案内を更新しました。 4~6月期(全3回)の受付は、3/2からはじまります。 みなさまふるってご参加ください♪お待ちしております。...
今月は、 「酒種酵母はじめてレッスン」開催しました。 ひとりまたひとりと酒種酵母に興味を持つ方が増え、おいしさを共有できてうれしく思っています。 酒種酵母づくりがメインのこのレッス...
今月は、 「酒種酵母はじめてレッスン」開催しました。 ひとりまたひとりと酒種酵母に興味を持つ方が増え、おいしさを共有できてうれしく思っています。 酒種酵母づくりがメインのこのレッス...
春特レッスンのご案内を更新しました。 ...
この時期になると思いを巡らし焼きたくなるパン(発酵菓子) ガレットデロワの一種「ブリオッシュデロワ」。 これはその名のとおり、ブリオッシュ生地のパンというか発酵菓子。やはりこれも1...
ミニホームベーカリー(正式名称コンパクトベーカリー)が来て あれこれ焼いていますシリーズ。 お正月準備に入った年末に、おせち素材を意識した和の食パン3種焼きました。食材がいろいろ揃...
レッスン生さんや、ニュースレターで呼びかけて 4月末にお茶会を開催しました♪ これまで同じような会としては、ミニマルシェとか、パン食べよう会(研究会?)、シュトレンお渡しのお茶会な...
レギュラークラスメニューの影響もあり、全粒粉の食パンを焼きました。 (レッスンでは銘柄も配合も酵母も異なります) 1斤キューブ型 12cmキューブのロー...
4月後半の写真さんぽの様子です。 ご近所公園さんぽ やっとやっと外を歩きたいなと思える陽気になってきました。 かつてのような、寒さ厳しい中でもカメラを持ち歩いていたのがうそのように...
レッスンレポ、「レーズンブレッド」につづいては「レーズンロール」です。 レーズンブレッドと同じ生地でロールパンも焼いています。 テーブルで一緒に並んだところを。 レー...
今月スタートした「酒種酵母基礎コースのレッスンレポートです。 先にコースの紹介とアレンジメニューをupしました。記事はこちらです→☆Link。 今月のレッスンメニュー...
この4月からの酒種酵母基礎コースは、 2年前に酒種酵母コースがスタートした時と同じメニュー展開です。ですが、4月は「はじめてレッスン」の内容だったため 新しいメニューでレッスンをし...
例年より遅れてソメイヨシノもやっと満開になりました。 子どもの頃はだいたいこれくらいの時期に咲いていた気もします。 雨の日や曇りの日がつづいて なかなか青空と一緒に見ることのできな...
春特レッスンレポートつづき。 いちご酵母の「シュトロイゼルクーヘン」と同時進行で作ったのは こちらの、余り種で作るスナック「ポップオーバー」 ポップオーバー ポップオ...
春特レッスン、3月初旬のレッスンレポ。 自家製酵母パンのパートは、いちご酵母を使った「苺のシュトロイゼルクーヘン」です。 酵母もパンもいちご。この季節ならではのいちごづくしです。 ...
桜の開花宣言がされたと思ったら、菜種梅雨がつづき、 突然夏日だったり寒の戻りもあり今年のお花見時期は青空がないですね。 カメラを片手にお散歩でも、という気持ちが湧いてこないのが正直...
桜の開花宣言もされて、 お花見や散歩が楽しい季節になりましたね。 少し前に買ってあった「桜餡」を使って桜のパン焼きました。 季節柄、やはり焼きたくなります。 「コロコ...
「酒種酵母はじめてレッスン」 今月2回目の、はじめてレッスンでした。 春特レッスンの最終日でもありました。 パン作り まずはパン作りから。 「基本のプチパン」と、 「...
教室でのご試食時、スープをお出ししていますが 最近は炊飯器を使って煮込み→保温しておくことが多いです。 IH釜なのでIHコンロに移して仕上げができるのも便利ですっかり愛用中です。 ...
1記事前のブログ「バターロールレッスンレポ」にも載せた ココア生地の「チョコロール」 プレーンのバターロールはどんな食し方もできるので何も悩みませんが こちらのチョコロールは、チョ...
春特レッスン、ホシノ酵母でつくるバターロール。 これまでバターロールは何度となくやってきましたが、成形の難しいパンなので集中してレッスンする機会を考えていました。 それに、わかば工...
イースターのパン「ホットクロスバンズ」 酒種酵母で焼いた 「ホットクロスバンズ」 今年のイースター(復活祭)は3月31日。 そのイースター前の金曜日の朝に食すパン・ホットクロスバン...
レーズン酵母「はじめてレッスン」 自家製酵母づくりのレッスンを開催しました。 レーズン酵母 今回のレッスンはこれまでと体系を変えて、午前(いちご酵母)パンレッスン後に「自家製酵母は...
【更新情報】 3/8 酒種酵母「はじめてレッスン」3/26(火) 残2席 3/7 ホシノ酵母「バターロール・バイカラーロール」3/15(金) 残2席 * 1月後半、体調を崩しており...
まずはお知らせから 来年度のコースレッスンお申込みのみなさま、ありがとうございます。 「自動返信メール」が確認できず困っている方、ご連絡ください。個別に返信します。また、手動でお送...
メロンパンの記事、 レッスンレポにはじまりアレンジメロンパンまでずずーっと長い内容で書いてきましたが、 最後にもうひとつだけ書き記しておきたいことがあります。 その1:レッスンレポ...