chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やりたいことをやるだけさ https://blog.naruzawan.net/

専業主婦のポンコツ妻を持つ子育て貧乏公認心理師が送る苦悶と不満とささやかな幸せの日日

あっという間に三月になってしまい、もう人生も終わりに近いんだなと

らーのぴけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/17

arrow_drop_down
  • はぐれ刑事純情派のオープニングっぽいのを作りたい

    はぐれ刑事純情派のオープニングはとてもかっこいい。 トランペットがカッコいい。 あんなふうに吹きたい。 そしてオープニングの映像が平成的で面白い。 こんな感じのやつなら今の自分の機材とソフトでできるんじゃないか ダビンチで簡単なエフェクトかけて作れるはず ちょっと作ってみよう

  • 続 なんにもやりたくない

    カメラも興味ががなくなってしまった なんでもできることはなんにもできないことなんだ 一度自由を与えられると何もできなくなる 制約のあることが生きることか 苦しいと思うことが生きることなのか まあ早く妻に保険かけてさっさと死んでもらいたい

  • なんにもやりたくなくなった

    やりたいことがなくなった もうさっさとあの世に行きたいよ 何もかもめんどくさい おじいちゃんなのよ最近 つまんない女房 つまんないカメラ つまんない趣味 書くのもつまんない 何にもやりたくない

  • 【緊急提言】LUMIX S9に騙されるな

    LUMIX S9さんがリリースされたね 誰が買うんですか、こんなカメラ 若い子騙したらいけないよね 外見だけで何にもできないカメラ買わせて 少しポップな色合いにしたら売れると思ってるのがおっさん思考だよな これならiPhoneで良いですよー アンドロイドなら Xiaomiの最新機種でいいですよー みなさーん騙されないでくださーい ユーチューバーが製品レビューすることと思いますが、あれは金もらって宣伝してるだけですよー 絶対に損しますから買わない方が良いですよー 同じサイズでカメラ欲しいなら SIGMAのfpを買った方がエモい動画撮れますよー 早くねS1の後継を作れよって言いたい 若い人とか変な…

  • やっぱり動画はα6700で十二分

    記録用としてのカメラをかんがえるときに 1番重要なのはやっぱりオートフォーカス その点α6700は最高のオートフォーカスである 次に手ブレ補正 α6700はレンズ協調手ぶれ補正がないのがネックになるがそんなにぶれない。5段くらいあれば動画にはそんなに困らない。歩き撮影なんてしないからね。 色味、これは他のカメラと比べても最近は特に文句がない。クリエイティブルックは素晴らしいと思う。 zv-e1に変えてみようかなと考えたんですが、やっぱりこのままα6700で行こうと思う。 じゃあ写真機として何か持ちたいなと考えているわけなんですよ。 フジかな、シグマかな、どっちがいいのかな。

  • α7CRとシグマFPLの組み合わせしかない、あるいはLUMIX s9か・・・

    動画を記録として残すにあたって重要な点は 何よりAFである AFに特化しているのはもちろんソニーである 故に子供の動画記録を残すにあたってはソニー機を選択する 動体を写真として収めるのにもソニーが有利であると言える そして、趣味の写真 風景、もちろん子供も撮るしスナップ、静物を撮る時には エモい絵を撮りたい したがってフジかシグマになる あるいはこれから発売されるLUMIXになる S9の発表を待とう。

  • どのカメラを選んだらいいかわからない

    もう完全に迷路になってしまいました ロイズの工場に行っていろいろ写真を撮りましたけど、なんだか、これでいいのかわからなくなる αでいいのかフジにすべきか、シグマがいいのか もうわかんない あっちを立てたらこっちが立たない どうにもわからない 日常も撮りたい 野生動物も撮りたい 風景も撮りたい スナップも撮りたい 全部撮りたいんですよ だから、このタイプはこのカメラ! なんていう処方箋はないんです 全部できるカメラが欲しいんです 風景もスナップも動物も日常も 高画素高感度で手ブレなくて動画もOKみたいな 厳しいですねー なんかないんですかね〜

  • ロイズ工場と当別の農風景

    ロイズ工場と当別

  • 休みの休日

    苗をさとらんどで買い それから円山に行く ゾウさんに会いに動物園 ラーメンショーでクソみたいなハズレラーメンを食べ つどーむでトレーニングして帰ってきた

  • RAW現像するんだからどんなカメラでもいいのか

    これがα7s3と24-70GM2の35mmf2.8で 撮った写真です そして下が α6700とタクマー35mm f3.5でとった写真 どちらもRAWで撮っていた気がする これってどうなのか レンズ変えてもあんまり変わんないの? 写し方が悪いのかな 設定が悪いのかな なんか上手く撮れない どうせRAW現像するんだからフジのフィルムシミュレーションのトーンみたいにできるの?できないの? もうわけがわかんない。 GFX50SⅡにすればいいの?α7R5にすればいいの? 何にすれば自分が気持ちよく撮影できるんだろうか?今まで持っていたカメラで1番気持ちよく撮影できたカメラはなんだったのだろうか?いやまだ…

  • Xを見ないことにした

    アプリからXを削除しました もう、SNSとかうざくなってきて 自分発信のブログとかYouTubeとかでいいわと 動画も基本見ない、カメラ系はね 他のジャンルでは見るかもしれんけどカメラ系はほんと見ないことにする 色々うるさいから 自分の好みでいいじゃん、もうさ どれもこれも大した性能変わらないんだから 好きなやつ選べばいいの ファインダーがいいから欲しいと思う人もいるだうし手ぶれ補正がいいからほしいと思う人がいるだろうし、でもどのメーカーも大体同じ性能揃えてきてるから あとはあなたのフィーリングですよ ただ触ってみていいと思えるかどうかで決めたらいい だから遠い世界にいる人のサイドバイサイドな…

  • カメラと出会ってきた遍歴とこれから出会いたいカメラは何かを考えると訳がわからなくなってきた

    カメラ選びといい、仕事、服、嫁、なんで自分が好みのものを探せないのか フィーリングで選ぶっていうことができない 機能が優れているものを選びがち 頭で考えて選んでいる そうじゃない フィーリングなんだ、ピンとくるものを選べばいい ピンとくるものを選んだ後に機能性のことを考えるから X-S20はいいカメラだけどピントがあいづらいとか言ってしまうんだ LUMIXのG9でもフジのX-S20でも不満だったのはピントが合わないことだったんだ その点ソニーはいいよ、ピントに迷わないから気持ちよく撮れる ピント合わせるならソニーのカメラがいいんだ だから自分のフィーリングはソニーなんだ でもね でもその自分が…

  • 自分のフィーリングにあったカメラとは何か

    写真機カキナカの動画を見てて思った。 自分に合ったカメラとは何か。 こればっかりは言語化するのは難しい 写真としての色とかもさることながら 撮ってる時に気持ちいいかどうかということを カッキーは盛んに口にしていた 【オールドレンズ】α7ユーザーにおすすめ対決 中古カメラ屋へ行こう2ndBASE - YouTube でもフィーリングってなんだろう 撮ってて気持ちいいっていうのはどういうことなんだろう シャッター音?フォーカスの精度? いったいどういうことなんだろう? そういうことをあえて言語化せずに、なんとなくいいな、でいいのだろうか? よくわからない。 自分に合ったカメラってなんだろう。 自分…

  • オーロラを撮れなかった

    昨日は全国各地でオーロラのお祭りだった 自分も乗っかって石狩湾とか、しのつ天文台とか行ったが ぜんぜん撮れなかった しのつ天文台では職員の方が撮った写真がツイートされていて 綺麗にオーロラが見えていた 写真の設定が間違っていたのだろうか 風が強かったから三脚でもグラグラしていて長時間露光できなかった そもそもオーロラって長時間露光の必要がないのか 石狩浜に行って撮影して成功してる人もいた 自分は自然と宇宙にフラれてばっか 人が集まるところに行かなきゃよかった つまらん

  • オーロラを見に行こう

    今日の夕方から 太陽フレアのえいきょうで 低緯度オーロラが見れるかもしれない 新篠津の天文台に カメラ担いで行ってみよう やりたいことをやるだけさ

  • 大学時代に戻りたい

    七帝柔道記2を読んでいます 七帝柔道記II 立てる我が部ぞ力あり (角川書店単行本) 作者:増田 俊也 KADOKAWA Amazon ほんといい本で、これからの自分の人生のバイブルにしていきたいと思っている 大学時代にこれだけの努力をしておけばその後の人生 きっとなんでもできるんじゃないかと思わせてくれる こんな苦しい毎日の練習をしていても上には上がいて最下位をもがいている そんな練習の合間に見せる大学生らしい瞬間 ふと見せる北海道の自然とそこにいる一人の青年 それを淡々とした筆致であるがじつに純朴に描写していて魂で書いているなと感動してしまう。美しくて。 こんな学生生活を送っていたら自分の…

  • だからα6700

    LUMIXの友の会とかいう狭くてきもいムラ社会の中では だからLUMIXっていうのが流行っているみたいですけど 私はだからα6700っていうのを作りたい すごいカメラですよね 4k120pは撮れるし(画角は38%もクロップされるが) AIAF積んでるし クリエイティブルックもあるし内部LUTあるし 持ち手が小さいとかいう批判は人それぞれで私はめちゃくちゃ持ちやすい どこにも死角がない 画素数が、とかフルサイズじゃないしとかいうやつは帰れ 手ブレが、とかいうやつは手ブレしか脳のないLUMIXにでも行ってればいい 第一手ぶれ補正なんか後でどうにでもなるだろうに 歩き撮りしてもこんなにぶれませんよっ…

  • α6700のオートフォーカスがものすごい良い

    α6700は買ってよかった オートフォーカスがめちゃくちゃよく効く 私はカメラに何求めるかっていうとやっぱピントなんすよ これなら運動会でも問題ない レオフォトの三脚も手に入れたし ぶれることなく撮れるわ じゃあ、メイン機はどうする?α7s3のほうがフォーカス合わないことあるもんね s3売ってα7R5買っちゃう? でもさ、おんなじような色味のカメラ持ってもつまんないんだよねって思っちゃうんだよ。 尊敬する写真家の井上さんはソニーだからね。 あとはね、このコンパクトさに凝縮された機能があるってわかっていても でかいカメラ持ってた方が、他の人たちから舐められないだろう、っていう欲が出てくるね。ほん…

  • もう桜も咲いていない

    セピア調に 花びらが散りにけり

  • 他人を羨ましく思うことがなくなった時、自分探しの旅が終わる

    七帝柔道記についてさらに書きたい 峠くんに1年越しに再会した増田 峠くんは学校を休学してインドに旅する決断をした 自分探しの旅だ 典型的な当時の大学生だ 1年前の増田ならそれを羨ましく思っていただろうが 1年間練習に練習を重ねて柔道一筋に生きてきた増田は そのことをなんとも思わなくなっていた ここに私はグッときた 1年間自分と向き合ってひたすらに練習を重ねてきた増田は自分を見つけたんだ 少し話は変わるがカメラ系SNSでは今、ライカ叩きとライカ礼賛が反発している 側から見ればしょうもないことをプロレスしている プロレスなんだ。くだらないことで争っているエンタメです ライカ礼賛側は金持ちだから貧乏…

  • 立てる我が部ぞ力あり これが男の生き方だ

    七帝柔道記を読む 七帝柔道記 (角川文庫) 作者:増田 俊也 KADOKAWA Amazon 七帝柔道記(1) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon 七帝柔道記(2) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon 七帝柔道記(6) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon 七帝柔道記(3) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon 七帝柔道記(5) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon 七帝柔道記(4) (ビッグコミックス) 作者:増田俊也,一丸 小学館 Amazon こ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、らーのぴけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
らーのぴけさん
ブログタイトル
やりたいことをやるだけさ
フォロー
やりたいことをやるだけさ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用