流鉄にJR東海の211系が甲種輸送されました。 JR馬橋駅ホームには、平日にも関わらず搬入の様子を見ようと大勢のファンの姿。 何とか撮って来ましたので、どうぞご笑覧ください! 2025年7月8日撮影
まだ新宿線の下り列車だけなので、国分寺線や西武園線は地上にホームがありました。 なかなかに迷路のようでした。 2025年6月29日撮影
高架工事前の西武鉄道東村山駅です。 昭和 48 年( 1973 年)は、 601 系が前サボを使用しています。 平成 18 年( 2004 年)は、旧 101 系が頑張っていますね。 この時代、まさか小田急の車両が西武に仲間入りするとは夢にも思いませんでした。 どうぞ...
国鉄時代を彷彿とさせるキハ40の夏景色です 小湊鐵道 2022年~2024年
ちょっと夏を先取りです。 動画を撮りだしてから3年が経ちますが、その中から小湊鐵道キハ40の夏景色をまとめてみました。 小湊鐵道にはトロッコ列車を除いてボックスシートがなかったので、キハ40の導入は嬉しかったですね~ 小湊鐵道沿線の夏は凄く暑いですが、夏景色は良いものです。 列車...
どうなる? セイジクリーム色 東武鉄道 81111F 南栗橋入場甲種輸送 秩父鉄道 寄居駅
かつてのセイジクリーム色になっていた東武鉄道東上線8000系81111Fが、検査のため南栗橋工場へ甲種輸送されました。 東上線との接続駅である寄居駅から羽生駅までは、秩父鉄道秩父本線をデキが牽引します。 東上線から直接南栗橋へは行けないんですね。 羽生駅からは東武線で行けます。 ...
「ブログリーダー」を活用して、河童アヒルさんをフォローしませんか?
流鉄にJR東海の211系が甲種輸送されました。 JR馬橋駅ホームには、平日にも関わらず搬入の様子を見ようと大勢のファンの姿。 何とか撮って来ましたので、どうぞご笑覧ください! 2025年7月8日撮影
関東では見られない行先が満載! どうぞご覧下さい!!
まだ新宿線の下り列車だけなので、国分寺線や西武園線は地上にホームがありました。 なかなかに迷路のようでした。 2025年6月29日撮影
高架工事前の西武鉄道東村山駅です。 昭和 48 年( 1973 年)は、 601 系が前サボを使用しています。 平成 18 年( 2004 年)は、旧 101 系が頑張っていますね。 この時代、まさか小田急の車両が西武に仲間入りするとは夢にも思いませんでした。 どうぞ...
ちょっと夏を先取りです。 動画を撮りだしてから3年が経ちますが、その中から小湊鐵道キハ40の夏景色をまとめてみました。 小湊鐵道にはトロッコ列車を除いてボックスシートがなかったので、キハ40の導入は嬉しかったですね~ 小湊鐵道沿線の夏は凄く暑いですが、夏景色は良いものです。 列車...
かつてのセイジクリーム色になっていた東武鉄道東上線8000系81111Fが、検査のため南栗橋工場へ甲種輸送されました。 東上線との接続駅である寄居駅から羽生駅までは、秩父鉄道秩父本線をデキが牽引します。 東上線から直接南栗橋へは行けないんですね。 羽生駅からは東武線で行けます。 ...
西武鉄道8000系サステナ車両が国分寺線で営業運転を開始しました。 その様子を撮影できましたので、どうぞご覧ください! 2025年5月31日撮影
国鉄が製造した特急電車185系のB6編成がEF64 1032に牽引され廃車回送されました。 200番台なのでリレー号としての登場だったと思いますが、特急らしくない窓が開く仕様に驚いた記憶があります。 国鉄改革真っただ中で誕生した185系でしたが、新形式の初乗車はとてもワクワクしま...
秩父鉄道の電気機関車デキ303が熊谷工場を出場しましたが、なんと三重県の三岐鉄道で活躍している電気機関車のカラーになっていました! その試運転の様子を広瀬川原車両基地の出発から撮影してみましたので、どうぞご笑覧ください。 2025年5月21日撮影
D51 498 が信越線で乗務員訓練を実施しましたが、GV-Eを連結して横川方にD51というのは、ひょっとしたら初めてかもしれません。 25パーミルの急こう配がある信越線は、D51が大爆煙で通過していきます。 営業運転ではどちらにSLが付くのか興味津々ではありますが、この珍しいシ...
小田急電鉄から譲渡を受けた8000形。 西武へやって来る甲種輸送、西武8000系として試運転・乗務員訓練などをまとめてみました。 どうぞお楽しみください!
秩父鉄道の石灰を運ぶ鉱石貨物列車は、いろいろ不思議な行動をとります。 三輪鉱山へ登っていく列車もその一つ。 早朝、影森駅から出発する列車は、「えっ」とビックリ。 なぜか進行方向とは逆に走り出すのです。 なぜそのような行動をするのでしょうか。 答えは動画をご覧ください! 2025年...
偶然ですが、西武鉄道8000系の乗務員訓練と思われる回送列車を小平駅で撮影することが出来ました。 どうぞご笑覧下さい! 2025年4月28日撮影
上越線でC6120と秩父鉄道のC58363が重連運転をしたことがありました。 しかも牽引するのは旧客! 沿線は多くのファンで賑わいましたね~ どうぞご笑覧ください! 2011年9月25日撮影
いすみ鉄道は、JR西日本から購入したキハ52 125 の営業運転を終了すると発表しました。 2011年から営業運転を開始しましたが、現在いすみ鉄道が運休中なので、お別れ列車の運転も無いのでしょう。 もう一度乗車したかったですね。
西武鉄道 40000系8両編成4本目となる48154Fが甲種輸送されました。 お天気は雨・・・ 撮影場所に苦慮しましたが、何とか撮ることが出来ました。 また、この日は10000系ニューレッドアローがイベント列車として池袋線と秩父線を走る日。 甲種輸送と掛け持ちの撮影。 忙しかった...
西武鉄道 10000系 NRA ニューレッドアローが久しぶりに池袋線と秩父線を走行しました。 「音鉄」ツアーというイベント列車に10000系が充当。 小手指➡清瀬➡芦ヶ久保➡西武秩父➡仏子➡小手指という行程。 当日はかなりの雨でしたが、西武秩父まで追いかけ、何とか撮影することが出...
2007年8月、九州へ行きました。 翌年に部分廃止が決まっていた島原鉄道訪問の帰り道、どうしても熊本電鉄の5000形青ガエルに会いたくて、フェリーに乗って熊本へ。 夜になってしまいましたが、急いで駆け付けた上熊本駅では出発を待つ5101Aの姿が! 遅い時間だったので乗車することは...
永く非冷房の時代が続いた西武電車ですが、冷房改造が一気に進んだ時代がありました。 それまで赤電と呼ばれていた電車を冷房改造して黄色に塗り替え、黄色は冷房車というイメージを定着させました。 冒頭の6両編成は中間のM-M'2両が旧601系です。 窓配置が701系とは異なりますね。 撮...
夕方から夜にかけての桜です。 ライトアップは無いので夜桜とはいきませんが、どうぞご笑覧ください。 2025年4月7日撮影
1980年代前後、葛生で撮影した貨物列車や駅の風景です。 葛生へ向かう途中で撮影した機関区や電車もありますが。。。 ED5010形5019号、2024号 ED5060形5061号、5062号 ED4010形と思われる凸形機関車 DRC デラックスロマンスカー など懐かしい車両たち...
JR東日本の在来線検測車East i-E(イーストアイ・ダッシュイー) 通常3両編成(クモヤE491-1、モヤE490-1、クヤE490-1)ですが、今回は建築限界測定車マヤ50-5001を連結しての走行でした。 青梅線の古里駅、奥多摩駅での撮影です。 どうぞご覧ください! 20...
暑い夏の日にC6120を眺めていました。 ボイラーがある蒸気機関車、暑いでしょうね。 JR東日本 上越線 水上駅 2023年8月24日撮影
1972年夏、東海道線辻堂駅付近の踏切から見た列車たちです。 EF65牽引のブルートレイン「あさかぜ」「はやぶさ」、伊豆急下田行き157系特急「あまぎ」、EF15、EF58牽引貨物列車、EF58牽引客車列車などなど。 今思えば夢のようなラインナップですね。 お楽しみいただければ幸...
営業運転の終了がアナウンスされた電気機関車3両をまとめてみました。 短い動画ですが、どうぞご笑覧ください! 2023年、2024年撮影
1979年6月1日、箱根登山鉄道とスイスのレーティッシュ鉄道(ベルニナ鉄道 Rhätische Bahn) が姉妹鉄道提携を実施しました。 これを記念して、箱根登山鉄道の車両に両国の国旗が掲出されました。 ちょうど撮影に行っていて、撮ることが出来ましたので、ご覧いただけると嬉しい...
シーメンス製デキ2両が200系電車2両を牽引して運転されました。 モーター音が素晴らしかった! 下仁田駅構内も行ったり来たり。 なんとも贅沢な時間でした。 2005年10月9日撮影
YouTubeを初めて初期の2020年4月に編集・公開したスライドショーです。 最近も懐かしいとコメントをいただいて、とても嬉しい! 通学風景があるので平日だったのかな。 夜行で行って夜行で帰るという強硬スケジュールでしたが、行って良かったなと思います。 撮影は1983年9月。 ...
2000系2071Fの先頭が、旧西武鉄道の黄色と茶色のツートーンにラッピングされました。 所沢で撮影してきましたので、どうぞご笑覧ください! 2024年5月撮影
EF65 2074に牽引され、武蔵野線 新秋津へやってきた小田急8000形8261F 西武線内は263Fに牽引され、小手指へ向かいます。 朝から雨模様で気温も低めでしたが、新秋津へ到着する頃は雨も上がり、傘はいらなくなりましたが、そのあと走行シーンを狙った所沢手前では下り3000...
西武鉄道が小田急8000形8261Fを譲り受け、5月18日(土)深夜から甲種輸送が開始されています。 19日(日)は日中に東海道線を上るため、各地でファンが集まりました。 私は東海道線の撮影地には疎いので、以前に親戚が住んでいた辻堂で撮ってみました。 凄く久しぶりの辻堂でしたが、...
置換が予定されているNRAニューロッドアロー10000系、2000系のほか6000系、20000系、3000系、ドラえもん電車「DORAEMON-GO!」などを西武新宿線沿線で撮影してみました。 お天気の良い5月、新緑が美しく、車両も一層きれいに見えました。 2024年5月14日撮影
JR東日本高崎駅開業140周年記念イベントの一環として C6120牽引の旧型客車列車が運転されました。 茶や青の旧客が連結されているのはいいですね! 沿線は大勢のファンで賑わっていました 2024年5月3日撮影
西武鉄道6000系が東京メトロ副都心線(13号線)に乗り入れるため6003Fが乗入対応改造されました 西武池袋線での試運転の様子です ダイヤは非公開なので、とりあえず小手指へ行ったら入線してきたという感じでした 正面のFRPが白くてびっくりしましたね その乗入対応車が今は新宿線で...
もう初夏の陽気な千葉県は房総半島の小湊鉄道。 この日もキハ40で観光急行が運転されました。 「かずさ」という」ヘッドマーク付き! キハ200も3両編成で大勢の観光客を乗せていました。 養老渓谷駅から上総大久保駅のあたりで撮影してきましたので、 ご覧いただけると嬉しいです。 202...
秩父鉄道はC58363が製造から80年を迎えたことから、特別企画としてJR東日本から旧型客車を借りて特別運行を実施しました。 沿線はファンで大賑わい! C58牽引の旧型客車は往年のイメージ満載で、一瞬のうちにタイムスリップしてしまいました。 2024年4月20日撮影
TMSで連載されていた風間克美さんの「地方私鉄 失われた情景」(機芸出版社)が書籍となって発売になります。 私が見ることが出来た私鉄たちも収録されていますが、年代が違う! 訪問できた更に20年近く前の情景はこんなにも違うのかと驚き、見てみたかった、もうちょっと早く生まれていたら...
沖縄本島にある「ゆいレール(沖縄都市モノレール)」を撮って来ました。 場所は美栄橋(みえばし)駅とその付近です。 この駅は国際通りの中心地、平和通りなどのアーケードへ行くにはとても便利です。 SUICAなど交通系ICカードも使えます。 車両は1000形で2両編成でしたが、2023...
銚子電鉄で唯一残った2000系 2002+2502 です。 もとは京王電鉄2010系で伊予鉄道へ譲渡され800系となりましたが、 その後、銚子電鉄へやってきた電車です。 片方の車両だけ湘南型2枚窓という変わった編成ですね。 お楽しみいただければ嬉しいです。 2024年3月31日撮影
当初予想より遅れての桜満開 お天気がずーっと良くなくて、やっと晴れたのが日曜日! 西武新宿線武蔵関駅西側の武蔵関公園へ行く道は、大勢の見物客でにぎわっていました。