アスペルガー傾向を持つ人たちは”人の気持ちが分からず自分勝手”というイメージを持たれやすいです。ですがASDタイプだからといっても他人に尽くすのが好きな人もいますしなにかの役に立とうと頑張る人もいます。そういう人でさえ自分勝手に思われるのはそれなりに理由があるからです。今回はその解説をした…
子育て・発達障害・その他、人間関係など色々な問題に向き合い、認知の変化を目指します。
食べ物も日用品も豊富にあふれ、 生きていくには幸せな時代。 現代だからこそ生きにくい理由や 辛さがある人も多くいるかもしれません。 小さなことに喜びを。 些細なことに感謝を。 誰にも気付かれないほどの ちょっとした行動にご褒美を。 そんな生き方を一緒に探してみませんか?
「あの人はいつも他の人をバカにしている」「私はいつも人を見下してしまう」「みんなが私をバカにしている」こういった言葉が相談の際に出てくることはわりとよくある話です。バカにされたりバカにしたり…人はなぜ自分以外の人間を見下すような残念な考えや態度に至ってしまうのでしょうか。 まず、誰かが誰かをバカにすると…
前回の記事の内容ではママ友についてのことを書きましたが色々なんやかんや書いていたものの究極の言い方になるのですがタイトルのとおりなのだと思うのですよ(;^_^A【ママ友関係では、 同調がすべてと言っても…
新年度が始まって数週間が経過したので続々と「保護者」の立場の方から相談が寄せられています。今回のテーマは【子育てとママ友との 人間関係について】取り上げてみたいと思います。女性目線でのお話になるのです…
前回は、当事者が自分のことを棚に上げて周りには口うるさく指示してしまうことについて取り上げてみたのですが今回は”当事者の人たちに知っておいてもらいたい”「人の気持ち」について書きたいと思います。 当事者が悪びれることなく、にこやかに口出しをすることについては”周囲の人も当事者の気…
特定のタイプに限るわけではありませんが、発達障害傾向を持つ人たちの中にはあからさまに自分のことを棚に上げて”周りのことを批判したり 指摘したりする人がいます”ですが、本人はまったく悪びれているわけではなく【むしろ、
定期的に新規のお客様がいらっしゃる中で定期的に通うことのできる方と離脱(いわゆる途中やめ)になる方がいます。当ルームの場合は、特別なルールを設けておりません。とはいえ、「少しでも回復してもらいたいので」【通われる方にとって良いと思われる
前回の記事の最後に書いたことについて今回は考えてみたいと思います。 「子どもにヒントを与えすぎると 自分で考える力が育たない、と 批判する大人も一定数いる」 実は、事例で時々ある話なのですが【夫婦間で支援の仕方で …
前回は、療育を小さい頃から開始したら子どもの将来がどうなるのか…といった親御さんや支援者の疑問について回答する内容を書きました。私たちは誰もが「初めての経験」として人生のステージを進めていくのですから仮に療育を受けてその療育を卒業して学生時代までがクリアできたとしても”その先の人生に
子育て中の親御さんからの相談では発達障害関連の内容で「療育を受けたら将来どうなるのか?」といったことへの不安を漏らされる人がいます。療育を受ければ治るのか?コミュニケーション力が高くなるのか?親として心配なのは当たり前のことですよね。私もようやく子育て、教育を終えた立場としてその経験から思っていることを…
「ブログリーダー」を活用して、生き方サポートWhereaboutsさんをフォローしませんか?
アスペルガー傾向を持つ人たちは”人の気持ちが分からず自分勝手”というイメージを持たれやすいです。ですがASDタイプだからといっても他人に尽くすのが好きな人もいますしなにかの役に立とうと頑張る人もいます。そういう人でさえ自分勝手に思われるのはそれなりに理由があるからです。今回はその解説をした…
前回の続きになります。前回は、凶悪犯罪に手を染める人は男性の方が圧倒的に多い話でした。そこで私の口ぐせの「そういうふうに育てられたでしょ」についてもう少し詳しく話したいと思いました。 きっかけはテレビを見ていた時のこと。夫婦別姓について提言されている男性のある言葉が「しっくり」きたのですよ。タ…
今回のタイトルについてなのですが10年ほど前から犯罪心理を少しかじってみて私自身、分からないことが多すぎて困っています。そもそも犯罪に興味を持つようになったのは最近でもめちゃくちゃ多いですがやたらニュースで流れるレベルの事件って犯人が男性ばっかりですよね。なんでこんなに多いの?男性っ…
前回は教育虐待について書きました。そこには親の価値観が大きく関係していて子どもの意志を無視するような子育てと教育が存在していると思います。良い成績をとり、良い大学に行けば将来はきっと安泰だという”昭和的考え方を持っている人たちが”まだまだ多く存在する令和のこの時代。未だ「学歴」重視である…
時々「教育虐待」に関連する事件が起こっています。望まないことを強制されたとか望むことをさせてもらえなかったといった幼少期〜学生時代を積み重ねた結果大人になってから乗り越えられない問題を抱え犯罪に進んでいってしまう人がいます。そこには、3つの共通点を感じていて■数字という結果だけで存在を評価された
お客様とお話をしている中でようやく言語化できたことがあるので今回はそれをお伝えしますね。ASD(アスペルガー)傾向を持つ当事者の人にもその周辺のサポート側にも分かりやすい参考になるかと思います。 ASDタイプの人の困りごとにある一つで【報連相が苦手】ということがあり…
今回は、前回の途中に書いた話で、”ひどい場合には 犯罪者と誤解されるような”マナーや常識が欠落していることがあります。↑このくだりについて考えたいと思います。 ASD(自閉スペクトラム症)の傾向を持つ人は、基本的に平和主義者で心優しい人が多いです。ですからもめ事が起きることは人一倍…
ASD(Autism Spectrum Disorder)は以前はアスペルガー症候群呼ばれ、今は自閉症スペクトラム、自閉スペクトラム症と呼ばれています(DSM-�X)いつも発達障害関連についてはいろんな内容でブログを書いているのですが今回あらためて復習したいなと思ったのには私なりの気づきがあったからです。 ASDの人たちの特性としては3つ…
今回は当ルームの案内についてです。タイトルのとおりになりますが2025年8月から料金を改定します。それについて少し事情をお伝えしたくブログの方を利用しております。 まずは料金改定案内についてページをご覧くださいm(__)m…
ちょっと不調だった友達が回復したので昨日は以前暮らしていた街に行き3人組の1人がやっている店で集合し軽く飲み会をやりました。移転してからの私は、やることが多すぎてゆっくり飲みに出ることがあまりなくいやむしろ、前より籠城してる?(笑)友達とは引越日以来、久しぶりでした。 楽しく美味しく、素敵な時間を過ごし
この頃また、ネタが尽きています(;^_^A更新が飛んでしまったらすみません。今回は最近あった私の体験談を書きたいと思います。 先日、ちょっと病院に行ってきました。具体的なことですと病院が特定されてしまいますので、少しズレた感じで表現したいのですが… 初めて訪れた病院なのでどういう先生がいらっしゃるか…
「あなたって〇〇だよね〜」と言われて「私はそうじゃないんだけどな…」なんて思ったことはありませんか?また、”人の発言に敏感すぎて”それに振り回されて苦しい経験をしたことはありませんか?よく、自分が思う自分と周りから見る自分にはズレがあるなんて言われていますけど
「ところで、良い話と悪い話 両方あるのだけど、どっちから聞きたい?」なんていう、ドラマみたいなシチュエーションは私は経験したことないですが(笑)あなたはどちらの話から聞きたいですか?今回はどちらが…ではなくて【良い話以外は
前回はADHDの子育てについて触れたので引き続き今回は改めてのおさらいと、子育て事例での注意点などを少し詳しく書いていこうと思います。====================【ADHD(注意欠如多動症)】「多動性」「衝動性」「注意性」の3つの症状が特徴です。
前回はASDタイプの親についてその苦労、苦悩を取り上げましたがADHDではどうなのかについても今回考えてみたいと思います。これは私の経験だけかもしれませんが実は、ADHDタイプの親御さんが自分についての悩みを【打ち明けられるケースが少なく】どちらかというと子ど…
引き続き今回が3回目となりますが「毒を持つ親」について考えたいと思います。前回は、ASD特性を持つ親の場合には最低限の役割はこなせるけれどコミュニケーションが苦手な部分では色んな悩みが出てくる話の流れでしたので以下、具体的に相談された内容や、当事者の考え方の偏りを挙げてみます。
前回に引き続き毒を持つ親について考えてみます。これまで「毒親」と呼ばれてきた定義は”何でも手出し口出しする過干渉ですが”それ以外でも毒づいている親の定義はいくらかあるように思います。前回は人のタイプによって毒かどうかの受け止め方が変わることをお伝えしましたが今回は過干渉とそれ以外について…
「毒になる親」というワードが流行ったのは20年くらい前になるかと思いますがそこから「毒親」というキーワードは定着しそれに関する相談も日常茶飯事。以前は娘の立場の方々からの相談が多かったのですが【最近は男女の性別は無関係に】毒になる親についての相談が後を…
前回の、会話の目的に引き続き「雑談ができるようになりたい」というケースも考えてみたいと思いました。アスペルガー傾向を持つ人たちがどうして雑談できないのか?何を話したらいいのか分からないと言いながら【一方的に好きなことばかり…
アスペルガー傾向の強い人たちはコミュニケーションが苦手という特徴を持ち人間関係に悩んでいることが多いです。相談事例の中でよく出てくるのは…■会話がかみ合わないと言われてしまう■雑談で何を話したらいいか分からない■思っていることがうまく言語化できないこのようなことに…
No.10390 あなたにとってカウンセラーという職業の人間は、どんなふうに映っているでしょうか?以前私が耳にした突飛なところでは、・ツボを売る人・占い師・心を透視する人 こんな感じでした(;^ω^)おーーーーー、こわwwwこの誤解に関しては、実際にセッションを受けてくだされば<…
前回投稿した内容の補足をします。「かんしゃくは治りますか?」これは、治るというより軽減させるという考え方で、かんしゃくを起こす必要がなくなれば落ち着いてくるということをお伝えしたのですが、おそらく「怒ったことがない」…
かんしゃくについては、私の場合は発達障害関連で相談が多くどうやったら治まるのか?頻度は減らせないだろうか?スイッチが分からない、などなど【家族にとっては お手上げケースの代表です】なだめても何をしても
前回記事の最後のところで恥を隠すことを優先すると、そのコミュニケーションの目的が変わる…ということを書いたのですがそれについて解説したいと思います。++++++++++++++++++++「分かりません」と言えて良かったこと++++…
人の価値観は色々なもので「分かりません」ということに異常に抵抗を示す人もいれば「何にもまったく分からないです」とまるで考えるつもりなど毛頭ないかのように振る舞う人も存在しています(;^_^Aそれは極端な人たちになるかもしれませんが一部、相談に訪れる人の中には【知らないこと…
気がつくと、こういう人増えたなぁ…ということがあったので取り上げてみますね。以前からちらほらいらっしゃったのですが【結婚を機に相談に当ルームを訪れる 男性のお客様が増えています】言葉だけ聞くとうちって何屋…
私は息子と仲が良いです。かなり酷いケンカもしていますがデレデレベタベタということではなく”絆の強さという意味で”心がつながっていると感じています。それを傍から見ている人たちの中には【マザコンに育てたダメな人】このように私を見ている人も
「〜しなくてはならない」という考えは私たちの行動や言動を抑制するものです。だから”極力少ないほうが生きやすいです”だけどこればかりは考え方の問題なので環境などによって身についてしまった後天的なものが根付いている場合には簡単に変えられるものではありません。 「〜しなくてはならない」という考えが<…
今回はシンプルにサクッとまとめてみますね。 発達障害関連でよく相談を受ける中の一つに【何をそのまま残して 何を省略するのか】これに悩むひとが多いです。具体的には、電話を受けたときに伝言を…
ちょっと押し付けがましく聞こえてしまう内容かもしれませんが前々から私も感じていたことが深刻な問題になっていることを直接的に知るきっかけがあったので記事にしたいと思いました。 アスペルガー傾向を持つ人たちは”興味の幅が狭く それ以外の情報は …
アスペルガー傾向を持つ人たちの特徴では■環境の変化が苦手■ルーティンがあったら安心■自分で決めるのが苦手といったことが共通して多いと思います。ですが一人の社会人として外で働…
不安の強い人たちは”溜め込みグセを抱えていることがあり”例えばカバンの中身もたくさんあって一つのカバンでは気が済まず【夜逃げのように多くの荷物を抱えて】日常的に行動することがあります。自分の大きな不安をなだめるために「念のため」の用意が過ぎるの…
周りに若い子たちが多いと新しくいろんな情報を教えてもらえる機会が多いです。今回はその若者から聞いた話が本当かどうかの信憑性はさておきwその話題をもとに少し考えてみたいと思いました。 さて、その話題の内容がタイトルの通りで「この頃、ほんとに日本語解釈が おかしすぎる人がいるんだよ。」
人間関係に悩む人やコミュニケーションの苦手な人から相談を受けている中では「振る舞い」についてお話しすることが割と多くあります。 特に発達障害関連の相談では当事者が”ありのままの自分”にこだわりすぎていることが人間関係でのトラブルにつながるので振る舞いについての説明をして
完璧を求める人は他人に厳しいですよね。中には、自分はできないのに他の人を堂々と批判して、「言ってやった」くらいの態度でご満悦な人も…(-_-;) でもこの「完璧を求める人」は特別な人がなっているわけではない、ということを知ってください。どういうタイプがそうなるのか?それは例えば、
すごく、くだらないかもしれないけれど本人には真剣な悩みだと思うので取り上げてみたいと思います。これはネット上の無関係な人の投稿で文章は切なくロマンチックなのに写真がお笑いみたいになっていて失礼ながら私も笑ってしまって…他の人もコメントはツッコミばかりでした。 すると投稿者の人は”誹謗中…
アスペルガー傾向を持つ人たちでは連帯責任の意味がわからない…と言われる人が多いなぁと思います。まぁ、今どき連帯責任という言葉を使うのもどうかなとは思いますが例えば家族内において、誰かが困っている場面に遭遇しても「私には関係のないこと」として素通りしてしまうのが当事者です。これについて、
無料の悩み相談の掲示板に書かれていた内容でとても気になったことがありました。ある男性の書き込みだったのですが最後のところに”持論や主観は要りません”とありました。私はその文面を読んでどういうことか分からなくなりました。 そもそも悩み相談に対応するときに
「大げさ」と「わざとらしさ」は違います。私も、わざとらしい人を見れば笑いはしないけれど違和感を覚えますしそう表現しないとならない理由を考えてしまうことがあるのですが例えばASD特性を持つ人たちに関しては【何事にも 真面目…