chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
心と体の健康のために https://www.whereabouts.jp/guide/trainer_referral.html

子育て・発達障害・その他、人間関係など色々な問題に向き合い、認知の変化を目指します。

食べ物も日用品も豊富にあふれ、 生きていくには幸せな時代。 現代だからこそ生きにくい理由や 辛さがある人も多くいるかもしれません。 小さなことに喜びを。 些細なことに感謝を。 誰にも気付かれないほどの ちょっとした行動にご褒美を。 そんな生き方を一緒に探してみませんか?

生き方サポートWhereabouts
フォロー
住所
板橋区
出身
広島県
ブログ村参加

2016/03/02

arrow_drop_down
  • (10503)会話の目的を考えてみる

    アスペルガー傾向の強い人たちはコミュニケーションが苦手という特徴を持ち人間関係に悩んでいることが多いです。相談事例の中でよく出てくるのは…■会話がかみ合わないと言われてしまう■雑談で何を話したらいいか分からない■思っていることがうまく言語化できないこのようなことに…

  • (10502)幸せになりたい人へ

    人が幸せに思うかどうかについては個人差があるのは明白です。相談業を行っている私のところには”本当に欲しいものが手に入らず”幸せを求める人もいらっしゃいますが本当に不幸を抱える人もいる反面傍から見ると恵まれていそうでも不幸を感じてしまう人が一定数います。そこで不幸を感じている人の

  • (10501)理解できない相手と関わるときの心がまえ

    メンタルを患っている状態の人も発達障害の特性を持っている人も普通に暮らしている人でさえも”相互理解を深めるのはとても難しく”常に相談事例では人間関係を取り上げることが多いです。それほどに人の気持ちは複雑で気まぐれにコロコロ変化してしまうし【自分で制…

  • (10500)アイデンティティの確立について

    今回は「アイデンティティ」というものについて考えてみたいと思います。アイデンティティの定義をググるとザックリとは【自己認識】のことで、自分がどういう人で周りからどう見られているかについてそれを自分がどう認識しているか、という意味のようです。そのアイデ…

  • (10499)目的を教えない大人たち

    私は心理学の世界に入ってから”自分自身を 一番目のクライエントだと考え”自分の問題を乗り越えるべく日々の勉強を続けてきました。だから最初からカウンセラーになるかどうか決めてから学校に行ったわけではなかったし「自分の問題を解決できるのか?」はなはだ疑問に思うことも多か…

  • (10498)双極性障害について

    タイムリーな話なので私も触れてみたいなと思い、記事にしております。双極性障害と聞くとあなたはどんなイメージを持ちますか?この病気は別名「躁うつ病」と呼ばれ、【躁状態とうつ状態を 繰り返す病気で】

  • (10497)言葉は使わないと出てこなくなる

    コミュニケーションが苦手な人たちは人と関わること自体を避けようとする傾向があるのでどうしても相対的に会話頻度が下がりますよね。特に、アスペルガー傾向の人たちは■自問自答ばかりしている■自己完結させやすい

  • (10496)人をバカにする人の心理<br />

    「あの人はいつも他の人をバカにしている」「私はいつも人を見下してしまう」「みんなが私をバカにしている」こういった言葉が相談の際に出てくることはわりとよくある話です。バカにされたりバカにしたり…人はなぜ自分以外の人間を見下すような残念な考えや態度に至ってしまうのでしょうか。 まず、誰かが誰かをバカにすると…

  • (10495)同調できない人はママ友ができない

    前回の記事の内容ではママ友についてのことを書きましたが色々なんやかんや書いていたものの究極の言い方になるのですがタイトルのとおりなのだと思うのですよ(;^_^A【ママ友関係では、 同調がすべてと言っても…

  • (10494)友だちが欲しい

    新年度が始まって数週間が経過したので続々と「保護者」の立場の方から相談が寄せられています。今回のテーマは【子育てとママ友との 人間関係について】取り上げてみたいと思います。女性目線でのお話になるのです…

  • (10493)なぜみんな改善しようとしないのか?

    前回は、当事者が自分のことを棚に上げて周りには口うるさく指示してしまうことについて取り上げてみたのですが今回は”当事者の人たちに知っておいてもらいたい”「人の気持ち」について書きたいと思います。 当事者が悪びれることなく、にこやかに口出しをすることについては”周囲の人も当事者の気…

  • (10492)なぜ自分のことは棚に上げるのか?

    特定のタイプに限るわけではありませんが、発達障害傾向を持つ人たちの中にはあからさまに自分のことを棚に上げて”周りのことを批判したり 指摘したりする人がいます”ですが、本人はまったく悪びれているわけではなく【むしろ、

  • (10491)カウンセリングの受け方

    定期的に新規のお客様がいらっしゃる中で定期的に通うことのできる方と離脱(いわゆる途中やめ)になる方がいます。当ルームの場合は、特別なルールを設けておりません。とはいえ、「少しでも回復してもらいたいので」【通われる方にとって良いと思われる

  • (10490)自分で考えることができない人たち

    前回の記事の最後に書いたことについて今回は考えてみたいと思います。 「子どもにヒントを与えすぎると 自分で考える力が育たない、と 批判する大人も一定数いる」 実は、事例で時々ある話なのですが【夫婦間で支援の仕方で …

  • (10489)療育のメリット・デメリット

    前回は、療育を小さい頃から開始したら子どもの将来がどうなるのか…といった親御さんや支援者の疑問について回答する内容を書きました。私たちは誰もが「初めての経験」として人生のステージを進めていくのですから仮に療育を受けてその療育を卒業して学生時代までがクリアできたとしても”その先の人生に

  • (10488)療育を受けたらどうなるのか

    子育て中の親御さんからの相談では発達障害関連の内容で「療育を受けたら将来どうなるのか?」といったことへの不安を漏らされる人がいます。療育を受ければ治るのか?コミュニケーション力が高くなるのか?親として心配なのは当たり前のことですよね。私もようやく子育て、教育を終えた立場としてその経験から思っていることを…

  • (10487)言葉は使わないと出てこなくなる

    コミュニケーションの苦手な人たちは人と関わること自体を避けようとする傾向があるのでどうしても相対的に会話頻度が下がりますよね。特に、アスペルガー傾向の人たちは■自問自答ばかりしている■自己完結させやすい

  • (10486)あなたは優しい人ですね

    以前にも取り上げた内容に近いのですが前回の記事の延長で書きたいと思います。変わった人やメンタル不安定な人たちに好かれやすいタイプの人がいます。その人たちの特徴は、・人の話が聞けること・肯定的な態度で接すること

  • (10485)私は変な人に好かれるんです

    発達障害関連の相談を受けていると「私は変な人ばかり寄ってくるし(笑)」「なぜか変わり者にばかり好かれるんです」といった言葉がよく出てくるものです。これは比較的女性との会話での方が多く【振り返ってみると 元カレみんなASDだった】

  • (10484)3月の旅は福島でした

    愛犬追悼の旅も3月で最後です。1泊2日で福島に行ってきました。新幹線を使わずローカル列車を利用して、なんともヲタクな旅を楽しんできました(^▽^;)(家族が乗り鉄みたいなものでして…)今回は、20年来のお友達宅へお泊り。息子も保育園時代からお世話になった方です。子育てを一緒にしてもらったようなものでして就職の挨拶…

  • どうすればうまくいくの?

    本を読んでその通りにやってもうまくいかない友だちのアドバイス通りでもうまくいかない。どうすれば私は良い方向へ行くのですか?こんな相談を受けることがあります。このタイプの人たちは色々と苦労が多いと思います。”大人になるまでの間、 冷静に自分を見つめる機会がなかった”そういうことを…

  • (10482)14年前の震災を振り返って

    今日は2回目の月命日です。なんだか、私自身が望んではいないのに不思議と色んな事が仕組まれているように物事が淡々と進んでいる気がします。今回も私の話を書きたくなりました。それはタイトルのとおりになりますが当時の色んな気持ちなどを思い出したのです。 東北の地震が起きた日、9歳になったばかりの息子は貧…

  • (10481)コミュニケーションに刺激が足りないケース

    人は誰でも、優しく穏やかで害のない人が好きです。常に戦闘態勢でケンカが好きだという人は、少なくとも私は一人も出会ってきていません(;^_^Aですが、本人は優しくされたいにもかかわらず【トラブルに発展するような …

  • (10480)日本人も図々しくならないと…

    1月の小田原旅行、2月の熱海旅行とで久しぶりの遠出をしてきましたがその中で思ったことがタイトルの通りです。「図々しい」という日本語はネガティブで【日本人が日本人に対する図々しさは】あまり喜ばしいとは感じないものですよね。 ■その場の雰…

  • (10479)熱海でお泊りしてきました

    先月のリハビリは熱海!お外に出るトレーニングです(笑)今回は、遠方ということで3泊4日と長めでした。考えてみたら、結婚した時以来3泊する旅行なんてしたことなかったな。この仕事に入ってからは休みもなかったしとても長い時間休んだ感じでした。 ということで、完全プライベートな内容ですがたくさん写真をアップして紹介…

  • (10478)「欲しがる物を与えない」という考え方2

    引き続き、前回の内容に触れていきます。「報酬」「ご褒美」は私たちのやる気を引き出すために必要です。無償の愛という言葉もありますがそれとこれとは別の話といいますか……【人は目標や目的がある方が モチベーションが上がりますから】

  • (10477)「欲しがる物を与えない」という考え方1

    今回のテーマだけ見てみると子育てについての話かな?と思われそうですがそうではありません。大人も含めて人間関係全般のお話です。私はよく「ご褒美」という言葉をセッションの中で使って説明しています。「ご褒美」と聞くと、あなたは何を思いますか?美味しい食べもの?お小遣い?旅行?色々出てくると思いますが…

  • (10476)仕事だから共感してくれるんですよね?

    俳優さんは、泣くシーンがあれば涙を流す演技をすることができます。あくまでもうわさ話ですが、ある有名人がよく泣くのは全部嘘泣きだと聞いたことがあります笑笑まぁ、賛否あるとは思いますが”それも仕事としての一つの場面に過ぎず”そういうものだよね…と思う人もいます。 ところで、カウンセリングを受…

  • (10475)それはパニック状態です

    今回は、発達障害傾向を持つ人たちの「パニック」について考えてみます。私が担当しているのはグレーな人たち。だから普通に会社に行って普通に過ごしていわゆるみんなと同じ”定型発達の中に紛れている当事者”これを前提として想像してみてください。 もともとIQの高い当事者の人たちは会社での仕事を卒なく…

  • (10474)早めの連絡を心がけること

    このたび当ルームの移転について公開しましたが情報としてはまだ曖昧な状態ですしもし物件が見つからなければ移転できず今の場所に留まることになってしまいます。本来であれば【確定したことを 報告するのがマナーですが】&lt;…

  • (10473)心理の世界に入って良かったです

    私は人の悩み相談を聞く仕事をしていて人の気持ちに寄り添うことが役割ですが先日の愛犬との別れについてはさすがに取り乱した時期がありました。勤務時間内では私の可能な範囲で業務を継続していたもののプライベートの時間帯ではお客様に心配をかけてしまうほど悲しんで落ち込んでうつ状態になりました(;´・ω・)

  • (10472)怪しまれることには慣れました笑

    以前の話題を引き継いで4回目、これで最後にしようと思うのですが今回は私の話をしてみたいです。過去、私が当ルームのパンフレットを配ると怪訝な顔をされることが多々あったし「私は必要ない、困っていない」と突き返されることもよくあったという話題です。 開業時は20年前、カウンセリング自体がまだ浸透していなくて…

  • (10471)リスクを負ってもおススメしたいとき

    シリーズになって3回目の内容になります。前回は、自分の好きなことやモノについて誰かにおススメしたいのだけれどどのタイミングが良いのかを説明しました。そして今回は、【怪しまれたり 引かれるかもしれないけど】

  • (10470)好きな物をおススメするタイミング

    前回の続きを書いています。自分の好きな物や好きなことを誰かに言いたい。相手にも興味を持ってもらいたいと思ってもコミュニケーションの苦手な人たちは【なんて言ったらいいか分からなくて】結局話せなかった…なんてことがあります。 また、人との距離感が分からない場合では&lt;…

  • (10469)自分の好きな物を勧めたいとき

    自分の好きなものや事柄を、仲良くなった人におススメしたいという気持ちになることってありますよね。コスメ、ファッション、グルメなどなど友だちと情報共有したいことはたくさんあります。私もそういう話題が大好きですしワクワク盛り上がる場をたくさん経験してきました。 それで、アスペルガー傾向の人たちはコミュニケー…

  • (10468)外に出る練習をしています

    昨日は、一日お休みをいただいて息子と小田原に行ってきました。行きのロマンスカーは停車駅が多く通勤時だったため、のんびりのんびり。

  • (10467)守秘義務にこだわってしまう

    アスペルガー傾向の人たちから受ける相談で【自分のことを 他人に知られることが怖い】という話題がよく出てくるのですが、細かい話を聞いてみると【根拠のない被害妄想であることが多く】

  • (10466)言葉のない別れの辛さ

    愛犬が旅立ち2週間が過ぎました。ただただ悲しみ落ち込み続けたこと、もういないという現実が分からなくてすごくすご〜く長い時間、一人で闇のなかを歩いていたような感覚でした。今週に入ってからは、比較的気持ちの整理がついて久しぶりにきちんと食事ができましたし少し元気も出てきたように思います。そろそろ、「別れ」以外…

  • (10465)大切な人と別れるのが怖い

    前回配信したメルマガでは「グリーフケア」についてお話ししました。その中で取り上げた事例の一つで”これから先の別れについて”以前にもこれについて考えたのですが今回は私の実体験も同時進行なので改めて取り上げてみたいと思います。 私自身、溺愛する家族との別れを想像するのはとてもつら…

  • (10464)思いやりのない言葉

    すみません、まだまだ思考が元には戻りません。現在もまだグリーフケア(セルフ)を行っており今回の更新もそれにまつわるものとさせてください。それで、グリーフケアの本を読んで知ったのですが配偶者を亡くした方の3人に1人が思いやりのない言葉をかけられた経験をしたそうです。 確か、人は配偶者を亡くしたときが何よりも一番ダメージ…

  • (10463)会話をするときに気を付けること

    自分はコミュニケーションが苦手だと自覚できている人はもちろんですが自分自身の特性の有無は分からないけれど”もっと会話力を高めたい”と言ったより一層の成長を求める人たちは、【いつも以上に会話そのものを意識して】人とやり取りしてみると良いかと思います。 …

  • 当ルームについて大切なお知らせ

    すみません、前回まで「話し方」についてシリーズ的にお伝えしてきていたのですが今回は急遽内容を変更させていただきます。実は2025年1月13日に当ルームの看板犬が急逝いたしました。靱帯損傷から歩行困難となり衰弱、病院で入院中、明け方に亡くなったようでした。 その後は少しお休みをいただきまして葬儀や諸手続きなどを進…

  • (10462)発達障害傾向を持つ人たちの話し方

    話し方の特徴や困りごとについて、3回にわたってお送りしております。ADHD、ASDそれぞれの特徴がありますが今回は「どちらにも共通して」ありそうな特徴と困りごとについて考えてみます。あくまでも、困りごととして取り上げるので特徴自体はさまざまなものがありますし”人によっては 困っていない…

  • (10461)ASDの話し方の特徴と困りごと

    前回に引き続き、今回はASDについて考えてみたいと思います。ASD(アスペルガー傾向)を持つ人たちは■自分の話したいことを一方的に話す■相手のペースは考えられない■興味がない話題は乗ってこないという、とても分かりやすいところがあります。 日常に必要な業務連絡などは会話で…

  • (10460)ADHDの話し方の特徴と困りごと

    ADHDタイプの人たちは朗らかで社交的で、おしゃべりすることなどがとても上手です。ですから一見なにに困っているかも分からないし毎日楽しく生きているように見えることもしばしば。もし日常的に困りごとがあるとしても【少し工夫したら 治せる…

  • (10459)私は全然分かっていなかった

    前回の続きを書きたいのですが私が犬の介護をしている中で感謝していることはたくさんありますが、【より一層、自由の利かない 生活になったことは事実です】もともと、分離不安で私が見えないとあたふたしてしまうタイプの犬な…

  • (10458)何事にも感謝の心を忘れずに

    2025年、1回目の投稿となりますのでちょっとポジティブな言葉を使ってみましたw新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。(*- -)(*_ _)ペコリ お正月はどのようにお過ごしですか?私は、老犬のお世話と仕事で変わらず同じような日々を送っていますので気づいたら年を越していました(;^ω^)&lt;…

  • (10457)2024年もありがとうございました

    いよいよ2024年最後の日となりました。ブログ更新もなんとかここまでやってこれました。たくさん読んでくださって本当にありがとうございます(*- -)(*_ _)ペコリあなたは、どんな一年を過ごしましたか?私は、ちょっと書き留めておいたことがあって。【今年、一番●●したことなど】

  • (10456)断言したほうが良いこと悪いこと

    「そうに決まってる」「そうに違いない」といった口ぐせが多い人はあなたの身近にいますか?また、あなた自身はどうですか?私たちは言葉を使う中で、「断言するとき、しないとき」を使い分けていますね。あなたはどんな風に使い分けていますか?今回はこれを一緒に考えてほしいと思います。 なぜこれを取り上げることになったかというと

  • (10455)睡眠不足でのNG行為とは?

    すみません、今回は私の事情をお伝えする目的なのですが、「みんなも気をつけようね!」という気持ちを込めて文章にしたいと思います(;^_^A愛する我が家のお犬様は15歳を過ぎてから犬生初の大病を経験し手術が済みました。その入院生活は分離不安の愛犬にとっては拷問で。帰宅後から性格が変わったように思います。 ボケてはい…

  • (10454)秘密を知ることのデメリットについて

    引き続き、前回の「秘密」についてもう少し書いてみたいなと思いました。これまで何度か、私自身の体験として秘密を持つことについて触れてきました。そのことを覚えている人にはおさらい的に、まだ知らない人にとっては参考にしてみてほしい内容となります。 「秘密」は特別。自分にだけ許されたこと。相手が自分を…

  • (10453)人の秘密を知るリスクについて

    特定の誰かと親密な関係になるにあたって”その人の特別で在りたい”という理由から秘密を共有したくなることってありますよね。「自分だけが知るあなた」というそれがすごく幸せで満たされる気持ちにしてくれるものです。(特に思春期の女同士にはあったように思います)けれども、

  • (10452)適切な距離感を保つために

    今回も”人との距離感が分からない”これについて考えてみたいのですが人との距離感が分からない人の距離では「近すぎる」か「遠すぎる」の2つですよね。今回は「距離が近すぎる」人のことについて触れてみようと思っているのですが、【その人たちの大半が自覚なく、

  • (10451)変わることは我慢すること

    人間関係の悩み、恋愛の悩み、人にはそれぞれ色んな悩みがあります。この頃は「心理学の本を読んで」自らが勉強しネットで情報を集めて自分で実践する、そういう人がとても増えてきました。ネットの情報すべてが正しいわけではないですが本当に役立つ情報も結構落ちているものです。自分の問題から目をそらして逃げるのではなく…

  • (10450)私は学んで変われた

    当ルームのお客様は、最初は「お悩み相談」のクライエントとして依頼されることが多く、初回からアドバイスを求められる人は稀です。稀な人はスポット利用と考えています。「〇〇について教えてください」という依頼なのでそれにお答えした時点でセッション終了です。継続される方の目的は色々ですが・自分の考え方を変…

  • (10449)いいことだけ言ってくれる人

    前回の逆パターンを書こうとしながら「ん?なんか日本語おかしくないか???」そう思ったので訂正させてください(;^_^A前回タイトルはそのままにしてここで修正します。前回のテーマは”自分が聞きたい言葉を 言ってほしいと思う人”そして今回はその相手方のタイプで&lt;…

  • (10448)言いたいことだけ言ってほしい人

    今回は、事例の一つを紹介したいのですが対象となる人は、私の経験上「ほとんどが女性」です。ちょっと会話を作ってみますね。(私と客を前につけます)++++++++++++++++++客「彼に連絡をしたのですが、返事がありません」私「どういう状況だったのですか?」客「昨日19時頃にLINEしたのですが…」私「平日でまだ仕事中の時間帯でしょうか?…

  • (10447)なぜ視覚化した方が良いのか?

    人に何かを説明するのにいちいち視覚化するのはめんどくさい!…と思う人は多いですよね。 それでも、発達障害の傾向を持つ人たちには【視覚化は必須と言えるくらい】欠かしてはいけないものです。すでに多くの人が分かっている事ですがおさらいとして確認をお願いしま…

  • (10446)当事者の気持ちが理解できない

    ASD・アスペルガー傾向を持つ人たちは人の気持ちが理解できないし想像力は弱く、空気が読めないと言われます。また、知覚が独特なこともあって【考えや感じ方などが 独特であることも特徴で】周りから見ると「何を考えているの…

  • (10445)自分を標準としないこと

    私の経験上の意見になりますがどちらかというと女性がよく使う言葉で「普通はこうだよね」というものがあります。私も使うことがありますけれど使いながら違和感を覚えることもしばしば(-_-;)今回は、自分も気をつけたいこととして考えながらこの記事を書いております。 話し言葉で表現しますと、例えば「普通、挨拶はして当然…

  • (10444)特別な理由付けを行わないこと

    「特別感」って大切ですよね。特別な日、特別な人、特別な品物etc……自分にとって他の物事とは違うワンランク上のイメージを抱くものが色々とあると思います。ところが、これを【無意識に乱用してしまう タイプがいます】

  • (10443)アスペルガー「タイプ」って何ですか?

    既に私と長くお付き合いくださっている方はもうご存じの内容になりますので再確認のために読んでくださると幸いです。 発達障害関連の相談、その事例は常に私のところに集まってきています。当ルームの場合は、診断が下りた通院を必要とされる人たちよりも軽度のグレーゾーンの人たち。グレーとひとまとめに表現しても

  • (10442)新しい物事を受け入れるために

    私が自営業となってから20年近く経過しました。昔、会社員時代は周囲に比較対象が多く若々しい自分を感じることができていましたが最近、「あぁ、年取ったな…」って思うことが多く【加齢とともに 頑固になってしまわないよう】常…

  • (10441)認知が歪むとはどういうことか?

    お客様からの相談に対応していると、この頃はお客様の方から「認知が歪んでいますか?」と質問されることも増えたなぁと思います。私たちは日常的に”認知の歪み”という言葉を当たり前に使ってはいるものの【歪み自体に明確な基準はないですし

  • (10440)人はハッキリ言っても傷つかない

    主には発達障害関連の相談の中で当事者との関わり方についてレクチャーするとき「ストレートに思ったことを言ったら 相手が傷ついてしまいませんか?」このように質問されることがよくあります。■個人の思いを伝えると傷つける■ストレートに言うと傷つける■黙って気持ちを読み取る力が必…

  • (10439)失敗をきちんと消化すること

    今回は、相談事例からピックアップします。カウンセリングの開始時には多くの人が感情ダダ漏れで話されますし支離滅裂な流れの場合もあります。何を言っているか本人さえ分からなくてその感情を全面で受け止めるのにはお互いにエネルギーが必要となります。これは、依頼を受けた最初の頃には当たり前に起きていることなので…

  • (10438)克服できないトラウマ

    私にとってはすごく嬉しい話なのですが、先日、念願かないまして(^^)芸人ヒロシ氏のLIVEに行くことができました。下北沢Regというライブハウスで開催され、ヒロシさんはベーシストなのですわ(。・ω・。)ノホントにいつぶりだろうか…私も歌をやめて長いし音楽の世界とは無縁の生活を送っていますから。正直、ヒロシさんの好きなお顔はすっ…

  • (10437)自覚すると認知がガラリと変わる言葉

    私たちは日本で暮らし日本語を母語とし小さい頃から当たり前に言葉を交わしてきました。丁寧語、尊敬語、謙譲語なども習いましたし日常会話の言葉は時代と共にどんどん変化し形を変えイメージを変え、今も進化しています。そんな当たり前にある言葉だからこそ【つい適当に使ってしまう

  • (10436)お節介を分かりやすく解説

    毎週火木土のつもりでブログを書き続けているのですが先週あたりから予定が崩れておりまして楽しみにしてくださっている方には大変申し訳ないと思っております。すみません。愛犬の急病と息子の実習などが重なり疲労困憊、思考停止もろもろが理由です。ご迷惑をおかけしておりますm(__)m さて、私は日頃から人との距…

  • (10435)お節介とは?

    世の中では、お節介をやくことが人情として大切に考えられていて必要だと思っている人がたくさんいると思います。「お節介」とは、【頼まれてもいないのに、 本人よりも先回りして】というところがポイントになると思い…

  • (10434)なぜ私が合わせなければならないのか

    発達障害関連の相談での”あるある”です。この訴えは、【圧倒的に女性に多く】男性からの相談ではあまり聞いたことがありません。その理由はまだ私には分かりません……。 さて、本題に入りまして。結婚生活や同棲生活を送る中で少しずつパートナーの性質が見えてくるものですね。

  • (10433)人の気持ちを教える方法

    今回は、人の気持ちが分からないとか相手の立場に立って考えられない人に”どう説明したら伝わるのかについて”一緒に考えてみてほしいです。「人の気持ちが分からない」というと、すぐに”アスペルガー傾向の人たちを”思い浮かべるとは思うのですが実際はもっと広範囲にわたる対象になります。

  • (10432)小さな子にとって大切なもの

    前回の「子どものペット化」に関連して小さな子どもに何が大切なのか?これもお伝えする必要があるかと思うのである意味シリーズ第3弾みたいになってます(;^ω^)子どものペット化に関しての対象年齢をあまり絞らずに書いてしまったものですから今回は新生児〜保育園くらいの年齢で私も振り返ってみたいと思います。既にご存じの…

  • (10431)子どものペット化【2】

    人間をペット扱いするといった強烈なタイトルで始まった内容ですがその意図は悪意のあるものではなくそうなってしまった理由があるというお話です。前回はその背景などの考察までだったので続き今回はその「まとめ」を書いていきたいと思います。 *****まとめ*****「目に見えないから分からない」この言葉から、もし…

  • (10430)子どものペット化【1】

    このお話、十数年前に一度だけ取り上げて(当時はアメブロで書いた記憶が…)それ以来、タイトルが強烈なので敢えて触れてこなかった話なのですがこの頃、そのメカニズムが分かるようになったのでリスキーな発言にはなりますが勇気をもって記事にしたいと思います。かなり長くなってしまったので、2回に分けて掲載します。 まず…

  • (10429)家族に辛辣に当たってしまう理由

    発達障害傾向を持っている人たちでは【外面はすこぶる良いのに 家族にはとても辛辣】といった「あるある」話があります。これについては本当に不思議なのですが当事者の周囲にいる人たちは「そうそう、そうなのよ、わか…

  • (10428)コミュニケーションの脳内フローチャート

    最近の私の体験談を聞いてください。今回もアスペルガー傾向を持つ人とのコミュニケーションについての話題なのですが、内容は少し変えてお伝えしますね(;^_^A++++++++++++++++++++++私「今日は風邪で調子が悪く、 病院の待合室にいます」 相手「今日はお休みなのですか? そうしたら天気が良いので

  • (10427)文句が多いと感じる理由

    私が発達障害傾向について学習し、サポートを続けて15年以上が経過しています。その分、情報が古くなってきているでしょうし新しい情報の学習が遅れてしまっているのでちょっと自信がないなぁと思ったりするのですが…その反面、積み上げてきた情報を組み合わせて【以前より推測できる

  • (10426)なぜ視覚化した方が良いのか?

    人に何かを説明するのにいちいち視覚化するのはめんどくさい!…と思う人は多いですよね。 それでも、発達障害の傾向を持つ人たちには【視覚化は必須と言えるくらい】欠かしてはいけないものです。すでに多くの人が分かっている事ですがおさらいとして確認をお願いしま…

  • (10425)ママ友との付き合いが辛い人へ

    以前、障害・病気の子育てをしているママ友との付き合い方に関して書きましたがそもそもママ友との付き合いに関しては当たり前にできる人とそうでない人がいます。今回は、そのタイプの人の「心がまえ」についてなにか参考になる事を考えて書いてみます。 私自身もママ友との付き合いは苦手でこれは我が子が病気だったからという理由だけで…

  • (10424)目が悪い人は眼鏡をかける

    発達障害に関連する相談を受けているとどうしてもぶつかってしまう壁があります。【障害という概念を どう捉えれば良いのか】専門家の立場で考えれば容易いというかきちんと理解できていることではありますが”家族やプ…

  • (10423)それを「当たり前」としている事実

    私たちは「あって当たり前」で「なければ不満」に思ってしまうというとても便利な暮らしを今は送っています。貧富の差などの問題ではなくて例えば蛇口をひねれば水が出てくるしそこに立てば自動でドアが開いてくれる。ちょっと焦らされる自動水洗トイレ(笑)さまざまな「便利で当たり前」が身近なところにたくさんあ…

  • (10422)当ルームのGmail使用についてお知らせ

    私は仕事上のアドレスを公開していることもあり、毎日かなりの量の迷惑メールが届きます。あなたのところにも届いてますか?時々うっかり騙されそうになりますよね(;^_^A ところで、当ルームは最近になってからG-mailのアドレスを取得して使用するようになりました。個人事業主や法人がG-mailを使うのって、かなり怪しいし心配になる人も多…

  • (10421)Youtubeにハマってます

    今回は趣旨がブレブレかもしれませんがお伝えしたいことがいくつかあるので私の話を例題にして聞いてくださいm(__)m さて、どうして今更Youtubeの話をするのか?それは、私が時代遅れだからです(笑)みなさんもうずっと前から動画にハマってずっと視聴を続けているのでしょうが、私がYoutubeを見始めたきっかけになったのはと…

  • (10420)身を挺して守ってくれるような期待をしない

    今回は、恋人や夫婦関係についてのお話です。結婚が分かりやすいのでそれを使ってみます。この頃は、私のところに相談される前に”あらかじめネットや本で パートナーのことを調べてから”カウンセリング開始となるケースも増えました。「パートナーが発達障害っぽい感じで…」導入時にこの会…

  • (10419)私はいつも二人いる

    「自分の中の、もう一人の自分と相談してね」私はこの表現をよく使っています。これは多重人格のお話をしているのではありません。どういうときに、この言葉を使うかというと【セルフコントロールを 目的とする時です】こ…

  • (10418)すぐ忘れてしまう

    発達障害関連の相談で、必ずと言っていいほど出てくる一つに【大切なことでも、 すぐに忘れてしまう】ということがあります。これはASDでもADHDでも出てきます。ただ、「忘れる」といっても事情は違いますし&lt;…

  • (10417)その目的を考える

    発達障害傾向を持つ人たちは・想像力の弱さ・経験分野の偏り・衝動的な思考といったことなどが理由で【判断を見誤ることが多いです】それによって仕事などでミスを繰り返しまた、【自…

  • なぜ悪い言葉になってしまうのか

    アスペルガー傾向の人たちは”思ったことを言語化したら、 反対の意味になってしまって”悪い印象を与えることが多いです。私自身は当事者についてかなり勉強したのである程度は意図を汲み取ることができますからなんとか理解することができますし”それをその場で修正もできますが”

  • (10415)自分の心の在り方に気づく

    昔から何度も勉強して取り組んでいるのになかなか知識として定着していないのが”防衛機制に対する理解です”定期勉強会でも取り上げているのですが種類は多いし言葉と内容が一致しない(;^_^Aそこでブログにも時々書いてまとめながらさらに理解を深めたいと思っています。以前も何度か取り上げましたよね。まず…

  • (10414)頼まれると断れない人

    今週のメルマガ配信では、営業電話について苦言を呈した私です(;^_^A今の私は断れるようになりましたが、以前は頼まれると断れずに引き受けてしまってそれがストレスになる事が多かったです。私以外でも、世の中には”頼まれると断れない人”がいて困っているという相談をよく受けています。それで、その断れな…

  • (10413)余計なことを言ってしまう具体例

    アスペルガー傾向を持つ人たちは「余計な事を言って人を怒らせるので」人間関係がうまくいかなかったり孤立してしまったりする経験をしています。では、具体的にどんなことを言われたのか?とその周辺の人たちにインタビューするのですが”ケースが多すぎて説明しきれない”とか”あまりにサラッと…

  • (10412)表現を変えると考えも変わる

    冒頭からぼやきますけどねwもうね、大変なんですよ私^^;太ってしまって。。。太るには様々な原因がありますが他の人の考え方はさておき私は自分に厳しくありたいので「ストレス太り」を認めたくありません。加齢とともに体力も落ちていきますからようやく体力づくりをする気になりまして。緩めていた食事改善に関し…

  • (10411)ASD傾向の人にある誤解

    これはアスペルガータイプの人が持っている直接の特性ではなく”その考え方から 陥りやすい傾向について”今回は一緒に考えてみてください。 一旦話はそれるのですが私が小さい頃に親からよく言われたのが「それとこれは話が別だから」という言葉でしたが私には意味が分からず。&lt;…

  • (10410)時間のロスが多い事例

    ADHD特性を持つ人達は・計画を立てるのが苦手・計画立てても遂行するのが苦手・最後までやり遂げるのが苦手といった面を持っていることが多いです。 本人的にはそういうつもりがなくて一生懸命頑張っているのですがなぜか他の人とは何テンポもずれていてどんどん時間のロス…

  • 自分がそうする「動機」の理解②

    引き続き、前回の内容について触れます。前回は2種類の動機づけについて説明しました。「外発的動機づけ」と「内発的動機づけ」その解説を読んで気づいたかもしれませんが【外発的なものばかりだと継続しづらい】ということが分かっています。これは実際の研究結果があるのですが

  • 自分がそうする「動機」の理解①

    今日は「動機づけ」について書きます。これを理解して自身に吸収できると、もしかすると物事を見る目にも少し変化が現れるかもしれません。「動機」とは意思決定の理由に当たる部分です。私たちは常に意識して【行動や言動を 理由づけ…

  • 体調不良の件

    すみません、今回はご挨拶だけで… 実は先週からコロナに罹患し発熱もろもろ体調不良と闘っておりました。少々のことでは動じない私なのですが今回に限っては「頭が回らず」原稿を書くことにとても時間がかかりました。 楽しみにしてくださっている方には申し訳なく思います。現在、書き溜めているところですので

  • うちの国においで

    某SNSの中での話なのですが私が最近気になっている外国人がいてその人が投稿しているのが「日本の暮らしが辛かったら、 うちの国においでよ!」「日本人は寝なさい」などなどwww「w」を入れてしまってますが、実は初めてその投稿を見たとき私は、うるっと来ました(´;ω;`)ウッ… なんていうか…

  • 「毒友」の概念

    「毒親」という言葉を聞いたことがありますか?かれこれもう20年前から存在している言葉ですが典型的なケースとしましては”認知の歪んだ母親と、 その母親に育てられた娘の関係性”これが問題になることが多くあります。ところが、この頃私が感じているのが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、生き方サポートWhereaboutsさんをフォローしませんか?

ハンドル名
生き方サポートWhereaboutsさん
ブログタイトル
心と体の健康のために
フォロー
心と体の健康のために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用