【米作り】新米農家の言葉巧みな宣伝とベテラン農家の実態
SNSでの情報発信に危惧 SNSでの情報発信で言葉巧みな新米農家の米購入、少し考えて欲しい。 彼らの情報が全てではない。 むしろ恵まれた環境で、購入してから10年未満な農機具をおんぼろだと公言し、売却したら赤字解消するにも関わらず 赤字だと過大発信をしているケースに中山間地域で30年近い農機具を使っているベテラン農家を見ていると心が痛む。 また、新米米農家が、下手な刈り払い機の使い方やプラスチックのスコップでの屋根雪降ろしなど、 単なるパフォーマンスであり、本当に農業で生活出来ていないし理解していないのに 情報発信を先攻していることで米が完売していることに共感出来ない。 屋根雪降ろし(豪雪地帯は、かんじき、鉄製ママさんダンプ使用) 中山間地域の畔やのり面の草刈り・斜面を何度も往復して草刈り_大変 歩行式草刈り機 1回のみで完了する草刈り・楽ちん 一年目でよたよた歩き 中山間地域のお米が美味しい理由・水 中山間地域の米は、平野部に比べて美味しい。 なぜなら、慣行栽培でも新鮮な水や空気で作られるお米だから。 稲わら2株(お茶碗1杯)で、稲は、約100Lの水を消費していると言われている。 人の手をかけることも大事だが、恵まれた自然環境での栽培で育ったお米は、格別に美味しい。 なお、米づくりにおいて、田んぼで使う水は、新鮮な川上の水を使う。 そして、田んぼの中で農薬や肥料の混じった水が、下流の河川へと流れる。 こうした繰り返しが上流の田んぼから下流域の田んぼへと永遠と続き海へと流れる。 また、河川には、田んぼだけではなく、下水道に流れなかった汚水や、 工場で排水された処理水が、国が定めた基準値以下ではあるが、有害物質が流れる場合もある。 放射線育苗米とカドミウム 秋田県や兵庫県で、2025年より放射線育苗米で栽培がおこなわれるが、 その背景には、県内上流域に多くの鉱山があることからカドミウムを含んだ水が流れていることが起因される。 鉱山に含まれたカドミウムが下流域に流れ、当然田んぼにも流れる。 米は、お茶碗1杯の稲で100L使用されると言われるので、 カドミウムが体内で蓄積されるのを防ぐために放射線育苗米が栽培されるのであるらしい。