notebookLMにBLOGを覚えさせる方法は現時点で2種類ある。一つはBLOGTOPのURLを伝える方法、もう一つはBLOGのから抽出した文字のデータを読み込ませる方法だ。前者は、どうやら1年分くらいを読んでお茶を濁しているらしい。後者の方は、概ね正しいが多少間違いもあるようだ
院内では、診察開始を間近に控えていろいろな準備が進んでいる。昨日は、検査経験の豊富なスタッフさんが他のメンバーにレクチャーするという院内研修があったし、今日は模擬診療を行って、受付・診察・検査の流れを実際に行うというシュミレーションも行われていた。予約
最近は、私は横浜でクリニック開業の手伝い、カミさんが農場で作物の面倒をみるという役割分担が続いている。7/26(日)の内覧会の前から横浜に来ていたカミさんが一段落したということで農場に帰ったのだが、カボチャを2個取られたとの報告があった。例のカボチャハ
昨日は内覧会というお披露目の会だった。電柱広告や販促関係を依頼した医院開業のベテランさんによれば、眼科の場合多くて80名くらいとの話だったが、天気が思わしくない中で127名の方が来てくださり、まあ成功だったといっても良さそうだ。5~6名のスタッフが待機
昨日夕方、仕事に区切りをつけて農場に向かった。カミさんから、電気柵はワイヤーまで張ったが最後の機械の取り付け未了、養液のメロンが元気なくなった、という報告があったので、それへの対応だ。 電気柵は、借り畑のサツマイモ畑。シカらしきケモノが葉を食っている
開院直前とあって、怒涛のように荷物が届く。薬品・医療機械・コンタクトレンズ・その他いろいろだが、梱包材(ダンボール)の量が半端ではない。大家のおすすめは事業用ゴミの専門業者だが、10枚300円というダンボールの収集費用が異常に高い。調べたら、持ち込みな
開業時の労働保険・社会保険のことで、前にも役所を回ったことはあったが、その際は実際の雇用が始まっていなかったので、また来てくださいということで終わっていた。一応、この前の13日にスタッフさんたちと契約を交わしたので(私も一応パートタイマー)、今日再度回
工事は一応終わったんだが、今度は堰を切ったように診察用の機械が搬入されてくる。眼科というのは装置産業に近く、なんだか高そうな機械がいろいろ納品される。その後はセッティング、次は(来週になるが)操作説明とか研修に続くらしい。 しかし、そんな段階で検査
エピソードは溢れているが、形にならぬうちに時間が過ぎて 本日は工事の最後の行事消防検査が終わり、引き続き引き渡しとなって、なんとか当方に管理が移った。 消防検査は夕方の16時からだったが、朝から現場に詰めていて昼に一旦帰ったところに家具屋から電話がかか
明日は医院の正式なスタートの日だ。26日(日)に内覧会、8/1(土)から診察が始まるが、明日はスタッフさんに来てもらって雇用契約を結ぶという大きな節目となる日である。私は就業規則をまとめるという仕事があったので、社労士さんからのチェックバックを反映させる
しばらくの間、横浜に重点を置くことになる。昨夜農場に帰ってきたが、とんぼ返りでこれから軽トラで戻る。途中、船橋のイケアで椅子6脚とワゴン2台を載せるし、向こうで弱電工事をやるから脚立を2台載せているし、おまけに雨は降っているし、なかなか厳しい門出だ。
夕方になって、予報は外れて雨が上がった。急いで刈払機を積んで借り畑に向かう。今年は、借りている3枚の畑のうち2枚は休ませているのだが(我々が休んでいるとも言える)、その2枚がひどいことになっているのだった。今月は横浜にいることが多いので、草はもっとひど
第三の仕事は粛々と進行中。開院前の今は、ちょっと大変な状況だ。工事もそうだが、その他にもいろいろなことが動いている。先日から会計関係の仕事を始めた。使うのは freee というクラウド会計システムだ。 ホームページも wix というクラウドベースのものを利用したが、
前に、フィールダーのタイヤについては交換時期が近いと書いたが、2年間3万5千キロほど走り、ついに交換すべき時が来たようだ。火曜日に横浜で価格調査をしたところ、某YHでは56,000というので、前から頼んでいるウサッピーに電話をしたら、いつもの担当者くんが転勤
前の記事のように、今の時期は草との激しい戦いを強いられる。そのための有効な武器は、なんといっても刈払機だろう。こんなこと始めて11年、最初に買った刈払機はいつの間にかボロボロになり、背負うタイプを追加、更にカミさん用を追加。今使っている刈払機は背負うタ
今の時期、草の勢いは半端ではない。雨が水を補給しているし、結構気温も高いからだろう。今日のような梅雨の合間には、軽トラの荷台に刈払機を積んだ爺さんがあっちこっちでウロウロしている。田んぼの畦などの草を刈るのである。うちは幸いにして田んぼは敷地内だから、
実はスマホを1台増やした。xiaomiの MI note 10 pro という機種で、バックカメラは5眼、標準レンズは1億800万画素、50倍までのデジタルズームが可能なレンズ(10倍以上は無意味)、光学2倍ズーム、超広角レンズ、マクロレンズという構成。本当にこれではコンデ
7月に入った。私のBLOG 原稿は1ヶ月単位でまとめているので、月初めは新しい月のファイルを用意する。難しい話ではなく、各記事の下に入っているブログ村のスタンプ類などを残して本文を消し、新しい月の名前で保存する。ここから新しい月が始まることになる。 先月は
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
notebookLMにBLOGを覚えさせる方法は現時点で2種類ある。一つはBLOGTOPのURLを伝える方法、もう一つはBLOGのから抽出した文字のデータを読み込ませる方法だ。前者は、どうやら1年分くらいを読んでお茶を濁しているらしい。後者の方は、概ね正しいが多少間違いもあるようだ
現在、クリニックの勤務が週3日、農場勤務が4日となっている。クリニックの仕事は3日では少々きつく、息継ぐ暇がないくらい。農場も、春から秋までは3日でギリギリである。特に今の時期は農作業に加えて草を刈る必要があるためだ。この土日もトラクター作業2,000
明日は直売所開店です。にんにく、バジル、大葉、ピーマンインゲン、ミニトマト、スイスチャードきゅうり、じゃがいも以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
昨年育てたイネの中で、ひときわ大きいものが1株のみあった。稲刈りの時点でまだ穂もついていなかったので、水が来る場所で育てモミを採っておいた。先ほどそれを思い出して、岩綿の床に蒔いておいた。(去年記事で触れたように思うが、notebookLMでは見つからなかった。
私のBLOGだが、昨日現在で訪問された方の数が64万人(延べ人数と思われる)、記事の数は8,400となっている。若干の写真は使っているが、設えは文字の塊だから、古い表現でいうと原稿用紙2万5千枚というレベルである。15年半という時間は使っているが、膨大なゴ
玄関横の水槽(左官屋のトロ箱)に少し前からアオウキクサが発生していた。これはちょうどいいとすくって田んぼに移していたが、かなりとっても一日で全面に広がるくらい、生育スピードが早かった。ところが先週、一気に白くなってしまった。もう、田んぼに撒くどころでは
昨晩、少し遅めの時間に横浜から農場に戻ってきた。この頃は、アクアラインを越えて房総半島の山の中の道を通っているとエアコンを止めて窓を開けるとしのげたが、昨日は止めたら蒸すから断続でやってきた。 今日はどうだろうとさきほどウエザーニュースで調べたら、最高
横浜と熱海に出かけて4日目に農場に戻ってきたわけだが、問題が露呈した。バッテリーと発生電圧を表示してくれる新しい電気柵の高圧発生装置だが、電池の消耗がけっこう激しく、2台とも電池がほぼ空になっていたのである。もとから使っている日本製の装置だと、少なくと
今年は(来年以降も)4号田んぼのみでコメを作っているのだが、その稲の生育の様子には特徴がある。写真の手前右側から川から揚げた水が入っているのだが、そのあたりは稲が生えていない。おそらく低温の水が入っているために、育ちが悪いか消えてしまったかである。水
MacBook Air (M2) を医院用にしたので、少々古くなっていた ThinkPad の交代要員を手配した。 ThinkPad は購入から3年半、まだ現役として不足はないが、AIの時代になってそろそろ新しい仕立てのものを使ってみようと考えたのである。 Lenovo Yoga Pro 7 14.5インチ R
大江戸温泉物語の新ブランド premium シリーズの熱海がオープンしたのは昨年秋だったと思う。ちょっと高級版ということで試しに泊まろうと思ったが、予約したのを忘れてしまい、キャンセル料を支払うことになってしまった。そのリベンジとして今年になってからもう一度、更
相変わらず、AIに手伝ってもらって仕事をしている。医院の仕事に関しては、ほぼ全てを手伝わせている。最近の使い方だが、googleの notebookLM を使うことが多い。基本的な考え方は、ソースとなる資料を読み込ませて、その内容を理解させたうえで、質問をしたりまとめ方
明日は直売所開店です。にんにく、たまねぎ、リーフレタス、新玉ねぎ、新じゃがいも、大葉、スイスチャード以上です。少なめのものもあります、すみません。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
本来なら新年の頃完成予定だったが、色々なハプニングも有り、一気に完成に持ち込むタイミングを失した。その後ダラダラと改善をすすめ、試験宿泊も繰り返して、ようやく使用に耐える状態となったので、ここでまとめをしておこう。 初代えすかる号 そもそもは、
来週の雨に備えて、借り畑のさつまいも畑に残り60本程度の苗を植えることになったので、急遽風来房を架台に揚げることにした。いも苗60本と道具類、燻炭程度だから一輪車や運搬車でも十分運べるが、軽トラを一台にした以上、上げ下げの迅速化は必要条件、なので夕方の
水曜夜から私は横浜に出かけていたが、その間にキョンがさつまいもの葉を食べたらしい。木曜10株やられてカミさんは電気柵のワイヤー一段を張ったようだが、電気レスだったので翌金曜も数株食われ、ついに全体に不織布を掛けたらしい。まあ、その様子は見張りカメラでチ
金曜の出勤のあと、横浜から農場に帰る前にはだいたい夕食を食べて帰る。昨日は華香亭の前を通ったら空いていたので、近くのコインパーキングに駐めて入った。先日と同様比較的空いている。今回は久しぶりにバンメンを注文した。 お客さんは私の他は3組ほど、半分程度で
今朝、鴨川のカローラ店から電話が入り、修理完了ということでとりに行ってきた。代車は青のヤリス(ガソリン仕様)。車自体はうちのヤリスとほぼ同じ、エンジンだけが違う。燃費はほぼ風来房なしジャンボと同じくらいのようだった。途中、横浜に行くこともあったが、風来
昨日、夕方前に1時間ほど空き時間ができたので、風来房をジャンボに載せた。夕ご飯食べてから横浜に移動したのだが、横浜の家は灼熱地獄、何も断熱していないコンクリートの家は、本格的な夏が来る前というのに、早くもオーバーヒートしていた。特に寝る部屋がある2階は
当初のタイトルは「医院で重大トラブル」、これは結構大変そうに思えるタイトルだったせいか、閲覧回数が群を抜いてトップ。そんなに大変なことではない(医院の仕事としてはかなり厄介だが)。このためタイトルを変えました。お騒がせしました。 今朝、マイナ保険証の受
体重は朝晩測っている。夜寝る前に測ると、たいてい65Kg 台前半、翌朝は65Kgを切ることが確定で、安心して眠れる。血圧も低くなってきて、今日は120を下回った。そんな具合で好調なので、先日ユニオンで買った(変な)コーラを飲むことにした。ご褒美である。
この頃、萬来亭には2週間に1度くらい、いつも海老ワンタンを食べることにしていた。この萬来亭という店、意外に有名なようでWEB記事にもよく登場する。その中で夏のメニュー「バンメン」が取り上げられていたので、今日はそれを注文することにした。 バンメンという
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、春菊、大葉、なす以上です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
田んぼや家の周りなど、主要部分の草刈りが一段落したので、今日の昼前は借り畑の方に移行した。まずはサツマイモ畑で、私が回り(電柵下など)をやって、カミさんがまず支柱の足元、それから畝間を片付けた。続けて、使っていない畑が草だらけなのでそこをやり始めたが、
今朝、田んぼを見に行ったんだが、普通だと上から下の田んぼに流れ込む水の音がよく聞こえるんだが、その音が小さい。木曜にパイプのハズレを直したばかりだが、またか。川の方に降りていくと、一番下の方の継ぎ手が外れていた。相次ぐパイプのトラブルで、流れた水により
腰痛はひどく、ズボンやシャツもきつくなって、これじゃだめだと思って始めた体重管理。スタートは5月25日、それから1ヶ月とちょっとが経過したので、体組成を確認できる体重計(Anker Eufy Smart Scale P2 Pro)で変化を確認してみた。 約1ヶ月で体重は4.3㎏減少、BMI
今日は日帰り通勤の日だったが、一日雨に降られた。googleマップの見解では通行止めになっていた上総大久保駅手前の崖下の道は通れるようになったらしい。しかし、往きはいつもの久留里馬来田バイパスを通るルートを選んだが、紅葉谷と七里川の間の崖下の道は一応大丈夫だ
BLOG書きしていると、突然画面がこのように。 IPアドレスは実際のものだった例の詐欺である。もちろん電話はしないのだが、MACだったのでちょっと勝手が違った。windowsの場合だと、ctrl+alt+deleteでタスクマネジャーを出して、chromeを終了させるのだが、MACだっ
今日は半分休養日で、夕方になってから田んぼに肥料を撒くつもりだったが、田んぼの水問題で計画は変更。配管修理後、刈払いをやることにした。最近愛用のマキタ充電刈払い機をカミさんに取られたので、私は佐々木小次郎ばりの長尺刈払い機を使うことにした。 これがこ
横浜から農場に戻ってきて少しボーっとしていたら、外の仕事をやっていたカミさんが「田んぼの水が少ないよ」と言ってきた。田んぼの奥、竹藪や川への入口のあたりに行くと水の音がする。久しぶりに崖を降りていくと盛大に水が吹き上げている。そばに寄って確認すると、パ
いつも一体何キロ走ったのか、と思うのだが見るのを忘れてしまう。だが、今日は珍しく覚えていた。ほぼ半年だが、600Kmということは100km /月。もう少し乗ってやらないとね。しかし、いまだに思うように取り扱えない時がある。一番やりにくいのがセンタースタン
今日も暑さが半端ではなかった。青空と雲はすっかり夏だ。そんな状況でもあっちこっち飛び回っている。一旦家に帰ってから税理士の事務所に行って戻ってきた。街の零戦(ハンターカブ)は絶好の乗り物だが、ヘルメットが暑いのは少々困るところだ。 そんな状態なので、
ゴミとわかってはいるが、定期的にTEMUで何かを買っている。使いそうもない工具類が相当溜まってきて、納屋に棚をいくら作っても収容しきれないという状況だ。そろそろ打ち止めにしないといけない。本日届いたものの中にちょっと待ち望んでいたものが入っていた。それ
昨夜からかなりひどく雨が降っていたので、房総半島名物?土砂崩れが心配だったし、昼過ぎに農場を出発した。上総大久保駅付近の土砂崩れは、おそらくオオゴトだと思うので、今日も通行止めのため久留里馬来田バイパス経由でやってきた。この頃はほとんどバイパス経由だっ
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、サラダセット、春菊、大葉、なす、きゅうり以上です。雨降りのため、少なめです。 田んぼの稲も育ってきました一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
「血圧低下」といっても低すぎるわけではない。おおむね120前後に落ち着いてきた。眼科の事務室への入り口には腕を突っ込むタイプの血圧計がおいてあり、オペの前に患者さんに測ってもらうのだが、私も一日一回は通りがかりに測ることにしている。数か月前から140台
今日は朝から刈払機で草退治。最近の道具はマキタの充電式になっている。重いエンジンを世中に背負うタイプは暑いし腰に来るということで、かみさん用に買ったものをもっぱら私が使っている。楽なので、エンジンの3倍位の時間でも苦にならない。ただ、エンジンの給油間隔
たびたびいろいろな形で話題にしているはずだが、私が勤務している娘の眼科は「もとまちユニオン」というスーパーが入っているビルの3階にある。このスーパーは昔から元町商店街の中で一定の役割と存在感を持つところといっていいだろう。外国人が多いロケーションで、品
3月に新しいバイパスが完成してから、通常の経路は以前とは全く変わっている。木更津東IC起点でいうと、真っ直ぐ南下して久留里をバイパスし、君津市の名殿という交差点から国道465号を東に進み老川交差点で農場方面に南下するというルートで、従来の山の中の県道をた
このところ車検は無風だったが、今回はちょっと違った。預けて家に戻る途中に電話がかかった。ブレーキパッドが割れていました、「えーっ!」。仕方がない、純正に交換してください。重いえすかる号を載せるためか、ブレーキの効きは悪かったので、ショックアブソーバーな