明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
骨を作って耕耘までやっていたカボチャシェルターだが、カミさんがハウスで育てているトウモロコシの苗が大きくなってきたということで、本日ネットを張った。今年は、カボチャのほかにスイカ・トウモロコシも植える予定。サル対策として有効なので、相乗り状態である。落
昨日、2号ハウスの中にメロン用の棚を作った。毎年作っているプリンスPFは、まだ本葉が1枚しか出ておらず、しかも5株しか発芽していないので、昨日別のメロンの苗を買ってきた。テーブルメロン(サカタ)とマルセイユ(サカタ)である。棚は両側3間ずつだが、例年6
一番距離を乗るのがハイブリッド(フィールダー)なので、以前から燃費には強い関心を持っている。だが、2台の軽トラについては半分諦めていた。特にキャリイは、購入してから10年経っているし、3速ATだし、借り畑や近所への足として使っているから、最良で12Km
今日も2台の軽トラと付き合った。基本的にはハイゼット(S510P)とキャリイ(DA63T)の荷台には、キャンパーユニットも荷台フレームも同じように載せることができるのだが、細かいところには調整が必要だ。 1つ目はバッテリーの位置が反対だと言うことだ。キャンパーユニ
ちょっと間ができてしまったが、次に進もう。スタートからいきなり収穫に跳んでしまったが、やはりこれまでの11回のコメ作りを引っ張ってきたのは、収穫の喜びだった。「収穫の喜び」とはちょっと陳腐な表現と思わないでもないが、コメの収穫には他の作物とは明らかに違
昨日、諸般の事情でえすかる号を降ろしたのだが、キャリイは当面ほとんど使わないし、架台に置いておくくらいならキャリイに載せようと考えた。 昨日は支柱が傾いたし、それなりに注意して作業を進める必要はあったが、まずはキャリイの荷台フレームを下ろす必要があっ
BLOG運営会社さんは、たいてい読者情報などを提供してくれる。私が預けているlivedoorBLOGもツールやテンプレートなどのBLOG部品の他に、LOG(読者)情報も提供してくれており、こちらも定期的に参照して参考にしている。 この2週間ほどの接続数に変化が現れてい
当分えすかる号としての出番はなさそうだし、6月には1回目の車検もあるので、身軽にして軽トラとして活用することにした。当初、農作業にも使うキャリイに載せていた頃は、農作業との見合いでよく載せたり降ろしたりしたものだったが、一昨年にハイゼットをえすかる号用
火曜日に溝を掘ってから3日が経過。そろそろやるかと自然薯を植え付けた。毎年できた自然薯の頭を切って取っておき、それをまたタネとして使うという循環で作っている。 今年は26株、ちょっと少ない気もするが、直売をやっていないので十分以上だろう。植えたあと、
甘く見ると殺されるから帰ってくるな(娘=ドクターからストップ)なので、農場にこもっており仕事が進む。1週間後予定の田植えに向けて最終の代掻きを行なっている。12回めのコメ作りだが、未だに田んぼには多少の不陸があり、均平装置の角材をトラクターで引っ張って
今日は腕時計(SUUNT CORE)を使って、田んぼのレベルから川までの高さを計測してみた。その結果は16M、昨日のレーザー距離計を使った測定と同様の結果だった。 写真の左側は、一番下の4号田んぼのレベル、右が川のレベルである。 高さが気になるのは、ポンプ
前に買ったボッシュのレーザー距離計(2代目)は、単に距離を測るだけでなく他に色々な機能があって、その中に高さを測るというものがある。いわゆるピタゴラスの定理によるもので、これで川から田んぼまでの高さを一度測ってみようと思っていたのだった。かなりの高度差
二度目の代掻きをする前に、田植え機の状態を確認しておこうと引っ張り出した。ガソリンを入れてキャブにガスを送り、チョークを引っ張ってリコイルを何度も引いたが、エンジンはうんともすんともいわない。 プラグを外してみたが、全く濡れていない。匂いをかぐと、揮
毎年畑でクレバーパイプという資材を使って自然薯を作っている。いつもは田植えなどを優先させるためちょっと遅めに植え付けるのだが、今年は早くしようとマイクロユンボで溝を掘った。雨のあとで湿っているので、数日乾かして植え付けることにしよう。畑なので山のものほ
昨夜はえすかる号に泊まった。どこかにいったわけではなく、定置場のえすかる号に試験宿泊だ。このシーズンオフは、11月に帯状疱疹後神経痛に苦しみながら信州にいったのが1回目、12月に富士山一周をやったのが2回目、それしか行っていない。 苗を田んぼに移し
先ほど雨がやみ加減になったので、田んぼの水をチェックしに出た。田んぼの脇に着いたら向こうの方から鳥が飛び立った。お尻が大きめなので水鳥と思われた。確認できたのは3羽と半端だが、まだ他にいるのかもしれない。水鳥といえば、以前カルガモの親子が現れ、おそらく
納屋を入ったところに一通りの道具を置いてあるのだが、結構種類と数が多いので、いつも混乱状態だった。先日、電気関係はひとまとめにして道具箱に入れたが、今日は残りの道具を吊るす棚を作った。もともと同様の考え方で吊るしていたのだが、今回は全面をネットにして密
ジャガイモは、まだ芽が出てちょっと育った程度だ。去年の5月下旬、かなり大きくなった頃、1割程度だったと思うが、サルに引き抜かれた。一応電気柵で囲ったり、えすかる号を畑脇に置いたりしてそれ以上の被害は防いだのだった。 これまで、電気柵の高圧発生装置は部
田んぼ担当の私に比べて、畑担当のカミさんの守備範囲は広いが、ブドウといちごには並々ならぬ力を注いでいる。ブドウの方は、ようやく新芽や若葉が出始めた段階だが、いちごは、ハウスの中で早くも果実ができ始めた。ハウス内が終わったら今度は露地の方で採れ始める。当
なめこ菌(400駒)を買ってあったので、今日の午前中ホダ木に打ち込んだ。ホダ木は、お隣りが伐ったサクラ。適当な長さに玉切したものをいただいた。 うちのホダ木置き場は、コストコ小屋と家の北側だが、今回はコストコ小屋の裏の古いシイタケホダ木を寄せて、そ
ずっと横浜に置いてあったえすかる号だが、農場発着よりも早く楽だからということだったけれど、いろいろ邪魔されてほぼ働かずじまいに終わった。極めつけが昨今の外出自粛で、結局半疎開中の農場に置くほうが使いみちがあるだろうし、6月には車検(最初)もあるから、本
今年はタケノコが早かったようで、3週間くらい前にご近所からいただいた。ところが、残念ながら、うちの竹やぶにはなかなか出なかった。どうも手入れが悪いためのようだ。特に、入植初期の頃にたくさん出ていた川岸のあたりは全くだめ、上の方も出てはいるが、ほとんどイ
昨日は、ハウスの中で育ってきたイネの苗を田んぼに移動させた。40数枚の苗箱は、生え揃ったものが25枚ほどで、普通に田植え機で植えた場合の必要量程度。残りはマダラで、補植用に育てる。なぜばらつくかと考えてみたのだが、どうも買ったモミの方が不良で、うちのモ
電気工事士試験に合格したあと、次のターゲットを気象予報士にして頑張りかけていたんだが、10月になってからの帯状疱疹とそれに続く神経痛で、始めていた学習は中断したままだ。一応、今年になってからは身体は回復したものの、空白を埋めて学習を再開するには至ってい
昨日14時過ぎに川の水中ポンプを止め、連続停止状態にしたのだが、昨夜からの雨で田んぼは満水状態になっている。今年の注水開始時は7時間/日(昨年の平均)、不足気味だったのですぐに8時間/日に増やして様子を見ていたが、完全な満水状態になったのはこの雨が降っ
今日は天気が今ひとつだった。房総半島南部はほかより雨が多いようだし、今日の場合は気温も低かった。なので、納屋にこもって工作していた。大したものではないが、工具箱を使いやすくするための改造である。 電気工事士試験用の布製の工具入れが、少し道具を増やした
春先の楽しみであるイワツツジが咲き始めた。ずっと暖かかったが、このところの低温傾向で平年並みに落ち着いたかな。写真は、玄関前から門の方を撮ったものだが、うちの山のイワツツジが減ってしまったので、10年前に比べると少し寂しくなった感がある。 この樹の正
これまで、いつも Windows環境がそばにあるので、そしてBLOGのメンテもそれでやっているので、自分のBLOG(定年後田舎作ってコメ野菜)もPCでしか見たことがなかった。 この前から、とあるホームページの立ち上げを進めていて、PCとスマホ双方の見え方を考えるフェー
台風でぼろぼろになったビニールハウスの復旧はちょっと前だったが、それから1ヶ月強が経過して、カミさんは色々育てている。 イチゴのメインはハウスの外だが、中でも少し育てていて、よく見ると果実ができ始めている。イチゴは、合計で150平米ぐらい作っている
カミさんからの要望で、昨年の台風で倒壊したカボチャ・シェルターの復旧工事を行なった。カボチャは少し減らし、トウモロコシなどを植えるらしい。何しろ、サルからの被害を防ぐにはずいぶん役に立ってきたからだ。 台風の際は、飛来物(飼料用サイロか)が上に乗った
所有機材の中で、最初に type-c(USB)が装備されていたのはNexus 6Pだったはずだ。その頃は、裏表がないという以外は大してメリットを感じなかったのだが、そのうちにこの端子を装備する端末が増えてきた。nexus 6Pの次のhuawei P9 、その次のmate 10 pro、pixel 3 XL 、nov
今日はスーパームーンらしいが、昨日と今日はもう一つの天体ショーもあった。 いろいろなところで「きぼう」が見えるという情報が転がっていたので、昨夜外に出て眺めてみた。意外に明るく(1等星くらい)、ゆっくり空を横切るので、よくわかる。満月近くで明るかった
苗はもうちょっと、バラツキもある 7時間注水で、2号と4号が水少なめだったので、今朝は4号を角材均平して、1号から順に下側の畦際を耕耘して漏水対策を行っていた。2号の作業中に、シート経由でお尻に軽い振動が伝わってきた。それはちょっとず
今朝の4号田んぼ 代掻き中の4号田んぼ 本日午前中で、一通りの代掻きが終わった。2日に起こして、注水後順次代掻きを行い、2日半で終了。今回はかなり順調で、漏水も少ないのではないかと考えているが、ポンプ稼働時間は、一応去年の延長(7時間/
今日はほとんどアグリカ(乗用管理機)に乗りっぱなし。陽気もいいし、田んぼの代掻きには絶好だった。ただ、スピードは水の入り具合によるから、今日片付けた3号田んぼと4号の3分の1位というのは効率は今少しかな。いつも最後の4号は簡単には行かないが、さっき見に
先日、現下の状況では床屋にもいけないという記事を書いた。解決策として、自分でカットする道具を注文したのだが、火曜日にアマゾンに注文したにも関わらず届いたのは土曜日。その後、天気が悪かったり、横浜に行っていたりで、本日カット作業を実施した。と言っても自分
今日から田んぼに水を張り始めた。1号と2号は一度目の代掻きまで終了。回っているとまだ冬眠中のカエルがノコノコ出てきてトラクターから逃げていく。間に合いそうにないことも多く、そんなときは待ってやることになる。 そのうちに別の参加者、トンビが加わった。
長靴を塩水に浸けて(山蛭対策)、川に降りていった。ポンプの状態を見て驚いた。水中ポンプの下半分が砂に埋もれていたのである。そもそもここの川床は基本岩で、普段砂は少ないのだが、なぜか川全体が砂で埋まっていたのだ。 倒れかけた旧ポンプ小屋の軒裏のスイッ
天気が回復したので、借り畑の家からトラクターを借りてきて、田んぼを一気に起こした。まあ2反だから、うちのアグリカでも大丈夫なんだが、馬力5割増の威力ですぐに片付く。ずっと置きっぱなしであまり使わなかったのですべて土まみれ、使ったあとケルヒャーで洗うほう
先週末から、横浜のサクラは満開だった。ちょっと残念だったのは天気が悪いこと。青空がバックでないと見栄えがしない。しかし、それじゃかわいそうなので、犬姫たちの散歩を兼ねて本牧山頂公園にでかけていった。人出は、満開のサクラにも関わらず明らかに少ない。まあ、
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
千葉県南部に拠点を持っているので、アクアラインは一種の生命線である。なにか障害が発生すると実質的な代替経路はない。湾岸線経由という選択肢はあるけれど、通常時なら使えないことはないが、アクアラインになにかあったらどっと車が押し寄せるから、それも地獄になっ
軽トラで運ぶものの長さは、車体長(3.45m)の前後10%+である。つまり4.12mが合法的に運べる長さである。さらに突き詰めると、幅についても1割ずつはみ出せるので、斜めに積むとすれば、1.74mと4.14mの対角線、つまり4.5mまで理論上は詰める
うちの玄関においてあった60cmの水槽にはドジョウが棲んでいた。田んぼには、入植した年(2009年)の6月を最初に、何度かドジョウを放したが、それが延々と生き残って最後に残っていたのが玄関のドジョウたちだった。水槽が漏るようになったため、上の池に戻すこ
今朝、カミさんが確認に行って、どうやらカラスが食べたらしいと。たしかに監視動画をチェックしてみると、サルは発見できなかったがカラスは6〜7羽やってきて、しばらく逗留していた。 カラス対策として、テグスや防鳥ネットを貼ることにしたので、シェルターは作る
これは小型のハンマーナイフである。押して歩く姿が、犬の散歩のようなのでポチといっている。これが最近絶不調だった。チョークを引いていくらスターターを引いてもかからない。その後、一旦チョークを開放してアクセルを全開にしてスターターを引くとなんとか書かあると
本日のおそらく午前中、サルがきゅうり畑にやってきたらしく、5本ほどが被害にあった。監視カメラは、きゅうりまで少し距離があるので反応していない。8倍速でずっと見たが、来ているところはわからなかった。カラスが5〜6羽来ていたが、かじったあとはサルだとカミさ
notebookLMにBLOGを覚えさせる方法は現時点で2種類ある。一つはBLOGTOPのURLを伝える方法、もう一つはBLOGのから抽出した文字のデータを読み込ませる方法だ。前者は、どうやら1年分くらいを読んでお茶を濁しているらしい。後者の方は、概ね正しいが多少間違いもあるようだ
現在、クリニックの勤務が週3日、農場勤務が4日となっている。クリニックの仕事は3日では少々きつく、息継ぐ暇がないくらい。農場も、春から秋までは3日でギリギリである。特に今の時期は農作業に加えて草を刈る必要があるためだ。この土日もトラクター作業2,000
明日は直売所開店です。にんにく、バジル、大葉、ピーマンインゲン、ミニトマト、スイスチャードきゅうり、じゃがいも以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
昨年育てたイネの中で、ひときわ大きいものが1株のみあった。稲刈りの時点でまだ穂もついていなかったので、水が来る場所で育てモミを採っておいた。先ほどそれを思い出して、岩綿の床に蒔いておいた。(去年記事で触れたように思うが、notebookLMでは見つからなかった。
私のBLOGだが、昨日現在で訪問された方の数が64万人(延べ人数と思われる)、記事の数は8,400となっている。若干の写真は使っているが、設えは文字の塊だから、古い表現でいうと原稿用紙2万5千枚というレベルである。15年半という時間は使っているが、膨大なゴ
玄関横の水槽(左官屋のトロ箱)に少し前からアオウキクサが発生していた。これはちょうどいいとすくって田んぼに移していたが、かなりとっても一日で全面に広がるくらい、生育スピードが早かった。ところが先週、一気に白くなってしまった。もう、田んぼに撒くどころでは
昨晩、少し遅めの時間に横浜から農場に戻ってきた。この頃は、アクアラインを越えて房総半島の山の中の道を通っているとエアコンを止めて窓を開けるとしのげたが、昨日は止めたら蒸すから断続でやってきた。 今日はどうだろうとさきほどウエザーニュースで調べたら、最高
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に
3月に「新幹線で福井」という行事があったので、滝見苑から足が遠ざかっていた。前回は昨年12月だったから、半年以上経っている。一時期は毎月のようにいっていたし、昨年も5回いったようだし、まあ気楽なところである。 すべていつも通りではあるが、一つ違うのは空
facebookやっていると、時折見知らぬ方(たいてい美女)から友だちになってほしいというメッセージやコメントが来る。対象となっているのは私のBLOG記事の引用だから、どう考えても魅力的なものではないだろう。ということで速攻で削除していたが、ちょっと前から消さずに
今日は暑い。実は今晩は秘湯の宿滝見苑に泊まるので、里芋畑の草をできるだけ取ろうということで、こんなものを引っ張り出した。電池は半分以上残っていて、電池がなくなったらやめるからちょうどいいと、さっそく着用して出動。 もう夏そのもので、真上から強烈な陽
先日、揚水ポンプからの立ち上がる配管が外れるというトラブルが発生したが、そのときに外れた部分に引っかかっていたものがこれ。 シカが角で引っ掛けたから継ぎ手が外れたのかと一瞬思ったが、結構古びているので違うようだ。シカの呪いじゃないか、とも考えたが、
私はchatGPTとGeminiの2種類をかなりの程度活用している。自分に関わることでは、少し停滞しているがBLOGのChatBot作成を始めとする、主としてコーディングなど。仕事についてだが、医院の仕事は結構なんでも使っている。文書の作成などで、活かせるところはとても多い。
この前の記事でも触れたが、血圧が体重よりもダイレクトに反応して120台の低めで推移している。前に血圧で騒いだのは3年前だが、当時の血圧の推移(下の引用記事を御覧ください)を見ると、1月から5月にかけて緩やかに下っており、120台に落ち着いたのは3ヶ月以上経
体重は朝晩測っている。夜寝る前に測ると、たいてい65Kg 台前半、翌朝は65Kgを切ることが確定で、安心して眠れる。血圧も低くなってきて、今日は120を下回った。そんな具合で好調なので、先日ユニオンで買った(変な)コーラを飲むことにした。ご褒美である。
この頃、萬来亭には2週間に1度くらい、いつも海老ワンタンを食べることにしていた。この萬来亭という店、意外に有名なようでWEB記事にもよく登場する。その中で夏のメニュー「バンメン」が取り上げられていたので、今日はそれを注文することにした。 バンメンという
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、春菊、大葉、なす以上です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
田んぼや家の周りなど、主要部分の草刈りが一段落したので、今日の昼前は借り畑の方に移行した。まずはサツマイモ畑で、私が回り(電柵下など)をやって、カミさんがまず支柱の足元、それから畝間を片付けた。続けて、使っていない畑が草だらけなのでそこをやり始めたが、
今朝、田んぼを見に行ったんだが、普通だと上から下の田んぼに流れ込む水の音がよく聞こえるんだが、その音が小さい。木曜にパイプのハズレを直したばかりだが、またか。川の方に降りていくと、一番下の方の継ぎ手が外れていた。相次ぐパイプのトラブルで、流れた水により
腰痛はひどく、ズボンやシャツもきつくなって、これじゃだめだと思って始めた体重管理。スタートは5月25日、それから1ヶ月とちょっとが経過したので、体組成を確認できる体重計(Anker Eufy Smart Scale P2 Pro)で変化を確認してみた。 約1ヶ月で体重は4.3㎏減少、BMI
今日は日帰り通勤の日だったが、一日雨に降られた。googleマップの見解では通行止めになっていた上総大久保駅手前の崖下の道は通れるようになったらしい。しかし、往きはいつもの久留里馬来田バイパスを通るルートを選んだが、紅葉谷と七里川の間の崖下の道は一応大丈夫だ