明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
まだ到着してから1週間と少しだが、横浜のタブレットPCの代わりを務めさせたところ、予想外に使いやすいということがわかった。OSはchromeブラウザと同様のものだから、chrome上で使う機能はほとんど問題なく使える(今までのところ、これは困ったという状況にはなっ
先週末は、蒔いたばかりの苗箱の面倒を見るため、私は農場に詰めて横浜に戻らなかったが、その後の発芽は比較的順調で、2〜3日離れるのは問題がなさそうなので、今週は横浜に戻っている。とっくに夏タイヤに替えていたから、南岸低気圧による雪の予報は気になったが、幸
前のシーズンオフに作ったゲート小屋は、稲藁と燻炭を入れている。ここに今年最後の燻炭を入れた。今年の燻炭は生焼けが多いと前に書いたが、最後の回は生焼け状態のものを一つにまとめて焼き直したので、出来上がりはほぼ黒くまあまあだった。ジャガイモ畑に追加で撒いた
横浜直売所の定期販売をやめてから1年、虫の餌食になりやすい葉菜類は作付量もかなりへらしている。イモ類も減らしてはいるが、人気商品で箱買いのお客さんもいるので植え付けを継続している。ジャガイモはすでに植えてあるが、そろそろ芽が出るので、去年作った見張り小
シーズンオフの仕事予定にはいくつかやり残しがあった。そのうちの一つが電気工事である。電気工事士取ったのも、敷地内の配電のためだったから、これではなんのために取ったかわからない。養液栽培など、ハウスの中の準備が近づいてきたので慌ててやっているところだ。こ
世の中、けっこう大変な状況だが、房総半島南部に隠遁しているとTV以外は平和なものである。ただ、じっとしている質ではないので、ほぼ毎日ホームセンターやスーパーにはでかけている。どちらも、このあたりでは空いているのである。が、買い物の大半は通販だけれど。
Acer chromebook Spin11 は、予定(3/25)よりも早く本日到着した。注文は3/17だったので、アメリカから5日目ははやい。当然、夷隅郡大多喜町はDHLの配達エリアには入っていないので、最後は佐川が配達。昼間は作業が錯綜していたので夕方から触り始めた。2
本日、モミ蒔きをした。モミは購入したミルキークイーン2Kg、あとはうちでできたモミを3Kg弱用意しておいたが、実際に蒔いたのは3Kg強。出来上がりの苗箱は42枚だったので、例年の100g/枚より若干薄い80g/枚ほどになる。 苗マットが39枚あり、
昨日の夕方から燻炭を焼いていたが、夜中の雨がちょっとひどく、朝になったら焼け方が変で生焼けとなってしまった。もともと湿っていた上に、燻炭場の底にたまるような雨のせいでうまく行かなかったらしい。なので、2つの山を一つにまとめて火を点け直した。 そんな
例年通り、ハウスの中でイネを育てることにしている。昨日、2号ハウスの中にモミガラを撒いて耕耘し、ビニールシートを敷いた。浸種中のモミ自体はまだ膨らみが十分ではないので、土曜か日曜に播くことになりそうだ。にほんブログ村 にほんブログ村 ブログ人気
最後のモミガラを燻炭場に降ろしたが、湿っているので点火は明日以降とした。ようやく今季のモミガラの仕事が終わったので荷台の掃除をしたのだが、簡単には行かない。パイプフレームを降ろさないと隅々まできれいにはならないのである。しかし、えすかる号の置き場は近所
最近、新しい端末は増やしていない。去年は、1万円以下のスマホと1万円+αのFire HD10、それとhuawei nova 5Tの3台を買った。しかし、いずれもメインのものに代わるものではなく、ローレベルのものなのであまり活躍しない。huawei nova 5Tは、サブのスマホとしてまあま
単管パイプとジョイントで作った簡単なフレームについては、モミガラの運搬や資材購入などで結構便利に使っている。結構な重量になることはこの前まとめたが、 便利なので、このまま使い続けるつもり。ただ、昨日行ったホームセンターでコーナージョイントが安かっ
5列の稲架のうち、最後に残っていた2号・3号間を直した。ここが最もひどい状態で、5本の柱のうち4本は1.5mの杭がほとんど土に潜り込んでいたが、テコで引っ張り出してその穴に砂利を入れ、再び杭を打ち込むという方法で直した。 これまでは、1,5mの杭+2
本日、種モミを水に浸け始めた。去年は3/20だったので、10日ほど早い。まあ、季節はすっかり春だから遅いくらいかもしれない。今年もミルキークイーンで、買ったものが2Kg、昨年の自家採種が2Kgである。赤い袋がうちのモミだが、浮いているものが多い。 目
台風で破れたハウスのビニールは先日張り替えたが、破れたビニールは結構な量のゴミとなった。月に一度の粗大ごみ収集のときは持っていってくれなかったので、先週町の収集センターに持ち込んだ。捨てる前後で車両ごと測るのだが、ビニールは約100Kg。 ところで、キ
ネタ切れで、今度はハイゼットのタイヤ交換の話だ。今回は横浜まで夏タイヤと道具を運んできて作業をした。フィールダーに比べると地上高が高いためとてもやりやすい。フロントのクロスメンバー・リアのアクスルに、順次ガレージジャッキを差し込んで、左右2本ずつ替える
先日夏タイヤに替えたのだが、これまでのフルンとタイヤは4mm程度、後ろが5mm位なので、僅かな違いだけれど前後交換をした。スリップサインはまだ出ていないが、秋までに1万5千キロは走るだろうから、そこまではもたずに交換時期が来るだろう。 これまでの交換タ
10日くらい前に種芋を買ったのだが、すでに立派な芽が出始めていた。いつもは遅い霜にやられぬようゆっくり植えるのだが、車のタイヤも夏用に替えたくらいで霜も雪もないだろうということで、畝立てしてカミさんが芋を植えた。 ちょうど昨日の夕方から燻炭を作ってい
ちょっと前に買ったバッテリーテスターは、バッテリーの状態をかなり客観的に見ることができる優れたものと言える。車のバッテリー3本、キャンパーユニットのサブバッテリー(ディープサイクル)1本、ソーラーシステムのバッテリー(ディープサイクル)2本、電気柵用8
レーザーの距離計は随分前から使っているが、最初のボッシュ製のシンプルなもののあと、中華の怪しげな多機能距離計に移行したが、やはりどうも使いづらい。 今いる部屋の容積は33立米 ということで、ボッシュの上位機種を買って使い始めた。これの一つの売
横浜の家は、バブルの頃に水回りを改修したので、風呂の水栓は指定した量で止まるものにしてある。一方、農場の家はちょっとレトロな混合水栓で、お湯を出して13分間で止めると丁度いい量になる。ただ。、老人にとってこれは少し面倒で、いつか定量で止まる水栓にしたい
小石が結構挟まっている冬タイヤ 今シーズン、冬タイヤ履かせておいてよかった、というシーンは一度もなかった。農場のそばの山道では、真冬は山から出る水がしばしば凍るため夏タイヤでは心もとないので、いつも真面目に替えているが、今年はそんなことも皆無。
最近の日曜日は農場で夕食を済ませてから横浜に向かっている。横浜での直売をやっていた昨年春までは、木更津の提携農家さんに立ち寄って野菜を預かっていたのだが、今はそれもなくなって自由に帰っている。大きな違いは日曜日が作業時間となったことだ。以前は出発も早か
3年ぶりにハウスのビニールを張り替えたが、いつも使っていた材料(S字クランプ)を買おうと思って色々回ったが、見当たらない。コメリ2箇所、カインズ1箇所、ナフコ1箇所、いずれもない。ネットで探してもない。どうやら廃番商品になってしまったらしい。 ハウ
「ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?
明日7月7日は直売所開店です。ジャガイモ、ニンニク、バジル、大葉、キュウリスイスチャード、いんげん、ミニトマト、モロヘイヤ以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。再来週(7月21日:海の日)お休みします一日一回、ボ
先ほど、涼みがてらでちょっと走ってきた。走行充電の具合を確認してきたのである。バッテリーやコントローラーのメーカーである renogy のモニターは現時点で2種類あり、その状況は次の通り、タイミングによって瞬間充電量は変動するが、だいたい250〜300W程度
今年最初のヤマユリが開花、庭の隅の一番目立たないところの株だが、いつもここが一番乗り。例年だと7月の中頃に咲くのだが、今年は1週間から10日ほど早い。関係があるかどうかは不明だが、今年初めてのエアコンも今日だった。これも去年の18日から10日と少し早か
昨夜も体験宿泊していたが、さすがに暑かったのでエアコンを送風にして朝まで運転した。6時間ほど使っていたのだが、インバータに入っているサブバッテリーの電圧は13.2V程度でほとんど低下していなかった。 念のために、一体どのくらいの時間運転できるかを調べて
一昨日、ハウス用パイプを買いに行き、借り畑のサツマイモ畑の補植を済ませたので、軽トラ(荷台)が必要な農作業や買い出しは一段落。風来房を載せることにした。暑くなってきたが、農場のエリアでは朝晩は温度が下がるため、エアコンの送風(換気)機能で十分しのげる。
昨日(金曜日)、眼科を昼頃抜け出して、横浜駅から少し歩く鶴屋町の補聴器専門店を訪れた。こぢんまりとした店でスタッフは二人ほど、私担当の他に客と担当者がもう一組、そちらのお爺さんは入れ替わりで帰った模様。 基本の聴力検査は耳鼻科で済んでいるので、多少の検
今年の12月、満年齢で喜寿を迎えるのだが、体は相当ボロボロになっている。大体のことは、まあ仕方がないと諦めているのだが、一つ困るものがあった。それは聴覚である。通常の生活では特に問題を感じないが、困るのは医院のミーティングの際である。私は議事録をまとめ
千葉県南部に拠点を持っているので、アクアラインは一種の生命線である。なにか障害が発生すると実質的な代替経路はない。湾岸線経由という選択肢はあるけれど、通常時なら使えないことはないが、アクアラインになにかあったらどっと車が押し寄せるから、それも地獄になっ
軽トラで運ぶものの長さは、車体長(3.45m)の前後10%+である。つまり4.12mが合法的に運べる長さである。さらに突き詰めると、幅についても1割ずつはみ出せるので、斜めに積むとすれば、1.74mと4.14mの対角線、つまり4.5mまで理論上は詰める
うちの玄関においてあった60cmの水槽にはドジョウが棲んでいた。田んぼには、入植した年(2009年)の6月を最初に、何度かドジョウを放したが、それが延々と生き残って最後に残っていたのが玄関のドジョウたちだった。水槽が漏るようになったため、上の池に戻すこ
今朝、カミさんが確認に行って、どうやらカラスが食べたらしいと。たしかに監視動画をチェックしてみると、サルは発見できなかったがカラスは6〜7羽やってきて、しばらく逗留していた。 カラス対策として、テグスや防鳥ネットを貼ることにしたので、シェルターは作る
これは小型のハンマーナイフである。押して歩く姿が、犬の散歩のようなのでポチといっている。これが最近絶不調だった。チョークを引いていくらスターターを引いてもかからない。その後、一旦チョークを開放してアクセルを全開にしてスターターを引くとなんとか書かあると
本日のおそらく午前中、サルがきゅうり畑にやってきたらしく、5本ほどが被害にあった。監視カメラは、きゅうりまで少し距離があるので反応していない。8倍速でずっと見たが、来ているところはわからなかった。カラスが5〜6羽来ていたが、かじったあとはサルだとカミさ
notebookLMにBLOGを覚えさせる方法は現時点で2種類ある。一つはBLOGTOPのURLを伝える方法、もう一つはBLOGのから抽出した文字のデータを読み込ませる方法だ。前者は、どうやら1年分くらいを読んでお茶を濁しているらしい。後者の方は、概ね正しいが多少間違いもあるようだ
現在、クリニックの勤務が週3日、農場勤務が4日となっている。クリニックの仕事は3日では少々きつく、息継ぐ暇がないくらい。農場も、春から秋までは3日でギリギリである。特に今の時期は農作業に加えて草を刈る必要があるためだ。この土日もトラクター作業2,000
明日は直売所開店です。にんにく、バジル、大葉、ピーマンインゲン、ミニトマト、スイスチャードきゅうり、じゃがいも以上です。じゃがいも以外は全般的に少なめです。よろしくお願いします。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
昨年育てたイネの中で、ひときわ大きいものが1株のみあった。稲刈りの時点でまだ穂もついていなかったので、水が来る場所で育てモミを採っておいた。先ほどそれを思い出して、岩綿の床に蒔いておいた。(去年記事で触れたように思うが、notebookLMでは見つからなかった。
私のBLOGだが、昨日現在で訪問された方の数が64万人(延べ人数と思われる)、記事の数は8,400となっている。若干の写真は使っているが、設えは文字の塊だから、古い表現でいうと原稿用紙2万5千枚というレベルである。15年半という時間は使っているが、膨大なゴ
玄関横の水槽(左官屋のトロ箱)に少し前からアオウキクサが発生していた。これはちょうどいいとすくって田んぼに移していたが、かなりとっても一日で全面に広がるくらい、生育スピードが早かった。ところが先週、一気に白くなってしまった。もう、田んぼに撒くどころでは
昨晩、少し遅めの時間に横浜から農場に戻ってきた。この頃は、アクアラインを越えて房総半島の山の中の道を通っているとエアコンを止めて窓を開けるとしのげたが、昨日は止めたら蒸すから断続でやってきた。 今日はどうだろうとさきほどウエザーニュースで調べたら、最高
暑いのにお客さんが何人もみえて、30分ほどで主要なものは売り切れとなった。特にサルに5個をやられたため4個しかなかったスイカは瞬殺状態だった。スイカも少し途切れるし、暑さもひどいので来週の祝日(月曜)は直売をお休みにすることにした。今週末はサルや草との
ちょっと前にパイプ(VU65)の継ぎ手が相次いで外れるというトラブルがあり(接着不良)、なんとかしなければと考えていたが、サクションホースを使うことを思いついた。川に沈めているポンプから地上までの3mくらいは呼び径50のこれを使っているが、このサイズあるいは
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、モロヘイヤ、大葉、なす小玉スイカ 、ミニトマト です。来週は、暑さのため直売をお休みさせていただきます。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしま
小学生の頃、2つの塾に通っていた。1つ目は住んでいた目黒区衾町から歩いて6〜7分のところにあったとてもこじんまりした塾で、元教育者だった老夫婦が自宅で寺子屋式に教えるというものだった。 もう一つは、バスで10分ほどの自由が丘にあった塾で、詳細については
今日はちょっと気落ちした、珍しく。昼前、増やしたばかりのカメラでハウスの中を見たら、割れたスイカが落ちていて赤い果肉が見えた。慌ててハウスに行ってみたが、スイカが3個くらい割れて落ちていた。通知をこのカメラのアプリに絞って、なにか異常があったらわかるよ
スイカに続きナスもやられた。さいわい被害は数個にとどまっているので、おそらくハウスにも入ったはぐれオスザルと思われる。きゅうりが原因不明の病気で元気がないので、直売所としてはナスは重要なんだが、こまったものである。とりあえず見張りカメラを設置して注意す
キョンの被害はヤマユリにも及んでいる。庭のあちこちに出ていたヤマユリは、新芽のときにかなり食べられたようで、庭中というわけにはいかなくなっている。それでも、何株も集合しているところは残って花を咲かせる準備をしている。これまでの実績では7月中頃に満開だが
ハウスの中でカミさんが大事に育てていた小玉スイカがサルにやられた。監視カメラを見ると8時21分頃にハウス内に侵入しているサルが確認できた。この時間はまだ滝見苑で朝ご飯を食べていた頃だ。サルは山の上からわれわれの動向をチェックしているらしく、今回は不在の
飼い主夫婦が(G+)学会で北海道に行くので、犬姫親子を預かることになった。もともと決まっていた滝見苑宿泊から横浜に戻り、ついでに医院の仕事を一つ片付けて、親子を連れて帰ってきた。横浜よりはかなり涼しいので、田んぼの周りをさっそく一回り。 去年も同時期に
3月に「新幹線で福井」という行事があったので、滝見苑から足が遠ざかっていた。前回は昨年12月だったから、半年以上経っている。一時期は毎月のようにいっていたし、昨年も5回いったようだし、まあ気楽なところである。 すべていつも通りではあるが、一つ違うのは空
facebookやっていると、時折見知らぬ方(たいてい美女)から友だちになってほしいというメッセージやコメントが来る。対象となっているのは私のBLOG記事の引用だから、どう考えても魅力的なものではないだろう。ということで速攻で削除していたが、ちょっと前から消さずに
今日は暑い。実は今晩は秘湯の宿滝見苑に泊まるので、里芋畑の草をできるだけ取ろうということで、こんなものを引っ張り出した。電池は半分以上残っていて、電池がなくなったらやめるからちょうどいいと、さっそく着用して出動。 もう夏そのもので、真上から強烈な陽
先日、揚水ポンプからの立ち上がる配管が外れるというトラブルが発生したが、そのときに外れた部分に引っかかっていたものがこれ。 シカが角で引っ掛けたから継ぎ手が外れたのかと一瞬思ったが、結構古びているので違うようだ。シカの呪いじゃないか、とも考えたが、
私はchatGPTとGeminiの2種類をかなりの程度活用している。自分に関わることでは、少し停滞しているがBLOGのChatBot作成を始めとする、主としてコーディングなど。仕事についてだが、医院の仕事は結構なんでも使っている。文書の作成などで、活かせるところはとても多い。
この前の記事でも触れたが、血圧が体重よりもダイレクトに反応して120台の低めで推移している。前に血圧で騒いだのは3年前だが、当時の血圧の推移(下の引用記事を御覧ください)を見ると、1月から5月にかけて緩やかに下っており、120台に落ち着いたのは3ヶ月以上経
体重は朝晩測っている。夜寝る前に測ると、たいてい65Kg 台前半、翌朝は65Kgを切ることが確定で、安心して眠れる。血圧も低くなってきて、今日は120を下回った。そんな具合で好調なので、先日ユニオンで買った(変な)コーラを飲むことにした。ご褒美である。
この頃、萬来亭には2週間に1度くらい、いつも海老ワンタンを食べることにしていた。この萬来亭という店、意外に有名なようでWEB記事にもよく登場する。その中で夏のメニュー「バンメン」が取り上げられていたので、今日はそれを注文することにした。 バンメンという
明日は直売をおこないます。品物は、新じゃが(キタアカリ)、新にんにく、バジル、スイスチャード、春菊、大葉、なす以上です。一日一回、ボタン押し どうぞ お願いしますにほんブログ村
田んぼや家の周りなど、主要部分の草刈りが一段落したので、今日の昼前は借り畑の方に移行した。まずはサツマイモ畑で、私が回り(電柵下など)をやって、カミさんがまず支柱の足元、それから畝間を片付けた。続けて、使っていない畑が草だらけなのでそこをやり始めたが、
今朝、田んぼを見に行ったんだが、普通だと上から下の田んぼに流れ込む水の音がよく聞こえるんだが、その音が小さい。木曜にパイプのハズレを直したばかりだが、またか。川の方に降りていくと、一番下の方の継ぎ手が外れていた。相次ぐパイプのトラブルで、流れた水により