chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
定年後・田舎作って・コメ野菜 https://kaisho-farm.blog.jp

定年到達時に農地を購入、作ったコメ野菜を売るという生活を開始。色々な問題解決の毎日を記録している

房総で百姓やってる三浦人
フォロー
住所
大多喜町
出身
中区
ブログ村参加

2015/01/10

arrow_drop_down
  • chromebookを使ってみて

    まだ到着してから1週間と少しだが、横浜のタブレットPCの代わりを務めさせたところ、予想外に使いやすいということがわかった。OSはchromeブラウザと同様のものだから、chrome上で使う機能はほとんど問題なく使える(今までのところ、これは困ったという状況にはなっ

  • 苗の状況

    先週末は、蒔いたばかりの苗箱の面倒を見るため、私は農場に詰めて横浜に戻らなかったが、その後の発芽は比較的順調で、2〜3日離れるのは問題がなさそうなので、今週は横浜に戻っている。とっくに夏タイヤに替えていたから、南岸低気圧による雪の予報は気になったが、幸

  • 農用資材倉庫充実中

    前のシーズンオフに作ったゲート小屋は、稲藁と燻炭を入れている。ここに今年最後の燻炭を入れた。今年の燻炭は生焼けが多いと前に書いたが、最後の回は生焼け状態のものを一つにまとめて焼き直したので、出来上がりはほぼ黒くまあまあだった。ジャガイモ畑に追加で撒いた

  • イモの準備進む

    横浜直売所の定期販売をやめてから1年、虫の餌食になりやすい葉菜類は作付量もかなりへらしている。イモ類も減らしてはいるが、人気商品で箱買いのお客さんもいるので植え付けを継続している。ジャガイモはすでに植えてあるが、そろそろ芽が出るので、去年作った見張り小

  • やり残しを片付け中

    シーズンオフの仕事予定にはいくつかやり残しがあった。そのうちの一つが電気工事である。電気工事士取ったのも、敷地内の配電のためだったから、これではなんのために取ったかわからない。養液栽培など、ハウスの中の準備が近づいてきたので慌ててやっているところだ。こ

  • 床屋問題

    世の中、けっこう大変な状況だが、房総半島南部に隠遁しているとTV以外は平和なものである。ただ、じっとしている質ではないので、ほぼ毎日ホームセンターやスーパーにはでかけている。どちらも、このあたりでは空いているのである。が、買い物の大半は通販だけれど。

  • chromebook到着

    Acer chromebook Spin11 は、予定(3/25)よりも早く本日到着した。注文は3/17だったので、アメリカから5日目ははやい。当然、夷隅郡大多喜町はDHLの配達エリアには入っていないので、最後は佐川が配達。昼間は作業が錯綜していたので夕方から触り始めた。2

  • 籾蒔き終了

    本日、モミ蒔きをした。モミは購入したミルキークイーン2Kg、あとはうちでできたモミを3Kg弱用意しておいたが、実際に蒔いたのは3Kg強。出来上がりの苗箱は42枚だったので、例年の100g/枚より若干薄い80g/枚ほどになる。 苗マットが39枚あり、

  • 燻炭でひと苦労

    昨日の夕方から燻炭を焼いていたが、夜中の雨がちょっとひどく、朝になったら焼け方が変で生焼けとなってしまった。もともと湿っていた上に、燻炭場の底にたまるような雨のせいでうまく行かなかったらしい。なので、2つの山を一つにまとめて火を点け直した。 そんな

  • 苗代の準備

    例年通り、ハウスの中でイネを育てることにしている。昨日、2号ハウスの中にモミガラを撒いて耕耘し、ビニールシートを敷いた。浸種中のモミ自体はまだ膨らみが十分ではないので、土曜か日曜に播くことになりそうだ。にほんブログ村 にほんブログ村 ブログ人気

  • キャリイの掃除

    最後のモミガラを燻炭場に降ろしたが、湿っているので点火は明日以降とした。ようやく今季のモミガラの仕事が終わったので荷台の掃除をしたのだが、簡単には行かない。パイプフレームを降ろさないと隅々まできれいにはならないのである。しかし、えすかる号の置き場は近所

  • 最近の端末事情(2020春)

    最近、新しい端末は増やしていない。去年は、1万円以下のスマホと1万円+αのFire HD10、それとhuawei nova 5Tの3台を買った。しかし、いずれもメインのものに代わるものではなく、ローレベルのものなのであまり活躍しない。huawei nova 5Tは、サブのスマホとしてまあま

  • 軽トラ荷台フレームの小改良

    単管パイプとジョイントで作った簡単なフレームについては、モミガラの運搬や資材購入などで結構便利に使っている。結構な重量になることはこの前まとめたが、 便利なので、このまま使い続けるつもり。ただ、昨日行ったホームセンターでコーナージョイントが安かっ

  • 稲架の修復完了

    5列の稲架のうち、最後に残っていた2号・3号間を直した。ここが最もひどい状態で、5本の柱のうち4本は1.5mの杭がほとんど土に潜り込んでいたが、テコで引っ張り出してその穴に砂利を入れ、再び杭を打ち込むという方法で直した。 これまでは、1,5mの杭+2

  • 種モミの準備(浸種)

    本日、種モミを水に浸け始めた。去年は3/20だったので、10日ほど早い。まあ、季節はすっかり春だから遅いくらいかもしれない。今年もミルキークイーンで、買ったものが2Kg、昨年の自家採種が2Kgである。赤い袋がうちのモミだが、浮いているものが多い。 目

  • 軽トラ用荷台フレレームの重量

    台風で破れたハウスのビニールは先日張り替えたが、破れたビニールは結構な量のゴミとなった。月に一度の粗大ごみ収集のときは持っていってくれなかったので、先週町の収集センターに持ち込んだ。捨てる前後で車両ごと測るのだが、ビニールは約100Kg。 ところで、キ

  • ハイゼット・夏タイヤに交換

    ネタ切れで、今度はハイゼットのタイヤ交換の話だ。今回は横浜まで夏タイヤと道具を運んできて作業をした。フィールダーに比べると地上高が高いためとてもやりやすい。フロントのクロスメンバー・リアのアクスルに、順次ガレージジャッキを差し込んで、左右2本ずつ替える

  • タイヤ交換時期を検討する(フィールダー)

    先日夏タイヤに替えたのだが、これまでのフルンとタイヤは4mm程度、後ろが5mm位なので、僅かな違いだけれど前後交換をした。スリップサインはまだ出ていないが、秋までに1万5千キロは走るだろうから、そこまではもたずに交換時期が来るだろう。 これまでの交換タ

  • ジャガイモの定植

    10日くらい前に種芋を買ったのだが、すでに立派な芽が出始めていた。いつもは遅い霜にやられぬようゆっくり植えるのだが、車のタイヤも夏用に替えたくらいで霜も雪もないだろうということで、畝立てしてカミさんが芋を植えた。 ちょうど昨日の夕方から燻炭を作ってい

  • バッテリーテスターのその後

    ちょっと前に買ったバッテリーテスターは、バッテリーの状態をかなり客観的に見ることができる優れたものと言える。車のバッテリー3本、キャンパーユニットのサブバッテリー(ディープサイクル)1本、ソーラーシステムのバッテリー(ディープサイクル)2本、電気柵用8

  • 新兵器

    レーザーの距離計は随分前から使っているが、最初のボッシュ製のシンプルなもののあと、中華の怪しげな多機能距離計に移行したが、やはりどうも使いづらい。 今いる部屋の容積は33立米 ということで、ボッシュの上位機種を買って使い始めた。これの一つの売

  • 風呂の水栓交換

    横浜の家は、バブルの頃に水回りを改修したので、風呂の水栓は指定した量で止まるものにしてある。一方、農場の家はちょっとレトロな混合水栓で、お湯を出して13分間で止めると丁度いい量になる。ただ。、老人にとってこれは少し面倒で、いつか定量で止まる水栓にしたい

  • フィールダーのタイヤ交換

    小石が結構挟まっている冬タイヤ 今シーズン、冬タイヤ履かせておいてよかった、というシーンは一度もなかった。農場のそばの山道では、真冬は山から出る水がしばしば凍るため夏タイヤでは心もとないので、いつも真面目に替えているが、今年はそんなことも皆無。

  • 北側境界柵復旧完了

    最近の日曜日は農場で夕食を済ませてから横浜に向かっている。横浜での直売をやっていた昨年春までは、木更津の提携農家さんに立ち寄って野菜を預かっていたのだが、今はそれもなくなって自由に帰っている。大きな違いは日曜日が作業時間となったことだ。以前は出発も早か

  • S字クランプがなくなった

    3年ぶりにハウスのビニールを張り替えたが、いつも使っていた材料(S字クランプ)を買おうと思って色々回ったが、見当たらない。コメリ2箇所、カインズ1箇所、ナフコ1箇所、いずれもない。ネットで探してもない。どうやら廃番商品になってしまったらしい。 ハウ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、房総で百姓やってる三浦人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
房総で百姓やってる三浦人さん
ブログタイトル
定年後・田舎作って・コメ野菜
フォロー
定年後・田舎作って・コメ野菜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用