この本は1996年に出版された本です。 東洋医学とは何か?という問いに 西洋医学との違いなどを詳しく紹介しています。 西洋医学一辺倒だった日本の治療に、東洋医学が 再評価されていること さ
スウェーデンハウスでエコ&シンプル&ハーブのある暮らしを実践中。アラフィフの私の日々の生活を綴っています。読書が趣味!
ハーブコーディネーター&ライフオーガナイザー&ファイナンシャルプランナー(CFP)
正田醬油さんから販売されている冷凍ストック名人って 知っていますか? 今回は、正田醬油さんからいただいた 冷凍ストック名人「ボロネーゼの素」について紹介したいと思います。 これ、ひき肉を
シャープのホットクックを昨年購入してたら 料理を作るのが楽しくて楽しくて… ホットクックのある生活を楽しんでいる。 寒い冬に飲みたい甘酒。 市販のものは添加物など入っているものがあるから 手作り
冬は手荒れが気になります 水仕事の際に手荒れ保護フィルムがおススメですよ! これは親指にも使うことが出来る指先用フィルム 1箱に32枚が入っています 個包装になっているか携帯にもう
肌にやさしい石鹸が大好きです 今回紹介するのは、無添加石けんとしておなじみの 岡田石けん。 私は泡立てネット付きの20グラムサイズの岡田石けんを お試しさせていただきました。
ヨーグルトに【無添加 鹿児島県産 ゴロゴロマンゴージャム】を添えて
朝食はパンを食べることが多いので ジャムもいろいろ試してみるのが好き コエタスのモニターキャンペーンで 「無添加 鹿児島県産 ゴロゴロマンゴージャム」を いただいたのでレビューしますね
書評【おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 コツがわかる本】
昨年、低音障害型感音難聴になり耳鼻科を 受診しましたが耳鳴りがいまだに続いています。 西洋医学では限界を感じて鍼治療を 行っていますがお灸を自宅でセルフケアとして 取り入れることにしました。
書評【今の職場で定年まで働くことに疑問を持つあなたへ】小田吉彦
私自身は定年まで1つの職場で働くことに 疑問を持っていたのでタイトルに魅力を感じ読んでみました。 実際読んでみると、「カバーオールジャパン」の取締役が この本を書いていることがわかりました。
著者は、1963年生まれ。 同志社大学を卒業後、生命保険会社へ就職。 今現在は、一般社団法人定年後研究所で 定年前後に関する調査、発信活動を行っている。 この本では、まずは定年後のお金の不安につ
1964年生まれ。 「暮らしのおへそ」編集ディレクター。 1月1日~12月30日の日々を気持ちよく暮らすヒントを エッセイとして紹介しています。 結婚し、離婚し、再婚して今は夫婦で 散歩したり、料理
書評【歳時記を唄った童謡の謎: こんなに深い意味だった】合田道人
著者の「童謡の謎」シリーズの本はすでに十数冊に上るようだが 今回の切口は今までになかった童謡歳時記。 1年の間、季節季節で忘れられずに行われる日本の行事、 文化に焦点をあてて書かれている。 「
昨年10月に低音障害型感音難聴と耳鼻科で 診断されました。 すぐに耳鼻科に出かけ、薬を処方してもらったので 難聴は改善されました。 だけど、その後もずっと右耳で金属音キ~ンという 音が鳴っている。
書評【人生山と谷しかないけど、なんだかんだ幸せです】 残業キライ子ちゃん
本の売れない時代。 出版社はSNSでフォロワー数の多い人に声をかけているんですね。 この本はTwitterで7万人のフォロワーを獲得している女性の ツイートを書籍化した1冊です。 田舎で育ったアラフォー
書評【生きづらくて死にそうだったから、いろいろやってみました。】 アルテイシア
著者の本は数冊読んでいる。 会社まで押しかけてくるような自分勝手な母親。 23歳のときに父に脅されて借金の保証人に させられる。 そんな親から逃げて安心できる夫と結婚した著者。 この本は毒親
高森顕徹の『歎異抄をひらく』に出会い、この本を 読んだ方たちのショートメッセージなどが 紹介された1冊です。 60代以降の方の感想が多いように感じましたが 若い方の感想もあります。 ・わかりやす
1935年生まれ。 三菱銀行入社。 58歳でパソコンを買い、81歳でゲームアプリを 開発して米国アップル社に特別招待をされる。 ここで一躍有名になった著者が今までの人生を 振り返って本にまとめています
テレビのコメンテーターとして活躍している著者は 東大法学部卒。 東大は全優で首席で卒業。 財務省での配属部署も2階の主税局。 (省内では王道で花形なのだそう) 大学3年の時に司法試験にも合格。 財
「ブログリーダー」を活用して、SUMIKOさんをフォローしませんか?
この本は1996年に出版された本です。 東洋医学とは何か?という問いに 西洋医学との違いなどを詳しく紹介しています。 西洋医学一辺倒だった日本の治療に、東洋医学が 再評価されていること さ
最近は、YouTubeなどのSNSで人気になると 本を出版しませんかと出版社が声をかけるのでしょうね。 本が売れない時代だからこそ、普通の人の 普通の暮らしを紹介すると本が売れるのでしょうか? この本
昨年、歩行者の私は電動自転車によるひき逃げ事故に 遭いました。 外傷により頸椎症性神経根症を発症し今も 痛みが続いています。 そのため、自分でできる首の痛みの治し方を知りたくて 読んでみました
この本は、整形外科医が書いています。 私自身、昨年11月に電動自転車によるひき逃げ事故に遭いました。 今も頚椎症で神経の痛みに苦しんでいます。 最初に罹った整形外科医は、痛み止めを処方するだけ
この本は、タイトルに「更年期からの」とありますが 更年期女性ではなくてもコレステロールを下げたい方に おすすめの1冊です。 そもそもコレステロールって何?から始まり 食事でコレステロールを下げるには
頑張っていない人なら、この本は読まないでしょう! 頑張っているからこそ、この本を手にするのです。 この本は、頑張っている人に 「頑張るのをやめてみませんか?」と 著者が提案しています。
鍼灸師の女性が、世の中にあるさまざまな情報に 女性たちが惑わされないようにアドバイスしている1冊。 ペットボトルでの温灸、爪楊枝でのツボ刺激など 身近なものでお金をかけずに養生できる方法も
YouTubeで人気な平凡な夫婦の レシピ本です。 247レシピが紹介されています。 定番おかずから野菜たっぷりおかず 最強の一品と簡単で美味しいレシピの数々 見ているだけでお腹いっぱいになりま
女40代ともなると、いろいろな悩みが生じます。 特に最近では男性以上に稼いでいる女性も 増えてきました。 この本では夫より稼ぐ3人の女性が描かれています。 マンガの途中では、文章コーナーが
トラウマというのは、なかなか自分でコントロールできないものです。 心療内科医の著者が、コントロールできない感情と トラウマとの関係を分かりやすくこの本で紹介しています。 トラウマが生まれた
ゆる~くグルテンフリー生活をしています。 市販のお菓子のほとんどは小麦粉を使っています。 さらに白砂糖を使ったお菓子も多いですね。 この本は、米粉やキビ砂糖、米油、豆乳、甘酒など 体にやさ
働き者の夫と小学生の娘 3人で暮らす主婦が書いたレシピ本。 定番のおかず 野菜のおかず 一品ごはん おたすけ副菜 おにぎり&サンドイッチ 簡単でおなかも心も満たされる レシピを紹介しています
東洋医学に興味のある私が女性鍼灸師が書いた 44の養生訓を読んでみました。 世の中には女性を脅かす呪いというものが たくさんある。 嘘か本当かわからない世に蔓延るそんな 呪いを著者がぶった切る
プロローグに 私は74歳、もうすぐ75歳になる。 国が決めた言い方だと後期高齢者だ。 この歳になって「卒婚」を決心した。 この本は74歳の女性が人生を振り返り 結婚、子育て、仕事などどのよう
鍼灸師として日々患者と向き合う著者。 仕事が忙しくて食べる時間がないなどの現代人の悩みを聞き 「貧しい食生活」をしている人が多い現実を知る。 お金がなくて、長時間労働でも、季節の食べ物を食べ
45歳、独身、フリーランスの漫画家である 著者の日常を描いたコミック。 ・一人暮らしの防災・火事編 ・5年後の免許証写真 ・足がつる ・ホットフラッシュ ・歯と私の未来 などなど… 更年期世代
産婦人科医であり、ヨガ指導者でもある著者が 「高尾美穂からのリアルボイス」で 読者からの質問に真摯に回答している。 この本は、配信サービスで応えた女性読者からの82の質問を 参考に構成執筆したも
この本は、18人の女性たちが自分の人生を 自分らしく生きるためにどのような苦難を 乗り越えてきたのか? その物語を紹介している本です。 女性起業家として生きる18人の女性たちの 物語を通して自
30代の頃、つらいのに病院へ出かけても 異常なし、気のせいと言われたことから 私自身漢方に興味を持つようになりました。 今現在は、漢方を取り入れながらも食を 大切にして薬を飲まない暮らしを私自
メンタル不調になった会社員の著者。 日本では「人生投げ出したい」と考えていたけど インドのヒマラヤをバイクで旅し 必死で生きることを考えている自分に気づく。 インドのヒマラヤで下痢や嘔吐を経
更年期世代の私は、くよくよすることもあり なかなか寝付けないことが多いです。 でも、睡眠導入剤を飲むのはやめました。 今回は、熟すやナイトをお仕事で試してみたので レビューしたいと思います。
垣谷美雨さんの小説が大のお気に入り。 今回の舞台は女子刑務所。 ・万引き犯 ・殺人犯 ・覚せい剤事犯 ・放火犯 と女性たちの罪はさまざま。 男性の刑務所と違って女性の刑務所は日本では 少な
40代独身、一人暮らし。 ワンルームでシンプルな暮らしを紹介した インスタが人気となり今現在はインテリアや 片づけのアドバイスを行っているそうです。 熊本地震で被災した後の部屋の片づけをして
ドバイに旅行に出かけた時に、なつめをスーパーなどで 売られていた。 なつめって滋養強壮にとてもいいのだと思っているんだけど なかなか日本ではなつめって人気じゃないんだよね 先日、銀座にあるせんねん
料理教室を主宰する著者が、リアルなひとりごはんを 紹介している。 まずは、この本50代以降の女性たちに書かれた料理本なので 字が大きいので老眼の私にはうれしい。 子どもが育ちひとりごはんを楽
【いつものパンがあなたを殺す】 この本を読んで、グルテンフリー生活に興味を持った。 小麦を食べない生活… 現実はなかなか難しいのだが デパ地下もスーパーも小麦製品であふれているから… だけど、しば
相続は想いを次世代につなげる想続と著者は言います。 私自身、父がなくなった時父が遺言書を書いていなかったために 土地不動産金融資産など1円ももらうことができませんでした。 子として父の財産
4月から6月の約3カ月間グルテンフリー生活をしてみた。 なぜかというと、以下の本を読んでみたから。 この本を読んで、小麦生活をやめてみようかなって思った。 小麦をやめていると、今通院し
キューサイのひざサポートコラーゲンをいただきましたので レビューしたいと思います。 加齢とともに膝悩みが増えてきますよね。 毎日を元気に過ごしたいから、朝食にスプーン2杯を ドリンクに入れて飲んで
米粉を中心にしたグルテンフリー生活を4月から始めてみました。 今まで朝食は小麦のパンを食べていたんだけど 富澤商店で米粉を買ってHBで米粉の食パンを焼いています。 これがとっても美味しい
玉露園のグリーンティーを仕事でいただきましたので 今日のおやつはアイスグリーンティー 粉末になっていて、お水でサッと溶けてくれるので アイスティーが便利です。 暑い日は氷をたっぷり入
孤独というのは、人それぞれ感じ方が異なる。 一人が好きな人もいれば 一人では耐えられずさみしいと感じる人もいる。 さみしさを必要以上におそれることなく、 振り回さることなく上手に付き合って
高学歴の人間が増えている現状。 私の大学時代は、大学院に行く友人はほとんど いませんでした。 大学を卒業すれば、大手企業に就職することが 普通の時代でした。 しかし、今では大学院を卒業する人
京都市でお灸堂を開業する鍼灸師の著者が 毎日続けられる簡単養生を150個紹介しています。 どこから読んでも面白いと思います。 ・小さいことで体は意外と元気になる ・困った不調を楽にする体のゆ
お仕事でペリカン石鹸のうぬぼれ♡ボディを お試しさせていただいたのでレビューしたいと思います。 これ、甘いローズの香りが印象的です かわいいハート型の赤い石鹸です。 7種の成分配合で美肌ケア
モノにあふれた現代の日本。 この本はモノを減らすのが上手な人が紹介されています モノを持たずに暮らすミニマリストたち。 時代の変化に対応しながらより快適に 暮らすライフスタイルを紹介し
「自分のために料理を作る」ことのできない人たち。 そんな6人の世帯も年齢もばらばらな男女の参加者を 著者が3か月間自炊コーチしています。 その後、精神科医の星野概念さんとともに6人の参加者
梅雨に入り、じとじとしてきました。 朝夕の洗顔時にはしっかり皮脂汚れを きれいにしたい私が今使っているのがこれ! お仕事でいただいたのですが、これとってもいいので 紹介したいと思います。 泡をの
新田ゼラチン様より \のせる生ジャムミックス/をいただきましたので レビューしたいと思います。 これ、自宅で簡単に美味しいジャムを作ることが出来るんですよ レンジで約5分で作れる
頭皮の悩みが増えてきました。 マックス様より 柿のさちスカルプトニック 180mLをいただきましたので レビューしたいと思います。 【柿のさちKnS スカルプトニック】 加齢臭・体臭対策の柿渋石鹸でお馴染