chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハーブと一緒に私のスマートライフ https://plaza.rakuten.co.jp/sumikokko/

スウェーデンハウスでエコ&シンプル&ハーブのある暮らしを実践中。アラフィフの私の日々の生活を綴っています。読書が趣味!

ハーブコーディネーター&ライフオーガナイザー&ファイナンシャルプランナー(CFP)

SUMIKO
フォロー
住所
青葉区
出身
未設定
ブログ村参加

2014/10/05

arrow_drop_down
  • ランチに迷った時にはこれが便利!【冷凍ストック名人】

    正田醬油さんから販売されている冷凍ストック名人って 知っていますか? ​​ 今回は、正田醬油さんからいただいた 冷凍ストック名人「ボロネーゼの素」について紹介したいと思います。 これ、ひき肉を

  • 寒い冬は手作り甘酒であったまろう!

    シャープのホットクックを昨年購入してたら 料理を作るのが楽しくて楽しくて… ホットクックのある生活を楽しんでいる。 寒い冬に飲みたい甘酒。 市販のものは添加物など入っているものがあるから 手作り

  • 水仕事におススメ!手荒れ保護フィルム

    冬は手荒れが気になります 水仕事の際に手荒れ保護フィルムがおススメですよ! これは親指にも使うことが出来る指先用フィルム ​​ 1箱に32枚が入っています 個包装になっているか携帯にもう

  • クリーミーな泡立ちが大好き!【岡田石けん】

    肌にやさしい石鹸が大好きです 今回紹介するのは、無添加石けんとしておなじみの 岡田石けん。 ​​ 私は泡立てネット付きの20グラムサイズの岡田石けんを お試しさせていただきました。

  • ヨーグルトに【無添加 鹿児島県産 ゴロゴロマンゴージャム】を添えて

    朝食はパンを食べることが多いので ジャムもいろいろ試してみるのが好き コエタスのモニターキャンペーンで 「無添加 鹿児島県産 ゴロゴロマンゴージャム」を いただいたのでレビューしますね ​​

  • 書評【おうちでできるやさしいお灸 気になる不調に効く 体質改善&即効のツボ72 コツがわかる本】

    ​ 昨年、低音障害型感音難聴になり耳鼻科を 受診しましたが耳鳴りがいまだに続いています。 西洋医学では限界を感じて鍼治療を 行っていますがお灸を自宅でセルフケアとして 取り入れることにしました。

  • 書評【今の職場で定年まで働くことに疑問を持つあなたへ】小田吉彦

    ​ 私自身は定年まで1つの職場で働くことに 疑問を持っていたのでタイトルに魅力を感じ読んでみました。 実際読んでみると、「カバーオールジャパン」の取締役が この本を書いていることがわかりました。

  • 書評【人生の頂点(ピーク)は定年後】 池口武志

    ​​ 著者は、1963年生まれ。 同志社大学を卒業後、生命保険会社へ就職。 今現在は、一般社団法人定年後研究所で 定年前後に関する調査、発信活動を行っている。 この本では、まずは定年後のお金の不安につ

  • 書評【明るい方へ舵を切る練習】 一田憲子

    ​ 1964年生まれ。 「暮らしのおへそ」編集ディレクター。 1月1日~12月30日の日々を気持ちよく暮らすヒントを エッセイとして紹介しています。 結婚し、離婚し、再婚して今は夫婦で 散歩したり、料理

  • 書評【歳時記を唄った童謡の謎: こんなに深い意味だった】合田道人

    ​ 著者の「童謡の謎」シリーズの本はすでに十数冊に上るようだが 今回の切口は今までになかった童謡歳時記。 1年の間、季節季節で忘れられずに行われる日本の行事、 文化に焦点をあてて書かれている。 「

  • 耳鳴りにナリピット錠を飲んでみた!

    昨年10月に低音障害型感音難聴と耳鼻科で 診断されました。 すぐに耳鼻科に出かけ、薬を処方してもらったので 難聴は改善されました。 だけど、その後もずっと右耳で金属音キ~ンという 音が鳴っている。

  • 書評【人生山と谷しかないけど、なんだかんだ幸せです】 残業キライ子ちゃん

    ​ 本の売れない時代。 出版社はSNSでフォロワー数の多い人に声をかけているんですね。 この本はTwitterで7万人のフォロワーを獲得している女性の ツイートを書籍化した1冊です。 田舎で育ったアラフォー

  • 書評【生きづらくて死にそうだったから、いろいろやってみました。】 アルテイシア

    ​ 著者の本は数冊読んでいる。 会社まで押しかけてくるような自分勝手な母親。 23歳のときに父に脅されて借金の保証人に させられる。 そんな親から逃げて安心できる夫と結婚した著者。 この本は毒親

  • 書評【心の花びら『歎異抄をひらく』と私】

    ​ 高森顕徹の『歎異抄をひらく』に出会い、この本を 読んだ方たちのショートメッセージなどが 紹介された1冊です。 60代以降の方の感想が多いように感じましたが 若い方の感想もあります。 ・わかりやす

  • 書評【昨日までと違う自分になる】 若宮正子

    ​ 1935年生まれ。 三菱銀行入社。 58歳でパソコンを買い、81歳でゲームアプリを 開発して米国アップル社に特別招待をされる。 ここで一躍有名になった著者が今までの人生を 振り返って本にまとめています

  • 書評【挫折からのキャリア論】 山口真由

    ​ テレビのコメンテーターとして活躍している著者は 東大法学部卒。 東大は全優で首席で卒業。 財務省での配属部署も2階の主税局。 (省内では王道で花形なのだそう) 大学3年の時に司法試験にも合格。 財

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SUMIKOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SUMIKOさん
ブログタイトル
ハーブと一緒に私のスマートライフ
フォロー
ハーブと一緒に私のスマートライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用