chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【第40回天草宝島国際トライアスロン大会~無事に完走】

    【とりあえず備忘録】☆SWIM:凪状態に見えたけれど沖の方では若干、波があって数度、海水をいただいた。これは昨年の反省から落ち着いてブイに沿って泳いだので最短コースは泳げたと思う。☆トランジションでは水平感覚が失われていてスムーズにいかなかった。☆BIKE:往路は二江付近まで向い風、復路は概ね追い風。スイムで脚を使ってないはずなのに疲労感があり痙攣の症状が出たのでスピードを落として耐えた。最後の茂木根の坂をいつもより軽く登れたということは余力を残したのかも。(往路:概ね38分、帰路:概ね35分)☆RUN:走り始めの脚の重たさは感じず1㎞は5:21/㎞、2kmは4:59/㎞、しかし2周目の坂道で両足の内転筋が痙攣気味になってきたためペースダウン。エイドでボトルを受け取り両脚にたっぷりと冷水をかけたのがよかっ...【第40回天草宝島国際トライアスロン大会~無事に完走】

  • 【大会3日前にピーキングへ突入…感覚的には⁇】

    Garmin先生によると、休養日やトレーニング負荷を減らしたことで大会3日前からピーキングに入ったとのこと。感覚的には疲労状態が抜けていないかなと思えるけれど…。BIKEタバタトレーニングは4/8で終了。RUNはジョグペース。=============21日SWIM:250m、50m×2RUN:7km≒44分(Av6:18/km)22日BIKE:20分タバタトレーニング≒11km、Av:33.1km/hRUN:2kmジョグ≒16分(Av7:56/km)終了時の体重:62.5kg体脂肪率:15.6%【大会3日前にピーキングへ突入…感覚的には⁇】

  • 【SWIMとBIKEの刺激…パワーは入るようになったかも】

    400mを泳いだつもりがポカして350mだった。それでも5分47秒(1:39/100m)は良いタイムで泳げている。OWSの効果なのか泳ぎに力が入るようになった。30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングにチャレンジしたものの、スタートボタンを押すのを忘れてしまい中途半端、気落ちして7本で終了した。その後、1㎞ほど軽いランニングで終了した。==========20日SWIM:350m≒5:47(1:39/100m)200m≒3:16(1:38/100m)100mBIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングRUN:1㎞【SWIMとBIKEの刺激…パワーは入るようになったかも】

  • 【大会前に不安材料ばかり…】

    17日の飲み会でHRVステータスが38msに低下、朝から憂鬱気分で調子が悪い。生ビール2杯程度で止めておけばよかったけれどブレーキが利かなかった。反省しきり!19日は左脚踵付近の痛みが再発、どうなってるんだい?痛みを感じないSWIMとBIKEでつなぎましょうか。大会まであと5日不安材料ばかり…。=========17日BIKE:40分ケイデンストレーニング≒21.4㎞(Av:32.1㎞/h)18日SWIM:2,000m100mRUN:5km≒33分30秒(Av6:43/㎞)100m×519日OWS≒550m…今季2回目、冷たい海水にも少し慣れた。【大会前に不安材料ばかり…】

  • 【今年初のOWS…冷たい&75分LSD走≒13.2㎞(Av5:42/㎞)】

    今年初のOWS。海は穏やかだったけど水温が冷たくて大変だった。プールでは1:40/100mで泳げても海では2:00/100mを超えてしまう。大会までに数回は泳いでおきたいところ。5:58/㎞ペースから5:23/㎞ペースへ少しだけビルドアップし75分、無理せずに13.2㎞で終了した。日差しが当たるとペースダウン、曇ると涼しくてペースが上がる。知らぬうちにピッチが190spmへ下がるので時々意識してピッチを上げ、コンパクトな腕の振り、優しい着地を心掛けた。コンスタントに10㎞の距離が走れて、ペースが6:00/㎞を超えなくなったことを喜びましょう。Vo2Maxが51…しかも上位1%になった。========14日SWIM:1,000m500m200m100m50m×2終了時の体重:64.0㎏体脂肪率:15.0%...【今年初のOWS…冷たい&75分LSD走≒13.2㎞(Av5:42/㎞)】

  • 【鬼海ケ浦展望所折り返し≒73.4㎞(Av:32.5㎞/h)】

    今日のコースは、本渡海水浴場をスタートし天トラBIKEコースを走り、鬼海ヶ浦展望所を折り返す73.4km。天候:快晴気温:24℃スタート時刻:10時39分~実時間:2時間15分総時間:2時間27分天トラ往路タイム≒37分天トラ復路タイム≒36分往復≒Av:32.5km/h…往路まではAv:31.9km/h。心拍数:Max:149bpmAv:134bpm昨年10月21日とほぼ同タイム、本気度・気象条件にもよるが、ベストタイム2時間10分(2023.04.28)には及ばないけれど力強く踏めたことはGOOD!心拍数からしてもう少しは上げれる。入りは6:17/㎞だったが、ピッチ走法を意識したところですぐに5:20/㎞ペースまで上げることが出来た。坂道でも内転筋の張りは診られない。まだ走れたけど疲れを残さないように...【鬼海ケ浦展望所折り返し≒73.4㎞(Av:32.5㎞/h)】

  • 【SWIM:1,500mビルドアップTT&BIKE:ケイデンストレーニング】

    SWIM:1,500mラップタイムは9:32⇒8:55⇒8:50で1,500m≒27分17秒(Av1:49/100m)心拍数はAv106bpm、Max:120bpmと以外に上がっていないのは良いこと。左手のかき、左オープンを意識しましょう。BIKE:ケイデンストレーニングは、ギヤを19T⇒17Tに固定しケイデンス90rpmを目標。心拍数はAv:114bpm、Max:125bpmとこちらも上がってない。次はブリックランにしましょうか。===========11日SWIM:1,700m1,500mビルドアップ≒27分17秒200m左手プルBIKE:ケイデンストレーニング≒21.1㎞Av:31.7㎞/h【SWIM:1,500mビルドアップTT&BIKE:ケイデンストレーニング】

  • 【あましんスタジアム外周11㎞≒60分(Av5:28/㎞)】

    あましんスタジアム外周~11:07~天候:快晴気温:18℃微風8㎞までは概ね5:40/㎞ペースで走り、後の3㎞は5:00/㎞を切るペースまで上げて11㎞を走った。心拍数はMax:148bpm、Av:138bpmに示すとおりまだ余裕あり。平均ピッチは192spmと良好。スピードが上がると接地時間が短くなることは、良い走りになってるということ。アップダウンのある天トラランコースで上手く走れればしれればいいけれど。Vo2Maxが“51”に上昇、喜びましょう!==========10日RUN:11㎞≒1時間(Av5:28/㎞)SWIM:1,000m【あましんスタジアム外周11㎞≒60分(Av5:28/㎞)】

  • 【何故にトライアスロンを続けるのか】

    ==未定稿==24歳の時、地元で初めて開催された51.5㎞のスタンダードタイプのトライアスロン大会に初出場、以来40回を迎える今年の大会にも出場する。仕事上の都合や健康上の理由、エントリーしたものの新型コロナによる大会中止もあったが、64歳になり改めてトライアスロンを続けている理由を考えてみた。【自分がトライアスロンを続ける理由・魅力とは】☆51.5㎞を走ってきてゴール前、完走できることの喜びは鳥肌が立ち、涙が溢れてくるほど…何度出場しても色褪せることがない。☆日々のトレーニングによる体形(お腹回り・脚筋・胸筋)の維持を実感。☆個々のレース(水泳・自転車・マラソン)に出場しタイムを追い、維持することは健康のバロメーターとして使える。☆生活の一部、日課として身体を動かす習慣が定着しているから。☆ストレス解消...【何故にトライアスロンを続けるのか】

  • 【あましんスタジアム外周10㎞≒56分(Av5:35/㎞)】

    あましんスタジアム外周~15:12~天候:快晴気温:25℃~微風5:43/㎞ペースから5:26/㎞ペースまで上げて10㎞を走った。5:00/㎞を切って走りたいところだけど、怪我が怖いので無理はしない。ハイピッチはそのままでストライドを伸ばせばタイム短縮につながる。ランパン・Tシャツでも汗をかいた。=========8日RUN:10㎞≒56分(Av5:35/㎞)終了時の体重:62.4㎏体脂肪率:16.2%【あましんスタジアム外周10㎞≒56分(Av5:35/㎞)】

  • 【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒Av:40.0㎞/h】

    スイム練習はアップの段階でも腕が重たくて調子に乗れなかった。刺激を与える意味で100mと50mを5本づつ泳いだ。9分/500mのペース泳×3本、そろそろ海で泳いでおくたいところ。バイク練習は30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング。粘って粘ってAv:40.0㎞/hをクリアできた。心拍数はMax:153bpmまで上がり、ケイデンスもAv:90rpmに到達、ペダルが重たくても回せるペダリングが出来たようだ。最近、貧血症状が出てきているのが気になる。===========7日SWIM:1,250m500mプル≒9分41秒、100m×5、50m×5BIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒20㎞Av:40km/hAv:134bpmMax:153bpmAv90rpmMax:126rpm終了時の体重:63....【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒Av:40.0㎞/h】

  • 【あましんスタジアム外周:6㎞(Av5:35/km)&100mスプリント走×5本】

    あましんスタジアム外周~11:34~天候:霧雨気温:18℃微風霧雨の中、5:47/㎞ペースから5:21/㎞ペースまで6㎞を走った。昨日のライドの影響もさほどなく、平均ピッチ:192spm、接地時間:234msはまずまず。腕の引き、前傾姿勢、ハイピッチ、膝の戻し、真下着地に集中して走れた。この後、100mのスプリント走×5本…これもハイピッチを意識した。次回は[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走かな。==========6日RUN:6㎞≒33分30秒(Av5:35/km)+スプリント:100m×5【あましんスタジアム外周:6㎞(Av5:35/km)&100mスプリント走×5本】

  • 【ロード:73.45㎞、Av:31.4㎞、こんなもんでしょう】

    今日のコースは西の久保公園をスタート、天草空港へ立ち寄り鬼海ケ浦展望所を折り返し天トラバイクコースを経て本渡海水浴場まで走る73.5㎞。スタート時刻:10時24分~天候:快晴気温:18℃~南西の風Av:31.4㎞/h心拍数:Av123bpmMax:173bpm…最大心拍数は165bpmのはず?実時間:2時間20分総時間:2時間35分天トラ復路コース≒36分獲得標高:467m100㎞ぐらいは走りたかったけど、やっぱりAvスピードを追いたくなって鬼海ケ浦展望所(Av:30.2㎞/h)で折り返した。心拍数Av:123bpmが示すとおりマジで踏んだわけではないが、一般道をエアロポジションでトレーニングできたことは良かった。次回はヒルクライム、or30分脂肪燃焼IT、orTABATA、orケイデンストレーニングかな...【ロード:73.45㎞、Av:31.4㎞、こんなもんでしょう】

  • 【ビルドアップ風に2,000m≒38分12秒…追い込めず】

    ビルドアップ風に2,000mを泳いが、左手のかきが甘くてスピード上げれず38分12秒だった。心拍数はAv:106bpm、Max:124bpmということは、追い込めていないことが分かる。個人練習のみでモチベーションを上げるのは中々厳しいということもあるけれど…。最近、100mや50mのインターバルトレーニングが出来ていないからか。500m≒9分47秒1,000m≒19分32秒・・・9分45秒1,500m≒29分02秒・・・9分30秒2,000m≒38分12秒・・・9分10秒========3日SWIM:2,000m≒38分12秒(Av1:55/100m)【ビルドアップ風に2,000m≒38分12秒…追い込めず】

  • 【100分間~LSD走≒16.55㎞、Av6:03/㎞…距離を走れたわ!】

    今日はあましんスタジアム外周:2周~天トラランコース:3周~あましんスタジアム外周:4周を走るLSD走。久々のLSD走:100分は、そんなに疲労感はなかったけどロードでは集中できず早いピッチが刻めなかったことが反省。シューズがあってないのかも…。100分も走った(補給水:ゼロ)のに汗の量も少なく体重は減らず、むしろ増えていた。次回は日を空けて、[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走かな。===========1日SWIM:900m600mプル≒11分18秒、100m×2、50m×22日RUN:16.55㎞≒100分(Av6:02/㎞)終了時の体重:64.3㎏体脂肪率:15.0%【100分間~LSD走≒16.55㎞、Av6:03/㎞…距離を走れたわ!】

  • 【あましんスタジアム外周10㎞≒54分17秒(Av5:25/㎞)…良い感じ!】

    5:43/㎞ペースから入り少しずつビルドアップ、5:10/㎞ペースまで上げて10㎞(Av5:25/㎞)を走る。平均ピッチ:192spm、心拍数はAv:140bpm、Max:150bpmだからもう少しは上げれる。ランニング&ランパンでも汗だく。終了時に500㎖1本では足りず指先に痙攣があった。次回は日をあけて90分LSD走(Av6:00/km)、or[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走かな。==========30日RUN:10㎞≒54分17秒(Av:5:25/㎞)終了時の体重:63.3㎏体脂肪率:15.5%【あましんスタジアム外周10㎞≒54分17秒(Av5:25/㎞)…良い感じ!】

  • 【息が上がり、脚に疲労感、喉はカラカラ、生きている実感!】

    今日のコースは自宅から寺の尾、福連木、十三野、角山、仮又、寺の尾を経由する34.7㎞。寺の尾の激坂コースは過去のタイムを8秒短縮、5分55秒のベストタイム。ハンドルに胸を預け“はぁはぁ”しばし立ち止まった。気温:19℃天候:快晴全時間:2時間09分実時間:1時間59分獲得標高:887m心拍数は計測不良のMax:189bpmGARMIN先生の今朝のメッセージは“休息日”だった。午前中は草払い、午後はお昼寝を少々した後、モヤモヤ気分にじっとしていられずBIKEロードに出かけた。坂道がくればハンドルを握りしめ、マジに踏んでいる自分がいる。次第に息が上がり、脚に疲労感、喉はカラカラ、生きている実感!===========29日BIKE:ロード山岳コース≒34.7㎞終了時の体重:63.0㎏体脂肪率:15.0%【息が上がり、脚に疲労感、喉はカラカラ、生きている実感!】

  • 【あましんスタジアム外周10㎞≒57分08秒~快復傾向!】

    3㎞ほど走ったところで調子がでて少しづつビルドアップ、5:14/㎞ペースまで上げて10㎞を走った。右脚の違和感はなく、速いピッチを心掛けた。ピッチAv:188spm、Max:196spm接地時間Av:239ms前回とタイムは変わらないが余力を残して走れたことが嬉しい。次回は90分走or[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走…。==========27日…嫁の実家の草払い。オクラとししとうの植え付けOFF~積極的休養日28日…夕方、自宅周辺草払いSWIM:1,500mビルドアップ≒27分51秒RUN:10㎞ビルドアップ≒57分08秒終了時の体重:63.0㎏体脂肪率:15.5%【あましんスタジアム外周10㎞≒57分08秒~快復傾向!】

  • 【十万山ヒルクライム&下島広域農道ヒルクライム~良い感じに登れた】

    十万山クライムも下島広域農道クライムも一年以上ぶりになる。天候:快晴、気温:18℃、日陰は少し肌寒い。☆十万山~14分02秒、Av:116bpmMax:151bpmAv:12.9㎞/h☆下島広域農道~28分50秒、Av:142bpmMax:165bpmAv:15.4㎞/h下島広域農道は30秒の記録更新、十万山もベストに近い。心肺系に余裕があって苦しさを感じない。立ち漕ぎも脚に力が入りバランスよく踏めた。次回は3時間を超えるロングライドで持久力を養成しましょうかね。その次はブリックランかな。===========26日BIKE:ヒルクラム~十万山&下島広域農道SWIM:800m【十万山ヒルクライム&下島広域農道ヒルクライム~良い感じに登れた】

  • 【あましんスタジアム外周10km≒57分、Av5:42/km…良い感じだ】

    6:00/kmペースからスタートし5:29/kmまでビルドアップ、ラスト1kmは4:51/kmペースにスピードアップした。10kmを57分、Av5:42/kmは良い感じに走れた。いつもより丁寧な準備運動の後、普段より速いピッチを心掛けた走りの効果なのか右脚の違和感をほとんど感じなかった。走り終わってももう少し走れそうな余力が感じられた。次回は200m(54秒≒4:30/km)×10のインターバルにチャレンジしてみたい。==========24日…常会OFF~積極的休養日25日RUN:10km≒57分(Av5:42/km)【あましんスタジアム外周10km≒57分、Av5:42/km…良い感じだ】

  • 【5:00/㎞ペースで200mのインターバル×6本、走れた】

    6:53/kmペースから6:10/㎞ペースで8㎞、調子が上がらない。この後、200mを概ね60秒(5:00/㎞、レスト200m)ペースで6本をインターバルトレーニング。思いのほか痛みなく走れた。ペースを上げた方がランニングフォームが良くなるのかも。7:00/㎞のスロージョグと刺激のインターバル、こんな感じで暫くはトレーニングしようか。==========23日RUN:8㎞+2km終了時の体重:62.5㎏体脂肪率:16.5%【5:00/㎞ペースで200mのインターバル×6本、走れた】

  • 【シニアアスリートがトライアスロンをやめてしまう理由】

    朝方から一日中雨降り…RUN練習も野菜の植え付けも出来ないしで、こんな日は気分も沈みがちになる。午後から気を取り直して、SWIM&BIKE練習。どちらもMax心拍数が134bpm程度の追い込まないトレーニング。「シニアアスリートがトライアスロンをやめてしまう理由」というサイトがあって、なるほどと思った。以下、抜粋。【体力・健康面の問題】…回復力の低下/怪我や持病の影響/パフォーマンスの低下これが自分に当てはまる。背中、腰、脚等の不具合が年間を通し発症、快調な時期が珍しい。【対応策】☆筋力に頼らない身体の動かし方を身につける☆関節の可動域を拡げてフォームを見直す☆日々の身体のメンテナンス☆トレーニング量のコントロール☆以前と同じ練習をしなければならないという思い込みを捨てる今は対応策を施しながら持病と上手に...【シニアアスリートがトライアスロンをやめてしまう理由】

  • 【トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低】

    トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低の状態。SWIMとBIKEは何とかこなせてもRUNは右脚の影響で昨年(52分)+5分程度か。完走だけは最低ライン、よければ2時間40分、2時間35分は夢のタイム…。今日のRUNは天候はよかったのに右脚の違和感でリズムに乗れず6㎞で終了した。=========18日旅ラン≒12㎞≒77分(6:23/㎞)19日OFF~積極的休養日20日SWIM:1,000m≒19分23秒RUN:6km≒39分(6:28/㎞)【トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低】

  • 【GARMIN先生のおっしゃる通り休息日に】

    GARMIN先生は3日間連続でトレーニングレディネス:「1/100」「悪い」、「休息日」との指示。昨夜は眠れず、何度も目が覚めるほど睡眠の質が良くなかった。右腰に重たい感覚もあった。さすがに今日のところは指示に従い積極的休養日とした。午前中、畑を耕し畝を立て、マルチを敷きズッキーニ6株を植え付けた。虫除け風よけのためにビニールで覆ったけど、うまく収穫できるかな。玉ねぎは若干、ベト病ではないかと思われる。スナップエンドウはもう直ぐ収穫できる。=========17日OFF~積極的休養日終了時の体重:63.5㎏【GARMIN先生のおっしゃる通り休息日に】

  • 【天トラBIKEコース…南西の風に虐められる】

    今日のコースは本渡海水浴場から天トラコースを走る41.5㎞。GARMIN先生によればトレーニングレディネス:1/100:悪い:身体を回復させてください。なのに春の陽気に誘われてロードに出た。スタート時刻:14時19分~天候:快晴気温:22℃~南西の風総時間:1時間18分天トラ往路:39分50秒天トラ復路:34分40秒Av:31.8㎞/h心拍数:Av136bpm、Max166bpm鬼池港付近から向かい風、苓北町からはさらに強く28km/hまで落ちた。復路は追い風を受けてギヤ13Tで40㎞/hをオーバーしながら攻めるも、中々タイムは伸びず35分を切った程度。心肺系はまだOKなのに筋力がついていけない。筋力アップのためには山を登るかな。===========16日BIKE:ロード41.5㎞終了時の体重:63.5...【天トラBIKEコース…南西の風に虐められる】

  • 【あましんスタジアム外周7㎞~久しぶりに5:00/㎞をクリア】

    準備運動の後、1.5㎞を歩いたり走ったりでウォーミングアップ。6:10/㎞ペースから徐々にビルドアップ。予定は7㎞、ラストは久しぶりに5:00/㎞をクリア出来た。前傾姿勢、ピッチ走法、優しく真下着地を意識、心拍数はMax:133bpm,Av:124bpmとまだ余裕があった。これで明日、痛みが出なければ快復したと言えそう。。=======15日RUN:7km≒40分(Av5:39/㎞)6:10/㎞⇒4:59/㎞終了時の体重:63.5㎏体脂肪率:15.6%【あましんスタジアム外周7㎞~久しぶりに5:00/㎞をクリア】

  • 【GARMIN先生によれば「休息日」なのに…】

    Garmin先生によれば今日は「休息日」とおっしゃってたのに、SWIM&BIKEのトレーニングにトライした。SWIMもBIKEも前日の疲れで腕や脚が重たく感じた。やっぱりOFFが正解だったのか。==========14日SWIM:1,000m500mプルビルドアップ≒9分09秒25mバッタ×42ビートクロール50m×4背面キック50m×2BIKE:45分ケイデンストレ≒24.4km(Av:32.5km/hMax:124bpmAv:90rpm)終了時の体重:63.2kg体脂肪率:16.0%【GARMIN先生によれば「休息日」なのに…】

  • 【あましんスタジアム外周8㎞≒50分(Av6:16/㎞)Tシャツ・ランパン】

    あましんスタジアム外周15:36~天候:快晴気温:20℃~今年初めてTシャツ・ランパンで走った。6:41/㎞ペースから少しだけペースを上げて5:51/㎞まで8㎞(Av6:16/㎞)。着地の衝撃が右脚に響くので、着地を静かにピッチ走法を極めてスピードを上げてみましょう。=========9日SWIM:1,100m500m≒9:36、300m≒5:08、200m≒3:19、100m≒1:36RUN:8km≒50分(Av6:16/㎞)終了時の体重:62.7㎏体脂肪率:16.6%【あましんスタジアム外周8㎞≒50分(Av6:16/㎞)Tシャツ・ランパン】

  • 【亀川ダム湖畔道路83分LSD走≒13㎞(Av6:21/㎞)】

    亀川ダム湖畔道路16:24~天候:快晴気温:21℃6:29/㎞ペースから調子上がらず6:00/㎞ペースへ13㎞(Av6:21/㎞)を走った。左腰の違和感は若干やわらいだが、左首筋に痛みが出てきた。まぁ、走れるだけでもいいわい!…ポジティブでいきましょう。=============8日RUN:13km≒83分(Av6:21/㎞)【亀川ダム湖畔道路83分LSD走≒13㎞(Av6:21/㎞)】

  • 【緩く…SWIM&BIKE&RUNトレーニング】

    朝から左腰の具合が悪くてネガティブ…。午後になり気を取り直してSWIM練:1,200m、夕方にBIKE練:15㎞、RUN練:2km。いずれも心拍数を上げない程度に身体を動かした。腰の具合、明日には改善するかな…。==========5日RUN:5km≒32分(6:24/㎞)6日OFF~積極的休養日…地区のお花見7日SWIM:1,200m≒24分(Av1:58/100m)Av:106bpmBIKE:15㎞≒30分(Av:30.0㎞/h)Av:109bpmRUN:2km≒15分(7:30/㎞)Av:117bpm【緩く…SWIM&BIKE&RUNトレーニング】

  • 【天トラバイクコースを走る…1時間14分20秒】

    今日のコースは本渡海水浴場をスタート、天トラバイクコースを走り苓北町を折り返す概ね43.2km。スタート時刻:13:12~天候:快晴気温:17℃~北西寄りの風総時間:1時間19分30秒天トラ往路:37分30秒天トラ復路:36分50秒Av:32.6km/h心拍数Max:164bpmAv:137bpm北西寄りの風が吹いていて微妙に追い風・向い風の感じ。坂道ではどうしてもスピードダウンしてしまうのが課題、筋力不足のようで、次回はロングか山岳コースを走りましょう。TREKに慣れていないのかも…。ベストタイムにはあと4分…。【BIKE:1時間10分27秒RUN:56分32秒】=======25日BIKE:ロード≒43.2km≒1時間19分(Av32.6km/h)終了時の体重:64.0kg体脂肪率:15.7%【天トラバイクコースを走る…1時間14分20秒】

  • 【1,500mTT≒26分45秒、Max:142bpm、SWOLF:38、頑張れた!】

    右脚ハムストリングスに張りが診られたので、予定だったBIKE練習を止めてSWIM練習に変えた。気合を入れてビルドアップ風に1,500mTT。左手のかきの具合をみながら500m≒9分08秒⇒8分56秒⇒8分41秒とビルドアップし26分45秒とまずまずのタイムで泳げた。心拍数はMax:142bpm、SWOLFは38。心拍数には余裕があるけれど左手の筋力不足で水が逃げている感じ。============3日SWIM:1,800m1,500mプルTT≒26分45秒(9分08秒⇒8分56秒⇒8分41秒)終了時の体重:63.4㎏体脂肪率:15.6%【1,500mTT≒26分45秒、Max:142bpm、SWOLF:38、頑張れた!】

  • 【あましんスタジアム外周12㎞≒70分(Av5:51/㎞)…優しい着地】

    天候:快晴気温:15℃北寄りの微風6:15/㎞ペースから5:38/㎞ペースまで少しづつビルドアップ、膝から下は脱力、着地を優しく真下着地を意識した。膝を折りたたみ前に振り出す感覚は自転車のペダリングに似ている。Avスピードは5:51/㎞、距離も12㎞を走れたことを嬉しく思う。今日の違和感は股関節ではなく少し膝よりの部分、11㎞過ぎたあたりに出現、徐々に行きましょう。============2日RUN:12㎞≒70分(Av5:51/㎞)終了時の体重:62.9㎏体脂肪率:16.6%【あましんスタジアム外周12㎞≒70分(Av5:51/㎞)…優しい着地】

  • 【BIKEローラー台60分≒36.8㎞(Av:36.8㎞/h)、もう少し…】

    50T×19Tから5km毎にギヤを重くして13Tで折り返す。40kmを走ろうと思っていたが辛抱できずに60分で終わった。心拍数Max:145bpmということは、心肺系に余裕があるも筋力が追い付かない状況か。無理しないように!========1日SWIM:900m500mプル25mバッタ×4背面キック100m2ビートクロール100mBIKE:ローラー≒36.8㎞Av:128bpmMax:145bpmAv:86rpm【BIKEローラー台60分≒36.8㎞(Av:36.8㎞/h)、もう少し…】

  • 【あましんスタジアム外周~10㎞≒60分(Av:6:00/㎞)…回復傾向か!】

    「アンバランス」・「低」の状態にあったHRVステータスがようやく「バランス」へ復帰、トレーニングレディネスも69/100、BodyBatteryは83/100に改善した。気温:11℃、天候:晴れ、北東の風。走り出しは最近になく軽い走りで6:11/㎞ペースから入り5:49/㎞ペースまで上げることが出来た。着地を優しく早いピッチで走るイメージが意識。腰の違和感は巡り巡って元の右脚股関節に戻ってきたような感覚、完治してくれるといいけど。=============29日…かかしウオーク準備OFF~積極的休養日30日…かかしウオーク役員・かかし当番BIKE:41分≒20㎞(Av:29.3㎞/h)~リハビリローラー台31日RUN:10㎞≒60分(Av6:00/㎞)SWIM:1,500m≒28分03秒(9:30⇒9:3...【あましんスタジアム外周~10㎞≒60分(Av:6:00/㎞)…回復傾向か!】

  • 【あましんスタジアム外周:6.4km≒42分 Av6:30/km】

    右脚の違和感は薄らいだのに今度は腰の具合が微妙になってきた。6:39/kmペースから6:20/kmペースまで6.4km。走れないことも無いのだけれど、悪化したらと思うと怖くてスピードを上げれない。この身体どうなってるんだい。=======28日RUN:6.4km≒42分(6:30/km)【あましんスタジアム外周:6.4km≒42分Av6:30/km】

  • 【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒40km/h】

    朝から一日中、雨降り。ランニングは止めて、1ヶ月ぶりの30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングとした。一昨日のロード練習の効果があったのか、50T×13Tのギヤが重たく感じなかった。心拍数はMax:155bpmでも幾らか余裕があってまだまだ踏める。それでもAv:40km/hに達したことは自信になった。右脚の違和感は腰や肩に移動したようで消滅、明日は走れると良いけど…。=========27日SWIM:1,700m1,500mプルビルドアップ≒27分57秒25mバッタ×4背面キックBIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒20kmAv:40km/h終了時の体重:63.7kg体脂肪率:16.6%【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒40km/h】

  • 【Garmin先生に従い積極的休養日とする】

    Garmin先生によると、このところ「HRVステータス」が40を下まわり「▲低」状態になっている。要因としては「疲労、回復の必要性の増大、ストレスの増加などの兆候である」とのこと。併せて、⇒トレーニングレディネス:1/100…悪い~リカバリーを意識してください)⇒トレーニングステータス:「疲れています」…回復のために必ず十分な時間を摂るようにしてください。ということで積極的休養日とした。=======26日OFF~積極的休養日【Garmin先生に従い積極的休養日とする】

  • 【気温25℃、天トラバイクコースを走る…】

    今日のコースは本渡海水浴場をスタート、天トラバイクコースを走り苓北町を折り返す概ね43km。スタート時刻:13:27~天候:快晴気温:25℃~西寄りの風総時間:1時間19分50秒天トラ往路:39分30秒天トラ復路:35分30秒Av:32.4km/h心拍数Max:158bpmAv:138bpm鬼池から苓北までが向い風でエアロポジションで辛抱、折返し後は間は50T×13Tの重たいギヤを良い感じで回せた。幾つもある坂道でスピードダウンを最小限にすることが課題、それでも今年2回目のロード実走にしては意外に走れたので安心した。次回は山岳コースを走りましょう。その次は30分間インターバルトレ―二ングかな。=======25日BIKE:ロード≒43km≒1時間20分(Av32.4km/h)SWIM:500mスロースイム...【気温25℃、天トラバイクコースを走る…】

  • 【あましんスタジアム芝生~10km≒66分(Av6:36/km)】

    快晴、気温22℃、あましんスタジアム芝生を走る。右脚の違和感は消えないが前回よりも僅かにペースを上げて10kmを走ることが出来た。違和感は股関節から大腿部と右腰に移動、時折ピリッと痛みが走る。どうやら神経痛のように思う。休養をとりながらボチボチ行きましょう。======22日…かかし祭り準備BIKE:36分≒20km(Av33.7km/h)RUN:1km23日…かかし祭りOFF~積極的休養日24日RUN:10km≒66分(Av6:36/km)~6:52/km⇒6:21/kmへ~Max:131bpmSWIM:1,500mビルドアップ泳≒28分17秒~Max:134bpm【あましんスタジアム芝生~10km≒66分(Av6:36/km)】

  • 【西の久保公園の芝生・坂道≒9.4km(Av6:57/km)】

    昨日以上に気温が上がり17℃、西の久保公園の芝生をメインに65分間、始めのうちは今日も右脚の違和感があって7:23/kmペースから6:35/kmペースで9.4kmを走る。登り坂を3本軽く走って心拍数を142rpmまで上げることが出来た。違和感が大腿部分に移動してきた感覚がある。回復傾向にあるようだけど、ストレッチを十分にやりましょうね。昨夜、珍しく「中途覚醒しない睡眠」がとれたのは良かった。======21日RUN:9.4km≒65分(Av6:57/km)終了時の体重:63.0kg体脂肪率:16.5%【西の久保公園の芝生・坂道≒9.4km(Av6:57/km)】

  • 【あましんスタジアム芝生≒6km、スロージョグ】

    久しぶりの快晴で気温も15℃まで上がった。あましんスタジアム芝生の上を6km(Av7:01/km)、始めのうちは右脚の違和感が強くて7:33/kmからスタート、徐々に走れるようになって6:40/kmまで上げることが出来た。神経痛の様な違和感(痛みまではない)がある。暫くはこのペースで繋ぎましょうかね。==============19日BIKE:50分ローラー台≒25km(Av:29.9km/h)RUN:23分ジョグ≒3km(Av7:41/km)20日RUN:6km≒42分(7:01/km)SWIM:800m300mアップ[100m≒1分40秒+10秒]×4【あましんスタジアム芝生≒6km、スロージョグ】

  • 【7日ぶりのスロージョギングは3km、Av7:49/km】

    3月10日以来、7日ぶりのスロージョギングは右脚に微妙な感触があったけれど3kmを痛み無く走れた。元気な左脚が「スピードを上げてもっと走りたい」、不安な右脚は「焦るな、じっくり行こう」、と言ってるような。明日も走れるといいけど。===========18日SWIM:1,500m500mアップ≒9:27500mプル≒8:45200m≒3:19100m≒1:35BIKE:30分ローラー台≒15.2km(Av:30.3km/h)RUN:23分ジョグ≒3km(Av7:49/km)終了時の体重:63.5kg体脂肪率:16.6%【7日ぶりのスロージョギングは3km、Av7:49/km】

  • 【SWIM:2,000m≒38分36秒(Av1:56/100m Av:111bpm Max:127bpm)】

    7日間のランOFFでようやく股関節の違和感が薄れてきた。今日は走り始めるのが臆病になってきたけど、明日は少しばかりジョギングでもやってみましょう。エントリーしていた、いんない石橋マラソン大会5kmはDNS。ついでに鍋ケ滝、夢の大吊橋、九重白蛇参拝所・龍昇院、宇佐神宮、別府地獄温泉、大平山温泉おかたの湯へ。========14日…義母を熊本の病院まで診察送迎。OFF~積極的休養日15日~16日…大分県宇佐市へ5kmレースはDNS。OFF~積極的休養日17日SWIM:2,000m≒38分36秒(Av1:56/100mAv:111bpmMax:127bpm)【SWIM:2,000m≒38分36秒(Av1:56/100mAv:111bpmMax:127bpm)】

  • 【3,000mスロースイムは眠りそうだった】

    3,000mのスロースイムはAv:107bpm、Max:121bpm。時々、泳ぎの手のかきやストリームラインを確認しながら、それでも眠りそうだった。ブログを振り返ってみると…検索で「右股関節」が昨年の5月、トライアスロン大会の前後、6月中旬のぎっくり腰発症の前に何度かヒットした。=======13日SWIM:3,000m≒58分47秒(1:58/100m)BIKE:40分ローラー≒18.2km(Av:27.3km/h)終了時の体重:62.7kg体脂肪率:15.8%【3,000mスロースイムは眠りそうだった】

  • 【河津桜を観に深海町下平へ81kmのロード:Av27.3km/h】

    今日のコースは自宅から新和町小宮地へ下り、海岸線を経て深海町下平の河津桜を眺め、久玉町・魚貫町を経由して河浦町今田から市古木へ越える4ヶ月ぶりのロード概ね81km。天候:曇り気温:17℃南西の微風スタート:10時33分~総時間:3時間26分実時間:2時間58分Av:27.3km/h心拍数Av:124bpmMax:158bpmローラー台用の自転車とフレームが異なるので、暫く調子が出なかったが1時間も経過すると足腰に力が入り体幹で踏めるようになった。心拍数:Max:158bpmでもしんどい感覚はなく、右脚は違和感を感じながらも痛みはなかった。河津桜はちょうど満開、観に来てよかった。==========11日OFF~積極的休養日12日BIKE:ロード≒81km2時間58分Av:27.3km/hMax:158bp...【河津桜を観に深海町下平へ81kmのロード:Av27.3km/h】

  • 【1,500mビルドアップ泳≒27分11秒、ランは不調…】

    SWIMはリズムに乗って集中、心拍数もMax:141bpmまで上げれた。左手に体重を乗せるようなイメージだった。27分11秒はまずまずのタイム。RUNはペースを上げようにも右脚の具合が悪く6kmで終了。長期間のランオフが必要なのかな…。========10日RUN:6km≒44分ジョグ(7:21/km)SWIM:1,700m1,500mビルドアップ≒27分11秒(9分28秒⇒8分53秒⇒8分50秒)【1,500mビルドアップ泳≒27分11秒、ランは不調…】

  • 【スマホ閲覧時は何らかのストレッチor筋トレを…】

    昨日のRUNオフで右脚の違和感はかなり減少したけど消え去ることはなかった。念のため今日もSWIMとBIKEトレで汗を流す。SWIMは1,000mビルドアップ≒17分52秒(9分08秒⇒8分44秒)BIKEは50T×19T固定でケイデンス105rpm目標。概ね達成できたが25分で終了。スマホ閲覧時は何らかのストレッチor筋トレをするようにしている。とにかくスマホに依存しているようで意味のない時間が多かったから。==========9日…かかしの設置作業SWIM:1,300m1,000mプルビルド≒17分52秒25mバッタ×62ビート100mBIKE:25分ケイデンストレーニング≒14.6kmAv:106rpmAv:35.0km/hMax:137bpm終了時の体重:63.5kg体脂肪率:15.1%【スマホ閲覧時は何らかのストレッチor筋トレを…】

  • 【右脚の違和感は再発…ならばSWIM&BIKEで!】

    SWIMはクリティカルスイムスピード計測。400mTT≒6:58(1:44/100m)、200mTT≒3:20(1:40/100m)CSS≒1:49/100m(今現在の疲労を感じることなく維持できる最速の水泳ペース)…タイムトライアルをすれば泳ぎが改善する感覚がある。BIKEは4か月ぶりのタバタトレーニング。50T×16Tで20秒×8本を何とかクリアできた。心拍数はMax:150bpm止まり。…次回は13Tの重たいギヤを踏んでみましょう。右脚の違和感は再発…ならばSWIM&BIKEでモガキましょう。===========8日SWIM:2,000m550mアップ、400mTT、550mダウン、200mTT、300mダウンBIKE:タバタトレーニング≒13.8km終了時の体重:63.3kg体脂肪率:15.7%【右脚の違和感は再発…ならばSWIM&BIKEで!】

  • 【あましんスタジアムトラック~9km(Av:5:31/km)】

    あましんスタジアムトラック15:36~天候:快晴気温:11℃微風誰も使っていないトラックを借用、1kmのジョグの後、5:55/kmペースから4:43/kmペースへビルドアップ。相変わらず右脚の違和感は消えないが走れないほどではなく、まだ走れたけれど1時間しか借りてないので9kmで終了した。心拍数はMax:151bpmでもそんなにしんどくない。前回より走れていることを喜びたい。次回は[400m≒100秒+R400m]×5をチャレンジしましょう。========7日RUN:9km≒49分43秒(Av:5:31/kmMax:151bpm)終了時の体重:62.8kg体脂肪率:15.8%【あましんスタジアムトラック~9km(Av:5:31/km)】

  • 【今日は適当なトレーニング…】

    気分がのらないSWIM練習と、Av:112bpm程度のBIKEローラートレーニング。毎日強度の高い練習では疲れが蓄積するのでこんな日も良いのでは…。===========6日SWIM:1,000m550mプル25mバッタ×10100mプル…。BIKE:40分ローラー台≒20.9kmAv:112bpmAv:31.4km/hAv:84/rpm終了時の体重:62.7kg体脂肪率:15.6%【今日は適当なトレーニング…】

  • 【5日ぶりのRUN:8.5km≒59分(Av6:58/km)走れただけでもOK!】

    西の久保公園11:08~天候:晴れ気温:12℃北寄りの風7:58/kmのスローペースから入るも5日ぶりのランニングは身体が重たい。右脚が気になって気持ち良く走れなかったが、少しだけペースが上がり坂道を4本軽く登って8kmちょいで終了した。この距離を走れたこと、走った後の右脚の具合も感触が良かったことを喜びましょう。次回は[400m≒100秒+R400m]×5をチャレンジしましょう。Garmin先生の予想タイムは5km≒22分43秒まで落ちた。昨年12月は21分39秒だったのに…。=======5日RUN:8.5kmリハビリジョグ≒59分(Av6:58/km)終了時の体重:62.7kg体脂肪率:16.6%【5日ぶりのRUN:8.5km≒59分(Av6:58/km)走れただけでもOK!】

  • 【SWIM:1,500mビルド≒27分51秒、BIKE:40km≒1時間4分51秒】

    50T×19Tから5km毎にギヤを重くして何とか40kmをクリア。途中、来客があったりで5分程休息があったこともあり、1時間4分51秒(Av:37.0km/h)は中々の良いタイム。心拍数も150bpmを超えた。13T、14Tの重たいギヤも踏めるようになったのはいい感触。次回はタバタ式トレーニングか?今日で5日間、ランニングを休んでいる。明日は走れたらいいけど。=============1日OFF~積極的休養日…初節句お祝い=飲み会2日OFF~積極的休養日…電柵取替作業=飲み会3日SWIM:1,000m450mプル200m×225mバッタ×4BIKE:40分ローラー台≒20km(Av:30.2km/hAv:110rpmAv:91rpm)終了時の体重:64.3kg体脂肪率:15.5%4日SWIM:1,600m...【SWIM:1,500mビルド≒27分51秒、BIKE:40km≒1時間4分51秒】

  • 【60分間ケイデンストレーニング≒31.1km(Av:91rpm)】

    50T×19Tから17Tまでケイデンス:90rpmを維持して60分間。心拍数はMax:134bpmなのに辛くて40kmをクリア出来なかった。疲れているのかもしれない。トレーニング内容が毎回ビルドアップ的な感じでマンネリ化してきている。メリハリをつけましょう。============28日BIKE:60分ケイデンストレーニング≒31.1km(Av:31.1km/h、Av:91rpm)終了時の体重:62.9kg体脂肪率:15.5%【60分間ケイデンストレーニング≒31.1km(Av:91rpm)】

  • 【右脚の違和感が消えてくれたら良いのだけれど…】

    昨年の2月、3月のトレーニング内容を見返すと足首や腰の調子が悪くて思いどおりに練習できないでいたのを思い出した。ランもスイムもバイクも去年と殆んど変わらないレベル。変わったことと言えば、ストレッチをする時間が増えたことと、入浴時間が増えたこと。右脚の違和感が消えてくれたら良いのだけれど。============27日SWIM:1,200m1,000mプル≒19分40秒、25mバッタ×2、背面キックBIKE:40分間ケイデンストレーニング≒23.3kmAV:34.8km/hAv:87rpmAv:117bpmMax:140bpm【右脚の違和感が消えてくれたら良いのだけれど…】

  • 【あましんスタジアム外周~10kmビルドアップ走≒Av5:49/km】

    あましんスタジアム外周11:55~天候:晴れ気温:14℃西寄りの風途中から手袋、ネックウォーマーが外せるくらいに暖かくて心地良い天気。右脚の具合(時折ピリピリ)を診ながら6:36/kmペースから概ね10秒づつビルドアップ、4:55/kmペースまで上げて10kmを走った。Max:140bpmなので、脚が許せばまだまだ追い込めそうだけど無理はしなかった。それでも3週間ぶりに4分台に持ってこれたのは嬉しいことです。次回は緩めの[400m≒105秒+R400m]×10本がやれればいいけど…。===========26日RUN:10km≒58分(5:49/km)Max:140bpmAv:125bpmSWIM:500m300mプルアップ、25mバッタドリル×4終了時の体重:62.8Kg体脂肪率:16.5%【あましんスタジアム外周~10kmビルドアップ走≒Av5:49/km】

  • 【30分脂肪燃焼インターバルトレ―二ング≒19.6km、Av:39.2km/h】

    Av:40km/h超えを目標に30分脂肪燃焼インターバルトレ―二ングをスタート。クリア出来そうな雰囲気だったが、7本目あたりからしんどくなりペダルが回せなくなった。距離:19.6km、Av:39.2km/hは前回よりも僅かに向上している。そろそろロード練習が必要な時期か…。=================25日SWIM:1,800m1,500mスロープル≒29分40秒25mバッタドリル×8BIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒19.6kmAv:39.2km/hAv:132bpmMax:151bpmAv:86rpmMax:129rpm終了時の体重:62.8kg体脂肪率:16.6%【30分脂肪燃焼インターバルトレ―二ング≒19.6km、Av:39.2km/h】

  • 【ソフトな着地で…10kmジョグ≒62分(Av6:13/km)】

    昨日は3週間ぶりに積極的休養日とした。右股関節メインの違和感が右ハムストリングスへ移動してきたような…。今日はあましんスタジアム外周を6:27/kmペースから入り6:00/kmペースまで、10kmをAv6:13/km。このペースだとまだ走れるような余裕をもって終ることが出来た。ソフトな着地を心掛けて走ると、右脚の違和感も和らぐ。嬉しいことです。=========23日…地区の水路掃除&親戚法事OFF~積極的休養日24日SWIM:1,400m1,050mプル≒18分58秒(9:30⇒8:35ペース)25mバッタドリル×8ツービートクロールRUN:10km≒62分(Av6:13/km、Av:124bpm、Max:135bpm)【ソフトな着地で…10kmジョグ≒62分(Av6:13/km)】

  • 【西の久保公園芝生~70分≒10.5km、Av6:42/km】

    西の久保公園芝生14:20~天候:快晴気温:7℃北の風違和感をほとんど感じない状況での走り出しで7:14/kmペースから少しづつビルドアップし6:22/kmペースへ概ね70分、Av:6:42/kmペースで終了した。8km過ぎに立ち止まり右脚の調子を整えたがその後はまた走り出せた。焦らない!焦らない!=======22日SWIM:1,300m1,000mプル≒19分07秒(1:54/100m)、25mバッタドリル×8RUN:10.5km≒70分(6:42/km)【西の久保公園芝生~70分≒10.5km、Av6:42/km】

  • 【BIKE:50分ローラー台≒28.4km(Av:34.0km/h】

    BIKE:50分ローラー台、ギヤは19T⇒17T⇒16T。40km踏めればと思いスタートしたもの、昨日の疲れが残っていたようで心拍数Max:131bpm程度でしんどくなり50分で終了、右脚の痛みは殆ど無かった。明日はランニング出来るだろうか?=============21日BIKE:50分ローラー台≒28.4km(Av:34.0km/h、Max:131bpm、Av:89rpm)終了時の体重:62.8kg体脂肪率:15.8%【BIKE:50分ローラー台≒28.4km(Av:34.0km/h】

  • 【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒Av:38.6 km/h】

    4ヶ月ぶりの30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングは、ギヤ50T×13T、110rpmが30秒間維持できなくて、Av:38.6km/hだった。SWIM練習は500mプル≒9分12秒と軽い感じで泳げたのは良いこと。練習量が増えてきたからに違いない。故障中のRUN練習を減らす分、SWIMとBIKEに力を入れましょう。=============20日SWIM:800m500mプル≒9分12秒、25mバッタ×8、100mRUN:5.1km≒34分(6:47/km)BIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒19.3km(Av:38.6km/h)終了時の体重:63.0kg体脂肪率:16.2%【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒Av:38.6km/h】

  • 【あましんスタジアムの芝生を9kmスロージョグAv6:22/km】

    昨日のスロージョグの影響は憎悪には至らずも違和感は相変わらず残っていた。今日はあましんスタジアムの芝生の上をスロージョグ、7:03/kmペースから少しづつ6:22/kmペースまで上げて終了した。しかしながら帰宅途中に車から降りた際、股関節部分が固まったようで歩きに支障が出た。暫く歩くと普通に歩けるようになる。これは神経痛なのかな…。ボチボチ行きましょう。=======19日SWIM:1,000m500mプルビルドアップ≒9分12秒(1:50/100m、Max:131bpm)100m×3RUN:9kmジョグ≒60分(Av6:44/km)7:03⇒6:22/km今日も酒OFF!【あましんスタジアムの芝生を9kmスロージョグAv6:22/km】

  • 【3日間のランニングOFFを経て5kmのスロージョグ】

    500mプル1本目はビルドアップ風に9分13秒(1:48/100m)、2本目はタイムトライアル風に8分34秒(1:43/100m)、心拍数はMax:148bpmまで上がった。目標タイムを定めて練習内容を決めましょう。RUNは、股関節付近の違和感は消えていなかったけれど、西の久保公園の芝生をスロージョグで走ってみた。なんともない左脚が心地良くリズムを刻むけれど、右脚はやはり違和感があって8:09/kmペースから7:26/kmペースまでで終わった。ボチボチ、スロージョグで繋ぎましょう。=======18日SWIM:1,100m500mプル×2背面キックRUN:41分ジョグ≒5.3km【3日間のランニングOFFを経て5kmのスロージョグ】

  • 【今日もランニングOFF、ついでにお酒もOFF】

    走りたい気持ちを抑えて今日もランニングOFF。ついでにお酒もOFF。股関節付近に痛みがある訳ではないけれど、引っかかる感覚が消えてくれない。RUNがダメならこの祭、SWIMとBIKEを重点的に頑張りましょう。SWIMは1,500mビルドアップ泳、BIKE練習は90rpm目標の50分間のケイデンストレーニング。============17日SWIM:1,500mプルビルドアップ≒27分48秒(1:51/100m)バッタドリル~25m×4BIKE:50分ケイデンス≒28.8km(Av88rpm、Av34.5/km)終了時の体重:63.8kg体脂肪率:15.8%【今日もランニングOFF、ついでにお酒もOFF】

  • 【右脚鼠蹊部に違和感…2日間ランニングOFF】

    14日のビルドアップ走の後、右脚鼠蹊部に違和感があって15日・16日RUN練習をOFFにした。「股関節」をキーワードにブログを検索してみると、昨年6月のぎっくり腰発症以前から違和感を感じていたことが分かった。明日は芝生をゆっくりと走ってみましょうか。========16日SWIM:1,000mプル≒19分18秒【右脚鼠蹊部に違和感…2日間ランニングOFF】

  • 【SWIM:1,500m~500m毎にビルドアップ≒28分22秒】

    500m毎にビルドアップ、10分⇒9分30秒⇒8分52秒、1,500m≒28分22秒、心拍数はMax:146bpm。もう少し上げれたと思ったのに自分の感覚とタイムにずれがあった。ストリームラインがとれてないのと、左手のかきが流れているのが原因かな。午前中は春野菜の植え付け準備のため畑を耕した。何を作りましょうかね。==========15日SWIM:1,500mビルドアップ泳≒28分22秒【SWIM:1,500m~500m毎にビルドアップ≒28分22秒】

  • 【あましんスタジアム外周~12周≒69分(Av5:45/km)】

    あましんスタジアム外周15:07~天候:快晴気温:10℃微風Av5:45/km、Av129bpm、Max:154bpm。久しぶりに気温が上がり日差しが心地良く暖かい。7:12/kmのスローペースからスタート、右脚の具合を診ながらビルドアップ12km、ラスト1kmは4:36/kmまで上げて終了した。まだまだランニングエコノミーの向上が必要。そろそろインターバル練習がやれそうな気がしてきた。============13日RUN:6.9kmジョグ≒49分(7:12/km)14日RUN:ビルドアップ走12km≒69分(5:45/km)終了時の体重:63.7kg体脂肪率:16.0%【あましんスタジアム外周~12周≒69分(Av5:45/km)】

  • 【SWIMはCSS計測、RUNはビルドアップ走7.2km(Av6:25/km)】

    SWIMはクリティカルスイムスピード(CSS)計測にチャレンジする。10分間イージースイム⇒400mTT⇒10分間イージースイム⇒200mTT⇒5分間イージースイムの順で終了した。それなのにGarminconnectはCSS値を表示してくれなかった。何がいけなかったのか?RUNは自宅近辺をビルドアップ風に7.2km(Av6:25/km、Max:141bpm)を走った。久しぶりに5:40/kmペースまで上げれたし、良い感じのランニングフォームに感じた。そろそろインターバルトレーニングをやりましょう。=======12日SWIM:2,000m…CSS計測のつもりが上手くいかず。10分アップ+400mTT+10分アップ+200mTT+5分ダウンRUN:7.2km≒46分(Av6:25/km)終了時の体重:62....【SWIMはCSS計測、RUNはビルドアップ走7.2km(Av6:25/km)】

  • 【Av:104rpm、BIKE:30分ケイデンストレーニング】

    ギヤを50T×19Tに固定してケイデンスを徐々にMax:122rpmまでアップ、30分間で終了した。ケイデンスAv:104rpmは、自分にとってかなり集中出来た方である。ただ、ランニングにおいてはGarmin先生の予想タイムが5km≒22分21秒まで落ちてしまった。高強度の有酸素運動が不足しているらしい。=============11日BIKE:30分ケイデンストレーニング≒17.3kmAv:104rpmAv:34.6km/hAv:128bpmMax:148bpm終了時の体重:63.5kg体脂肪率:15.7%【Av:104rpm、BIKE:30分ケイデンストレーニング】

  • 【SWIM:2,500mビルドアップ泳 & RUN:8.8km(坂道走6本)】

    SWIM練習は左手のかきを修正しながらビルドアップ風に2,500m。RUN練習は西の久保公園の芝生をスロージョグした後、高度差20mほどの坂道を6本、心拍数Max:140bpm程度に軽くインターバル走の8.8km。久しぶりのインターバル走はなんだか心地良かった。いつまでも走れそうな気分…。=======8日RUN:6km≒42分(7:00/km)9日RUN:13km≒85分(6:32/km)10日SWIM:2,500m≒46分49秒…ビルドアップ泳RUN:8.8km≒62分(7:04/km)終了時の体重:63.8kg体脂肪率:16.6%【SWIM:2,500mビルドアップ泳&RUN:8.8km(坂道走6本)】

  • 【BIKE:30km~ローラー台≒51分(Av:35.4km/h)】

    50T×17Tから5km毎にギヤを重くして、13Tから14Tへ軽くして30km。心拍数はAv:117bpm、Max:130bpm、ケイデンスはAv:78rpm、Max:90rpm。まだまだ重たいギヤがうまく回せてない。次回は30分間インターバルトレーニングにチャレンジしてみましょう。===========7日BIKE:30km~ローラー台≒51分(Av:35.4km/h)終了時の体重:63.8kg体脂肪率:16.0%【BIKE:30km~ローラー台≒51分(Av:35.4km/h)】

  • 【SWIM:1,500mプル≒27分08秒 & RUN:10km≒59分54秒】

    SWIMは、何故か集中してビルドアップ(9分18秒⇒9分⇒8分50秒/500m)して1,500mを27分08秒。最近の200m(50秒/50m)が効いてるのかも。RUNは、6:50/kmペースから5:30/kmペースへ少しずつビルドアップ。案外コンパクトな走りが出来ていること、2日連続で10kmの距離を走れていることは進歩、喜びましょう。調子が良い時こそ、怪我にご用心!=======6日SWIM:1,600m1,500mTT≒27分08秒(9分18秒⇒9分⇒8分50秒/500m)RUN:10km≒59分54秒(Av59:59/km)終了時の体重:63.5kg体脂肪率:16.8%【SWIM:1,500mプル≒27分08秒&RUN:10km≒59分54秒】

  • 【雪解けのアスファルトを10km≒72分、Av7:11/km】

    雪が融けた自宅近辺のアスファルトを行ったり来たりで72分、10kmのスロージョグ。心拍数はAv:115bpm、Max:125bpmのボチボチRUN。明日も寒いかな。==============5日RUN:10km≒72分(7:11/km)【雪解けのアスファルトを10km≒72分、Av7:11/km】

  • 【40kmローラートレーニング≒1時間7分10秒、Av:35.8km/h】 

    天気予報どおり横殴りの雪が舞う寒い状況にSWIMもRUNもDNS、お部屋の中でローラーを回した。50T×19T(90rpm)から10分毎にギヤを重くして13Tで1時間、14Tに戻して何とか40km(Av:35.8km/h)を走破できた。心拍数はMax:148bpm、Av:125bpmなので久しぶりにしては上出来、まだまだ辛抱できそうな感じである。=============4日BIKE:ローラー台40km≒67分10秒Av:35.8km/h終了時の体重:63.5kg体脂肪率:16.0%【40kmローラートレーニング≒1時間7分10秒、Av:35.8km/h】 

  • 【西の久保公園アップダウンコース:13km≒84分、Av6:30/km】

    西の久保公園~アップダウンコース15:06~天候:晴れ気温:8℃強風北寄りの風が強いので、あましんスタジアムを諦めて西の久保公園の芝生やアップダウンコースを走る。7:35/kmから5:32/kmペースまで徐々にビルドアップ、Av6:30/km、心拍数はAv:117bpm、Max:143bpm。疲労感も無くて明日も走れるような感覚が良い。ハーフマラソンを走ったことで、距離に対する不安も無いしスタミナがついてきたような…。先日、別大マラソンでの若林選手の走りには久々に感激涙した。坂道の練習をして走力を伸ばしましょう。============1日OFF~積極的休養日…10日以上休養日を入れていなかった。反省!2日SWIM:900m500mプル≒9:27200m≒3:17RUN:6km≒46分(Av7:36/km...【西の久保公園アップダウンコース:13km≒84分、Av6:30/km】

  • 【あましんスタジアム外周~100分LSD走(Av6:50/km)】

    あましんスタジアム外周14:49~天候:快晴気温:9℃微風7:41/kmのスローペースからスタート、少しずつペースアップし6:27/kmまで、100分のLSD走が出来た。心拍数はAv:115rpm、Max:126bpmは楽勝、疲労感もなく走りきれたことが嬉しい。実はいくら走っても重たかったのでLSD走にチェンジした。こんな感じで長く心地良く走れたらいい。それから時々、身体に刺激を与えながら…。======30日RUN:6km≒40分(Av6:39/km)西の久保公園のアップダウンコース31日RUN:10km≒14.6km(100分、6:50/km)終了時の体重:63.4kg体脂肪率:16.0%【あましんスタジアム外周~100分LSD走(Av6:50/km)】

  • 【SWIM:27分、BIKE:70分、RUN:50分、TR:3分≒総合タイム:2時間30分】

    あましんスタジアム外周10:26~天候:曇り気温:7℃~微風6:46/kmから概ね10秒づつビルドアップして5:00/kmまで、10km(Av5:56/km)を走った。4:30/kmペースまで上げたいところだったが寒さで身体の動きがイマイチだった。目標の設定が大事、目標に向かってトレーニング内容を検討したい。【目標設定】★SWIM:27分★BIKE:1時間10分★RUN:50分☆トランジッション:3分総合タイム:2時間30分===============29日RUN:10km≒59分25秒(5:56/km)BIKE:30分ケイデンストレーニング≒15.4km(30.7km/h)【SWIM:27分、BIKE:70分、RUN:50分、TR:3分≒総合タイム:2時間30分】

  • 【200mまで1:40/100mペースをクリア】

    朝からみぞれ交じり雨が降り気温は7℃以下、強風もあって寒い一日だった。SWIM練習は気候に関係ないので、こんな日は手っ取り早くトレーニングが出来る。200mプルが1:40/100mペースをクリアで3分19秒、100mプルは1:34/100mで泳げた。短い距離のスピードアップを目指しましょう。======28日SWIM:1,000m500mプル≒9分28秒200m≒3:19100m≒1:3450m≒44RUN:5km≒36分(7:12/km)【200mまで1:40/100mペースをクリア】

  • 【現状維持は退化でしかない】

    SWIM練習は、500mから200m、100m、50mへ距離を短くして泳いでみた。当面、短距離のスピードを追求してから、1,500mの泳力も高めたい。BIKE練習は、前回よりも少しだけ重たいギヤを踏むことが出来た。心拍数もMax:138bpmなのでまだ追い込める。今後、脚・腰に重たいギヤを慣らしていきましょう。現状維持は退化でしかない。進化がなければ喜びも味わえない。=============27日SWIM:1,000m500mプル200m100m50m×4BIKE:30分≒17.8kmAv:35.5km/h終了時の体重:63.2kg体脂肪率:16.8%【現状維持は退化でしかない】

  • 【スプリント走:100m(21秒≒3:25/km)×3本】

    あましんスタジアム外周16:50~天候:曇り気温:13℃微風走り出しは6:18/kmペースからスタート、中々ビルドアップ出来ず5:30/km止まりの10kmで終わった。それでも、腕の振りはコンパクトで走りに集中できた。スプリント走:100m(21s)×3本をやってみた。いっきに走力が上がるわけでもないので、ボチボチ走り込み、メリハリのあるトレーニングをしましょう。=========26日RUN:10km≒60分(6:00/km)スプリント走:100m(21s)×3本終了時の体重:63.4kg体脂肪率:16.2%【スプリント走:100m(21秒≒3:25/km)×3本】

  • 【重たいギヤを踏めるようにしましょうかね…】

    今日のローラートレーニングは19Tから5km毎に15Tまでギヤを落して30分間。Av:34.7/km、心拍数はMax:138bpm程度、少しづつ重たいギヤを踏めるようにしていきましょう。来週ぐらいからはタバタトレーニングか、ロードの実走を取り入れてみましょうかね。今日のRUN練習の後、肋間筋に軽い痙攣症状が出た。軽い練習だったのに…。============25日SWIM:1,000mプル≒18分50秒(10分02秒/500m⇒8分48秒/500m)RUN:4km≒27分(6:43/km)…強風のため早々に断念。BIKE:30分≒17.4km(Av:34.7km)19T⇒15TAv:92rpmMax:138bpm終了時の体重:63.4kg体脂肪率:16.2%【重たいギヤを踏めるようにしましょうかね…】

  • 【西の久保公園~8km(Av6:49/km)ジョグ】

    西の久保公園芝生15:13~天候:晴れ気温:13℃微風昨日に続いてスロージョグに徹した。7:20/kmから少しずつビルドアップし調子に乗ってきた8km、6:27/kmで終了。余裕をもって終わることで明日も練習しようという気持ちになる。今日の収穫は椎茸、ほうれん草、スティクブロッコリー。バター&胡椒で炒めて食べましょうかね!=======24日RUN:8km≒55分(6:49/km)【西の久保公園~8km(Av6:49/km)ジョグ】

  • 【あましんスタジアム外周~8km≒54分(Av:6:42/km)

    Garmin先生から22日までラン:休息日の指示がでていたけど、22日に5km、23日に8kmを軽いジョグで走ってみた。6kmを過ぎたあたりから軽くなってきたが、幾分コンパクトな走りになってきたように思う。調子にのって故障しないようにメンテナンスをしっかりやりましょう。============21日SWIM:900m500mプル≒9:46200m≒3:23100m≒1:3650m≒46BIKE:30分ケイデンストレーニング≒15.6kmAv:31.2km/hAv:93rpmMax:137bpmAv:110bpm22日RUN:5km≒36分(7:16/km)23日SWIM:1,200m1,000mプル≒19:13背面キック200mRUN:8km≒54分(6:42/km)【あましんスタジアム外周~8km≒54分(Av:6:42/km)

  • 【スティクブロッコリーがヒヨドリにやられた】

    昨日のレースでは後半の5:00/kmペースが意外と楽に走れたこと。ラスト2kmを4:44/km、4:35/kmでカバーできたことは自信につながった。Garmin先生によるとランニング乳酸閾値は現在:心拍156bpm、4:35/kmであるから、レース時のAv:142bpm程度は脚が持つ限りは楽なペースだったのだろう。両脚の筋肉痛と右脚鼠蹊部に少し違和感があったので、今日のところはSWIMとBIKEを軽く流して身体をほぐした。スティクブロッコリーがヒヨドリにやられた。20羽ぐらいが一斉に食い散らかしておまけに糞までして去って行った。ほうれん草も少しやられている。===========20日SWIM:1,000m500mプル200m100m50m×2BIKE:30分≒12.5km【スティクブロッコリーがヒヨドリにやられた】

  • 第19回天草マラソン大会~ハーフ:1時間45分52秒、頑張りました!】

    第19回天草マラソン大会9:00~天候:晴れ気温7℃~12℃微風グロスタイム1:46:02ネットタイム1:45:52種目順位:244位/1,290人60歳代男子:18位/155人待ち時間もさほど寒さを感じない絶好の大会日和。苓北夕やけマラソンの反省と最近の体調不良を勘案して、前半のスピードを5:00/kmオーバーOK&余裕があれば後半にスピードアップする作戦にした。思惑通り中盤からは平坦部分もあったりで5:00/kmを少し切るペースに上げ、ラストの2kmは4:40/kmまで上げてフィニッシュ出来た。Garmin先生の予想タイムからは2分程遅かったが、その分アクシデント無く元気にゴール出来たのではと思う。平坦コースであれば、Av4:50/kmペースで押して行けそうな気がする。…と言うことはGarmin先生は...第19回天草マラソン大会~ハーフ:1時間45分52秒、頑張りました!】

  • 【VO2Maxが50から49へ落ち、調子悪い】

    このところ大会前になるとどこかしら身体の調子が悪くなる。昨日走った後、整理運動中に肋間神経痛の激しい痛みを発した。今朝からは喉の痛みが続いているが幸いにして熱はない。Garmin先生のVO2Maxが50から49へ落ち、ハーフマラソンの予想タイムは1時間43分43秒へ落ちた。今日は休息をとったけど、体調はすぐれず体重が増加している。どうやらキーピングは失敗に違いない。ストレスが原因なのか?=========15日SWIM:1,400m1,000m≒19:02200m≒3:29100m≒1:3650m≒0:45BIKE:30分≒15分Av:30.1km/h16日SWIM:950m≒18分30秒RUN:4km≒28分(7:03/km)17日OFF~積極的休養日【VO2Maxが50から49へ落ち、調子悪い】

  • 【あましんスタジアム芝生&トラック~15km≒86分(5:43/km)】

    あましんスタジアム芝生&トラック14:00~天候:曇り気温12℃南の風…久々汗びっしょり。芝生の上をゆっくりと5km(7:00/km⇒6:28/km)ジョグした後、誰も使っていないトラックに移動、ビルドアップ風に6km(6:28/km⇒4:47/km)、一旦ペースを5:08/kmまで落としてから概ね5:00/kmペースで4kmを走った。12月のえびすマラソン大会:10kmをAv4:37/kmで走れてるので、5:00/kmペースで走れないはずはないが、単独走では心が折れそうになる。大会前なので無理は禁物、疲労を抜きながら調整していきましょう。5:00/kmペースでハーフマラソン行けるのか、自信ない…。=======14日RUN:15km≒86分(5:43/km)【あましんスタジアム芝生&トラック~15km≒86分(5:43/km)】

  • 【SWIM:2,000m≒38分20秒 & BIKE:30分ケイデンストレ】

    SWIM練習は50mを60秒ペースから少しづつビルドアップし1,500m経過は29分10秒、その後、55秒ペースに上げて2,000mを38分20秒で泳いだ。心拍数はAv118bpm・Max:134bpm、久々に気持ちの良い泳ぎが出来た。たまには長い距離を泳ぎましょう。BIKEはケイデンスを90rpmを目標に19T⇒17T⇒16Tへギヤを重くした。徐々に重たいギヤを踏めるように頑張りましょう。RUNは1km走ってみて調子良さそうだったので明日にしましょう。============12日RUN:3km≒24分(7:53/km)13日SWIM:2,300m2,000m≒38分20秒BIKE:30分≒16.8km(Av:33.6km/h)RUN:1km≒8分28秒終了時の体重:64.7kg体脂肪率:15.7%【SWIM:2,000m≒38分20秒&BIKE:30分ケイデンストレ】

  • 【SWIM&BIKE&RUN(1/2)トレーニング】

    過去3回の天草宝島国際トライアスロンでは、RUNの坂道で両足内転筋が痙攣気味になり様子を診ながらの走りになってしまい思いどおりの走りが出来ていない。原因はBIKEでトルクを掛けて踏み過ぎてるのか、電解質の補給不足か、それともブリック・ラン練習の不足か?今年は是非ともRUN:50分切りを達成するため、冷静になってトレーニングに励みましょう。=========11日SWIM:900mBIKE:40分ローラー台≒20km(Av:30.0km/h)RUN:5km≒36分(7:10/km)8:04⇒6:35終了時の体重:63.7kg体脂肪率:16.5%【SWIM&BIKE&RUN(1/2)トレーニング】

  • 【あましんスタジアム芝生~8kmリハビリRUN】

    あましんスタジアム芝生13:30~天候:晴れ気温:4℃微風右脚の具合を診ながら芝生の上をゆっくりと8km、たまに違和感があったけど痛みを発することはなかった。暫くはジョグ程度の走りを続けたい。5月25日開催予定の『第40回天草宝島国際トライアスロン大会』のエントリーを済ませた。参加料は登録料を合わせると3万円を超えるが、健康維持・ストレス解消効果があって自己への投資と思えば安い。4ヶ月も先のレース、怪我をしないよう練習を重ね大会にピークを合せる。今年こそはRUNパート50分切りを果たし目標を達成したい。原監督ではないが、今年の練習テーマは「坂の克服」【あましんスタジアム芝生~8kmリハビリRUN】

  • 【SWIM:1,500mプルビルドアップ≒28分16秒】

    今年、3回目のSWIM練習は500m毎にビルドアップして1,500mを泳いだ。タイムは9分56秒⇒9分19秒⇒9分01秒…感覚的にはもう少し上げたつもりだけど、正月休みの影響か左手のかきが流れたように思う。RUN練習は右脚の違和感(素人判断ではグロインペイン症候群[鼠蹊部痛症候群])のため2日の休養とした。明日は走れるといいのだけれど。この冬一番の寒さで夕方の気温は4℃、霰が降り始めた。===========8日…義母の診察のため熊本市へ送迎。OFF~積極的休養日9日SWIM:1,800m1,500mビルドアップ≒28分16秒BIKE:40分ローラー台≒19.9kmAv:26.6km/h【SWIM:1,500mプルビルドアップ≒28分16秒】

  • 【あましんスタジアム外周~10km(Av5:49/km)…北風が冷たい】

    あましんスタジアム外周14:09~天候:曇り気温:7℃北寄りの風6:06/kmから中々ペースが上がらず、5:39/kmで終了した。予定としては「20kmのLSD走」か「レぺ400m×10本」が出来ればと思っていたけど、寒さのせいか左腰や右脚に違和感があったので無理はしなかった。北寄りの冷たい風が体感温度を下げ、自分の場合特にパフォーマンスに影響するようだ。今年初のSWIM&BIKE練習、ボチボチと始めましょう。==========6日SWIM:1,000mプル≒19分29秒(1:57/100m)BIKE:ローラー台30分~ケイデンストレ≒16.3km(Av98rpm)7日RUN:10km≒58分14秒(5:49/km)SWIM:1,200m1,000mプル≒19分09秒(1:55/100m)【あましんスタジアム外周~10km(Av5:49/km)…北風が冷たい】

  • 【閾値走にしてはもう少し追い込めなかった】

    あましんスタジアムトラック14:42~天候:快晴気温:12℃微風久しぶりにトラック1レーンを走る。ゆっくりと6:55/kmペースから走り出し5:36/kmまで上げて5km、続いて閾値走風に4:57⇒4:54⇒4:50⇒4:51/km、ラスト1周は5:16/kmで終了した。VDOT表のランク44における閾値走のペースは4:43/kmなので10秒程追い込み不足。それでも心拍数はAv:137bpm、Max:159bpmと昨夜の睡眠不足の影響でかなり高めだった。次回はレぺ[400m≒96秒+R3分]×10か、インターバル[1,000m≒4分21秒+R3分]×5にチャレンジしましょう。=========4日…初祓い・新年会OFF~積極的休養日5日RUN:10km≒55分45秒(5:34/km)【閾値走にしてはもう少し追い込めなかった】

  • 【あましんスタジアム外周10km~54分(5:24/km)】

    あましんスタジアム外周14:30~天候:快晴気温:13℃北寄りの風走り出しはいつもより軽い感じの5:58/km、調子を診ながらの20秒/2周のビルドアップ走に決めた。5:00/kmペースまで上げて、一旦5:18/kmまで落とし、ラストは4:50/kmへえ上げて終了した。身体の何処にも違和感が無いわけではないけれど、腕を回したりピッチを上げたりフォームを変えて走った。走れることに喜びを感じる。このように走れる境遇に感謝をしなければいけない。==========3日RUN:10km≒54分(5:24/km)終了時の体重:64.0kg体脂肪率:15.8%【あましんスタジアム外周10km~54分(5:24/km)】

  • 【新年初ランニング15km≒87分(5:49/km)】

    あましんスタジアム外周14:27~天候:快晴気温:13℃微風お正月、雲一つない青空の下、6:08/kmから5:34/kmのほぼイーブンペースで走ることが出来た。ウインドブレーカーの下のインナーが汗で冷たくなると身体が冷やされて調子が悪くなる。対策を講じなければ。今年1年、怪我をしないようにトライアスロンを楽しみましょう。=============1日RUN:15kmジョグ≒87分(5:49/km)…Eペース走:ランク44。2日OFF~積極的休養日【新年初ランニング15km≒87分(5:49/km)】

  • 【2024年 危機的なアクシデントからの復活、新たなスタート】

    トライアスロン大会が終わった6月中旬のぎっくり腰の発症と、8月後半に起きた身体的トラブルは、これからの生き方を考えさせられる機会となった。身体が発する悲鳴に敏感になり身体を労り無理をせず、メンテナンスをしっかり行うべきだと心に決めた。様々なストレスが身体に及ぼす影響について実感し、心の持ち方を他人軸でなく自分軸に持っていくことの重要性を感じた。そして、僅か4か月程度で復調に至らしめた自分を褒めましょう。今年も積極的にいくつものレースにエントリーした。☆02/25第31回南島原市原城マラソン大会5㎞22分14秒(4:26/㎞)60歳以上の部:2位/43人☆04/20青島鬼の洗濯岩アクアスロン大会SWIM:1㎞≒18分27秒RUN:7㎞≒34分10秒(4:46/㎞)16位/92人60歳以上:1位/9人☆05/...【2024年危機的なアクシデントからの復活、新たなスタート】

  • 【月間走行距離が初めて200㎞を超えた!】

    あましんスタジアム外周14:42~天候:晴れ時々曇り気温:13℃微風今月の走行距離が今日で201.8㎞に達した。退職して以来、月間走行距離が200㎞を超えたのは初めて。平均ペースは好調期の今年5月に比べれば少し遅いが、ぎっくり腰発症から順調に回復したといえる。今日の走りは相変わらず調子に乗れずAv6:37/㎞ペースに終わった。まぁ、そんな時もあるでしょう。焦らず、ゆっくり頑張りましょう。==========30日RUN:9㎞ジョグ≒60分(6:37/㎞)終了時の体重:63.4㎏体脂肪率:16.2%【月間走行距離が初めて200㎞を超えた!】

  • 【西の久保公園95分LSD走≒15.2㎞(6:15/㎞)…なんかうまく走れない】

    西の久保公園11:33~天候:晴れ気温:9℃微風芝生の上を10㎞ほど走ってから坂道コースを5㎞ほど走った。後半調子よくならないかなと期待したが全く改善せず、1月中旬のハーフマラソンが思いやられる。寒さ対策を攻略しなければなりません。==========28日BIKE:25分間ケイデンストレーニング≒14㎞(33.7㎞/h)RUN:5㎞ジョグ37分(7:22/㎞)…自宅近辺29日RUN:95分LSD走≒15.2㎞(6:15/㎞)終了時の体重:63.2㎏体脂肪率:16.8%【西の久保公園95分LSD走≒15.2㎞(6:15/㎞)…なんかうまく走れない】

  • 【ASUMINの成長…GOODです!】

    5歳になるASUMIN、カラフルな楽しい絵が出来てます。GOODです。【ASUMINの成長…GOODです!】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、十三仏の釣太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
十三仏の釣太郎さん
ブログタイトル
十三仏の釣太郎
フォロー
十三仏の釣太郎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用