この度、ブログを引っ越しました。こちらです。【十三仏の釣太郎】タイトル変わらずです。よろしくお願いします。【ブログを引っ越しました】
【あましんスタジアム外周10㎞≒54分17秒(Av5:25/㎞)…良い感じ!】
5:43/㎞ペースから入り少しずつビルドアップ、5:10/㎞ペースまで上げて10㎞(Av5:25/㎞)を走る。平均ピッチ:192spm、心拍数はAv:140bpm、Max:150bpmだからもう少しは上げれる。ランニング&ランパンでも汗だく。終了時に500㎖1本では足りず指先に痙攣があった。次回は日をあけて90分LSD走(Av6:00/km)、or[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走かな。==========30日RUN:10㎞≒54分17秒(Av:5:25/㎞)終了時の体重:63.3㎏体脂肪率:15.5%【あましんスタジアム外周10㎞≒54分17秒(Av5:25/㎞)…良い感じ!】
今日のコースは自宅から寺の尾、福連木、十三野、角山、仮又、寺の尾を経由する34.7㎞。寺の尾の激坂コースは過去のタイムを8秒短縮、5分55秒のベストタイム。ハンドルに胸を預け“はぁはぁ”しばし立ち止まった。気温:19℃天候:快晴全時間:2時間09分実時間:1時間59分獲得標高:887m心拍数は計測不良のMax:189bpmGARMIN先生の今朝のメッセージは“休息日”だった。午前中は草払い、午後はお昼寝を少々した後、モヤモヤ気分にじっとしていられずBIKEロードに出かけた。坂道がくればハンドルを握りしめ、マジに踏んでいる自分がいる。次第に息が上がり、脚に疲労感、喉はカラカラ、生きている実感!===========29日BIKE:ロード山岳コース≒34.7㎞終了時の体重:63.0㎏体脂肪率:15.0%【息が上がり、脚に疲労感、喉はカラカラ、生きている実感!】
3㎞ほど走ったところで調子がでて少しづつビルドアップ、5:14/㎞ペースまで上げて10㎞を走った。右脚の違和感はなく、速いピッチを心掛けた。ピッチAv:188spm、Max:196spm接地時間Av:239ms前回とタイムは変わらないが余力を残して走れたことが嬉しい。次回は90分走or[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走…。==========27日…嫁の実家の草払い。オクラとししとうの植え付けOFF~積極的休養日28日…夕方、自宅周辺草払いSWIM:1,500mビルドアップ≒27分51秒RUN:10㎞ビルドアップ≒57分08秒終了時の体重:63.0㎏体脂肪率:15.5%【あましんスタジアム外周10㎞≒57分08秒~快復傾向!】
【十万山ヒルクライム&下島広域農道ヒルクライム~良い感じに登れた】
十万山クライムも下島広域農道クライムも一年以上ぶりになる。天候:快晴、気温:18℃、日陰は少し肌寒い。☆十万山~14分02秒、Av:116bpmMax:151bpmAv:12.9㎞/h☆下島広域農道~28分50秒、Av:142bpmMax:165bpmAv:15.4㎞/h下島広域農道は30秒の記録更新、十万山もベストに近い。心肺系に余裕があって苦しさを感じない。立ち漕ぎも脚に力が入りバランスよく踏めた。次回は3時間を超えるロングライドで持久力を養成しましょうかね。その次はブリックランかな。===========26日BIKE:ヒルクラム~十万山&下島広域農道SWIM:800m【十万山ヒルクライム&下島広域農道ヒルクライム~良い感じに登れた】
【あましんスタジアム外周10km≒57分、Av5:42/km…良い感じだ】
6:00/kmペースからスタートし5:29/kmまでビルドアップ、ラスト1kmは4:51/kmペースにスピードアップした。10kmを57分、Av5:42/kmは良い感じに走れた。いつもより丁寧な準備運動の後、普段より速いピッチを心掛けた走りの効果なのか右脚の違和感をほとんど感じなかった。走り終わってももう少し走れそうな余力が感じられた。次回は200m(54秒≒4:30/km)×10のインターバルにチャレンジしてみたい。==========24日…常会OFF~積極的休養日25日RUN:10km≒57分(Av5:42/km)【あましんスタジアム外周10km≒57分、Av5:42/km…良い感じだ】
【5:00/㎞ペースで200mのインターバル×6本、走れた】
6:53/kmペースから6:10/㎞ペースで8㎞、調子が上がらない。この後、200mを概ね60秒(5:00/㎞、レスト200m)ペースで6本をインターバルトレーニング。思いのほか痛みなく走れた。ペースを上げた方がランニングフォームが良くなるのかも。7:00/㎞のスロージョグと刺激のインターバル、こんな感じで暫くはトレーニングしようか。==========23日RUN:8㎞+2km終了時の体重:62.5㎏体脂肪率:16.5%【5:00/㎞ペースで200mのインターバル×6本、走れた】
朝方から一日中雨降り…RUN練習も野菜の植え付けも出来ないしで、こんな日は気分も沈みがちになる。午後から気を取り直して、SWIM&BIKE練習。どちらもMax心拍数が134bpm程度の追い込まないトレーニング。「シニアアスリートがトライアスロンをやめてしまう理由」というサイトがあって、なるほどと思った。以下、抜粋。【体力・健康面の問題】…回復力の低下/怪我や持病の影響/パフォーマンスの低下これが自分に当てはまる。背中、腰、脚等の不具合が年間を通し発症、快調な時期が珍しい。【対応策】☆筋力に頼らない身体の動かし方を身につける☆関節の可動域を拡げてフォームを見直す☆日々の身体のメンテナンス☆トレーニング量のコントロール☆以前と同じ練習をしなければならないという思い込みを捨てる今は対応策を施しながら持病と上手に...【シニアアスリートがトライアスロンをやめてしまう理由】
【トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低】
トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低の状態。SWIMとBIKEは何とかこなせてもRUNは右脚の影響で昨年(52分)+5分程度か。完走だけは最低ライン、よければ2時間40分、2時間35分は夢のタイム…。今日のRUNは天候はよかったのに右脚の違和感でリズムに乗れず6㎞で終了した。=========18日旅ラン≒12㎞≒77分(6:23/㎞)19日OFF~積極的休養日20日SWIM:1,000m≒19分23秒RUN:6km≒39分(6:28/㎞)【トライアスロン大会まで34日、ここ数年になくコンディションは最低】
GARMIN先生は3日間連続でトレーニングレディネス:「1/100」「悪い」、「休息日」との指示。昨夜は眠れず、何度も目が覚めるほど睡眠の質が良くなかった。右腰に重たい感覚もあった。さすがに今日のところは指示に従い積極的休養日とした。午前中、畑を耕し畝を立て、マルチを敷きズッキーニ6株を植え付けた。虫除け風よけのためにビニールで覆ったけど、うまく収穫できるかな。玉ねぎは若干、ベト病ではないかと思われる。スナップエンドウはもう直ぐ収穫できる。=========17日OFF~積極的休養日終了時の体重:63.5㎏【GARMIN先生のおっしゃる通り休息日に】
今日のコースは本渡海水浴場から天トラコースを走る41.5㎞。GARMIN先生によればトレーニングレディネス:1/100:悪い:身体を回復させてください。なのに春の陽気に誘われてロードに出た。スタート時刻:14時19分~天候:快晴気温:22℃~南西の風総時間:1時間18分天トラ往路:39分50秒天トラ復路:34分40秒Av:31.8㎞/h心拍数:Av136bpm、Max166bpm鬼池港付近から向かい風、苓北町からはさらに強く28km/hまで落ちた。復路は追い風を受けてギヤ13Tで40㎞/hをオーバーしながら攻めるも、中々タイムは伸びず35分を切った程度。心肺系はまだOKなのに筋力がついていけない。筋力アップのためには山を登るかな。===========16日BIKE:ロード41.5㎞終了時の体重:63.5...【天トラBIKEコース…南西の風に虐められる】
【あましんスタジアム外周7㎞~久しぶりに5:00/㎞をクリア】
準備運動の後、1.5㎞を歩いたり走ったりでウォーミングアップ。6:10/㎞ペースから徐々にビルドアップ。予定は7㎞、ラストは久しぶりに5:00/㎞をクリア出来た。前傾姿勢、ピッチ走法、優しく真下着地を意識、心拍数はMax:133bpm,Av:124bpmとまだ余裕があった。これで明日、痛みが出なければ快復したと言えそう。。=======15日RUN:7km≒40分(Av5:39/㎞)6:10/㎞⇒4:59/㎞終了時の体重:63.5㎏体脂肪率:15.6%【あましんスタジアム外周7㎞~久しぶりに5:00/㎞をクリア】
Garmin先生によれば今日は「休息日」とおっしゃってたのに、SWIM&BIKEのトレーニングにトライした。SWIMもBIKEも前日の疲れで腕や脚が重たく感じた。やっぱりOFFが正解だったのか。==========14日SWIM:1,000m500mプルビルドアップ≒9分09秒25mバッタ×42ビートクロール50m×4背面キック50m×2BIKE:45分ケイデンストレ≒24.4km(Av:32.5km/hMax:124bpmAv:90rpm)終了時の体重:63.2kg体脂肪率:16.0%【GARMIN先生によれば「休息日」なのに…】
【あましんスタジアム外周8㎞≒50分(Av6:16/㎞)Tシャツ・ランパン】
あましんスタジアム外周15:36~天候:快晴気温:20℃~今年初めてTシャツ・ランパンで走った。6:41/㎞ペースから少しだけペースを上げて5:51/㎞まで8㎞(Av6:16/㎞)。着地の衝撃が右脚に響くので、着地を静かにピッチ走法を極めてスピードを上げてみましょう。=========9日SWIM:1,100m500m≒9:36、300m≒5:08、200m≒3:19、100m≒1:36RUN:8km≒50分(Av6:16/㎞)終了時の体重:62.7㎏体脂肪率:16.6%【あましんスタジアム外周8㎞≒50分(Av6:16/㎞)Tシャツ・ランパン】
【亀川ダム湖畔道路83分LSD走≒13㎞(Av6:21/㎞)】
亀川ダム湖畔道路16:24~天候:快晴気温:21℃6:29/㎞ペースから調子上がらず6:00/㎞ペースへ13㎞(Av6:21/㎞)を走った。左腰の違和感は若干やわらいだが、左首筋に痛みが出てきた。まぁ、走れるだけでもいいわい!…ポジティブでいきましょう。=============8日RUN:13km≒83分(Av6:21/㎞)【亀川ダム湖畔道路83分LSD走≒13㎞(Av6:21/㎞)】
朝から左腰の具合が悪くてネガティブ…。午後になり気を取り直してSWIM練:1,200m、夕方にBIKE練:15㎞、RUN練:2km。いずれも心拍数を上げない程度に身体を動かした。腰の具合、明日には改善するかな…。==========5日RUN:5km≒32分(6:24/㎞)6日OFF~積極的休養日…地区のお花見7日SWIM:1,200m≒24分(Av1:58/100m)Av:106bpmBIKE:15㎞≒30分(Av:30.0㎞/h)Av:109bpmRUN:2km≒15分(7:30/㎞)Av:117bpm【緩く…SWIM&BIKE&RUNトレーニング】
今日のコースは本渡海水浴場をスタート、天トラバイクコースを走り苓北町を折り返す概ね43.2km。スタート時刻:13:12~天候:快晴気温:17℃~北西寄りの風総時間:1時間19分30秒天トラ往路:37分30秒天トラ復路:36分50秒Av:32.6km/h心拍数Max:164bpmAv:137bpm北西寄りの風が吹いていて微妙に追い風・向い風の感じ。坂道ではどうしてもスピードダウンしてしまうのが課題、筋力不足のようで、次回はロングか山岳コースを走りましょう。TREKに慣れていないのかも…。ベストタイムにはあと4分…。【BIKE:1時間10分27秒RUN:56分32秒】=======25日BIKE:ロード≒43.2km≒1時間19分(Av32.6km/h)終了時の体重:64.0kg体脂肪率:15.7%【天トラバイクコースを走る…1時間14分20秒】
【1,500mTT≒26分45秒、Max:142bpm、SWOLF:38、頑張れた!】
右脚ハムストリングスに張りが診られたので、予定だったBIKE練習を止めてSWIM練習に変えた。気合を入れてビルドアップ風に1,500mTT。左手のかきの具合をみながら500m≒9分08秒⇒8分56秒⇒8分41秒とビルドアップし26分45秒とまずまずのタイムで泳げた。心拍数はMax:142bpm、SWOLFは38。心拍数には余裕があるけれど左手の筋力不足で水が逃げている感じ。============3日SWIM:1,800m1,500mプルTT≒26分45秒(9分08秒⇒8分56秒⇒8分41秒)終了時の体重:63.4㎏体脂肪率:15.6%【1,500mTT≒26分45秒、Max:142bpm、SWOLF:38、頑張れた!】
【あましんスタジアム外周12㎞≒70分(Av5:51/㎞)…優しい着地】
天候:快晴気温:15℃北寄りの微風6:15/㎞ペースから5:38/㎞ペースまで少しづつビルドアップ、膝から下は脱力、着地を優しく真下着地を意識した。膝を折りたたみ前に振り出す感覚は自転車のペダリングに似ている。Avスピードは5:51/㎞、距離も12㎞を走れたことを嬉しく思う。今日の違和感は股関節ではなく少し膝よりの部分、11㎞過ぎたあたりに出現、徐々に行きましょう。============2日RUN:12㎞≒70分(Av5:51/㎞)終了時の体重:62.9㎏体脂肪率:16.6%【あましんスタジアム外周12㎞≒70分(Av5:51/㎞)…優しい着地】
【BIKEローラー台60分≒36.8㎞(Av:36.8㎞/h)、もう少し…】
50T×19Tから5km毎にギヤを重くして13Tで折り返す。40kmを走ろうと思っていたが辛抱できずに60分で終わった。心拍数Max:145bpmということは、心肺系に余裕があるも筋力が追い付かない状況か。無理しないように!========1日SWIM:900m500mプル25mバッタ×4背面キック100m2ビートクロール100mBIKE:ローラー≒36.8㎞Av:128bpmMax:145bpmAv:86rpm【BIKEローラー台60分≒36.8㎞(Av:36.8㎞/h)、もう少し…】
「ブログリーダー」を活用して、十三仏の釣太郎さんをフォローしませんか?
この度、ブログを引っ越しました。こちらです。【十三仏の釣太郎】タイトル変わらずです。よろしくお願いします。【ブログを引っ越しました】
【乗ったもん勝ち…なのかも!】歳を経てタイムが落ちるのはしょうがないけれど、ここ3年間のBIKEラップタイムが明らかに2分づつ落ちている。RUN練習に重点を置いてることもあり、トランディションタイムも含まれているので大まかではあるが走力が落ちているのは間違いない。2022’第37回大会…1時間16分30秒(61歳)2023’第38回大会…1時間13分09秒(62歳)2004’第39回大会…1時間15分14秒(63歳)2025’第40回大会…1時間17分57秒(64歳)退職した年の10月に「ON-LINEサイクリング大会」があって、わずか14日間で1,200㎞を走った。2022.04.15には、242.7㎞の「天草8の字ライド」をクリアしている。最近はこんなに乗れていないけど「乗ったもん勝ち…なのかも!」=...【乗ったもん勝ち…なのかも!】
大会から9日目、左踵はまだまだ走れる状況ではない。完全に痛みが消えるまでこの際、ランニングはOFF、SWIMとBIKEでつなぎましょう。Smile思うようにSmileならないことばっかりで涙ながれたならSmileその微笑みがあなたに降りそそぐ太陽になるSmile歩くときもSmile走るときもSmileそして立ち止まるときもSmileその微笑みがあなたに降りそそぐ太陽になるから(日本語詞:八神純子)==========1日BIKE:30分リハビリローラー≒15㎞(Av:29.8㎞/h)終了時の体重:62.7㎏体脂肪率:15.3%2日BIKE:50分リハビリローラー≒22㎞(Av:26.4㎞/h)終了時の体重:62.7㎏体脂肪率:16.5%3日SWIM:2,200m2,000m≒37分51秒(Av1:54/1...【なんとかなるでしょう…焦らないで!】
トレーニングレディネスが16/100「エネルギー充電の時間です」のGARMINメッセージ。HRVステータスもトライアスロンの25日からアンバランス状態が続いていたが、ようやく今日「バランス」へ転じた。体感的にも背中に疲労感が残っているし左踵も違和感あり。数値で示されると現実味がある。当面、目標とする大会もないので今は無理せずに回復を目指しましょう。==============30日…お墓掃除OFF~積極的休養日31日…地鎮祭10時~OFF~積極的休養日【GARMIN先生の指示に従い積極的休養日、無理しない】
午前中は、今は使っていない離れを大掃除。午後はタマネギとスティックブロッコリーの終わった所を耕し、カボチャ2本とピーマン2本を植え付けた。夕方は山へ行き、花芝とフキを採ってきた。そこで、班入りの山野草を見つけ鉢に植え付けた。何かと忙しい日だった。左踵はもう少し痛み有り、暫くはRUN練習はお預け!============29日OFF~積極的休養日終了時の体重:62.8㎏体脂肪率:15.8%【積極的休養日~大掃除と家庭菜園、山野草ゲット!】
大会後、GARMIN先生からの指示で「休息日」が2日間続いた。今日はその休息が解禁され、1,500mをビルドアップ風に泳ぐ、タイムは28分21秒と良い感触を得られた。今年の練習を通じて得た成果として、肩を回すのではなく背骨付近から腕を回す感覚や、腹部に力を込める感覚を掴めたことは良かった。左踵の痛みはかなり改善してきたが、まだ足首の可動性が低い。===========28日SWIM:1,500m≒28分21秒終了時の体重:63.5㎏体脂肪率:16.0%【SWIM練習開始:1,500m≒28分21秒】
トライアスロン大会前日の開会式記念講演で、レジェンド中山俊行氏が…「今の自分自身に挑戦する。今の自分を超えてゆくために挑戦する。」…と述べられた。人との比較ではなく、今の自分をもう少しだけ高めてみましょう。これが生涯スポーツとして楽しみ続ける秘訣なのかも。GARMIN先生の指示どおり、今日も「休息日」に従った。まだ左踵の痛みは残っている。==============27日OFF~積極的休養日【今の自分自身に挑戦、今の自分を超えてゆくために挑戦する。】
総合タイム:2時間38分13秒総合順位130位/446人年齢別順位8位/46人SWIM:28分13秒(96位)BIKE:1時間17分57秒(115位)RUN:51分46秒(180位)SWIMとRUNで少しだけタイム短縮したもののBIKEで2分以上落ちて、総合タイムで2分遅かった。BIKEとRUNで内転筋が痙攣気味になりいずれもペースダウンしたことをみると、内転筋の筋力不足が原因ではないかと思う。自分の脚質はトレーニングを減らせば直ぐに筋肉が減少してしまうようで…太腿の外側に筋肉が付きやすい脚質のようだ。夕方には左踵の痛みが発症した。これは是非とも解決していかなければならない。玉ねぎ90個を抜いて干した。=============26日OFF~積極的休養日【公式タイム発表、2時間38分13秒、ベストを尽くせた!】
【とりあえず備忘録】☆SWIM:凪状態に見えたけれど沖の方では若干、波があって数度、海水をいただいた。これは昨年の反省から落ち着いてブイに沿って泳いだので最短コースは泳げたと思う。☆トランジションでは水平感覚が失われていてスムーズにいかなかった。☆BIKE:往路は二江付近まで向い風、復路は概ね追い風。スイムで脚を使ってないはずなのに疲労感があり痙攣の症状が出たのでスピードを落として耐えた。最後の茂木根の坂をいつもより軽く登れたということは余力を残したのかも。(往路:概ね38分、帰路:概ね35分)☆RUN:走り始めの脚の重たさは感じず1㎞は5:21/㎞、2kmは4:59/㎞、しかし2周目の坂道で両足の内転筋が痙攣気味になってきたためペースダウン。エイドでボトルを受け取り両脚にたっぷりと冷水をかけたのがよかっ...【第40回天草宝島国際トライアスロン大会~無事に完走】
Garmin先生によると、休養日やトレーニング負荷を減らしたことで大会3日前からピーキングに入ったとのこと。感覚的には疲労状態が抜けていないかなと思えるけれど…。BIKEタバタトレーニングは4/8で終了。RUNはジョグペース。=============21日SWIM:250m、50m×2RUN:7km≒44分(Av6:18/km)22日BIKE:20分タバタトレーニング≒11km、Av:33.1km/hRUN:2kmジョグ≒16分(Av7:56/km)終了時の体重:62.5kg体脂肪率:15.6%【大会3日前にピーキングへ突入…感覚的には⁇】
400mを泳いだつもりがポカして350mだった。それでも5分47秒(1:39/100m)は良いタイムで泳げている。OWSの効果なのか泳ぎに力が入るようになった。30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングにチャレンジしたものの、スタートボタンを押すのを忘れてしまい中途半端、気落ちして7本で終了した。その後、1㎞ほど軽いランニングで終了した。==========20日SWIM:350m≒5:47(1:39/100m)200m≒3:16(1:38/100m)100mBIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニングRUN:1㎞【SWIMとBIKEの刺激…パワーは入るようになったかも】
17日の飲み会でHRVステータスが38msに低下、朝から憂鬱気分で調子が悪い。生ビール2杯程度で止めておけばよかったけれどブレーキが利かなかった。反省しきり!19日は左脚踵付近の痛みが再発、どうなってるんだい?痛みを感じないSWIMとBIKEでつなぎましょうか。大会まであと5日不安材料ばかり…。=========17日BIKE:40分ケイデンストレーニング≒21.4㎞(Av:32.1㎞/h)18日SWIM:2,000m100mRUN:5km≒33分30秒(Av6:43/㎞)100m×519日OWS≒550m…今季2回目、冷たい海水にも少し慣れた。【大会前に不安材料ばかり…】
今年初のOWS。海は穏やかだったけど水温が冷たくて大変だった。プールでは1:40/100mで泳げても海では2:00/100mを超えてしまう。大会までに数回は泳いでおきたいところ。5:58/㎞ペースから5:23/㎞ペースへ少しだけビルドアップし75分、無理せずに13.2㎞で終了した。日差しが当たるとペースダウン、曇ると涼しくてペースが上がる。知らぬうちにピッチが190spmへ下がるので時々意識してピッチを上げ、コンパクトな腕の振り、優しい着地を心掛けた。コンスタントに10㎞の距離が走れて、ペースが6:00/㎞を超えなくなったことを喜びましょう。Vo2Maxが51…しかも上位1%になった。========14日SWIM:1,000m500m200m100m50m×2終了時の体重:64.0㎏体脂肪率:15.0%...【今年初のOWS…冷たい&75分LSD走≒13.2㎞(Av5:42/㎞)】
今日のコースは、本渡海水浴場をスタートし天トラBIKEコースを走り、鬼海ヶ浦展望所を折り返す73.4km。天候:快晴気温:24℃スタート時刻:10時39分~実時間:2時間15分総時間:2時間27分天トラ往路タイム≒37分天トラ復路タイム≒36分往復≒Av:32.5km/h…往路まではAv:31.9km/h。心拍数:Max:149bpmAv:134bpm昨年10月21日とほぼ同タイム、本気度・気象条件にもよるが、ベストタイム2時間10分(2023.04.28)には及ばないけれど力強く踏めたことはGOOD!心拍数からしてもう少しは上げれる。入りは6:17/㎞だったが、ピッチ走法を意識したところですぐに5:20/㎞ペースまで上げることが出来た。坂道でも内転筋の張りは診られない。まだ走れたけど疲れを残さないように...【鬼海ケ浦展望所折り返し≒73.4㎞(Av:32.5㎞/h)】
SWIM:1,500mラップタイムは9:32⇒8:55⇒8:50で1,500m≒27分17秒(Av1:49/100m)心拍数はAv106bpm、Max:120bpmと以外に上がっていないのは良いこと。左手のかき、左オープンを意識しましょう。BIKE:ケイデンストレーニングは、ギヤを19T⇒17Tに固定しケイデンス90rpmを目標。心拍数はAv:114bpm、Max:125bpmとこちらも上がってない。次はブリックランにしましょうか。===========11日SWIM:1,700m1,500mビルドアップ≒27分17秒200m左手プルBIKE:ケイデンストレーニング≒21.1㎞Av:31.7㎞/h【SWIM:1,500mビルドアップTT&BIKE:ケイデンストレーニング】
あましんスタジアム外周~11:07~天候:快晴気温:18℃微風8㎞までは概ね5:40/㎞ペースで走り、後の3㎞は5:00/㎞を切るペースまで上げて11㎞を走った。心拍数はMax:148bpm、Av:138bpmに示すとおりまだ余裕あり。平均ピッチは192spmと良好。スピードが上がると接地時間が短くなることは、良い走りになってるということ。アップダウンのある天トラランコースで上手く走れればしれればいいけれど。Vo2Maxが“51”に上昇、喜びましょう!==========10日RUN:11㎞≒1時間(Av5:28/㎞)SWIM:1,000m【あましんスタジアム外周11㎞≒60分(Av5:28/㎞)】
==未定稿==24歳の時、地元で初めて開催された51.5㎞のスタンダードタイプのトライアスロン大会に初出場、以来40回を迎える今年の大会にも出場する。仕事上の都合や健康上の理由、エントリーしたものの新型コロナによる大会中止もあったが、64歳になり改めてトライアスロンを続けている理由を考えてみた。【自分がトライアスロンを続ける理由・魅力とは】☆51.5㎞を走ってきてゴール前、完走できることの喜びは鳥肌が立ち、涙が溢れてくるほど…何度出場しても色褪せることがない。☆日々のトレーニングによる体形(お腹回り・脚筋・胸筋)の維持を実感。☆個々のレース(水泳・自転車・マラソン)に出場しタイムを追い、維持することは健康のバロメーターとして使える。☆生活の一部、日課として身体を動かす習慣が定着しているから。☆ストレス解消...【何故にトライアスロンを続けるのか】
あましんスタジアム外周~15:12~天候:快晴気温:25℃~微風5:43/㎞ペースから5:26/㎞ペースまで上げて10㎞を走った。5:00/㎞を切って走りたいところだけど、怪我が怖いので無理はしない。ハイピッチはそのままでストライドを伸ばせばタイム短縮につながる。ランパン・Tシャツでも汗をかいた。=========8日RUN:10㎞≒56分(Av5:35/㎞)終了時の体重:62.4㎏体脂肪率:16.2%【あましんスタジアム外周10㎞≒56分(Av5:35/㎞)】
スイム練習はアップの段階でも腕が重たくて調子に乗れなかった。刺激を与える意味で100mと50mを5本づつ泳いだ。9分/500mのペース泳×3本、そろそろ海で泳いでおくたいところ。バイク練習は30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング。粘って粘ってAv:40.0㎞/hをクリアできた。心拍数はMax:153bpmまで上がり、ケイデンスもAv:90rpmに到達、ペダルが重たくても回せるペダリングが出来たようだ。最近、貧血症状が出てきているのが気になる。===========7日SWIM:1,250m500mプル≒9分41秒、100m×5、50m×5BIKE:30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒20㎞Av:40km/hAv:134bpmMax:153bpmAv90rpmMax:126rpm終了時の体重:63....【30分間脂肪燃焼インターバルトレーニング≒Av:40.0㎞/h】
あましんスタジアム外周~11:34~天候:霧雨気温:18℃微風霧雨の中、5:47/㎞ペースから5:21/㎞ペースまで6㎞を走った。昨日のライドの影響もさほどなく、平均ピッチ:192spm、接地時間:234msはまずまず。腕の引き、前傾姿勢、ハイピッチ、膝の戻し、真下着地に集中して走れた。この後、100mのスプリント走×5本…これもハイピッチを意識した。次回は[200m≒56秒+200m]×10、or坂道走かな。==========6日RUN:6㎞≒33分30秒(Av5:35/km)+スプリント:100m×5【あましんスタジアム外周:6㎞(Av5:35/km)&100mスプリント走×5本】
毎日毎日、雨が降り続き、腰の具合もこの気候のせいかどんより気分。WalkingもBIKEも距離を伸ばせたけれど、RUNを始めてみようという雰囲気ではない。そのうち何とかなるでしょう。焦らない!焦らない!=============13日BIKE:ローラー台≒25.2㎞Av:30.2km/hMax:33.3km/hAv:89rpmMax:100rpmAv:113bpmMax:123bpm14日Walking:75分≒6㎞15日SWIM:800m200mプルアップ500mプル≒8分57秒50m背面キック×4BIKE:ローラー台40分≒20.6㎞ギヤを17Tに固定。Av:30.9km/hMax:32.2km/hAv:83rpmMax:87rpmAv:119bpmMax:126bpmWalking:10分≒1㎞終了...【RUN練習を始めてみようという雰囲気ではない】
腰痛発症から1ヵ月、SwimとBike練習はボチボチこなせるようになったが、問題のRUN練習はまだまだ。Run練習再開に向けて本渡運動公園を40分(4㎞)を歩いてみた。歩いているときは少し背中や腰回りのこわばりが見られたが、夕方にはやはり重たい感覚が出てきた。ボチボチ頑張りましょう。=============12日Walking:40分≒4㎞終了時の体重:64.2kg体脂肪率:16.1%Min:45bpm【腰痛発症から1ヵ月、Walking:40分≒4㎞】
SWIMは腰の具合を診ながら少し気合を入れて、500mプルTTを8分38秒(1:42/100m)。後半は腕がしんどくなってペースダウン、心拍数はMax:142bpmまで。BIKEはAv:90rpm、Av:30㎞/hを目標に40分間、概ねクリアできた。こちらの心拍数はMax:126bpmでフィットネスモード。もうすぐ腰痛発症から1ヵ月、RUN練習に入れないかな?腰の痛みが再発しないようボチボチやっていきましょう。===============11日SWIM:900m300mアップ500mプルTT≒8分38秒(1:42/100m)Av:129bpmMax:142bpm背面キック50m×2BIKE:ローラー台≒20㎞Av:390.1km/hMax:31.4km/hAv:90rpmMax:94rpmAv:118b...【雨の日は腰の具合をみながら、SWIM&BIKEローラー台】
昨夜から「右腰の違和感」から「左腰の痛みと重たい感覚」に変わってきた。人間の脳は痛みに対する優先順位を持っていて、最も悪い部位について優先的に痛みを強調させるとのこと。したがって、これまでの右腰の症状が軽減し、今度は左腰の痛みや重たい感覚が出てきたということ。痛む場所が移動したり変化することは、広範囲に悪い部位が存在していることを意味する。まだまだ完治には程遠いのかも。===============10日OFF~積極的休養日【右腰から左腰へ痛みが移動した?】
久しぶりに睡眠スコアが良くなり81/100に改善、HRVステータスも41msと回復傾向になった。数値は詳しく理解できないが、昨夜は良く眠れた感じがした。腰の具合はまずまずで痛みはほとんどないが、作業を続けると右腰に重さとこりが出てくる。剪定や草払い、草引き作業でたっぷりと汗をかいた後、冷たいシャワーを浴びて横になるのが日々の生活。この季節、暑さとの戦いもあり年齢的なものもあるけれど、そのうち走れる日が来るでしょう。ハクセンシオマネキを見に上天草市へ出かけた。元気に手を振ってくれた…みたい。===========8日OFF~積極的休養日9日SWIM:900m500mプル≒9分12秒背面キック100m×250m×4終了時の体重:63.0kg体脂肪率:14.9%Min:46bpm【そのうち走れる日が来るでしょう…ハクセンシオマネキ】
ぎっくり腰を発症する前、数か月の状況を顧みると既に疲労状況だったのではないかと思われる。痛みが左脚踵から右脚股関節へそして右腰へ、背中がこってバキバキしてた時期もある。痛みを我慢しながらかばいあってるうちに、あちこちに広がっていったという自分なりの推測。ランニングフォームが崩れていたのでは?休むべき時に休めないアスリートの心情!トライアスロンが好きだからしょうがないし後悔もしていないが、早く復活したいものだ。食事の量を増やしたので体重が1㎏ぐらい戻った。安静時心拍数が40後半と高くなった。このところの高温続きでミニトマトが黄色く色付き始めた。甘~い。============5日…草払い、耕うんBIKE:ローラー台≒13.6㎞Av:25.6km/hMax:27.5km/hAv:82rpmMax:89rpmA...【ミニトマトが色付き始めた~甘い】
最近は湿布を貼り忘れたりコルセットを忘れたりすることが多くなった。スマホ見てるときやテレビ見ているときは努めてストレッチや簡単な筋トレをするようにしている。草払い作業や草引き作業をすると腰のあたりが重たく感じ、冷たいシャワーを浴びて横になると腰や背中が気持ち良い。まだまだ完治ではないようだ。暑さのせいもあって体重が61.3㎏が3日間も続き、トレーニングもさほどしてないのにしんどい。============3日OFF~積極的休養日4日OFF~積極的休養日【体重が61.3㎏…暑い日が続いている】
発症から20日目、寝返りを打った際に左腰に少し違和感を感じたが、その代わりに右腰の痛みが消えたように感じた。以前から治る前触れはこんな感じだったことを思い出した。ただ、起床時や立ち上がる時には腰や背中が固まっているので、まだまだ用心が必要。油断は禁物!===============29日SWIM:水中ウォーキング、500mプル≒9分39秒BIKE:ローラー台≒12.8㎞Av:25.6km/hMax:27.5km/hAv:82rpmMax:89rpmAv:104bpmMax:117bpm終了時の体重:63.6kg体脂肪率:16.5%Min:47bpm30日Walking:20分≒2km1日SWIM:550mプル≒10:14(1:52/100m)Max:114bpmAv:103bpm背面キック100m×2BI...【発症から20日目、完治も近いか】
ギヤを50T×21Tに固定して30分間、軽くペダルを踏んだ。30分が長く感じられ後半はペースが落ちてしまったし、心拍数も徐々に上がってしまった。それでも汗をかいた後はとても清々しい!再発しないようにじっくりいきましょう。茄子の収穫が最盛期に。==========28日BIKE:ローラー台≒12.7㎞Av:25.3km/hMax:26.1km/hAv:85rpmMax:88rpmAv:105bpmMax:116bpm終了時の体重:63.5kg体脂肪率:16.5%Min:43bpm【リハビリ:30分間ローラー台、50T×21Tに固定】
発症から13日目(25日)、痛みが若干和らいできた。起床時の腰はガチガチで痛みがあるけれど、動き始めると次第に楽になる。2時間ほど頑張って草払いで汗を流したが、翌朝は背中の筋肉に痛みを覚えた。今日はローラー台で30分間、ギヤは50T×21T、心拍数Max:100bpm程度で軽く汗をかいた。過去に再発を繰り返しているので、油断は禁物。しっかり治るまで無理をしないようにしよう。============27日(発症から15日目)OFF~積極的休養日…ローラ台で少しばかり。【油断は禁物、無理しないように】
ブログを見返すと2011年にも酷い“ぎっくり腰”に苦しんでいた。2011/10/24~靴下を履こうとして発症。2011/11/11~くしゃみにより再発。2011/11/15~朝方トイレにより再再発。この他にも軽めのぎっくり腰は数回発症しているが激痛には至っていない。急性腰痛症の原因、症状などをネット検索を続けていると仙腸関節性腰痛と思われる節がある。●痛い方を下にして眠ることが出来ない。・・・数年前?からこんな感じ。●お尻の痛み、鼠径部痛(股の外側)・・・1か月前?から違和感があった。●仙腸関節は下半身と身体をつなぐ重要な関節で、上半身と下半身からの衝撃を吸収する役割がある。…足に力が入らず、上体が重たく感じる。自分の持病ということで、これから先上手に付き合って行きましょう。初めてのズッキーニ栽培は色々反...【ズッキーニ~4株で50本以上、収穫できたかも】
発症から10日目、ロキソプロフェンNaj錠60㎎の効果を疑いたくなるほど改善の兆しが見えない。起き上がり時、差し込むような痛みがでるので、ゆっくりと時間をかけて立ち上がる。夜中は同じ姿勢を続けると痛みが出るので、両手で腰を浮かしてから体勢を変える。ガーミンによる睡眠スコアは63/100…覚醒時間が長すぎる。ネットによれば痛みがなくなるまで一般的に1週間から2週間とのこと。痛いけれど気楽にいきましょう。強風を伴った雨で素人菜園のキュウリ、トマト、スイートコーン、ナスが横倒しされてしまった。支柱の立て方がまずかったのは一目瞭然、これも勉強。やってみなければわかりません。================20日~23日OFF~積極的休養日【キュウリ、トマト、スイートコーン、ナスが風雨の洗礼をける】
腰の具合は一進一退の状況、調子いいかもと思えば全くの逆戻りの雰囲気といった具合。特にベッドの起き上がりや車の乗り降りは痛みが生じないように慎重に時間をかけている。野菜への水やりと収穫は短時間で済ませる。今日は草刈り機を背負い平地の草払いをしてみたが20分程でアウト。まだ7日目、そんなに早く治るはずはないがそのうち良くなるでしょう。キュウリの収穫16本、ピーマン4本、こんなに消費しきれないのでお裾分け。============17日、18日、19日OFF~積極的休養日【一進一退…ポジティブシンキングでいこう】
ズッキーニ、キュウリ、ピーマン、ナスを収穫。ピーマンとナスは初の収穫。様々なYouTube先生に教わりながら試行錯誤、まずまずの成果なり。13日朝、軽い“ぎっくり腰”を発症、14日が痛みの最盛期…カロナール・経皮鎮痛消炎剤で少しずつ回復に向かっている。16日は座ったり立ったりしていると腰が重たくなり、くしゃみでもしようものなら腰にひびく。今回は微熱症状もあったりして長引きそうな気がしている。仕事を含めた将来のあり方を見直す良い機会ととらえて、少し立ち止まってみましょうかね。【最大級の『激痛&硬直』】2011年11月15日==============13日、14日、15日、16日OFF~積極的休養日【少し立ち止まってみましょうかね】
アルバイトが終わった15時20分、コナミスポーツで、いきなり500mプルアップ。中々ペースが上がらなかったが、我慢して少しだけビルドアップ、8分44秒で泳いだ。25mバッタドリルと背面キック、2ビートクロールを追加して終了した。暑い日はスイム練習が良い。==============12日SWIM:500mプルアップ≒8分44秒、25mバッタドリル×850m2ビートクロール×4背面キック100mRUN:2㎞スロージョグ終了時の体重:62.5㎏体脂肪率:15.5%Min:48bpm【いきなり500mプルアップ≒8分44秒】
あましんスタジアム外周15:28~天候:快晴気温:29℃微風6:18/㎞ペースから5:30/㎞ペースまで少しだけビルドアップ、なんとか10㎞を走れた。両下肢の違和感は相変わらずだったが、痛みを感じることなく走りきれたことを喜びたい。汗びっしょりかいて気持ち良かった。明日も走れますように…。トマトとキュウリがどんどん成長して支柱を立ててやらなくちゃ…大変。===========11日RUN:10㎞≒60分Av:125bpmMax:145bpm終了時の体重:62.0㎏体脂肪率:17.0%Min:47bpm【久しぶりの10㎞ランニング】
ガーミン先生によれば、今日のトレーニングレディネスは31/100、睡眠不足により低下している様子。アルバイトが終わつてヤマモモ、イクリの収穫、芋の植え付け作業で疲れてしまいトレーニングする気分になれなかった。梅酒、ヤマモモ・ブランディーに紅はるかの焼き芋、楽しみが待っている。============10日OFF~積極的休養日【ヤマモモと紅はるか】
ギヤを50T×19Tに固定し5分毎にケイデンスを90rpmから5rpmづつ上げていった。115rpmは回せそうになく25分で終了した。高ケイデンスはやっぱり苦手、なにかコツがあるのでしょうが…。============9日…一斉避難訓練・環境美化運動BIKE:25分間ケイデンストレーニング≒14kmAv:33.5km/hMax:45.3km/hAv:101rpmMax:118rpmAv:124bpmMax:146bpmRUN:2㎞ジョグ終了時の体重:62.7kg体脂肪率:165%Min:48bpm【25分間ケイデンストレーニング~Av:101rpm】
SWIMは55秒/50mペースから徐々にビルドアップして1,500mを26分46秒(Av1:47/100m)。心拍数はAv:125bpm、Max:145bpm、左手はもう少し丁寧にかきましょう。RUNは夕方、近くの山道8㎞を概ね55分(6:55/㎞)Av:119bpm、Max:129bpm右脚の違和感はあるものの痛みは感じなかった。当面はスローペースで走りましょう。===========8日…午前中はグランドゴルフ大会SWIM:1,500mプル≒26分46秒(1:47/100m)25mバッタドリル×6RUN:8㎞≒55分(6:55/㎞)獲得標高123m終了時の体重:62.2㎏体脂肪率:16.2%Min:48bpm【休日はスイム&ラントレーニング】
あましんスタジアム外周15:20~天候:小雨気温:18℃微風8㎞を53分、Av:6:29/㎞で走れたが、右膝に痛みが出て後半ペースダウンしたのが残念。痛みの箇所が日々変わる。どうなっているんだい?痛みなく走りたいものだ。Vo2Max…47ml/kg/分というのに。ズッキーニと琵琶の収穫、スイートコーンの追肥と支柱立て、昨日収穫した青梅で梅酒作り。ズッキーニは概ね20本を超え、キュウリは4本。色々と忙しい。=============6日RUN:8㎞≒53分(6:29/㎞)終了時の体重:63.0㎏体脂肪率:15.5%Min:47bpm【Vo2Max…47ml/kg/分】