えー。今年もまた山ノボラーお待ちかねのゴールデンウイークがやってきます。みなさんルンルンで予定を立ててる真っ最中かと思います。GWレポは上げたり上げなかったりですが、思うところがありますので去年に引き続き上げようと思います。いつぞやのゴールデンウイーク。白毛門の松ノ木沢の頭近辺からの谷川岳。前夜に薄く新雪が積もっていい感じの姿に。今回もあえて強調したい部分だけを抜粋しておりますので、それ以外の注意点...
『使える山道具』と『安全登山』のブログ。山道具のお役立ちと、山で死にたくない方への情報が満載!
30余年の登山人生で、選り好みの激しい私の手元に残った「つわもの」やお別れした物、山用でないにもかかわらず頑張っている色々な道具たちを紹介します。 ※あくまで私見です。口が悪かったり、お気に召さない場合もあるかとは存じますが、妖怪のたわごとだと思って笑って許してください
「ブログリーダー」を活用して、目目連さんをフォローしませんか?
えー。今年もまた山ノボラーお待ちかねのゴールデンウイークがやってきます。みなさんルンルンで予定を立ててる真っ最中かと思います。GWレポは上げたり上げなかったりですが、思うところがありますので去年に引き続き上げようと思います。いつぞやのゴールデンウイーク。白毛門の松ノ木沢の頭近辺からの谷川岳。前夜に薄く新雪が積もっていい感じの姿に。今回もあえて強調したい部分だけを抜粋しておりますので、それ以外の注意点...
♪ か~きに あ~かい は~なさくー ♪っと。もう使わなくなった昔のザックを引っ張り出して、もう使えなくなった後付けポケットの中から何やら出てきました。若いころ、鹿島槍からの下山後に必ず立ち寄った、大町市にある『焼肉の曼』のマッチです。えー。どーも私はピークハントと言うより、ひとつの山ばっかし行く習性がございまして、鹿島槍ばっかし行ってる時期がありました。過去レポからみても鹿島槍好きがわかりますね。...
えー。以前、ちょいとした気まぐれで買った『中華製アルコールストーブ』を使ってみて、今までさほど興味のなかった『コイル型ストーブ』にムムムと目覚めてしまいました。と、言うわけで物色ののち『これは!』と言うものを発見。それが今回ご紹介する。『Handy Campers' Stove - ハンディ・キャンパーズストーブ』通称『緑つっぺ』です。じゃん!アメリカから購入。こちらはガソリンストーブです。缶の中身。本体、五徳3本、缶...
えー。以前のレポ『ピッケルバンド(リーシュ)~肩掛け式?手首式?』で申しまた通り、最近の風潮はピッケルと体を『つなぐこと』より『はずれること』の方に重点があるのかなーって感じがします。なぜかと言うと、ピッケルで滑落停止できれば幸いですが、できなかった場合、体とつながったピッケルは単なる『凶器』と化します。救助(収容)された時に、体に刺さってたり大きな傷を負ってることもあります。どっちみち助からない...
えー。年明け最初のレポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。今回ご紹介するのは『チタンマニア・マグカップ650』です。これは小型クッカー的な感じのマグカップです。他のメーカーにも同様のものは色々ありますが、チタンマニアと言うメーカーは品質、品ぞろえ、そして安価なのでお気に入りしそうなメーカーです。これわたしの。使用前にパシャリ。気に入ってるところはフタの持ちてで、収納時は倒しておいて、使...
えー。毎年恒例?の『冬山登山』に向けたアイテム情報です。が、今回は定番の『遭難・安全対策』メインではなく、お役立ちながらも自己主張が控えめな『恥ずかしがり屋さん』たちをご紹介いたします。掴みだけ述べてますので、詳細はお題をクリックして飛んでください。1.防寒対策ハクキンカイロ: いざという時は物理的な手段に限るただし凍傷になってからは厳禁。あくまで予防策。ゴム手袋: テムレスほど定着はしてないけど...
えー。現在わたくし、追い求めているアルコールストーブがあります。わたし的にはアルコールストーブの最高傑作だと思っております。それを『ebay(イーベイ)』で物色中、大量に出品されてて目障りなアルコールストーブがありました。それが今回ご紹介する『中華製アルコールストーブ』です。Amazonにも一時期大量に転がってました。最近は収まりつつあります。これわたしの。結構コンパクト。アルコール用のボトルも付いてますが...
んーと。1週間ほど遅れ気味ですが、今年もやっとお待ちかねの『紅葉』の季節の到来です。目にも鮮やかな錦秋から物悲しい晩秋まで、地域にもよりますが2ヶ月ほど楽しめます。っと言うところですが、同時に少しでもミスをすると、いとも簡単に命にかかわる季節でもあります。えー。今回お話するのは、にっちもさっちも行かなくなり、身に危険が生じた場合の仕方ないビバークについてのお話です。天気さえ良ければこう言う感じなん...
え、え、えーっと。どうやら秋分の日連休あたりから、やっとのことで秋になりそうな予報です。で、予想天気図などで見てみると、ちょっとガクッと涼しくなりそうな気がします。ま、それもそうですが、秋以降は『装備がもろに安全に跳ね返って来る』季節になります。と、言うわけで、今回は『インナーウェア』についてうんちくります。これのあるなしで、究極、命に係わる場面でどちらに転ぶか決まることもありますので、熟考して必...
えー。今回ご紹介するのは『DMM Flux』と言うちっこいサイズのピッケルです。2年ほど前に出てた模様。私としたことが気付いてませんでした。アッズとハンマーで、私が入手したのはハンマーのみです。これわたしの。シャフトに書いてある通り35cmとプリティーサイズ。240gと超軽量。ただ、この軽さは後に説明しますが一長一短。目的はですね。お題目通り、沢と積雪期のちょい使いです。まず沢ですね。初期の頃はおじさんたちの定番...
えー。先日、わたくしの愛用品『エム・シェルター』でおなじみの『ジュウザ・フィールドギア』からバージョンアップ版が出ました。『L&E-Shelter』と『Light & Easy Shelter Wide』です。上:Light & Easy Shelter Wide下:L&E-Shelter(公式ページより)ワイドにつきましては、去年こちらの『Light & Easy Shelter Wide~ウルトラライト入門に最適』で紹介したものの色違いです。L&Eシェルターにつきましては、私が所有してるもの...
えー。週末は盛夏を思わせる暑さでしたね。もうそこまで来ている夏山シーズンに向けて、今まで取り上げてないものをうんちくってみました。水俣乗越からの下降中にパシャリ。とは言え、基本中の基本はしっかり押さえておくべきですので再確認ください。『夏山登山について~注意点をいくつか』雷が鳴り出したらとにかく逃げる『梅雨時にやっておきたいこと~その3・計画』こっからは今年の追加分です。ガラ場(ガレ場)で休まない...
えー。10年ほど前に入手した『Primus No.96 - プリムス・No.96』が、2024年の今年、卒寿(90歳)を迎えました。入手以来磨いて無いので、いい感じに渋い光を放つようになりました。どこの刻印もしっかりしてて非常にいい状態。プリムスは、タンクの裏にアルファベットの刻印があって、それが製造年を現しています。私のは刻印が「Y」なので1934年製ですね。至って元気。一時期はアホみたいにこればかり持って行ってた時期も...
えー。今回ご紹介するのは、『Boundless Voyage チタンケトル 1.4L』と言う容量大きめのケトルです。公式で、容量:1.4L、重量:約212g、サイズ:約 Φ153x(H)110 mm先日ですね。友人とカップ麺食おうと湯を沸かすことにしたんですが、2人とも1.5カップだったので『トランギア900』では2人分がギリギリでした。これで行けなくもないですし、コッヘルは大きいのをいくつも持ってるので、それでいいのはわかり切ってます。...
んーとですね。富士登山におきましては、これから梅雨入り前までが『経験者』にとってのベストシーズンなのではと。理由はですね。美しい、天気が安定している。そして何より『込まない』。山開き以降は、特に民度の低い外国人がやりたい放題のようなので、それに出くわす確率も低いかと。ちょうどこん時が5月20日ころ。もう一度念押ししますが、積雪期の山の経験者のみ。もしくは経験者同伴の上で行ってくださいね。それに道路...
えー。そろそろゴールデンウィークの山行予定を煮詰める時期になりましたね。ここ数年、注意喚起レポを上げて無かったので久々に上げようと思います。雪がえらく少ないですが以外にもGW中です。(2009年)トマの耳の脇の雪塊が落ちて豪快に雪崩た直後です。今回はみなさんの記憶に新しい部分だけを取り上げて、他は過去レポにおまかせします。出勤時間や防寒などありますし、強調しないから軽視していいわけでは無いので、ひと通り...
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
えー。今回ご紹介するのは『Enders Benzin-Baby No.9063』と言う、世界最小?と言われる『箱型ストーブ(箱スト)』です。先のレポでもったいぶらせてました『とあるレアアイテム』ですね。本当はこの冬『Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide』を買おうかと思ってたのですが、限りあるお小遣いの配分でこのベイビーちゃんに取って代わられました。ま、L&Eシェルターは国産ですので、慌てずとも逃げませんからね。そのうち。...
えー。今回ご紹介するのは『MSR Dragonfly - ドラゴンフライ』です。以前より幾度となく紹介させていただいております、わたくし的な『登山用品の三種の神器』の一角です。他の2つは『Hilleberg Soulo - ヒルバーグ・ソウロ』と『Juza Field Gear Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト』。ドラゴンフライの入手は2度目になります。どっかのレポで書きましたが、わたくし、人並み外れた怪力でして、自分のもの他...
えー。ここんとこブログのアップをサボってました。理由はですねー。今冬は懐がちょっと寒くて思い切った買い物ができてません。今回ご紹介するのは『ブラックダイアモンド・スキーストラップ』です。前回に引き続き、効果的で『安価』なアイテムです。4色揃い踏み。15、20、25インチの3サイズあります。これ私の。その名の通り、本来はスキーをまとめるストラップですが、ワカンをまとめるために一番長い25インチ(約6...
えー。そろそろゴールデンウィークの山行予定を煮詰める時期になりましたね。ここ数年、注意喚起レポを上げて無かったので久々に上げようと思います。雪がえらく少ないですが以外にもGW中です。(2009年)トマの耳の脇の雪塊が落ちて豪快に雪崩た直後です。今回はみなさんの記憶に新しい部分だけを取り上げて、他は過去レポにおまかせします。出勤時間や防寒などありますし、強調しないから軽視していいわけでは無いので、ひと通り...
えー。昨日の夕方、飯食いながらテレビ見てると、外人さんが雪庇を踏み抜いて転・滑落する映像が流れてました。歩いてる時点で何が起きるか速攻で予測できました。では、うんちくってまいりますね。主原因: もろ雪庇の上を歩いている以前『積雪期登山について~最近気になっていること』で書いてた通り、最近は雪庇の上に『立派なトレース』が付いてることが多々あります。今回は『何も考えずに』それをフォローした結果です。こ...
えー。今回ご紹介するのは『Enders Benzin-Baby No.9063』と言う、世界最小?と言われる『箱型ストーブ(箱スト)』です。先のレポでもったいぶらせてました『とあるレアアイテム』ですね。本当はこの冬『Juza Field Gear Light & Easy Shelter Wide』を買おうかと思ってたのですが、限りあるお小遣いの配分でこのベイビーちゃんに取って代わられました。ま、L&Eシェルターは国産ですので、慌てずとも逃げませんからね。そのうち。...
えー。今回ご紹介するのは『MSR Dragonfly - ドラゴンフライ』です。以前より幾度となく紹介させていただいております、わたくし的な『登山用品の三種の神器』の一角です。他の2つは『Hilleberg Soulo - ヒルバーグ・ソウロ』と『Juza Field Gear Em-Shelter I UL - エム・シェルター1・ウルトラライト』。ドラゴンフライの入手は2度目になります。どっかのレポで書きましたが、わたくし、人並み外れた怪力でして、自分のもの他...
えー。ここんとこブログのアップをサボってました。理由はですねー。今冬は懐がちょっと寒くて思い切った買い物ができてません。今回ご紹介するのは『ブラックダイアモンド・スキーストラップ』です。前回に引き続き、効果的で『安価』なアイテムです。4色揃い踏み。15、20、25インチの3サイズあります。これ私の。その名の通り、本来はスキーをまとめるストラップですが、ワカンをまとめるために一番長い25インチ(約6...
2024年初レポになります。本年もどうぞよろしくお願いいたします。えーと。以前より『インナー・グローブ考察』のレポで述べてるように、『保温と操作性の両立』を目指して、ああじゃないこうじゃないと研究してまいりました。んで、諸々検索中に、今回紹介する『ニトリルゴム手袋』を着けると、保温と操作性の両立が図れると言うことを知りました。これわたしの。余程のこだわりがある人以外はコレ系だったら何でもいいと思います...
えー。今年もあっという間に年末になってしまいました。以前は毎年のように『年末年始登山について』をアップしてましたが、ここんとこサボってましたので、久々にをアップしようと思います。天神尾根の登りが急になるあたりからの俎嵓(まないたぐら)。今年はですね。31日に『二つ玉低気圧』が通過しますので、全国的に荒れた天気になり、太平洋側でも高山は大雪になります。元日は二つ玉が合体して急発達し、冬型の気圧配置に...
えー。今回は山に関する道具ではありません。ご紹介するのは、今年の秋に新発売された『Aladdin Blue Flame Cocker - アラジン・ブルーフレームクッカー』と言うキャンプ・家庭用ヒーターです。去年『フジカハイペット~キャンパー垂涎のストーブ??』と言うヒーターのレポを上げましたが、またまた買ってしまいました。11月ころにネット物色中にこのブルーフレームクッカーなるものを発見。ムムムと思っていたところに、友人の...
えー。燃やす系に興味が尽きないわたくしが、性懲りもなく今回入手したのは『Solo Stove Titan - ソロストーブ・タイタン』と言う、大人気ウッドバーニングストーブです。だいぶ前にご紹介した『Solo Stove Lite - ソロストーブ・ライト』のひと回り大きいタイプです。これ私の。開封直後。んで、弟分のライト用と一緒に購入したものがあります。五徳とロストル(英語の発音はロスル)。ライトの分も一緒に買いました。五徳はヤフ...
えー。以前『疲れずに歩くための上手な栄養補給』と言うお題でレポを書いておりますが、それのアップデートになりますかね。まず、まず、まず第一に『しっかり食べること』です。30数年前の学生の頃、早月尾根でへばってたおばちゃんがいまして、聞いたところオレンジ1個しか食べてないって。ダイエット中だって。伝蔵(早月)小屋に泊まったようで、そっから2,600m手前だったので、さすがに小屋に戻った方がいいとは言っておき...
えー。以前よりわたくしは『ストック使わない派』でして、『L&Eシェルター』で泊まる場合もザックに付けて持って行っておりました。しかしですねー。以前どっかで書きましたが、若かりし頃のスポーツの時に酷使した『膝』が、最近めっきりガクガクになってまいりまして、歩行中にズキンと来てガクッとなることしばしば。危険個所はもちろん、その辺ですっころんでケガする可能性も無きにしも非ず。っつーわけで、転ばぬ先の杖、ス...