chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 雨の日、赤い屋根と桜景。

    確かあそこに桜があったようなと訪れた旧小学校跡。独り占めで喜ぶも雨が降ってきて車内運転席からの撮影。旧小学校跡の「農民研修所」、農業研修所とかならわかるのだが「農民研修所」、そんなことはどうでもよく建物のガラス越しの桜。阿賀野市出湯の小学校跡の赤い屋根と桜 この日撮ってたら雨が止むかと思っていたら止まなかった。車を降りての撮影も青空が見えているからと雨も恐れずに撮っていたけど、途中でくじけた(@_@。...

  • ◇ 出雲崎町お気に入りの神明神社と光照寺の桜。

    ここ神明神社からも海が見える、そして桜時期に桜見えるのはお気に入りの神社で何度も訪れているけれど初めて。初めて訪れた時から気になっている神明神社の狛犬、前足を伸ばしてピーンと背も伸ばし姿は見た事ありそうで見たことない構え。前を通る神様を見ているように見える。反対側の狛犬、通常は対で口の形が「阿吽」なのだけれど、ここでは2体「阿」である。神明神社参道と狛犬と鳥居と日本海。神明神社隣の光照寺と桜、実は...

  • ◇ 出雲崎町夕日が見える場所から。

    ”かっけー!”と思わずカメラを向ける、私は鳥の撮影ではカモメ・ウミネコが一番多い、実際飛んでいるとウミネコとカモメの判別は難しいのだがそんな判別よりも海上を滑空する姿カッコ良すぎる。出雲崎夕日ライン橋親柱、夕日ライン橋と名があるけれどここから夕日を撮ったことはない、出雲崎の別の場所で夕日を撮ったことがあるのだがその時は橋から見る光景よりも高台から眺める夕日を選んだ。出雲崎町尼瀬の入り江から俯瞰すると...

  • ◇ 出雲崎町尼瀬、海の見える諏訪神社から。

    雪だの雨だの、曇りだので長い冬が終わると、青空というだけで嬉しくなってくるのだが、そこに桜となれば週末は家でじっとしてはいられなくなる。そんな訳で出雲崎町尼瀬の原っぱの光景にも私は”おぉ。”と反応してしまう。尼瀬の人様の家の裏にある畑風景にも私はたまらなくなってカメラを向ける。太陽のある冬に地方の人にわからんかもだけど、春にこんな光景は宝物を見つけたような光の風景である。出雲崎町尼瀬二区、ここを初め...

  • ◇ 長岡市寺泊、そして出雲崎町光照寺と稲荷神社の桜景。

    長岡市寺泊、白山媛神社参拝撮影後、いったん石段を降りた、途中隣の生福寺階段の桜景。その生福寺の長い石段と桜、以前にも書いたが寺泊の神社仏閣を周ると、こんな感じで石段を登ったり下りたりと、足腰に十分な運動になる。もっとも階段を登った上を横移動の道もあるのだのだけ、神社仏閣を訪れるなら近道せず正面から思うのだが、でもなね、、、、。そして出雲崎町代官所跡の駐車場に車を停めて出雲崎町の街歩き、その前に車を...

  • ◇ 長岡市寺泊生福寺に寄ったら白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)も。

    白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)の拝殿の前から参拝するよりも、戸空けて中で参拝、こんなのもあちこち神社仏閣をめぐって知った知識。戸が開くようなら中へ入りお参り、ダメな神社仏閣は戸は開かない。長岡市寺泊白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)、隣の生福寺を訪れたなら、やっぱりここも。戸は閉まっているがしっかり「拝殿には自由に参拝ください」と立札もある。 寺泊の神社仏閣はほとんどが、住宅は浜辺、神社仏閣は...

  • ◇ 寺泊生福寺と、オルゴールの塔と桜。

    長岡市寺泊でトイレ休憩。そして気になっていた寺院へ。”ウソやろう。”とあまりにも出来過ぎたような桜風景があった。寺泊をスルーするつもりも、トイレが我慢が出来ずトイレ休憩、ついでにと言ってはだが、だったらオルゴールの塔のあるお寺を行ってみようと。寺泊聚感園の桜。何度も訪れて寺泊の聚感園には駐車場、トイレがあるのがわかっていのでそこで車を停めて裏山と云うか寺泊の山側へ登っていった。ここでも桜の名所ではな...

  • ◇ 渡部城址の菅原神社の桜から。

    初めて場所、初めての桜咲く場所、遠くには弥彦山と電波塔に、菅原神社と桜だけないこんな光景があったのかと、この日出かけてきて正解だったと思った。大河津分水に掛かる渡部橋、ここよりも上流の分水で「分水おいらん道中」のイベントがあるようで土手の道路は通行止め、そんなイベントも良いのだろうが私は人さまが集まって撮影する場所取りなので気をつかうよりも、誰もいないどこから撮ろうが好き放題の方を選ぶ。菅原神社境...

  • ◇ 燕市渡部城址、菅原神社の桜に引き寄せられて。

    移動中、”えっ何?”の桜風景があった。人の姿も見えたので有名スポットなのか?何度も前を通っていたけれど桜どころか神社があったなんてまったく気づきもしなかった。燕市渡部城址、”うひゃあ。”と車を停めて、専用の駐車場があるようだったが初めてなのでその辺はわからず、突然でもあり申し訳ないけど道路脇に車を停めさてもらった。昔、”花泥棒は泥棒にならない。”そんな諺を聞いたような、ちょっとくらい車を停めて桜を撮って...

  • ◇ 弥彦で桜、あそこにここにと、忙しの私。

    彌彦神社の駐車場と桜、さすがにこのロケーション、広い彌彦神社の駐車場は満車状態だった。春本番、桜開花と彌彦神社参拝はいつもと違う光景にみんな集まってくるのだろうが、私は彌彦神社参拝もなくここから眺めるだけで、人様と行動は違った。そしてふと浮かんだ寺院、そこを訪れると驚きのような桜風景があった。まさに宝くじで1万円当たれば十分だと思っていたら100万円あったような想定外の桜の風景があった。しかし、訪...

  • ◇ 弥彦文化会館前からの桜。

    弥彦の桜は初めてないけれど、ここからの桜景は始めただった。私は”なるほどこんな光景もあったのか。”と。そんな弥彦で、なんだか気になった弥彦の桜。弥彦の駐車場と横断歩道、桜が咲けと道路の横断歩道の白線までも桜と私には同等な被写体になる。弥彦総文化会館の桜、奥の建物は弥彦の丘美術館、こんな日は美術館よりもそれは目の前の桜だった。弥彦総文化会館は弥彦は訪れているので”あるのは知っていた”けれど、私には弥彦と...

  • ◇ 欲張って桜と竹を狙ったれど、そうは問屋は卸さなかった。

    あそこも、ここもと桜の日、そして欲張って「桜と竹」を狙ったが、水辺だったせいか桜の開花はちょっと遅かったというかまだまだだった。開花が満開のような桜の場所、空が青空だったら他になにもいらないような。毎年のように訪れている桜のトンネル。以前桜のトンネルだとここを撮っていると、桜を撮りに来た女性が「奥の方がトンネルぽいですよ。」と教えてくれたのだが、私はこちらが好き。トンネルの先に桜に、明るい未来のよ...

  • ◇ Monochrome 新発田城の石垣と桜。

    新発田城の石垣と桜、訪れた時のタイミングもあるだろうが、昔見た桜の景色の方が綺麗だったと感じた。でもそれはこの時桜に限らず、ここでなくても、また桜でない風景でも、昔見て感動した時のが一番だと感じるようである。この時お天気なのにそこそこ風が強かった。たくさん咲いていても風で動いてブレかもなと思っていた、カメラはどうにか桜の一瞬を止めてくれた。新発田市新発田城の表門と辰巳櫓と桜、この光景を見ながら現役...

  • ◇ 桜と石垣と新発田城。

    新発田城辰巳櫓と桜、改めて日本家屋、古い建物には桜が似合うと感じる。しかし本来は桜うんぬんではなく他からの侵入を防ぐものだが。でもこちらが舞台になった「十一人の賊軍」からすると、江戸時代後半は城の構造よりも、圧倒的優勢からくる調略なので籠城するための城はなくなった。何年振りだろう、毎度桜の時期には同じような所ばかり、ワンパターンを脱出しようと浮かんだが新発田市にある新発田城。もっともここだって桜の...

  • ◇ 阿賀野市保田新江桜並木と初めて。

    保田新江桜並木、桜の見事さに桜ばかり撮っていてワンパターン的になってだったら錆びた橋の欄干を入れてと。それにしてもこんな欄干は見たことがない。「桜咲く」の雰囲気を越えて桜、さくら、サクラ。肉派の私の前に松坂牛、神戸牛、近江牛、そして米沢牛と目の前に出されたような感じ。厳密にはそれぞれ味が違うにのだろうが、目の前に並べられたらみんな一緒の牛肉。そんな感じの桜、さくら、サクラ。雪残る菅名岳と新江の桜並...

  • ◇ 保田新江の桜並木、秘密の場所が秘密ではなくなった。

    何年振りかの阿賀野市新江の桜並木、コロナの自粛とあと頭が悪いので、どれくらいぶりか忘れた。しかしそんな新江の桜並木を車で走らせていると昔のことを思い出し、”そうそうここで撮った。」と思い出を再現すようにまたそこで撮った。以前は用水路にあるロープとウキのようなものは何なのだ?桜撮るには邪魔だと思ってけど、ひょっとしてこれって用水に落ちて流された時ロープにつかまるのではと、そしてロープの脇には鉄梯子が...

  • ◇ 久しぶりの阿賀野市新江の桜さくらまみれ。

    桜の季節が始まった、毎年同じ場所ばかり撮っているので、今年こそは新規開拓と思いつつも、やっぱり例年の阿賀野市新江にやってきた。開花は8分、9分だったがそれでも目の前の桜並木はむちゃくちゃのように咲いていた。阿賀野市新江用水路と桜阿賀野市新江用水路と桜の春昨年の桜が咲いて散って1年、目の前に咲いている桜を見ているとその1年があったんだかなかったようにも昨日の事ようにも感じてきた。これぞ、待っていた桜...

  • ◇ 東区じゅんさい池の桜をさぐりを入れた

    あちこち我が新潟市でも桜が咲き始めた頃、今年は撮影地のマンネリ・ワンパターンを変えてみようと、ふと新潟市東区じゅんさい池を思い出した。”どうだろう?”と探りをいれるように訪れた。以前には、お袋、親父、叔母さんまで連れてきたことがある、桜と新緑が同時の様子に見ながら昔のことを思い出し親父、お袋、叔母さんを連れてきたのだが、もうそれも無理だなあと思うとちょっと切なくなった。この池では睡蓮の花が咲くので、...

  • ◇ JRA新潟競馬場に桜咲く、そして昔の思い出す。

    JRA新潟競馬場の柵越しの場内の桜。ずいぶん昔に毎週のように競馬場へと通いハマっていた時に、”ここの桜は凄いのだ。”と気づいていた。そしてそんな競馬場の桜をしげしげと眺めるのはいつぶりだろう、片手の指では足りないな。当たり前にここは競馬場なのであくまでの主役は馬のレース。なので桜を見せる場所でないのだがそれでも競馬にハマっていた頃にはふと”ここの桜が凄いのだ。”気づくと、後で両親を車に乗せて競馬場の桜景...

  • ◇ ほんの2ヵ月前、弥彦総合文化会館あたりにて、そして青空。

    彌彦神社は何度も訪れていながら、ここ美術館のは気になっていたが訪れるたびに”また今度来た時。”と後回しのような訪問になった。弥彦山と弥彦総合文化会館前の少女のオブジェ。ここまでくると大きな建物があり、それが弥彦の美術館だと思っていたらそこは弥彦総合文化会館だった。美術館でなかったのかとせっかくなので中に入りトイレを拝借した。そしてその弥彦総合文化会館前にこじんまりとした建物があった。そしてそれが弥彦...

  • ◇ 笹口浜、冬の海で奴らは飛んできて。

    岩船沖油ガス田あそこまでは4kmとあるのだけど視界を妨げるものがないと「4km」の距離は感じない。それにしても海が荒れると油ガス田基地に仕事をしていたらどこか不安とか感じるのではと思ってくるのだが。こんな日には船も接岸できなだろうし。冬の胎内市笹口浜胎内市笹口浜採取禁止こんな冬場は海辺で採取なんてしないだろうけれど、波を背景してみていると”撮る奴なんているのか?”命がけだぜと思う。波間を飛ぶようにカ...

  • ◇ 胎内市冬の笹口浜と冬の散歩者。

    胎内市冬の笹口浜、その向こうは海に船を出すときの船揚場(ふなあげば)。さすがにこんな天候では船は出せない、出さないのだろうが。冬の海笹口浜と親鸞像、風力発電。風力発電の風車が出来る前は親鸞聖人像は大きいと思っていたけれど、後から出来た風力発電のd風車の方が高くなってしまった。それも風車が何基も。笹口浜の船小屋、沿岸漁業で漁船はこのサイズ。そして1枚目の船揚場から海へ。曇って雨が降ってきたかと思うと...

  • ◇ 藤塚浜の冬のある日 Cloud の浮かぶ時。

    冬の新発田市藤塚浜、狙った訳でないけれど海上にはたくさんの雲が浮かぶ風景があった。海上沖には薄っすらと佐渡島。右には粟島、そして海の波、色はそれは冬のものだった。藤塚浜監視所、海水浴場には夏場に訪れないので海水浴シーズンのここがどうなっているのか、正直わからない。紅白の柵と藤塚浜冬ゆえの藤塚浜海の家の映り込み、と云うか誰もいないがゆえに撮影できる風景。冬の藤塚浜のシャワー、昔からここを撮っているの...

  • ◇ 新潟市中央区JR越後線「白山駅」、私には今は昔のような駅になった。

    新潟市中央区JR越後線「白山駅」、今はこんなに今風になったが、かつての白山駅は地下へと降りていくのでなく入り口、改札口を抜けるとホームへと上って行くような構造で、新潟市周辺では見ない駅でもあり、かつては利用していた駅でもあり、私には思い出の駅だった。ゆえに、こんな光景になった白山駅は私にとって知ってる駅ではなく別物の駅になった。JR越後線白山駅地下道、地上からエスカレーターこそないが、エレベーターはし...

  • ◇ ほんの2ヵ月前の白山公園ん、古町通と本町通りに時間を感じる。

    変な時代になった。以前はこんなのはなかったのに。それもここはす池のある白山神社でなく新潟市建設課だ。そしてリアルの今ここはす池では藤が咲いている頃だと、春の風景を見ながら思い出した。このブログで営利を稼いでいたら私はお縄ものなのかもしれん。そんな撮影禁止のある白山神社の手水鉢。神社が風景がダメで、綺麗な花で盛ったような手水鉢はみんな撮影しているのに、池がダメってだってのはたぶんYouTube撮影だったら...

  • ◇ ストックで村上ふたたび、塩町あたりからブラブラと。

    毎度出掛けると撮りすぎるのか、ストックがたまる。そして似たようでもありちょっと違っていたりしてストックしているのがたまってくるともかく村上市塩町通り。塩町通り塩町バス停塩町の変則交差点、ここだけ見たら変則でもなんでもないのだが、実際はT字路というか十字路、なんだそれとわかりにくいのが変則交差点、初めて車で通るとどうなっているの?とパニックのように迷うかもしれない。村上市大町の私の大好きな路地、また...

  • ◇ ほんの2ヵ月前の彌彦神社、いつもの末社だの、斎館、参集殿蔀戸(しとみど)とか。

    彌彦神社摂末社の拝所、この時は冬の終わりの良い天気でもあり、参拝者は意外に多く、ここ摂末社は8社あるけれど、いつもよりもひとつひとつ参拝する人が多かった。残雪で参集殿のひさし裏を照らすように明るく見えた。彌彦神社斎館斎館前の残雪と緑。ほんの2ヵ月前でしかないのだが雪がすっかり消えた5月の今となっては遠い出来事ようでもある。彌彦神社二の鳥居と参道、ここでもほんの2ヵ月前、本日はGW後半では薄着、Tシャ...

  • ◇ ほんの2か月前の彌彦神社

    世間はゴールデンウイーク真っ只中、そして春も終わろうしている。そしてそんな季節よりもほんの2か月の雪残る彌彦神社。随神門前で立ち止まり、”あら、あんなのが見えたいたのか?”とたぶん見えてはいたのだろうが、この時木々は枯れた冬、そこに積もる雪で弥彦山気象レーダーが目立つようになったのかも。この日久しぶりの週末の青空であり、今年初めての彌彦神社での参拝へ。1月2月はお天気ももあったけど年の初めで参拝者が...

  • ◇ Monochrome 五泉八幡宮をやっと訪れて。

    ずっと気になっていた五泉市五泉八幡宮へ訪れた。ここが正面なのかと思ったら南口鳥居だった。奥にディスプレイの傘が見えた。訪れるのが初めてでもあったので、やっぱり参拝するなら正面の鳥居だろうとそしらへまわった。正面には五泉八幡宮の社殿。例によりもったいぶりの私はその鳥居をくぐらず正面鳥居の周辺を歩いた。正面鳥居の右、スクールゾーンの方向はお寺が並んでいた。鳥居の左、道路を挟んで向こう側は飲食店が並ぶ。...

  • ◇ 柏崎市JR北陸本線「安田駅」、やっぱり無人駅になっていた。

    久しぶりの柏崎市JR北陸本線「安田駅」、この日の目的駅は2つ、先日投稿の「長鳥駅」、そしてここ「安田駅」。改札口の向こうに安田駅の駅名標に見栄えの構図、このパターンはどこの駅でもって訳でない。何度目かの安田駅、過去には職員のいる有人駅だったので、駅舎と改札口から顔を出すようにホームにカメラを向けた。前回だったか、ホームからカメラを向けていると駅員さんが「どうぞ。」とホームに入れてくれた、とはいえさす...

  • ◇ この時、初秋。JR飯山線平滝駅に赤とんぼが舞っていた。

    長野県栄村JR飯山線平滝駅、無人駅なのだが委託は委託駅だったのか切符売り場というか職員室があるのだが、今は無人駅のためその室内利用して「個人的事務所という部屋」のようになっている。当然中へ入れないがのぞくとそんな雰囲気である。JR飯山線平滝駅無人駅であり駅舎も立派のがあるが駅舎右からホームの出入りが自由になっている。木製チェアーはJR飯山線の各駅に設置されている飯山線バージョン。そして改札口。なんか高原...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用