chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 村松別所虚空蔵尊

    五泉市村松の別所虚空蔵尊、同じく村松の日枝神社、住吉神社、正円寺と訪れたら、あそこ久しぶりに寄ってみようかと。南側の石段前に車を駐車して、ここから上がって行けば近いのだが。やっぱり参拝するのなら正面からだろうと、正面参道階段へまわる。この日妙に赤い幟が目立って見えた、いつもこんなだったか?と前の事が思い出せないくらい訪れたのは以前ということになるのか。以前の記事の阿賀野市髙徳寺 羽黒優婆尊こちらで...

  • ◇ 越後三十三観音霊場第三十一番札所正円寺

    毎度私の行動パターンは決まっているようで、五泉市村松の日枝神社へ訪れると、隣の住吉神社へ、そしてそこから参道を通り村松の寺町通へ出る。そして一番目につくお寺へと。越後三十三観音霊場第三十一番札所正円寺。なんだかありがたそげなお寺を前に、山門をくぐるのだが、これが私のパターンのようである。そしていつもくぐるにしても”どうしよう。”と迷うのがパターンのようである。とはいえ山門くぐり本堂まで手を合わせてご...

  • ◇ 村松住吉神社の参道

    村松日枝神社隣に鎮座する住吉神社の火の用心。そしてドラム缶の筏(奥に池がある)。住吉神社の近くは大概川があるのだがここでは池らしい。住吉神社社殿、社殿をぐるりと挟むように池がある。のぞくと鯉が泳いでいて池を覗くと、鯉がエサをくれるのかと近づいてきたのでいつものように「エアえさやり(餌をやったふり)」すると、エサをまいているようだけどどこにエサがあるの?鯉が戸惑っていた。以外に長い住吉神社の参道私は...

  • ◇ 村松日枝神社(ひえじんじゃ)末社。

    五泉市村松日枝神社(ひえじんじゃ)には、末社がいくつかあって、撮っては拍手して参拝していると、それなりに時間もかかり、そんな参拝している時間は趣味と実益がダブルで叶えれているようで気持ちが落ち着てくる。村松日枝神社社殿、屋根も立派ながらその下の彫り物が目立つ。末社稲荷神社斎機神社(さいはたじんじゃ)、五泉市はニット会社が多いのもり「ハタ神様」といわれ現在はニット業界の方々が維持管理する。粟島神社古...

  • ◇ 久しぶりの村松日枝神社、境内の雰囲気はちょっと違った。

    久しぶりに訪れた五泉市村松の日枝神社の階段。日枝神社銅製の一の鳥居日枝神社山王鳥居五泉市村松日枝神社社殿、”懐かしいなあ”と以前訪れた時お守りが頂けた。未だにそれを財布に入れている。しかし、どでーんと社殿もさることながら、その軒下下がる注連縄の立派なこと、しかし神社社殿前に注連縄なんてあったけ?賽銭箱、鈴緒、日枝神社社殿内。この後私は社殿に上がり奥の賽銭箱に110円を入れて手を叩き参拝した。久しぶり...

  • ◇ 阿賀野市髙徳寺 羽黒優婆尊(はぐろうばそん)。

    知ってはいても、神社仏閣?などと後回し的にスルーしていた若い時代だけど、でも気にはなっていた。そしてカメラを始めてあちこち撮るようになり、神社、お寺、お地蔵さん、時に墓場とか撮るようになった今。ここ阿賀野市髙徳寺羽黒優婆尊もそのひとつである。そして本堂よりも私はこのお地蔵さんを撮っているかもしれない。本堂の造りをよくよく見ると組物肘木からいかにここ由緒あるのあかと伝わってくる。縁起によると聖武天皇...

  • ◇ 阿賀野市 旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)。

    阿賀野市にある旦飯野神社、昔から知ってはいたが田舎の神社だしと素通りしていたが、いつの間にかパワースポットとして有名になり今では第四駐車場まである。でも合わせたら100台くらいだろうか。素通りしていた頃を思うと信じらない繁盛ぶり。そんなんで近場、神社の前を素通りしていたが、今はパワーを授かるようここだけを目的に何度も訪れるようになった。旦飯野神社(あさいいのじんじゃ)一の鳥居。神門と長い階段。以前...

  • ◇ Monochrome 古町通、神社などのを参拝し。

    古町通2のブティックの看板「Direction」、どういう意味と調べると、①正しいこと、修正、直線的、②.まっすぐに導くこと、➂力強いこと、④ 王とある。こうなるとまったく何を意味しるのかとわからん。誰か私にDirectionしてほしい。古町通歩きして、時にそこから路地歩き、古町通2ピンチャン小路から。白山神社の夏祭りの看板、これで私が何時頃撮ったものかバレバレ('◇')ゞ 10月、11月を目の前にして自分のストックはこの辺...

  • ◇ Monochrome 古町通のダギングのある路地。

    古町通5の路地のスプリング・ロボット。バンクシーなどと壁画が騒がれる前からあったような記憶がする。ここの路地は最初はお店の看板的に壁にロボットを描いたあったような、いつしか壁の落書きしていいのか?と後で色々と描かれたように思う。それこそバンクシーのような上のロボットは、アートしてセンスは良いけれど、他の街のあちこち描かれているタギングは個人的に好きではない。古くからは神社仏閣の千社札があるが、あれ...

  • ◇ Monochrome 単焦点レンズをぶら下げてさ。

    古町通り9のお気に入りの路地。シャッターはあるわ、自転車はあるわ、張り出し2階で暗くなったいるので、昼でも外灯がついている昭和な路地、そして地面はブロックあまりにそろっていて私は泣けてくる、ゆえに通るたびカメラを向けて時にはこちらから向こう、向こうからこちら。東新道の鍋茶屋通り、その鍋茶屋の白壁に鉄の亀甲格子のハマった板戸、これも古町通り歩きのお気に入り。今は黒く塗られていているのだが、以前は青い...

  • ◇ Monochrome たまには単焦点レンズで「古町路地歩き」。

    古町通り10菓子店前古町通り9路地古町通り9 張り出した2階が路地を覆い昼でもいつも薄暗いのだが、私のお気に入りの路地である。古町通り六軒小路、古町通りをクロスすようにあるの路地、昔からあるのでいくつかの路地には名称があり、ここは六軒小路。古町通と平行している東新道、そちら古町通り9への路地景。写ってはいないが下には白い文字で「とまれ」があり、それがまたポイントとなって何度も何度も撮っているのであ...

  • ◇ JR信越本線東光寺駅の「悔いなき青春」

    三条市JR信越本線「東光寺駅」駅名標。東光寺というのだから近くに東光寺というお寺があるのかと思ったらマップを見てもみつからない。あちこち駅をまわっていると、時々それってどこ?というのがある。ちなみみ「新潟駅」でも周辺に「新潟」という地名がない。JR信越本線東光寺駅東光寺駅待合室、どこにも同じような待合室だけどベンチは色々のパターンがある。そして緑の電話がこんな形で置かれているのも珍しい。東光寺駅1番線...

  • ◇ 三条市JR信越本線「東光寺駅」、上り電車が来たりぬ。

    JR信越本線東光寺駅気持ちがいいくらい先の見通し良い1番線で撮影していると、上り電車の到着のアナウンスが聞こえてきた。そして撮り鉄の乗り物撮りの人間ではないが、駅を訪れていると電車到着、通過って見過ごせなくなる。”撮るならどこだ?”とやっぱり駅舎まだろうかと改札口前で戻った、そして”来るぞ、来るぞ”のドキドキ。上り長岡行電車、ハムタマゴサンド列車、いわゆる新潟色。何が来るのだろうとドキドキするのだが、”...

  • ◇ JR信越本線帯織(おびおり)駅2番線かと思っていた3番線だった。

    帯織駅改札口から出て跨線橋を渡ると2番線なのかと思ったら、3番線だった(上り線長岡、東京・直江津方面)。「3番線のりば?」あれと思っているとすぐに分かった。本来2番線の線路があるべきが、線路は外されて、2番線を欠番にして3番線を残したのだろう。しかしここは2度か3度目である。以前に気が付かなかったのかと思ったが、それだけ訪れたのは昔でありバカな俺は覚えていないのかも。帯織(おびおり)、どういう訳か...

  • ◇ 三条市JR信越本線帯織(おびおり)駅1番線から。

    栃尾散策の帰り、「見附駅」も久しぶりに寄って帰るかだったが、毒をくらわば皿まで的に隣の駅「帯織駅」も寄っていくかと、よく考えたらこの駅も実に久しぶりだった。しかし駅舎の出入り口をふさぐようにデカい自販機の存在が気になった。三条市JR信越本線帯織(おびおり)駅は無人駅、そして改札口。その隣の白いボックスは無人駅に備わっている乗車証明発行機、ここでボタンを押して乗車証明券をもらい、下車駅で清算時にその乗...

  • ◇ 栃尾の帰り、寄り道をするJR信越本線見附駅

    栃尾の散策、撮り歩き。2時間も歩くと大方撮ったと言いたいが、重いカメラとバッグを下げて街歩きは、私にはせいぜい2時間体力だった。体力が限界のようになるとそれは”十分撮った。”の満足感になった。そして帰途なのだが、空はまだまだ明るい、車運転も時間が経つと。久しぶり(6年ぶり)に信越本線見附駅でも寄っていくかと、立ち寄った。変わり映え期待していなかったが到着すると駅前には車送迎用の屋根、一般車気軽に駅前...

  • ◇ 二段消火栓のある雁木の通り。

    栃尾滝の下町雁木通りの消火栓、二段消火栓は積雪の多い場所では見られるのだが、大概は山間の集落とか。雁木の通りがあるってことは積雪が多いってことなのだが、家々が並ぶ町中の通りにあるのは珍しい。門前小路前(西厳寺)谷内通りと門前小路前栃尾旭町

  • ◇ ツタと雑草の生える工場と青空

    昨年も訪れた時遠くから見てはいたが、この日私はこのSUZUKURAの建物を目の前にしてマジマジと見た。デカい!調べると撚糸・織物・染色加工を主力に事業を展開していたが需要低迷などから業績が悪化したため、2007年に民事再生法とある。それにしても青空が似合っていた。そして2013年製造部門を3分割して事業会社で独立運営となっているらしいのだが。そんなものよりも申し訳ないのだが私が気になったのは非常階段。私は階段...

  • ◇ 栃尾谷内通り商店街

    ふたたび訪れて思っていた通りの光景に出会い、私はカメラのシャッターをニヤケつつも切った。栃尾大布橋、昨年街歩きした時どこに車を停めたらいいのかわからず、いったん橋の向こう側に停めておこうとと思うったが、交通量がないとはいえさすがに無理で、結局はスーパーの駐車場に停めたのだが、今年も同様に車を駐車、そして栃尾の街歩きしてからそのスーパーで買い物をした。栃尾谷内通りの看板建築、街歩きしてると突然のよう...

  • ◇ 長岡市栃尾西谷川のある風景

    西谷川に架かる備橋からの大布橋、西厳寺の屋根、そして奥に見える高台には長岡市栃尾美術館。この日、こんな光景になってくれたらと訪れたが読み通りの空景、栃尾は雲の浮かんだ空が似合う。昨日の記事の「火留小路」と「宝光院」の屋根。栃尾の中心を流れる西谷川、右下に見える線路のようなものの鉄棒の下を流れる水は、「流雪溝」へと流れるらしい。雪国ではに人に理解しにくいかもだが、家の前が積雪すると雪かき、その雪を家...

  • ◇ 栃尾大町通りを歩く、日差し強く日陰を歩く。

    長岡市栃尾西谷川に架かる神明橋、この橋からの西谷川風景昨日投稿。表町商店街、土地の町中にあるような雁木の通り。商店街とはシャッター街に近いかもしれないが。そして雪深いからこそ雁木の通りだろうが消火器は雪の多い地方は2段、下手をすると3段にもなっているのだが、雁木の下にあるので通常の1段消火栓。大町と大布橋、赤い景虎の看板目立つ大町栃尾のお気に入りの風景。大町通の越後交通バス停、時刻表を見ると一日数...

  • ◇ 栃尾西谷川がある風景

    新潟県長岡市栃尾なのだが学生時代見た、京阪本線がまだ地上駅だった頃、そのホームから眺めた鴨川とその向こう岸の京の家並みを思い出す。私はここ栃尾で一番のお気に入りの風景大布橋の光景、それもこちらから。西厳寺前通り、私的にはこんな光景がたまんない。西厳寺石灯篭栃尾を流れる西谷川、あまり聞かないが小京都のような川のある風景。表町の雁木通り、雪国独特の和製アーケード、雪国独特というのは冬雪が道路に積もると...

  • ◇ 石段を127段登って、秋葉神社。

    栃尾の常安寺と街並み、この時の青空の浮かぶ雲が私のリベンジでも求めていた空風景だった。常安寺本堂横の127段登ってあるのは秋葉神社栃尾常安寺の裏手高台にある秋葉神社、神社でありながら「清龍山 常安寺」と書かれた登り。神社なのにお寺?それゆえにか社殿横には鐘楼(大概は寺院にある)がある。秋葉神社本殿前秋葉神社の拝殿の後ろにある本殿、何ゆえに金網フェンスで囲まれているのかと、内部をのぞくと”や、や、や、...

  • ◇ リベンジの長い長い石段、長岡市栃尾常安寺。

    長岡市栃尾常安寺前、一年振り。昨年訪れて”(被写体的に)面白い町を見つけた。”と新潟県にこんな所があったのかと感動の町歩きをしたが時間と体力(初めて街を歩くとどこに何があるのだろうと、あちこち歩き回る)で満足しきれず、”また今度だな。”が一年振り。曹洞宗常安寺、上杉謙信が自らが開基となって、創建、寄進した古刹。これを初めて知った時、長岡にもこんなお寺があったとはと昨年訪れて存在に驚き、それも”また今度...

  • ◇ 私のリベンジ「バスのある風景」長岡市栃尾車庫。

    長岡市栃尾車庫のバス、Google street viewで下見していて”ここは行かねば。”とチェック入れたのに、昨年9月に訪れた時、下調べでわかっているつもりも現地でどこにあるのかわかずじまい(結局は位置を別な場所と勘違いしていた)。なのでGoogle street viewで見てから1年数か月経っての訪れた、そしてGoogle street viewの光景がそのままあったのに訪れて正解だった。”そうそう、この光景が見たかった。” 別に私はバスマニアで...

  • ◇ 彌彦神社に「某神社」そんなところがあった。

    彌彦神社、この日も目的はこの鳥居の先は車お祓い所、そしてその先に目的があった。彌彦神社の境内は本当に広いけれど、何十年、何度と訪れていて、すべてを知ったつもりでいたが、”ここかあ。”と初めて光景に私はワクワクしてきた。広い境内にいくつも摂社末社があるのだが、それらとは存在が別格というか祭神も、由来も、名前すらも伝わっていない末社があり、いつしか「某神社(ぼうじんじゃ)」と呼ばれるようになったらしい。...

  • ◇ 彌彦神社、万葉の道、弥彦山登山口。

    彌彦神社を訪れると、私はやっぱり癒しと被写体を求めて万葉の道を歩く。そこまで歩くと途中になる弥彦山登山道入り口も十分気になる場所。東京スカイツリーと同じ標高の634mの弥彦山、その頂上に彌彦神社の奥社御神廟が祀られているので、登山口にはと鳥居が立つ。間伐材利用の登山道なのだが、登山慣れない私は歩調が合わず登りずらかった。人生かつてここ3度登っているのだが、今では頂上近くまで弥彦スカイラインが走って...

  • ◇ 彌彦神社万葉の道とロープウエイ乗場。

    弥彦山、観光ロープウエイ山麓駅。毎度訪れるたびに今回は載ってみようかと思うのだが、ずっと登っていない。ロープウエイに乗って頂上まで行けば、あそこも、ここも。そして彌彦神社御神廟までともうひと登り、これが意外にキツイしと、毎度のパスである。彌彦神社万葉の道、道の両脇に題材になる木と万葉の句がある。森林浴も兼ねて何度も坂道を登りながら万葉の句を読んではいるのだが、わかったようでわかっていない。詳しくは...

  • ◇ 彌彦神社、随神門「吽」狛犬の背中

    久しぶりに訪れる彌彦神社。曇り空で条件が悪いのなら彌彦神社だと訪れた。さすが越後一之宮彌彦神社である、参拝者が多い。他県の有名神社からしたら「なにそれ?」なのかもしれないけれど、新潟県での神社はここ彌彦神社と、白山神社が参拝者が一番多い。彌彦神社随神門前吽狛犬の背中、ここ狛犬は私のお気に入り、正面はからはゴジラじゃねえ?なのだが背中は馬?どう言う訳か私は漫画「マキバオー」を思い浮かぶのだが。私は本...

  • ◇ 村上市羽下ケ渕路地歩き、十二所神社から集落を歩く。

    村上市羽下ケ渕十二所神社の参拝、撮影を終ええて集落へと歩く。どこにあるのか分からないので土地バアサンさんに尋ねて、そして案内までしてもらったがのだが、そんな案内までしてもらわないと部外者にはわかりにくい位置にある十二所神社だった。十二所神社の階段を降りて私はバアサンが案内してくれた道とは違うあえて別のルートを歩いた。そして羽下ケ渕のT字路。ここは何度も通っているのでここまで来れば、この地域はわかっ...

  • ◇ 村上市羽下ケ渕 バアサンの案内で十二所神社へ。

    何度か訪れているし、Google street viewでも確認して、村上市羽下ケ渕の公民館前に車を駐車すればいいかとは思っていたが。この日ずっと目的だった十二所神社から村上市羽下ケ渕の十二所神社へ。しかし神社はどこに、そしてどこをどう行けばと私は羽下ケ渕集落をウロウロしていると、前からバアサンがやって来て私はそのばあさんに「十二所神社へはどういけばいいのですか?」と尋ねた。するとばあさんは「こっち」と言わんばかり...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用