chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ 関川村 史跡渡辺邸の前を歩く。

    関川村「渡辺邸」、何度も訪れているので入館料を払うがもったいない私はここ数年は周辺を歩いて周るくらい。一般の観光客なら入館料もなんとも感じないだろうが、何度も訪れていると払ってまで見るのがバカらしく思う私である。ならば前から建物だけ、そうやって毎度撮っているので同じような構図になってくる、それを思い出しながら違う構図で撮ろうするのだがやっぱり大差はない。そして撮りながら、まあいつも建物だけ撮って申...

  • ◇ どうしても撮影枚数が増えてしまう

    やっぱり”もったいぶり屋”だったオレ。長年あの分水駅の地下通路はどうなっているのだろうと思っていたけど、いざ目の前にすると美味しいものは後の残す性格としては、中をのぞきつつ1番線ホームの端へ歩いた。ずっときになっていた、2番線の地下通路階段出入り口。実際はなんて事のない地下通路なのだろうが”見えないもの”は惹きつけられるものである。あちこち駅周りしているのでどんな構造かと予想はついていても、やっぱり気...

  • ◇ 未踏の地、JR越後線「分水駅」構内に立つ。

    燕市JR越後線「分水駅」、あちこちのJRの駅が無人駅になり、「越後赤塚」、「羽生田」、「燕」、となったら、あのそこ「分水駅?」とドキドキのしながら分水駅へ。駅撮り初めてから何度訪れただろうか、訪れるたびに職員が駐在していた、時にはこの駅舎前にはタクシーが客待ちしていた。燕駅と同じで無人駅になってタクシーもいなくなったんだろうか?正面が分水駅の改札口、昔の駅のような柵もなければ、IC自動改札機もない、なに...

  • ◇ 毎度未練たらたら、名残惜しい思い。

    燕市宮町の裏路地、以前に”燕ってこんな所だったかあ。”と燕の魅力発見したことを思い出す。ちなみに私の書く「燕市」は旧燕市市街、燕市は旧燕市と吉田町、分水町が2006年に合併、個人的に魅力的なのは旧燕市である。燕市宮町の裏路地から本町通りへ。左へ行くとJR弥彦線「燕駅」。そして私は標識の矢印につられるように左へ曲がった。燕本町通り願性寺前。神社仏閣をまわるようになっている今は、ここは以前燕を歩いて時は訪...

  • ◇ 燕宮町サンロードから寺町通りを歩く。

    燕の裏通りを歩くは何年ぶりだけど、しっかりと覚えていた。こんな光景が燕の私の好きな街景である。この日久しぶりの宮町、仲町商店街を歩いたが以前の訪れていた時よりも刺激が少なく、久しぶりついでにお寺の並ぶ裏通りでも歩いてみるかだった。ここも真ん中にあるのが消雪パイプ、雪が積もりそうな時、積もった時に地下水を出して雪を解かす。ここも地面はオレンジ色、消雪パイプから出てくる地下水が金気(かなけ)があるから...

  • ◇ 燕市の仲町商店街で感慨深く思う。

    電柱の張り紙の「昔のガンギがほしい」、私もそう思う。宮町の立派な老朽化で全天候型アーケードがなくなり、ついでなのか仲町のガンギ型のアーケードまでなくなってしまった。この両側にはアーケードがずらーと続いており、雨雪でもその下を歩けば安心のようなアーケードもなくなって、私には燕の街の魅惑のようなものが覚めたような気なった。アーケードがある時は”良いなあこの商店街。”と奥の奥まで歩いたけど、そんな気分は失...

  • ◇ 燕戸隠神社から裏の土手へ。

    燕市宮町の戸隠神社、御社前には日の丸が掲げてあるけど、残念ながら「勤労感謝の日」ではない。昔は一般家庭の前でも祭日には日の丸が見れたものだが、私にはその光景が日本であり、祭日、学校が休みのの嬉しさだったが。戸隠神社末摂社社幸福稲荷社、稲荷神社は色々あるけれど思わずご利益に授かりたいと手を合わせた。説明書きによると、二千年ほど前、田道間守命は十一代垂仁天皇から不老不死の「非時香菓(ときじくのかぐのこ...

  • ◇ いったん燕駅に戻って建て直し。

    燕の街歩きして、私は久しぶりの燕歩きが”いいねえ。”と火がついて、車を停めていた駅前戻った。タクシー乗り場の立て札、過去には燕駅を撮影に訪れるたびにタクシーが止まっていた、最初に駅に到着した時タクシーがいなかったので”このチャンスを逃すまじ。”と急ぎ燕駅全景を撮ったのだが、あれから約30分してもタクシーはいない、無人駅なったことでタクシーもいなくなっただろうか。私は越後交通のバス停の標識が好きである、...

  • ◇ 何年振りかの燕街散歩。

    燕駅前東太田の建物の地図、文字が消えて薄くなり地元ではない私にはどこがどこやらと。背後のガラス窓、窓板の目隠しと波トタンは昭和の光景、地図をよく見ると文字は薄くなっているけど「昭和」の頃なのだろう。正面真ん中上あたりに燕市役所の文字がなんとなく読めたが。その燕市役所は、私が初めて訪れた時は市役所だったが、やがて水道局になった。そこまで知っているがその一角のオレンジ色の壁。”なんだこの壁”、以前は市役...

  • ◇ 夕陽の燕駅と言ったら失礼だろうか。

    ヘンテコな表現だけど、トップの新潟市北区のビュー福島潟屋上からの夕景の色と同じような燕駅2番線ホームの色。そんな様に書いたら失礼だろうか。でも夕陽だし、「夕陽の燕駅」みたいで良いじゃないかと。でもこの時はまっ昼間である。新潟県燕市、JR弥彦線 燕駅2番線。この場合は”待合室”ではなく”待合所”、誰もいない光景にベンチに座って電車待つ光景を想像する。何なんだろう、待っているのは女性と男子学生しか浮かんでこ...

  • ◇ 大袈裟だろうか、燕駅での未知の体験に感動した。

    駅舎周辺は横断歩道、点字ブロック、標識までオレンジ色になっている、昨日も触れたけど冬場消雪パイプからの水によるもの。電柱の影の左にある丸いモノから雪が降ったり、降る予報なので消雪のため水(地下水)が出る。燕駅2番線、右下に消雪パイプが見える、消雪のため水が流れてホームの雪を解かす。ちなみに消雪パイプがない駅はいつ作業しているのかわからないが雪投機で除雪して、ホームに積まれた(線路に捨てる訳にいかな...

  • ◇ JR弥彦線燕駅も、やっとホームに入れたぜ。

    この駅も何度目だろう、燕市JR弥彦線 燕駅。以前は何度か訪れると駅前にはタクシーが客待ちで止まっていたけど、この時はタクシーはいないなので駅舎全景を撮ったのは初めてか?もしもタクシー、または送迎の車が来るかもしれないと”今のうち!”とこの場所まで焦って小走りして撮った。何度も訪れると同じような構図、しかし駅舎内の切符売り場は無人駅になった他の駅同様に閉まったシャッターが見えた。ここまで大きいシャッター...

  • ◇ やっぱり信越本線だけある。

    ローカル線ばかり周っていると大体は普通車ばかりなので、遠くから特急が来るのがわかると、御殿様が通るような特別感がある。普通車、貨物でもやっぱりホーム撮影中は来れば撮るのだけど、特急列車となると乗客の顔を見て旅の途中なのかと、羨ましくもなり、電車名、どこ行き?なのか気になってくる。やっぱり信越本線である、さっき特急列車が通過したかと思えば普通車、そしてやっぱりホームに入ってくるとカメラを構えてしまう...

  • ◇ 田上町JR信越本線「羽生田駅」2・3番線、草もじゃもじゃはローカル線の印。

    初めて渡る田上町JR信越本線「羽生田駅」の跨線橋からの風景、どこにもあるようなホーム風景なのだが、初めて見るのでこうなっていたのかと私は感動とニヤニヤ顔。丸屋根の跨線橋内、信越本線だけあって跨線橋の通路幅は広い。出来たら緑の掲示板いっぱいにポスターが貼ってあったら思うだがそれにしても「禁煙」以外に何もないのって寂し過ぎる。どこの駅でも「出掛けるぞ。」と、そんな雰囲気の私のお気に入りの光景、アングル。...

  • ◇ JR信越本線「羽生田駅」に、やっと入れた。

    たんなる青空と電柱の駅名標だけど、データから言うと訪れて11年目して見れた風景なので、こんな光景も私には感慨深った。これまでに駅撮影で2、3度そのたびに建物内窓口の職員の目線が気になって入れず、入場券買って入れいいのだけど、そこは貧乏人のサガ。たかだか140円が”もったいない”だった。入らずに左の柵越しに構内を写そうしたら足元に蛇の抜け殻あった記憶がある。入場券を購入して駅構内に入ったのは何番線もあ...

  • ◇ 田上駅2番線ホームから。

    JR信越本線 田上駅2番線待合室、前日も書いたけれど駅をまわっているとこんな光景があると嬉しくなる。残暑なのでガラス戸は開け放たれていた。利用者の少ない駅よっては夏でも閉め切られていたり、「虫、鳥が入りますので戸を閉めて下さい。」などのある。木造の長椅子、こちらのような待合室も好きだけど、尚も中をのぞいて木製長椅子だと私のポイントは上がる。個別に座れる椅子は今の時代に即しているのだろうが、座れるのは...

  • ◇ JR信越本線 田上駅1番線ホームは、この日の始まりだった。

    新潟県田上町JR信越本線「田上駅」、無人駅なのだが駅舎内には立ち食いそばうどん屋がある、この日は残暑で暑く駅舎内のそば屋をのぞくと数人に人、食事後エアコンのきいている所で涼んでいるようにも見えた。気持ちの良いくらい真っすぐで長いホーム景、駅舎前、駅舎内にあるのは見るがホームにデカい自販機があるのは珍しい。駅舎内にあってそば屋はガラス戸があり、その室内はエアコンはきいているようだった、こちら待合室側は...

  • ◇ 中央区日和山 高台にある住吉神社。

    新潟市中央区東堀通日和山「住吉神社」からの街風景。高台にあったことから信濃川河口にある新潟港出入りの船の案内をしていたが、今では高い建物が出来て港までは見えなくなった。そこには昔から住吉神社があった。自分の昔知っている神社は古く”そんな歴史も感じるような”だったが、神社社殿が階段が老朽化と共に建て替えられて、社殿だけでなくそのまわり、階段の手すりだとか今風になって、史跡としての「新潟港水先案内水戸教...

  • ◇ ビュー福島潟にて夕景迫る時。

    新潟市北区にあるビュー福島潟の屋上から中央区方向と佐渡島の山の稜線、そして沈んでいく夕陽景。太陽が沈んでビュー福島潟内をブルグルと降りていった(ビュー福島潟の形状は田螺を逆さにしたと考えるとわかりやすい)。太陽が沈んでしまったけれど、夕景を前に私はすぐに帰ろうと云う気分になれず、まだ”撮れそうな。”と、ビュー福島潟の周辺をウロウロした。道路工事なのでよく見る照明が目の前にあった、普段見ていたのは車か...

  • ◇ 越後曽根駅下り新潟行到着。

    駅のホームで撮影時下り新潟行がやってきた。無人駅の割に乗客が多い、それらが待合室にいたので私は待合室を撮りたかったがあきらめた。そして昨日書いたが反対ホームで待っていた女性二人が、「えっ向こうなの?!」と急ぎ跨線橋の階段へと早足だった。ボデーのカラーリングから「タマゴハムサンド」と呼ばれるE129の4両編成が越後曽根駅1番線に到着。下り新潟行越後曽根駅到着、「タマゴハムサンド」など呼ばれるE129型...

  • ◇ JR越後線「越後曽根駅」のホームから佐渡島が見えた。

    無人駅になったJR越後線「越後曽根駅」、駅舎の左にはシャッターが閉まったまま、以前は何度か訪れた時はシャッターは開き、透明ガラスの向こうには職員室が見えていた。そして、改札時間には今はシャッターのしまっている改札口のガラス窓から職員が切符を切っていた。その当時から自動改札機が出来てからなのか昔の鉄柵などなく、開放的は改札口になっている。ホームからの改札口、職員のおられた当時は入場券を購入しないといけ...

  • ◇ 越後曽根駅 2番線ホームから佐渡島が見えた。

    JR越後線 越後曽根駅の2番線、私はカーブミラーが好きである、あちこちにあるカーブミラーを撮っているけど、やっぱりここでもカーブミラーを撮ってしまう。目の前にあって見えない風景、そしてそれは正反対の世界。昨年あたりからJRの駅が有人駅だったが、無人駅になった。それまで改札口が関所のようで前へ進みたくも、進めなかった駅がいくつか無人になり私にとっては何年越しかのホーム撮り、それも1番線は改札口から顔出せ...

  • ◇ 何年振りじゃのJR越後線「南吉田駅」。

    久しぶりのJR越後線「南吉田駅」、粟生津の長善館史料館に寄って自宅へ直行するつもりも、それにしてもまだまだ陽が高かった。ふと頭に浮かんだのが”久しぶりに南吉田駅に寄っていくか。”だった。久しぶりと言っても3度か4度目だ、道もなんとなく知っているのだが、初めての時はまさに”ここはどこ?”状態で、到着したのが線路をはさんでの駅の反対側だった(反対側出入り口がある駅も多いけど、ここ南吉田駅は東側だけ)。初めて...

  • ◇ 越後の「松下村塾」だと聞いて是非に訪れた長善館跡。

    燕市粟生津「長善館資料館」、すぐ近くのJR越後線「粟生津駅」は何度も訪れているのだけど、こんな場所があるとはずっと思ってもみなかった。粟生津駅を撮影して次へ移動の折、ここを曲がる何があるのだろうと、後でグーグルマップで確認すると、「こんな所があったのか!」と気になって久しぶりに「粟生津駅」を訪れ翌週の謂わばリベンジのような訪問だった。私の第一印象は「なんだここは?」だった、まだまだ知らない新潟があっ...

  • ◇ 粟生津であおうづ。目的地の途中。

    この日私の目的地、そこを右折すれば目的の場所なのだが粟生津(あおうづ)の集落の交差点で一時停止、でもその前の風景に「なんか夏じゃん!」と後ろに車がいないことを確認して車内から交差点風景撮影。目的地が確認しつつも毎度もったいぶり屋の私はその隣の神社へ。日枝神社(ひえじんじゃ)、最近は訪れたことない神社を訪れるのに私は征服感のようなようなもの感じる。有名神社でなく、地元人さえ訪れないような神社をどれく...

  • ◇ JR越後線 越後赤塚駅のホームにて

    跨線橋を渡り、越後赤塚駅の島式ホームへ。跨線橋を渡り階段を降りて目の前にホームが見えてくるのが私は好きなのようである。どこでも好んで撮っている。やっぱり”どこか出発する”ような気分になれるからもしれない。JR越後線「越後赤塚駅」、カメラ趣味以前は仕事にプライベートと駅の近くの道を通っていたけど、改めカメラが趣味なり駅を訪れてみるとオーバーだが、”こんな世界があったのね。”と発見ともっと早くに訪れたらと、...

  • ◇ JR越後線 「越後赤塚駅」、秋の始まりもまだまだ夏だった。

    毎度駅撮影していて、電車なんて際して興味なしと思っていても駅に電車が入ってくると、興奮するように撮ってしまうオレはなに?目的地があったけど、途中で久しぶりにJR越後線「越後赤塚駅」に寄ってみるかと、駅の周囲の田んぼは稲刈りは終わっていたのに、空はまだまだ夏空だった。ちなみにこのタイプの電車を「ハムたまごさんど」と呼ぶらしい。稲刈り後も、まだまだ夏空、まだまだ自分もTシャツ、半ズボンだった。駅構内を撮...

  • ◇ 夏の思い出、夏の終わりのハーモニー。

    新潟市西蒲区角田浜、カメラを持っての夏の海水浴場はトラブルともなりかねないので避けているのだが、国道から見てた角田浜海水浴場の広い駐車場はガラガラだった、”これなら良いだろう。”と海辺へ、オフシーズンには窓は板張りで覆われているのだが、この時は窓越しに海が見えた。沖の赤旗と佐渡島。昔からの”この先はヤバいよ”の赤い旗だけど、最近は「離岸流」注意、油断してると沖へ沖へと海流で流されてしまうので赤い旗まで...

  • ◇ まだ夏、誰もいない海、浦浜の西側地下道。

    新潟市西蒲区浦浜にある国道402号線の海を抜けると西側地下道。地下道の向こうに砂浜と海、日本海。海水浴シーズンは撮影してトラブルにならないと限らないので撮らないのだけど、海岸線を走る国道から浜辺には人がいないようだったので、浜辺へ。狭い所から抜けて開けた場所に出ると、「おー。」と感じるのはオレだけ?そう思ったけど広い砂浜で離れた所で釣り人がそれぞれ左に右の二人。漂着物があるものの、シーズン前とかに...

  • ◇ 海辺のバス停留所と観光案内所 (新潟市西蒲区)

    何度か訪れていて、バス停があったのは記憶にあるが、こんなド派手なバス停だったかと、撮る私にとっては派手な方がいい。この時は残暑でこの日も気温は30℃越えだった。観光案内所に係りの人がいたらパンフもらうかと中をのぞくと無人、鍵もかかっていた。まだ夏だけど海水浴場シーズンは終わったのか、それとも最初から無人?海水浴場シーズン以外訪れも無人だったのでひょっとして年中休業なのか。その案内所の裏から海へと出...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用