chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily https://nyanta2030.blog.fc2.com/

気になる日常風景の”僕のツボ”をスナップ。

街歩き、時に海、山、僕の「これって、いいねえ。」を撮ってます。

犬山にゃん太郎
フォロー
住所
中央区
出身
北区
ブログ村参加

2012/04/25

arrow_drop_down
  • ◇ ストック整理 サクラ咲く季節なのに、ストックは秋ですわ('◇')ゞ

    リアルには桜が咲いたけれど、ストック整理では秋真っ盛り、この時私は”もうすぐ冬だな。”と思いながら憂鬱と秋の物悲しい気持ちなるのである。写真って一度撮ってしまうと、そこを通るとまた撮ってしまう、そして次に通ると”そういやあ。”的にまた撮ることが多い。新潟市あちこち歩いているけれど石畳の通りって西大畑の「白壁通」ここくらい。こう見るとどこが白壁通?なのだけど向こうが交差点からだと白壁通かと納得する。白壁...

  • ◇ ストック整理 写真展だったり神社だったり。

    新潟市中央区西大畑あいづ通とドッペり坂、コンクリート塀内が「砂丘館」、道路をはさんで階段があるが「ドッペり坂」。「砂丘館」の蔵、鉄の扉が蔵の中はお宝があったんだろうと思うのだが、ここ砂丘館はかつて「旧日本銀行新潟支店長役宅」から蔵の厳重さがなんとなくわかる。ちなみに「砂丘館」はその蔵スペース利用のギャラリーとイベントが開催されている。「砂丘館」の庭への門。「砂丘館」の蔵への長い廊下。ちなみに当家の...

  • ◇ ストック整理 ゴーストステーション・駅、米坂線。

    新潟県村上市坂町駅から山形県米沢駅を結ぶ「米坂線」、昨年の8月上旬の大雨で多数の被害で一部区間は壊滅状態、この時は坂町駅発はバスで代替え運行になって、駅の線路は所どころ修復工事もあり、各駅「はゴースト・タウン」ならぬ「ゴースト・ステーション」になっていた。越後片貝駅の待合室、列車は走ってなくても待合室には入れたが、不通になっているのがわかっているだけに寂しい空間にも感じた。草は茫茫状態、もっとも無...

  • ◇ ストック整理 会津鉄道会津線 駅・ステーション。

    会津若松市会津鉄道南会津駅。記憶では会津を舞台にしたNHK大河ドラマ「八重の桜」放映1年前からここの駅で見た。「大河でやるだったなあ。」とそして「八重の桜」放映後何話見ていたが、一度見忘れてから”まあいいか。”と見なくなった。大河ドラマ「八重の桜」よりも自分はここに訪れるが方が楽しい、”この駅”という訳でなく、家から出て国道49号線を会津方面へ、そして会津盆地。途中2時間余り経路の風景入っての駅景であ...

  • ◇ ストック整理 ある日の駅・ステーション。

    福島県本宮市東北本線「五百川駅」。当新潟県は羽越本線が走っているのだが、私的には無人駅ではあるけど「東北本線の駅」と云うだけで駅景に「東北だよ。」と嬉しさを感じてくる。駅に限らずだろうが駅景には青空が似合う。この日前日から福島県天気予報を見ての駅周りの決行だった。週末と快晴が合わなかった。「上下方向別単式ホーム」上り下り線が個別に分かれている。たくさんありそうで意外にない。この日は夏日、駅前を行く...

  • ◇ Over The Fence フェンス向こうへ

    新潟市西区上新栄町浜、久しぶりのOver The Fenceしようかと思ったら向こうに佐渡島が見えた。上新栄町浜のフェンス越しのボートハウス。以前夏本番を前に棚卸整理清掃のような場面を見たことがある。私は”夏が来るんだ。”と感じたけれど、この風景はから夏までも数か月、『この時!』ここでは雪はないけれどあちこちに雪は残っていた。フェンスに溜まり山になった砂の上を歩いてフェンスが越えられるかもと登ったが案の定フェンス...

  • ◇ 弥彦山登山道、まだまだ雪があるのに登山姿あり

    ニュースでは関東では桜真っ盛りだけど、こちら新潟はやっと梅である、そして私個人の画像ストックはまだま残雪である。リアルには冬の使者白鳥の姿は見えなくなり、梅がさき、地面を見れば土筆が、だけど私の画像ストックは残雪である。もっともこの時は”まだ雪があるのか。”とそんな雪の光景である。雪の光景、弥彦山登山道入り口には登山者の姿あった。この時私は雪なんてないものだと思いスニーカーであった。これだけの登山道...

  • ◇ 越後一之宮弥彦神社に参拝す、、、がちょっと間があいた。

    弥彦神社随神門から拝殿。普段並ぶ必要のない神社仏閣ばかりまわっているのもあり神社の行列がどうもなじめないのである。弥彦神社の二の鳥居参道、純粋の参拝、お願いごと、大きい神社だったら観光もあるだろうが、若い人間を見ると”この子らは何で?”と思う。そして”敬意”なのか石段前に置かれたベビーカーの持ち主に、敬意だった。そしてこの時犬を連れて参拝までしていたバカがいた。回廊の格子窓、神社ではないが寺院、奈良法...

  • ◇ 弥彦神社摂末社で元禄時代を指先で感じる

    弥彦神社摂末社の鳥居前、たぶん弥彦神社の参拝者は鳥居くぐり石畳参道を歩いて随神門をくぐり、拝殿へがルートなのではと、みんな参道脇の摂末社は素通りしていく(拝殿参拝して後のかも)、しかし私はどうも素通りなんてできず、本殿拝殿の前にほぼ立ち寄っている。参拝するではなく、立ち寄るというのは私は半分は被写体としてだからなのかも。八所神社(はっしょじんじゃ)乙子神社(おとごじんじゃ)十柱神社(とはしらじんじ...

  • ◇ 弥彦神社斎館前

    弥彦神社斎館と雨だれ。昔担当のお客さんが「雨だれの音が好きなんだよね。」と春が近いような気がするという。何てことない雨だれの音もそうとる人がいるのだと、それから冬の雨だれを見ると昔のそのことを思い出すようになった。斎館前の参道、この時斎館前を親子が右から左に横切って行った。なんかあったか?と何もない、どうも神社関係親子らしかった。しかし、人の多い参道ではなく裏道のような所歩く親子に”人間か?人間の...

  • ◇ 弥彦神社、個人的には参集殿でしょう。

    越後一之宮の弥彦神社なんだから参拝するのが一番なんだろうが、私的は被写体である。そして神社としてメインの拝殿よりもここの参集殿である。人はいないし、古い日本家屋の建物は残ってる、それも格子だの周囲は石垣だのと、カメラが趣味になってなかったら駐車場に車を停め参道を歩いても拝殿で参拝して終わりだったろう。カメラが趣味になって見えた、発見する光景がある、それもお気に入りなったりして。まさかに参集殿の前は...

  • ◇ 雪残る弥彦神社とリアルな梅開花。

    雪残る弥彦神社境内。この時新潟市内では雪はなし、スニーカーで歩き回って弥彦神社へ。雪があった。スニーカーだがけど大丈夫かと思ったら参道はしっかり雪がなく、全然まったく問題なかった。弥彦神社二の鳥居、正直自分の予想よりも”なんだこりゃあ?”と参拝者が多かった。お陰様というか、拝殿前は行列、そして見えたのは犬を連れた参拝者「おまえバカか?」と私は3、40代の夫婦が散歩のついでように柴犬を連れ拝殿前に参拝...

  • ◇ 愚痴は言うまい こぼすまい。

    真言宗智山派宝亀院の”ことば”、「愚痴は言うまい こぼすまい」 これってどこかで聞いたようなのだが何だったか思いせない。お寺周りしていると時々ドキリとする含蓄あるの言葉にであることがある。その奥には不動明王、悩み、煩悩を断ち切るような右手に刀。ここ真言宗智山派宝亀院の総本山は京都智積院。そこでかつて不動明王像をそこで見たけれど、これが不動明王かあとしげしげと見て終わっていたが、それから数年不動明王が...

  • ◇ ある日の寺院めぐり

    いつもなら1月に、雪のない時は正月にまわった記憶があるけれど、今年は雪だの週末お天気悪しでのひと月以上遅れの新潟市内の寺院初詣。曹洞宗大仙寺。法華宗薬王寺。 撮ってるとまだら猫が横切った。真宗大谷派本明寺真宗大谷派泉性寺。自分的には浄土真宗の大谷派と本願寺派違いがわからない。せいぜい大谷派は京都東本願寺で、本願寺派は西本願寺くらい。真宗大谷派林松寺、建物はわかりにくいが蔵造りで、老朽化もありトタン...

  • ◇ 新発田市落堀川と松塚漁港。

    雪残る新発田市松塚漁港と落堀川に架かる国道113号線の藤村橋。雪のない浜辺があるかと思うと胎内市から南下してくると雪が残っていた。ここもかつては昨日の桃崎浜同様に訪れていたけど、奥に新しい漁港が完成してから古びた小さい漁港が、平成の港、平成の風景になると私の写欲は消えた。こんな光景が古い木造の小屋とあちこちにあったのだが。その以前にかつては釣りに凝っていた頃はここでスズキ釣りをしたのだが、地形が変...

  • ◇ 桃崎浜の元電柱のある風景。

    この時はここを素通りして帰るつもりが、久しぶりなので寄ってみた。胎内市桃崎浜の元電柱。かつては電線を引き電灯とか作業時に電気を使っていたのかもしれない。昔からここを訪れて知ってるはずだが電柱の使われ方に記憶はない。この2本の鉄柱が何なのか未だにわからず、現役なのか遺物なのかも。想像では何かを結ぶものなのではと思うだが。ここからの光景は変わらないのだが、防波堤のこちら側が大きく変わり、右奥に見えてい...

  • ◇ 胎内市荒川マリーナの浜辺にて

    浜辺の漂着物。たぶん私が少年なら珍しさに家の持ち帰るだろうが、こんな光毎年何度も見て見慣れてしまった”昔少年”は持ち帰るのはカメラの撮って持ち帰るだけ、家に現物を持ち帰ったらどんだけ山になるか?冷静に見ると波打ち際からかなりの距離、ここまで漂着物があるのは、それだけ大きな波もあるということ。胎内市荒川マリーナのある浜辺、自分でも意外なくらいこの時初めて訪れた。向こうには20数キロ先の聖篭町新潟東港の...

  • ◇ 冬の海、胎内市荒井浜。

    胎内市荒井浜と岩船沖ガス油田荒井浜の冬荒井浜より向こう(地図上では南側)あたりから砂浜は石ころが混じり始める。徐々に北上すると石ころが小さくなり、石ころの比率は増えていく。砂の上に出来た波の跡、浜辺を歩くときはこれを参考、時折ここまで波が来ているのだと。沖には波消しブロック、冬の荒波で浜辺が浸食される。ここでこんな埋めた立てを見たのは2度目、と云うことは数年後には同じような埋め立て工事があるかもし...

  • ◇ 荒井浜の名残り雪だと思ったが。

    雪の日、白い海辺が見られるかもと胎内市荒井浜へ。雪はあったけど雪を求める自分には「なんだこれ?」だった。そんながっかりした浜辺で何気ない視線の先に虹があった。最初は「虹が出てるなあ。」の感じだったが、数秒後”こんな光景は珍しい”と気づいた。虹はたくさん見てるが海からの虹は過去に1度あったくらいで”虹の付け根はそこにあったのね。”だった。例によって波打つ際に立っていると波が襲ってきた。こちらは長靴を履い...

  • ◇ ある日、中村浜の冬空。

    この日、お気に入りの胎内市中村浜の丘へ。この辺りでは思ったよりも雪があった。そうなると車の止める場所の問題もあったが通行量の少ないのもあり、撮影している間は道路脇でどうにか問題なくすんだ。中村浜の冬、煙草ばたけに立っているのはスプリンクラー。季節になると大きい煙草葉っぱが並ぶ。以前は左にトラックのコンテナ再利用の倉庫があったが、大風で吹っ飛んでからなくなり、私は絵的には物足りなくなっていて、訪れる...

  • ◇ 雪降る時には、たまには。

    雪降る中のを訪れた時は、イメージ通りだった。しいて言えば積雪量が少なったけど、これだって関東で降ったら大パニックになるくくらいのそれなりの積雪であった。でないと、こんな冬の光景は見ることはないだろう。すぐそこの桟橋、雪がなければお気軽にというか、”お気軽”なんて言葉が浮かばないくらい普通に何気なく歩いて行けるのだがこの時はイメージよりも雪が少ないと思っても、私はそこまでの行くのは積雪の多さでギブアッ...

  • ◇ 福島潟の雪の原風景

    新潟市北区福島潟の雪の原風景福島潟の雪の原風景、雪の中誰もいないのかと思ってたらいるんだね、しっかりカメラを持って撮影していた。秋の稲の収穫時に竹竿を横に縛りそこに稲を干すハザ木を模した木。そしてここまで雪が積もるとここまで何なくこれるのだが。福島潟の湖畔に近づくその途中は、雪をラッセルして歩く、雪は長靴を越える深さなので、右足を出しては雪をのけるように左右に動かし、そして足を踏み込む、今度は左足...

  • ◇ 「雪は嫌だなあ、見たくもねえよ。」が年を明けて、春が近づていると。

    早い時は11月、そして12月の雪に「雪は嫌だなあ、見たくもねえよ。」それが私の率直な感想である、それも年を明けてやっというか、嫌は雪も2月くらいになると、”あきらめ”と”慣れ”から、今年も一応撮っておくかと雪に対して前向き姿勢になってくる。新潟市北区ビュー福島潟の駐輪場、こうなってはレンタサイクルの自転車に乗る人なんていない。向こうにはソリ遊びしていた親子。子供の時にはそういやあ、雪は楽しかった。雪か...

  • ◇ 雪降る光景に、こういうお天気もたまには良いか。

    数日前にコメントがあった、”南極のような”と。そう言われたらそうかもと時を経て画像を見ているとそんな気がしてきた。昭和基地のような光景俯瞰できるのは、長年の飛び砂が積もって山になっているから。そこに雪が積もり白い山からの俯瞰になる。白い雪の風景ではわからないが恐るべし砂の侵略である。勝手に南極基地でしょうとイメージする。冬場には色がなくなる、ここでは雪がレフ版になってにわか造りのような建物の色を盛り...

  • ◇ 人はどう思おうが、海は冬だ。

    これが冬の日本海、さっきまで陽が差していたけど”見せかけ”、空はどんより暗く雪は舞う、そして海は荒れ。昨日も登場の電柱、そして雪と日本海の波、感じ入るものなら何枚でだってシャッターを切る。”うはあ、見つけたぜえ。”と冬の日本海イメージ。 ないけしブロックのぶち当たり高く波しぶきが。ここではないけれど、無人だと思込み建物を撮っていると、中から人が出てきたことがある。撮っているこちらとしてはバツが悪く、つ...

  • ◇ 冬の白波に見惚れる。

    左には堤防が見える、波の静かな季節にはそこで釣りもできるのだが、冬のこんな波では到底無理だけど、こうやって眺めるのは好きである。新潟市北区島見浜、雪がなければただの浜辺の砂山に映える雑草なのだが、雪で白い風景でガラリと変わる。そこには浜辺、行こうかと思うのだけど、柵に、または黄色と黒のロープが張られ、なんてこともない季節なら越えて行こうか思うのだが、冬の寒さ、厚着、長靴だの重装備?だと越えて行こう...

  • ◇ この先へは進めません。

    これより先立入禁止の注意書きのビニールポスターが風に吹かれて音と立ていた、原形をとどめてないが、以前私に見た記憶にはったそうあった。サーファーは4WDでサーフボードを積んでやってくるので、大きく重いサーフボードを運ぶのに波打ち際に近場に停める。ここまで入ってくるのだろう、そして正面へと進んでいく車は浜辺の段差に落ちてしまうので「1枚目」の柵が出来たのだろう。当然私はサーファーでもないのでは駐車場に停...

  • ◇ 白い風景、俯瞰のように撮りまくる。

    海辺の漁師に番屋なのかもしれないが、答えはわからない。その建物周囲は月日を重ねて海から風で飛んで来て積もった砂山に雪が積もり、その上からの眺め。この日海は白波があちこちに立つ荒れて冬模様、空は鉛色、「冬の海じゃん!」と、そしてそこには太陽の光が差した。”南極基地じゃね?”と私はそんなイメージが湧いた。電柱が立ち、そこからは電気が、BSアンテナと地上波のアンテナも見える。住んでいるのか?と思えるが、こう...

  • ◇ 雪の海辺を歩く

    しっかりとした雪の上の轍に、この向こうに車が止まっているのだろうか?そうなるとプライベート感あるなと思えてきた。でも、轍の正体の車はなかった。そうなると夏場ならわかるがこんな光景の冬に何をしてやってきているのかと気になった。周囲は白く雪が積もり、海は荒れ、冬の海だった。ボートか?タイヤは、たぶん浜辺からボートを引き上げるものだろうが、それもすっかり雪だからではない使われないようである。こんな浜辺に...

  • ◇ 雪の風景は白く、私の頭の白く。

    雪の島見浜、かつては右側土手はなかった。これは記憶は定かではないが2011年以前のような気がする。飛び砂などのためかも。以前は仕事で浜辺で車を止めて昼食を取ったりした時は海が見えたが、現在はこうやって土手が阻んでいる。雪が積もらなければタダの砂と草の生えた土手なのだが。ここからは海が見える、沖の波けしブロックに当たり波しぶきがどばーんと立つ。左の電柱の向こうの沖には雪が降っていて、この時は日が差し...

  • ◇ 雪の日、海へ行った。

    雪の日海へ行った。冬、特に雪の嫌いな私しとしては雪見るのも「あ~ぁ。」であり撮りたいなどは思いしないのだけど、ようやくそんな「あ~ぁの雪」もしゃあねえかとあきらめて割り切り、雪の降った後にそんな雪の海辺へと行った。そして笑った。雪は降れば撮れば良いってもんじゃない、私のイメージの雪を撮りに海へ行き、イメージ通りの光景にそして笑った。道路の雪は解けていたので平気に車を走らせたが、ともかくこの程度の雪...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、犬山にゃん太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
犬山にゃん太郎さん
ブログタイトル
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily
フォロー
冬来たりなば春遠からじ 2.0 Daily

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用