chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • ケイブンシャの「巨獣特捜ジャスピオン大百科」

    前回のフラッシュマンに続いて弟がリアルタイムで観ていたヒーローネタの「ケイブンシャ大百科シリーズ」のはなしから。 今回はこれまた以前わたしが当ブログで取り上げたことのある「巨獣特捜ジャスピオン」の大百科です。 当時のブログについては以下のリンクを。思い出の昭和ヒーローから「巨獣特捜ジャスピオン」 前回のフラッシュマン大百科を読んでいた経験から、本書についてもある程度内容は想像していました。 ジャ...

  • ホットウィールのTE27レビン

    先日入庫のホットウィールから TE27のカローラレビンです。 この間トミカプレミアムでAE86レビンが出た直後のこのタイミングでTE27がリリースされるというのも何か心憎いものがあります。 初のモデルチェンジでコークボトル風のボディラインをまとったカローラのクーペにツインカムエンジンを搭載し、オーバーフェンダーを標準で装備した初代レビンはB110サニーと並んで大衆車のスポーツカーの普及に大きな役割を果たしたマシ...

  • 甲府UFO事件の日(驚)

    当ブログでは昨年のお盆時に「甲府の調理パン巡り」をやっていて、その道の方々には「甲府事件」で通るという「50年前のUFO遭遇事件」の現場を図らずも探訪したはなしを書いた事がありました。 (当時の記事のリンクはこちら)調理パンツアーと「甲府事件」のはなし(汗) その時はまあ「そういえば昔そういう事件もあったなあ」くらいにしか思っていなかったのですが、つい先ほどまで、甲府のレンタルレイアウトでHOの運転会の...

  • 「休日の実用車」S660のはなし・2

    前にも書いていますが、昨年の後半は予定外の帰省が何度も重なった事と週末のイベントが集中したおかげで県外への探訪の回数が例年よりも大きく減りました。 これは同時に「S660が活躍する機会も減った」ことを意味します。 実際、今年に入ると県外に出たい欲求が抑えきれない場面も多く、それに伴い久しぶりにS660が活躍する事も増えました。 (と言っても例年並みのペースに戻っただけとも言えますがw) で、久しぶりにS66...

  • 寒空の下「あったかい定食(惣菜)」が恋しいw

    暖冬傾向が続いていたこの冬ですが2月の前後から断続的に冷え込みが厳しくなり、遅れてきた冬本番の様相を呈しています(暦の上では立春を過ぎているのに) まあ、自宅で飯を炊いで食べるのが安上がりでバラエティのあるものが食べられるのも間違いないのですが、仕事が遅いときなんかは夕飯も外食というパターンに陥らざるを得ません。 季節柄、定食屋でもそこそこ暖かいものを出してくれる処もありますし、こういう時には大...

  • 「ガンダム・レイアウトに立つ!」

    先日紹介した「1/144スケールRXー78のプラモ」のはなしから。 前回チラリと触れましたが、1980年に「ガンダムがプラモで発売された」時には「ガンダムがプラモになった」というだけでわたしの周囲は大盛り上がりでした。 当時のメカアニメの中で裏設定に凝り、ミリタリー色を高めたガンダムという作品はそのリアリティ描写と相まってかなりの男性ファンを獲得しましたが、その勢いを確定させたのが「ガンプラ」の登場だった事...

  • レトロ怪人映画ネタから 「ニューヨークの怪人」

    昨年秋以来ご無沙汰していた「レトロ怪獣、怪人映画ネタ」 だいぶ間が開きましたが久しぶりにアップしたいと思います。 今回紹介するのは1958年ユニバーサル製作の「ニューヨークの怪人」 本作は「原子怪獣現る」「巨獣ビヒモス」を監督したユージンルーリーの手になる等身大怪物ネタでした。 極寒の環境下でも生育する作物の研究でノーベル賞を受けた若き科学者、ジェレミースペンサーは授賞式から帰国した直後、妻子の目の...

  • ディンキートーイのメルセデスベンツ600Eリムジン

    もう2月も半ばなのに今年最初に入庫したミニカーのはなしです 元日に行きつけの中古ショップで見つけた(わたし的に)掘り出し物の一品。 英国ディンキートーイのメルセデスベンツ600Eです。 昨年最後の入庫車が同じディンキーのロールスロイスのリムジンだったのに、正月早々今度はメルセデスのリムジンとは(驚) 前回とは違う店だったのにこういう偶然もあるのでしょうね。 昭和42年に初版が出ているカラーブックスの「...

  • PAとカレーライスとガンプラと(汗)

    先日の静岡行きの「偶然が産んだ」意外な戦利品のはなしから。 帰途で昼食を食べに立ち寄った高速の某PA。 そこで780円也のカレーライスを食べた後に、売店のレジの前でふと目に止まったのが「1/144スケールのRXー78のプラモデル」でした。 いわゆる「ファーストガンダム」にどっぷりハマった世代のわたしですが「ガンプラ」に関しては数年前に初めてガンキャノンを作ったきり。 肝心の主役のガンダムのプラモについては1...

  • カツミのED100型電気機関車ふたたび

    先日の上京のサプライズ(あくまでわたし的に・・・ですが) そして今年最初のHOゲージのモデルでもあります。 今回、宮益坂の中古ショップに入ってまず目についたもの。 カツミのフリー機関車のひとつ、ED100型電気機関車です。 これについては以前サブブログで紹介していますが、10年ほど前にジャンク品同様のコンディションだったのを入線させていたものです。 当時の記事は以下のリンクを。16番の「ED100形電気機関車」...

  • 久しぶりの清水PAにて

    先日紹介した静岡行きに関連したネタから。 S660を飛ばした往路では新東名の清水PAに立ち寄りました。 実はここに立ち寄るのもコロナ禍以来5年ぶりなのでかなり久しぶりです。 到着早々知った事ですがここのPAは昨年暮れにリニューアルオープンしたばかりだそうで、何となく微妙に雰囲気が違っている様な気がしていたのですが。 その違和感の原因は8割がたこれでしょうか。 パーキングエリアに「ドン・キホーテ」というの...

  • 路線バスの進化に今更ながらに感心する(笑)

    今回は先日の帰省の時に思ったことから。 12月頭の帰省ではレンタカーを使う用事がなかったので、市内の移動は路線バスを活用しました。 盛岡市内では市内主要部を網羅する「でんでんむし」という循環バスがあり、その沿線の停留所から各方面に向かう枝線に乗り換えるのが容易なため、今回のような帰省には重宝する交通機関です。 が、実を言いますとわたし自身の学生時代の経験から言うと、バスという乗り物は「電車とマイカ...

  • 「国産名車」の初代スズキセルボ

    先日入庫したミニカーから。 ロールス、ロンドンタクシーと来て次はいきなりしょぼく「550cc時代の軽自動車」だったりします(笑) 物は国産名車の「初代スズキセルボ」です。 だいぶ前に当ブログでも実車のセルボの事を書いたことがありますが、あの頃は「まさか初代セルボのミニカーなんか出ていないだろうな」とか思っていました。 それが先日「国産名車」のひとつとして出物があったのですから、何事も待ってみる物です...

  • パンケーキと冬の甘味のはなし

    前回年末年始の甘味のはなしを書いたばかりなのですが、どうも冬という季節は甘いものが食べたくなる様にできている気がします。 このジャンルでは前にパンケーキのはなしも上げていますので、それも含めてここひと月の甘味のはなしから。 この間中野ブロードウェイの喫茶店で頂いた「昭和の香り漂う懐かしのホットケーキ」の話をしましたが、あれから1年かけてうちの近所でこの手のパンケーキを出してくれる店を見つけ出しま...

  • カラーブックスの「梅百科」

    2月に入り、そろそろ梅が花開く季節に突入しました。 古本カラーブックスネタから。 今回はそんな訳で通巻502巻目の「梅百科」(松本 紘斉 著)をば。 正直な話、小学生の頃まではわたしは大の梅干し嫌いでして、弁当の真ん中に梅干しや梅漬けなんかが乗っかっていた時などは梅干しばかりかその周囲のごはんまで残していた位あの香りと味が嫌で仕方ありませんでした。 何時、どのきっかけでそうなったか今では思い出せない...

  • トミカプレミアムのAE86カローラレビン

    先日入庫のトミカプレミアムから。 AE86カローラレビンのAPEXです。 「ハチロク」と聞くと今では大概の人が連想するのがトレノだと思いますが、当時はハチロクと言うとレビンの方が先に来る(わたしの様な)同年代は多いと思います。 また、ハチロクレビンは既にTLV−NEOから2ドアクーペの仕様がリリースされていますが、今回のプレミアム版は3ドア仕様できちんと棲み分けています。 TLV仕様と同様に、最上級グレードのAPEXの...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用