chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • 世の中どこに行っても「萌え」ばかり(笑)

    先日、月末の平日休を利用して7か月ぶりに上京して来たのですが、その前の静岡行きなんかも含めてふと感じた事をば。 静岡が駿河屋本店のオープン以来、こんなポスターが並んでも違和感を感じなくなっているのは前回書きましたが(まあ、昨年夏の探訪では「京アニフェア」と「アオシマの企画展」に出会った位ですから) 先日の上京で渋谷に行ったら「駅前がこれでもかという勢いで『GQuuuuuuX』一色に染まっていた」のにまず驚...

  • 出先で見かけたクルマたち 2025冬

    今年最初の「見かけたクルマたち」ネタです。 最近は盛岡や甲府でもBEVのバスを見かける事が増えてきました。運行範囲が限定され、一日に走る距離が決まっている路線バスは元々BEVには向いた車ではありますが。 八王子で見かけた京王のバスはさらに進んで「燃料電池バス」です。都会なら水素ステーションもそれなりにあるでしょうしバス会社でボンベを設置できるメリットもありそうですね。 そういえばクラウンのセダンにもFC...

  • 「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全」

    先日新刊本を購入した一冊。 まあ、当ブログの読者様方には「何を今更」な題材と思いますがご勘弁を。 物は数年前に上梓された「スーパーアニソン作曲家 渡辺宙明大全」(辰巳出版) 本書は数年前の帰省の折に弟から勧められていた一冊だったのですが、予算の都合で今日まで買うことが叶わなかった本でした(どれだけ金がないんだわたしは) 先年物故された渡辺宙明がマジンガーZやキカイダーをはじめとするアニメ、特撮ソ...

  • フライッシュマンのNr208蒸気機関車

    今年最初の入線車の話から。 元日の買い物で行きつけの中古ショップで目に留まったモデル。 フライッシュマンの箱に入った蒸気機関車のNゲージでした。 先輪付きのE型テンダー機は日本型では馴染みのない形式ですが、プロポーションはなかなか端正な物で悪くない形状に見えました。 スマホで調べてみたのですが、該当の品番はフランス国鉄(SNCF)のモデルですが、実際はドイツのBR50型蒸気機関車のフランス仕様なのだそうで...

  • 久しぶりの静岡行き

    昨年の後半は帰省が異様なペースで連続していたので、近場(と言っても片道50キロ以上はありますが)への探訪がめっきり減っていました。特に静岡と東京方面は丸々半年間があきましたが、コロナ禍の時期を別にするとご無沙汰のレベルです。 そんな訳で久しぶりにS660で静岡へ行ってきました。 ガソリン高騰の折、こういう贅沢は難しくなってはいますが「リッター24キロ」というスポーツカー離れした燃費を叩き出してくれるS6...

  • トミカプレミアムのZ31フェアレディ

    今回は昨年秋に入庫したトミカプレミアムから、Z31のフェアレディZをば。 S130に代わりZ31が登場したのは1983年頃のこと。フェアレディ初のV6エンジン搭載モデルとして華々しいデビューを果たし、同時にこれまた初の角目ライトが新鮮さと凄みを感じさせたものです。 3リッターV6のターボ仕様は当時国内最強を誇り、前後の重量配分の改善と低いボンネットの視覚的効果もあってライバルにないスポーツカーらしさも感じさせるもの...

  • 境川PAの「おふくろ定食」

    この間の日曜日の夕方、カーラジオでたまたま聴いていた「ハイウェイソウルフード」(TOKYO FM)で、わたしが行きつけにしているPAの名物定食が取り上げられていて、少なからず驚かされました。 その定食自体は以前にこのブログでも取り上げた事があるのですが、この機会に改めて紹介したいと思います。 物は中央道境川PAの下り方面で出ている「おふくろ定食」 以前紹介した時は「境川定食」を名乗っていたような気がしたので...

  • 「妖星ゴラス」を大スクリーンで観る

    先日から近場の映画館の「午前10時の映画祭」で「妖星ゴラス」が上映中です。 この作品、わたしが初めてレーザーディスクで買った東宝特撮映画でして、初見した途端にその魅力に酔っ払い、後にCSで放映された時もHDリマスター版を録画し、年に数回は観返している一本なのですが、何分古い映画なだけに大スクリーンで観るのが期待できない一作でした。 それが日に一回だけとはいえ、シネスコの大スクリーンで観る事ができるとは...

  • 年末年始の甘味話から・・・

    1月も半ばを過ぎましたが、年末年始を中心に甘いものに事欠かなかったひと月でした。 と言う訳で、今回は「甘いもののはなし」から。 盛岡の帰省土産として毎回の様に買って帰っていたのが、さいとう製菓の「かもめの玉子」です。 これの普通の仕様はそれこそ現住地の普通のコンビニにも置かれているのですが、おひざ元に行くと「季節バージョン」や「限定品」に毎度当たるのでお土産にはもってこいのステイタスを誇ります。...

  • コーギーのロンドンタクシー

    先日入庫したディンキーのロールスロイスと一緒に何台かミニカーを買っているのですが、その中の1台から。 コーギートーイの「オースチンロンドンタクシー」 これがまたでかいミニカーでした。 スケールはロールスと同じ(1/43)はずなのですが、背の高さがロールス以上! 実車の車高も1.8mと下手なミニバン並みなのでこれでも不自然ではないのかもしれないと思い、実測してみたら「やっぱりスケールよりデカかった」のには腰...

  • 「人魚が逃げた」

    先日の帰省の折に、帰りの新幹線で読む本を探しに駅ビルの書店をうろうろしていた時、ふと目についたのがジオラマの表紙のこの一冊でした。 ジオラマの表紙に惹かれて帰りの本を選ぶところにわたしのミーハー具合がバレてしまいそうですが(あ、もうバレてるか)なんと言うか、本の前を通った時に「袖を引かれた」様な感覚を得て、つい手に取ったと言うのが本当のところです。 それが先日出たばかりの青山美智子作「人魚が逃げ...

  • 5年ぶりの「どんど焼き」

    先週来、当地もようやく冬らしい冷え込みが続くようになり、暖冬もどこかに吹き飛んだような気候です。 先日から世間は3連休だそうですが、わたしの休みは相変わらず日曜のみ。 淡々と「1月第二日曜日」がやってくるという寸法で(汗) そんな中ですが小正月を前に当地ではどんど焼きが行われました。 前年のお札や先日の正月飾り(あと書初めなんかも)を燃やしながら今年一年の安全を祈る・・・という行事ですが、じつは...

  • 「僕の好きな車」

    先日帰りの電車で読む本として「世界の最悪クルマ」のはなしをしたのですが、3度目の盛岡の帰省からの帰り、新幹線の中で読破したのも「やっぱりクルマの本」だったりします。 クレイジーケンバンドの横山剣氏が「POPEYE」誌上で連載していたエッセイを単行本化した「僕の好きな車」(立東舎) その名の通り横山氏がこれまでの人生で接点を持った車の思い出とインプレッションを随筆化した一冊です。 本書で取り上げられて...

  • カツミの111系近郊型電車の「出戻り入線」

    今回は2024年最後の16番モデルのはなしです。 もう、9年も前の事になりますか、某中古ショップでカツミ模型店の111系4連を入手した事がありました。 が、その時に「M車単独では走行できるのにT車を繋ぐと動かなくなる」というトラブルがあり、割合早い段階で知り合いに譲渡してしまった過去がありました。 で、時は流れ今年の夏にその知り合いを訪ねた時、その111系がまだ棚ざらしになっていたのを見つけたのです。知り合いに...

  • ヘルパのメルセデスベンツCLK

    先日来急に増えている「HOスケールのミニカー」ネタから。 今回紹介するのはヘルパのメルセデスベンツCLK。 実車は1997年に登場したCクラスベースのカブリオレ。V6エンジン搭載のFRセダンをベースに屋根をぶった切って(実際はそこまで安直ではないですが)オープンカー化したものです。 最近はこの手のクルマは大概ハードトップのバリオルーフになっているのがトレンドですが、前世紀末のCLKは律義にソフトトップの「古き佳...

  • 今年最初のPAグルメ(笑)

    世間の大概ではお正月休みは今日までと言う事らしいですが、1月2日から仕事をしていたわたしにとっては「今年最初の日曜日」と言うステイタスになります。 とはいえ、午前中は出初式を見に行ったり、後述するイベントが午後に入っていたりと日曜日の1日がこれまたこの上なく「正月気分を盛り上げている」のも確かです。 で、その二つのイベントの合間、移動の間合いを縫って高速のPAで今年最初の食事を頂く事にしました。 出...

  • 元日の富士山を見に行く(汗)

    今回も元日を堪能したはなしの続きです。 前述した「桔梗屋のお正月イベント」の会場を出ると天気は良く、気候も小春日和。 で、まだ昼まで時間があるので「どうせならついでに」と富士山を見に河口湖に車を走らせます。 (桔梗屋の近くには河口湖に直結した御坂峠が通っているので思い立ったらすぐ行けるのです) 実を言いますと、現住地の近所はどこのスーパーも元日休業。 元日のイオ〇やユ〇ーのモールは大渋滞で車を...

  • 元日朝から「お正月を堪能する(笑)」

    昨日のブログでは「初日の出~初詣」までの話をしましたが、例年の元日だと「初詣を済ませて帰宅したら飯を食べて夕方まで寝ているかテレビを観ている」のが普通です。 前にも書きましたが自宅の周囲は田舎丸出しと言いますか「一歩家に出ると正月らしき気配がまるでない」ロケーションでして、初日の出にわざわざ出かけでもしない限りは「普通の日曜日と大差ない一日」に終わるのが常だったのです。 (人通りもなければ店もな...

  • 謹賀新年

    新年、開けましておめでとうございます。 相変わらずジャンルがひとつに落ち着かないブログですが、今年もよろしくお願いします。 さて、今年一回目の記事は「元日の風物」のはなしをば。 朝6時に寝床から起きだすと外はまだ暗闇です。が、東の空が徐々に白み始めました。 この分では今年も初日の出を拝めそうです。 身支度をして7時ちょっと前に初日の出を見に出発。 周囲の高い山々は朝陽を受けて一足先に桃色の山容を...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用