(暇ぢゃぁ〜)と思って、車で芦ノ湖で涼んでこよう。 と思って車で出かける。国道1号線で三島市に入ったあたりで、(トンカツ食べたい。。。)と発作が起こり、緊急で右折。帰宅しました。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchi
55歳の秋、早期退職して自由の人になりました! 今年2024年、還暦です! やり残したことを必死に探して、 生きる意味を探しています。
サラリーマン時代に、「何か始めよう。」と思って始めた弁当作りとそのブログ。振り返ってみるともう10年以上続いてしまいました。 自分自身で過去のブログを読み返して、 「あ〜。全く成長していない。。。」と、 自分を褒めています。
![]() |
https://www.instagram.com/natsuhauchiwa |
---|
非難の声、続出。 朝ご飯、晒してみた。「朝からそんなにくえるか!」「暇人ならではの朝食だね」
すっかり秋ですね。今年の秋のテーマは、栗。 天高く、ボク肥ゆる秋。赤魚・ホッケ・白菜漬け(シーズン2)・目玉焼き。栗ご飯。超豪華。あれれ?ホッケって、こんなに美味しかったっけ?以前はそんなに好きじゃなかったんだけど、味覚が変わったのかなぁ。美
血圧が高いのは、・塩分の摂り過ぎ ・運動不足NHKの番組で、「血中の塩分濃度が高いと、 浸透圧を均衡させるために血管内に水分を取り込み、 血管がパンパンに膨らむから血圧が上がるんだ。」的なことを言ってて・・・しかし一方で、ナトリウム(塩分)やカリウ
アールグレイ茶葉で再挑戦。シフォンケーキ、作ってみた。「香りが良さそう。」「思ってたより簡単だね。」「雄琴の寿きづなさん、素敵だな。」
「色々なバリエーションがありそうだな。 暇つぶしに最適かも。」と思って焼き始めたシフォンケーキ。ダージリン → チーズとベーコンと試し、「あんまり香りがしないね。」「そんなに砂糖が入ってるの???」「え?油もそんなに??」など、色んなご意見を賜りまして。
栗の季節。皮を剥いてみた。「こんな方法があったなんて。。。」、「この先、何を信じて生きていけばいいんだろう・・・」「自民党、やっぱりボロ負けだったね。」
賛否両論(恵比寿店)の矢部美奈子さんがお店を卒業されるという知らせに接し、悲しみMax。 レシピは矢部美奈子さん、いや、笠原師匠流で。皮の剥き方は、これを参考に、「冷凍」を選択。米は。「玄米にしなよ〜。身体にいいよ〜。」というママさんの言葉に左右さ
極楽ダイビング in 沖縄県・久米島。「初めまして!」の嵐に、羨望の眼差し。
ん〜。呑みが楽しくて、ちょっと二日酔い。そして記憶が無い・・・還暦オジーズ1号に依ると、セクハラ発言のオンパレードだった模様。。。ごめんなさい。。。還暦オジーズ1号、まだまだ元気。おニューのドライスーツではしゃいでいます。ドライスーツの中は汗
沖縄久米島ダイビング。初めまして!の連続!アデヤカミノウミウシさん、アミメウロコウミウシさん、立野沙紀さん。
2024年10月19日、自宅を出て羽田〜那覇〜久米島へ。暑過ぎす、寒くない、本当に快適な気候の久米島です。翌日からのんびりダイビング。マクロ。小さい生物。ウミウシダイビング。 老眼真っ最中の還暦オジーズ(1号、2号)と老眼予備軍の3人チーム。
【悲報】賛否両論・矢部美奈子さん、賛否両論を卒業。悲しみの声が続々と。「オレの癒しが・・・」「頑張って欲しい。」
10月19日 沖縄県久米島に出かけ、20日〜22日 の3日間、極楽ダイビング。23日 羽田まで飛んで帰る予定でしたが、琉球エアコミューターが大規模に欠航になり、影響を受けた1,500人の中の1人となってしまい。。。翌日からはずっと満席、キャンセル待ちになってしまった
チーズとベーコンのシフォンケーキ。甘くないシフォンケーキに驚嘆の声。「砂糖の代わりに塩分多くなってない?」「盲点だった。」
先日、ダージリン紅茶葉のシフォンケーキを作って、知り合いのママさんにお裾分けしまして。「美味しかった。」と言ってもらえたのは良かったのですが、レシピ(配合)についての話題になると、油や砂糖が、ママさんの想像以上に入っていたらしく、引かれました。。。<Ingre
柿ときゅうりの白和え、作ってみた。【笠原将弘レシピ】みったんの制服姿に、「かわいい!」、「即逮捕されたい。」の声、続出。
秋といえば日本酒。の下で豆腐の水切り。きゅうりに切れ込みを入れて。軽く塩を振って、とぐろを巻く。 長芋はサイコロ状に切って、ゴマと麺つゆを垂らして。単独で食べる。長芋って、すりおろしてとろろにしても美味しいけど、すりおろすの、面倒。。。。でも、そのまま
味噌汁の出汁の取り方を変えてみた。ホットパック充填って何? 実は身近な技術に、「へー。」「今度やってみようっと。」
( 毎日味噌汁を作ろう。) でも毎日その都度出汁を取るのは面倒臭いな。 暇人で、時間を持て余している様なボクでも、 効率を高めることは大事なこと。と、まとめて作ることに。麦茶とかを作るポットに、いりこや昆布と水を入れて、冷蔵保管。いりこも昆布も熱
「揚げないエビフライ、どうですか?」に賛否両論。「許されるのか?」「参考になった。」
笠原将弘師匠、浮気してすみません!青池隆明氏 美味しそうだな。バナメイエビって、お手軽価格なのでやってみようかな。 背腸取って、ごしごし洗う。「水に濡れたままにしておくと臭みが出るから、 すぐに水気は拭いて。」 と、笠原師匠の教えも活かされています。
「お気に入りの朝食は?」静岡県で聞いてみた。ネット民は「もっと早く知りたかった。」「是非行ってみたい。」
窓を開けたまま寝たら、ちょっと寒いですね。目が覚めたら、栗ご飯と鯵の干物〜🎵小松菜のおひたし〜♪わかめと豆腐と油揚げの味噌汁〜🎶。鯵って、プリン体多い食品の一つなんだよね〜〜〜♪ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 栗ご飯、美味
ネギソース・チキン。あっちこっちのレシピをパクった結果・・・「ひどすぎる。」「共感できない。」
歳をとったからなのか?若い頃は 牛肉 → 豚肉 → 鶏肉 の順に食べたかったけど、(もちろん、経済的な理由で、この順番で食べてはいなかったけど・・・)今は順番が逆転しましたね。そういえば母も、「歳取ったら、脂が乗った鯖が食べられなくなった
里芋の季節。「食べてみて。」に、驚きの声。「まさかそんな事が・・・」「目から鱗でした。」
西田敏行さんの訃報。。。お疲れ様でした。ボク、西田さんを超えましたよ。「池中玄太80キロ」「ボク86キロ」ゆっくりお休みください。 スーパーを徘徊する、ボケ老人のボク。里芋の出現に はっ!として正気を取り戻し、季節の移り変わりを感じ
白菜漬け・シーズン3。「まさかこんな事になるなんて・・・」「改善を望みたい。」
白菜漬け・シーズン3。 漬物容器に本漬けして、追い大根を2回ほどやって。。。もう、一体今日はDay何日なんだか、わからなくなって。。。シーズン2の白菜を食べ切ったので、漬物容器からタッパーに移し替えます。冷蔵庫の中で怪しげな感じに眠っていた白菜漬け+大根。大
栗の季節。皮を剥いてみたら騒然。「信じられない。」「やってみる。」
動画見てたら、おぉ!これは!?すごいぞ!!って。早速栗を買ってきて。 柿も美味しそうだったので。秋っぽく並べてみた。栗には動画の通り、十字に切れ込みを入れて。ワクワクしながら待つこと20分。(これで渋皮まで剥けるなら、画期的だな。)あれ?渋皮さん?
裾野パノラマロード 季節ごとに色んな花が咲いて、富士山をバックに、いい景色です。 とりあえずポートレイトモードで撮っておけ。 秋だなぁ〜。あっという間に冬になるんだろうなぁ・・・ 2024年10月14日
安否確認人用のおつまみ。最近安い南瓜。かぼちゃ。電子レンジでホクホクにして。熱々のうちにつぶして。ベーコンをカリカリに焼いて。胡桃(くるみ)を炙って、サクサクにして。包丁で粗く刻んで。 さっくり混ぜて。玉ねぎ混ぜて、マヨ混ぜて。完成。甘みがあって美味しい
白菜漬け・シーズン3では、白菜漬け・シーズン2 Day8で採取・保管しておいた※汁1を利用してみよう。※汁1は、塩分濃度4%、乳酸菌たっぷり(のはず)。これをシーズン3で。1/4カット白菜を2個買ってきて、干して。重さ測って、4%相当の塩の重さを計算
笠原将弘氏のYouTube動画みて、料理作ってます。少〜し段取りが良くなってきたような気がします。矢部さんの登場時間が長い動画をセレクトしてみました。
里芋の煮っころがし、リターンズ。【笠原将弘レシピ】に【野崎洋光】さんの教えを足して。
愛知県から、ボクの安否確認をしに来るっていうから、(何か作っておこうかな。)と思いまして。里芋の煮っ転がしは笠原将弘師匠のレシピ。これに、野崎洋光さんの教えをプラスして、やってみた。プラスするのは昆布と鶏肉。鶏肉の日の通し方は、野崎先生の教えの通りに。「
切り干し大根って、手が出しにくい食材だよなぁ。。。笠原師匠、こういう料理食べて痩せたのかぁ。やってみよっと。 鶏肉が入ってるのって、いいよなぁ。水洗いしたら、15分ほど水で戻して。 きのこ類。 玉ねぎ。 炒め合わせて。 絞った切り干し大根投入
東伊豆、お泊まり。伊東市八幡野・「ひとつなぎの宿・ととりば」
お魚が美味しい宿、ととりば。早朝、地元の漁師が港に帰ってくるところを待ち伏せして、直接お魚を仕入れて、お客さんに提供してくれるお宿。美味しいお魚を食べに行きたいんだけど、週末はなかなか予約が取れなくて。しかし、そこはプー太郎の強みで。ド平
(太刀魚が食べたいなぁ・・・ 塩胡椒して、バターソテーとか美味しそうだなぁ・・・)って思って、スーパーを徘徊してたら 太刀魚は無く、美味しそうなカレイの切り身が売ってたので、買ってきた。 エリンギ、オクラ、長ネギ、生姜。笠
冷凍品って、とても便利なんですが、保存が長期に及ぶと霜だらけになったりしちゃうんだよな。だから、定期的にちゃんと食べ切らないとダメなんだよ。我が家で今、霜だらけになっているのがアサリのむき身と、海老。アサリのむき身は、朝ごはんの味噌汁の具で食べようっ
(そういえば、子供の頃、 母がマドレーヌを焼いていた様な記憶がうっすらあるな。。。) 母もボクと同じ三日坊主だったので、母のブームが去ったらしく、そんなに長続きはしなかったから、ボクの中の記憶がうっすらなんだろうな。。。とはいえ、(世の中にはこんな
白菜漬け・シーズン2Day6で本漬けして、冷蔵庫へin。Day7は低温発酵日。Day8。しっかり蓋が閉まる容器を買ってきました。Day8になったら、染み出した液体の層が出来ていました。(これ、いっぱい乳酸菌がいるかも。。。) と思い、捨てず
とある休日の朝。毎日休日なんだけど。。。 みりんカレイ。豆腐とわかめの味噌汁with卵。 とある月曜の朝。燃えるゴミの日。ゴミを出しに行くと、涼しい。あれ?急に秋になった?長い長い厳しい夏ももうすぐ終わるのかな。うれしいような、さびしいような。。。
SECOM 見守りサービスで、自分自身を見守り開始。白菜漬け・シーズン2 Day6
白菜漬け、Day6朝9時にSECOMの見守りサービスの工事の人がやってきて、作業開始。リビングと廊下に、人感センサー取り付け。キッチンに火災報知器(煙検知)電波の中継機と集中表示盤を設置してもらいました。12時間連続して人感センサーが反応しなかったら、アラ
前回の、初挑戦・白菜漬けでは。最初に1/4カットの白菜を漬けたら、白菜が縮んだ結果、荷重をかけるスクリューが伸び切ってしまい、追加で1/4カット白菜を2個追加しました。なので合計1/4カット✖️3を1バッチとして漬け込むことができました。その経
前回の成功で気をよくした私は、ダージリンフレーバーのシフォンケーキに挑戦。ーーー卵黄生地ーーー卵黄4個分グラニュー糖30gサラダ油 30g水 40g → 濃く淹れたダージリン紅茶 40g薄力粉 70g卵黄に少しグラニュー糖をいれてホイッパーで混ぜ、全部入
ある日突然、夏が終わり、ある日突然、秋になる。すげぇな、Japan。とうもろこしが去って、栗がやってきた。 活気ある市場で栗を購入。 鬼皮剥いて、渋皮剥いて。2分下茹でして。1時間ほど浸水させたお米と一緒に炊きました。(早炊きモード)で、うん。今年は
月の初めなので、途中経過を記録しておく。過去分は。今月分。(単位:%)ーーー成長投資枠ーーー4月5月6月7月8月9月10月宮地エンジニアリング25.114.229.441.741.029.524.0コスモエネルギーHD24.520.92431.832.930.926.7三ッ星ベルト-1.21.1-7.9-3.9-6.0-
「ブログリーダー」を活用して、おじさんさんをフォローしませんか?
(暇ぢゃぁ〜)と思って、車で芦ノ湖で涼んでこよう。 と思って車で出かける。国道1号線で三島市に入ったあたりで、(トンカツ食べたい。。。)と発作が起こり、緊急で右折。帰宅しました。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchi
生を買ってきて、塩振って焼いても、失敗(いまいち)な事が多くて。塩水に漬けて、冷蔵庫の中で干す、「冷蔵庫干し」がマイブーム。 鱗を取り、わたを出して、開いて。 500ccの水に15gの塩を溶かして。 3時間、冷蔵庫の中で浸します。2025年6月28日13時頃美味し
とうもろこしご飯、今年何回目だろ?もうわかんなくなってしまった。 カリウム摂取に主眼を当てた朝食を食べて。とうもろこしご飯(改)を炊く。前回、鶏もも肉の生臭さがちょっと気になったので、久米島で買ってきたランチョンミートでやってみる。色合い担当として、
揚げ物、好きなんだ。好きなので、自分で揚げたいんだけど、 油の後始末が面倒なんで、なかなか手がでない。代打選手(食材)として優秀なのが油揚げ。どこかで見かけた動画を参考に作ってみる。最近、どこで見たのか思い出せない。。。YouTubeかもしれないし、あさイチ
冷蔵庫干し。1.5%濃度の塩水につけて下味を入れたバナメイエビの冷蔵庫干し。ちょっとパンチ不足かなぁ。。。って思いまして、3.0%の塩水で再挑戦。内臓を取り除いた状態で売っていた金目鯛を2枚におろし。下手くそ。。。骨がついていない方は、煮付けて食べます。 鰯
一般的な梅干しは塩分濃度18%なんだけど、低塩分の梅干しが作りたい!塩分濃度5%の梅干しが作りたい! と思って、出来るだけHygienicに作ってはみたものの、少し心配になって、ChatGPTさんに相談。梅そのものの酸度、pH3.5という低さから微生物繁殖(腐敗)のリスクは低
冷蔵庫の中って、相対湿度は高いけど、絶対湿度は低いんだよね。相対湿度、絶対湿度っていうのは、 だから、物を腐らせない様に低音に保ちつつ、ものを乾燥させるには都合が良い環境とも言えるのではないでしょうか?っていう事と、どっかでみた動画の記憶を辿って。
ホテルのバイキングもいいけど、やっぱり自宅ご飯がいいな。 冷凍庫のとうもろこしご飯、食べないと次のとうもろこしご飯を作れないので、美味しくいただきました。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
ナウマン博士の特別展、観に行ってきた。 何度行っても楽しい。 ↑クリックすると、 ↑クリックすると 今日はいい一日。 明日もいい一日
無事に帰宅しました。2025年6月 17日 沼津 → 白川郷 18日 → 和倉温泉 19日 和倉温泉 20日 → 糸魚川 21日 → 諏訪湖 22日 → 沼津 糸魚川 〜 諏訪 〜沼津 ルート。ほぼフォッサマグナの西の端をなぞる様に帰
ChatGPTさんに、旅の感想を言おうと思って、アプリを立ち上げたら、デフォルトの質問文が表示されていたので、そのまま入力してみた。すると、 素晴らしく褒めてもらえてこそばゆい。。。 なんか、ChatGPTさんって、本当に寄り添う様に会話してく
2025年6月19日は和倉温泉に連泊。翌朝、次の目的地、糸魚川に出発です。途中にある氷見漁港も楽しみ! 氷見漁港では、人生で一番?美味しい牡蠣と出会い。親不知では、日本アルプスの山裾が富山湾までせり出している景色に感動し。という
朝。(2025年6月19日)ホテルの部屋の外の海で作業開始!プロフェッショナルの皆さんの技に、しばし釘付け。ご飯食べて、あさイチみて。今回の旅の目的でもある、能登半島地震で陸地が4mも隆起した港の見学へ。目的地を鹿磯(かいそ)漁港にセットして、Go! 隆起し
昨日、「合掌造り、あんまり興味無いんだよね。」と言い放ち。。。 翌朝、道の駅に併設された「合掌ミュージアム」に立ち寄ってから次の目的地を目指すプラン。 何の変哲もない道の駅。何処にでもあるお土産売り場の奥に小さな入り口(サッシの引き戸)を開けると
ちょっと怖い気もするけど、行ってみたい、能登半島。一気に能登半島まで運転するのはしんどいので、どこか、聞いたことのある場所で、今まで行ったことのないところを前泊地に選択。白川郷。良い響き。 合掌造りの家がたくさんある集落。
山正で売ってたお魚、イサキ。ワタが取られてて、焼くだけ!ってなってた。 ウチのグリルでは、まるのままだと上手く焼けない様な気がして。2枚におろす。塩を振って。干物っぽくしてみよう。 常温で干すのは、ちょっと怖いので、冷蔵庫内で干す。(誰かの、何かの
知り合いが、伊豆半島周辺で、釣り船に乗って釣りをしているstoriesを見かけて。口の中が お魚 になってしまった。魚屋さん?寿司屋さん?山正でお寿司とつまみとお魚(ワタ抜き処理済み)を買って帰宅。 バクダン。 でも、ボクのポヨン
シン・仮面ライダーとか、シン・ゴジラとかあるけど、”シン”って、”新”っていう意味なのかな?チン・仮面ライダーとか、チン・子供ライダーとか、無いのかな?シン・中華料理、と呼べるかどうか、わかりませんが。。。茄子は単独で炒めて。ありったけの調味料で。ひ
(6月28日) 朝、目が覚めたら雨音に包まれていて。しかも大雨。(やった!)大雨の日って、大好き。ワクワクする!時を戻そう。前日は晴れてたけど、特にすることもなかったので柿田川献血ルームに行き、問診に回答してたら、前回心電図検査をしたのがちょうど
月の初めなので、途中経過を記録しておく。①成長投資枠 ーーーー 今年度分240万円 投資済み②つみたて投資枠 ーー 毎週つみたて中(年末には枠一杯になる予定) どういう考えで選んだかというと。 ①の成長投資枠に選んだ銘柄は、 ・固い会社で、配
IHヒーター。IH。Induction Heating。電磁誘導加熱。我が家は10年以上前からIHです。(将来自分がボケてきて、炊事中に火事でも起こしたらやだなぁ)という想いから、IHにしました。IHなら絶対火事にならない、という事ではありませんが、裸の火が無い
翡翠茄子。上品だし、美味しそうだし。旬だし。映えそうだし。。。 概要。・茄子を油で揚げる。・油からあげたらすぐに氷水に入れて冷やす。・皮を剥く。・冷やしておいた漬け汁に浸し、冷蔵庫で冷やす。・漬け汁は、 だし汁400cc 薄口醤油 大さじ1.5 みりん
チャンネル丸ごとBANされちゃった「代官山メロン」その中の「居酒屋めろん」でMCをされている、 えみりさんと、 聖来(せいら)さん。聖来さん、面白くて、好き。チャンネルはBANされちゃったけど、探すと時々動画を発見する事があり、嬉しい気持ちになる。(
おもろ可愛い、みったん。味噌汁作って、鰯の丸干しを焼く。前の晩、冷凍室のご飯を冷蔵室に移動させておいたご飯。レンチン。塩蔵わかめと、冷凍あさりと、豆腐の味噌汁。 鰯の丸干し、うまいなぁ。。。毎朝でもいいなぁ。。。。 お出かけも楽しいけど、自宅
6月22日(土)朝8時過ぎ、下船しました。予約したホテルのチェックインが15時なので、時間はたっぷり。しかし暑い。。。(ひょっとして倒れるんじゃないか・・・)注意深く行動する事にしました。移動はタクシーを使う事にし、極力直射日光の下を歩かない。まず
6月22日、座間味島沖に碇泊。島に上陸する準備開始!おぉ。。。このフックが外れて海にリリースされるのかぁ。。。慶良間諸島の島々。多島海。よかった。 船に戻って。
那覇を出港して、一夜明け。6月20日。朝。船がゆっくり停船。正面に与那国島が見えます。平べったい感じ。昨日までぐずついた天気でしたが、天気はこんな感じ。梅雨明けだそうです。この大きな船は与那国島の港に着岸できないので、沖で停泊。通船という小さな
人は、あと何年生きるのか?わからない。明日交通事故であっさり逝くかも知れないし、来週不治の病と診断されるかも知れないし。だから、「ボクの寿命、あと一年。」って言う設定をして、やりたい事をやろう。やってみたかった事をやっていこう。身体が動くうち
あるある・その一 ちょっと前(10年くらい前)は、1人で宿泊って、なかなか予約がとれなくて、週末が大変だったな。「一人で宿泊する奴は、自殺しに来るヤツ。」的な偏見があったんだとおもう。最近は、そーゆーの無くなって、お一人様プランとかもあって、快適
富山に遊びに行って、お土産に買ってきた出汁パック。通常はパックごと煮て出汁を取るんだけど、パックの中身を小分けに使う方法を教えてもらい。パックをハサミで切り開いて、中身の一部を味噌汁の鍋に直接入れて。さて。残った出汁パックはどうやって保存す
朝ごはんを食べてみる。朝ごはんを食べている人って、”ちゃんとしてる”イメージがあるから、(ボクはちゃんとしてるんだぞ。)っていう暗示をかけられる。(ボクって、ちゃんとしてるなぁ〜)自分自身が、人としてちゃんとしていることを確認したボクは、小田
昨日、静岡県、すごい雨だったらしいね。ボクはその頃沖縄那覇に向かってました。羽田空港12番ゲート近くの立ち喰い寿司。 那覇に到着して。沖縄に移住したお友達が到着ゲートの前で待っていてくれた!ビックリ‼️一旦別れて夕方待ち合わせ。 日本酒
最近のとうもろこしって、甘くて美味しいよなぁ。誰かのInstagramでみかけた食べ方が気になってて。。。 この投稿をInstagramで見る Shun|Food Creator(@shun_foodcreator)がシェアした投稿 やってみっか。 とうもろこしはレンチ
スーパーの生鮮食品売り場をサーフィン中、(最近、朝ごはん食べてないな。)と思って。鰯の丸干しを買ってきた。顆粒の鰹だしがなかったので、煮出し用だしパックを、煮出さず、パックの中身を小さじ一杯入れて作ってみた味噌汁。つぶつぶ感もあり、お出し感も
毎日、新しい動画のアップロードを楽しみにしていたチャンネル。代官山メロン居酒屋メロンブクロメロン個別の動画が消されたのではなく、チャンネルが丸ごと消されてしまった。。。楽しみにしてたのに・・・まだボクは身体が自由に動くので、他の楽しみ(ドライブ、料理
田子の浦漁港、家から意外と近いんだよね。車で1時間かからない。 だから、ついつい行っちゃう、田子の浦漁港(食堂)生白子丼。美味しいんだよねぇ。年に何杯食べてるんだろう。。。 美味しくいただいた後は。 すぐ近くにある、見晴らしの良い公園で休
この間炊いたご飯、冷凍せずにまだ冷蔵室に残ってるな。。。笠原将弘師匠に教わりながら作ったハンバーグも2個、残ってるな。付け合わせの野菜もちょっと。この時のネギソースも残ってる。。。 ご飯をホカホカにして、胡麻をふって。付け合わせのトマト
今日は日差しが強ぅおますなぁ。こんな時に行きたくなる場所。丸池公園(境川清住緑地)冷た〜い富士山の湧水がバンバン湧き出している、とても気持ちがいい場所です。 この投稿をInstagramで見る Masahiro Hori(@natsuhauchiwa)がシェアした