先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
果実がわんさか成っているイメージのある酒豪M宅の庭。部が違うので滅多に会わないのだけれど、昨日偶然にパントリーで会ったら「プラム要る?」と訊かれました。薔薇科の果実が大好きなので「欲しい欲しい」と回答。本日、わざわざ席までやって来てプラムが入った袋を手渡
日本橋1丁目『うさぎや 中央通り店』に行列が全く無かったのでどら焼きを買って帰る。
今日は昼過ぎまで仕事で日本橋に居りました。帰社するために地下鉄の駅に向かっていたところ中央通りの『うさぎや』前に誰も居ないことに気付いたため入店してみることしました。入るなり「何時ごろに焼き上がりますか?」と訊いたら「今ご用意できますよ」と言われたため「
港区新橋2丁目『カフェテラス ポンヌフ』のハンバーグスパゲティ1,200円(税込)。
新橋駅前ビル1号館 1階にある『カフェテラス ポンヌフ』。昭和のまま時を止めたかのようなこのお店は、特にナポリタンが有名です。ほとんどの人がナポリタンを注文しています。今日は正午を挟んで時間休を取得し、眼科で検査を受けていたためランチ時を過ぎて若干空いている
日本橋室町3丁目『王德傳(ワンダーチュアン)』のアイスティーが想像していたより満足度が高かった。
誠品生活日本橋に期間限定で近沢レースのタオルハンカチが並ぶと知り、それ見たさに神田駅で下車してテクテクとコレド室町テラスに向かいました。しかし期待したほどの内容ではなくガッカリ。そのガッカリ感が呼び水となり猛烈に喉が渇いていると自覚したのでお茶を飲んでか
既に桃の流通が始まっていました。神田駅からコレド室町テラスに行く途中で福島県のアンテナショップに立ち寄りました。売れ残ったマタタビ笊が無いかと思って。売り場の配置が以前と若干違いお店の端に商品棚があるから他の方が気づかないのか、入荷しているのを長らく見な
東京藝術大学『藝大アートプラザ』で暮らしに馴染むものを探す。
ずーっと覗きに行きたいと思っていた『藝大アートプラザ』に朝から向かいました。朝と言うより正午前というべきか。近年の大混雑っぷりとは打って変わって歩き易くなっている上野公園。異様に多かった観光客が少し減ったのかもしれません。そんな歩き易い上野公園を横切り、
新宿区東五軒町『pain des philosophes(パン デ フィロゾフ)』の新商品アルファカスクルートにハマりそう。
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。空腹だけれど外食をする気にならなかったため、平日だし空いているだろうと予想して立ち寄りました。行ってみたら平日のわりに行列が長めでしたが、気合を入れて
語彙が減って「暑い」という言葉しか浮かばない今日この頃。高速道路の地下化も良いけれど、都市の地下化も良いのではなかろうか?と思うも、無数に張り巡らされた地下鉄網がその妄想を阻む。7月は始まったばかりなのに、この夏を乗り切ることに不安しかないです。さて、そん
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏のパイを買いに行く。
今日こそは杏のパイがあるに違いないと考え、『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。表の黒板を見ると杏のパイが焼かれている気配はある。問題はそれが残っているのかってこと。残っててくれ~と念じながら店内へ。ありました。隣にパンプキンパイもあった。今
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのマンゴープリン(個人的呼称)が最高に好き。
7月4週目から8月いっぱい店舗営業を休むとのことで、三週間(営業日は6日間)のうちに満足するほど食べておこうと考え、『菓子工房 kukka』さんに行って参りました。暑いので、今月は15時から19時までの営業にするそうです。今日は大好きな「クレームマンゴーパッション」が
台東区寿4丁目『リストランテすずらん』の(数量限定)生ウニとカラスミのスパゲッティ。
『リストランテすずらん』でアフタヌーンティーを味わってから次は是非ともランチ時に来たいと思っていました。結構な人気店になっていて貸切られることもあるようで、再訪の機会がなかなか無かったのですが、幸いにも今日来ることが叶いました。ランチタイムとしては遅めだ
台東区雷門『一松はなれ』に柚子果汁の発送を手配しに行ったついでに。
一松茶寮の脇にある『一松はなれ』に行って来ました。目的は柚子果汁を配送して貰うことでしたが、あまりにも暑かったので無理を申しましてカウンター脇で冷たい飲み物を一杯飲ませていただきました。お中元時期はカフェ的利用は休止しているのだそうですが、あまりにも悲壮
修理に出していた時計が出来上がったとのことで銀座まで取りに行って来ました。今までそんなことは皆無に等しかったのですが本日なぜか腕時計を装着し忘れて出勤。めっちゃくちゃ不便だなぁと思っていたところでした。なんてグッドタイミングなんだ。暑くて眩しい日中に歩く
ローソン×Mrs. GREEN APPLE 「オリジナルビジュアルシート」は全4種。
ローソンで7月1日(火)より「Mrs. GREEN APPLE キャンペーン」がスタート。対象商品を買うと、ミセスのオリジナルビジュアルシートが貰えます。人気なのか既に残り一枚になっていました。残っていたのがイラストだったので一枚入手。裏側はこんな感じ。それはそうと対象商品に
生活圏内にあるローソンで貝印の毛抜きを衝動買い。使ってみたら想像以上に優秀でコスパもいい。後日追加で2本買っちゃいました。家に置いておく用と携行用、そして布教用です。ローソンでの販売価格は768円(税込)。今まで購入した毛抜きの中でも三本の指に入る満足度かもし
先日セールで、ものすごーく久しぶりにスカートを購入しました。暑い日にはスカートの方が涼しいのではないかと思ったのが動機です。ショート丈のトップスを着たい時に、スカートの方が恰幅の良い腰回りが目立たなくて良いかもしれないとも考えました。結果としてスカートは
今話題の「2025年7月5日」。数年前から巷で話題になっていましたが、その日まで残り三日になりました。当たるも八卦当たらぬも八卦、ということで「当たるかもしれない」と想定して生活してみることにしました。そう考えると、暑い日にエアコンで涼めることも、電気があるか
mannine(マンナイン)の2025年お楽しみセットを買ってみた。
mannine(マンナイン)の2025年お楽しみセットを入手しました。オンラインショップ限定のスペシャルセットで、価格は11,550円(税込)。正規販売価格で27,300円(税別)相当だそうです。ポリエステルワイドトートバッグだけで11,550円(税込)するのであとはオマケってことですね。
日曜日に松坂屋上野店で肉類を爆買いしたワタクシ。殆ど全ての商品が30%引きになるので買わずには居られませんでした。とは言っても、牛肉は買わずに鶏肉と豚肉しか買っていないんですけれど。この時、皮なし胸肉を二枚買って塩麹に漬けていたので本日全てよだれ鶏にするこ
大丸東京店「ショップオリジナル缶バッジ」のポスターを見るだけでも楽しい。
大丸東京店で対象商品を含む税込3,000円以上の購入すると「ショップオリジナル缶バッジ」が貰えるキャンペーン中です。(先着です)欲しいかと問われる使い道が無いので微妙なところですがポスターを見ているだけでも面白い。ロゴそのままのものものあれば、看板商品の写真を
ひと月ぶりに髪を切ってきました。一か月でここまで伸びるのか!? というほど伸びまして施術担当者も数回「伸びましたね~」と呟いていました。さながら空地の雑草が雨のあとに急激に伸びるかのようです。夏場は髪が伸びるのが早いそうですが、それにしても早すぎるので今回は
元食品メーカー勤務だった人のオススメということで枝豆を買って洗って茹でて炒めてシーズニングで味付けするというのを実際にやってみました。本当はアンチョビガーリック味が良いらしいのですが立ち寄ったスーパーマーケットに無かったので写真のものを選択しました。シー
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのお菓子を気合を入れて買いに行く。
『菓子工房 kukka』さんのバターサンドが食べたくなってササッと行って参りました。今はイートインができるようで、涼しい店内で寛いで居られる方一名あり。席は2つしかないので、次回試そうと思います。バターサンドの珈琲味は売り切れでした(落涙)。初めて見る➆を買ってみ
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に杏のお菓子が出ていないか確認に行く。
杏のお菓子があるかを確認しに『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。表を見るとパンプキンパイと書いてあるので杏のパイはないみたい。それでも何かないかを確認したくて店内へ。冷蔵庫に杏という文字が見えたので迷わず購入しました。杏ヨーグルトチーズタルト(
ドラッグストアでキシリトールガムにオマケがついているのを発見。購入数が少なかったので一枚入手しました。A5サイズなので使い勝手が良さそうです。裏はこんな感じ。どうやら二種類あったようですが、二種類ともあったとしてもこちらを選ぶかな。可愛いです。さて、ドラッ
◆2024年8月旧野村財閥の東京の拠点だった日本橋野村ビルディングを含む、日本橋エリアの大規模プロジェクト「日本橋一丁目中地区第一種市街地再開発事業」。着工は2021年12月6日、竣工は2026年3月末の予定です。5つの再開発エリアとその周辺一帯を指す「日本橋リバーウォー
ものごっつい久々に『榮太樓總本鋪』にやって参りました。7月1日(火)で販売が終わってしまう青梅大福を食べるのが目的です。しかし、かき氷も始まっており、特に「丸山珈琲日本橋店限定の日本橋ブレンドを使ったかき氷」に心が揺さぶられました。(珈琲味が好き)魅力的なも
日本橋本石町『fratello』のランチが今までと違ってた。
神田にある『fratello』は平日しか開いていないイタリア料理店。今日は午後から外で会議があるもんで、久々にここでランチを摂りに向かいました。ランチは一択になったらしい。定番の野菜のプレート。なんか乗っているものの種類が増えているような気が。パスタがお休み中と
新宿区神楽坂2丁目『紀の善』が6月30日(月)に情報解禁するらしい。
通りすがりさんから『紀の善』情報を頂いたので出勤前に確認。今まで気づかなかったことが不思議なほど近くにお店を出すようです。InstagramのQRコードがあったので登録しておきました。経営者は以前とは異なるという話(未確認)もありますが氷杏(こおりあんず)が食べら
有楽町マルイの期間限定ショップ『よーじやふらっと』は7月3日まで。
有楽町マルイで開催中の期間限定ショップ『よーじやふらっと』に、千葉県民Tと一緒に行ってきました。終了までにそれほど日数が無いのと、ルミネストリートを見たいという動機が重なったため急遽向かうことにしました。物販以外にカフェもあります。よーじやでチョコミント
JR有楽町駅「LUMINE STREET(ルミネストリート)」に行ってみた。
改修前の同じ場所。ルミネ有楽町では提供しきれない「食」を充実させる目的で2025年6月25日に開業した「LUMINE STREET(ルミネストリート)」。JR有楽町駅銀座口の改札外に物販が主の食品店が8店舗並んでいます。ってか、ここはルミネの管轄だったんですね。気になっていたの
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』にちょこっと立ち寄る。
杏のお菓子が始まるという報を受け、それがいつからなのかを尋ねるべく『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。そもそも水曜日に営業していることがレア。案の定、営業していることを知らない人が多いようで来客数が少なく店主さんは届いた杏の分類をしていまし
好きなものが密かに入ったレインシューズで雨の日のテンションを上げる。
ccilu(チル)というブランドの靴に出会いました。福岡市博多区に本社を置く会社と、台湾のシューズメーカーが共同で開発したブランドだそうです。イタリア A'Designプラチナ賞や、ドイツ Red Dotデザイン賞の「BEST OF THE BEST」など、数々のデザイン賞を受賞し、世界50カ国
日替り弁当 950円(税込)久々に『溫度°』にお弁当を買いに立ち寄りました。前回は3月だったので、久々具合がよく分かります。店主さんにも「お久しぶりですね」と言われるほどに。それはそうと、今日は直ぐそばで何かのロケをしていました。「あれは何?」と訊いたところ某(
銀座3丁目『スターバックス ティバーナストア 銀座マロニエ通り』が穴場、なのか?
銀座3丁目にあるスターバックス リザーブ(R)ストア、の地下にあるティバーナストアに立ち寄りました。銀座マロニエ通りに2025年2月17日にオープンしたスタバの珈琲ではなく紅茶&抹茶が飲めるお店です。蒸し暑い日には甘いドリンクよりもさっぱりしたものが飲みたくなる。そ
昭和27年頃創業の『小倉時計店』。松屋銀座と昭和通りの間あたりにある老舗の時計・貴金属専門店です。昨晩、時計の時間がおかしいので電池交換の必要があるかも?と考えていたのですが、本日その時間が大幅にズレていることに気付きオーバーホールの必要がある可能性が大き
昨日歩いていてどこかで「ブチッ」という音がしたような感覚があり、その後、足が痛くて歩くのが辛いな~と軽く考えていたのですが、今朝の通勤でどんどんと痛くなり、どうにもこうにも辛くて堪らないため早朝から開いている総合診療医のところに(気分的に)駆け込みました
ファミリーマート限定「イーブイたちのオリジナルアクリルキーホルダー」は全5種。
イーブイ(オスのすがた)今日からファミマで「イーブイたちがファミマに大集合!」というキャンペーンがスタート。対象商品を買うとイーブイたちのオリジナルアクリルキーホルダーが貰えます。種類はイーブイ(オスのすがた)、シャワーズ、サンダース、ブースター、ニンフ
東京都中央区の汐留〜京橋あたりを通る、延長約2kmの高架道路「KK線(東京高速道路)」。首都高・都心環状線と接続する道路で、東京高速道路株式会社が整備。沿道の商業ビル賃料で運営費をまかなっていたため高速道路なのに無料でした。首都高の日本橋区間地下化でKK線の役割
ステンレス製ボトルを廃棄するタイミングで迷う日々。結構気に入っているボトルなので「まだ使えるし」とも思う。ただし、家の中で。理由は塗装が剥げてきたから。いっそ塗装を全部剥がしてしまおうかと思わなくもない。Amazonでこちらの塗料はがし液を発見。一個あたりの単
JR新宿駅「わたしの地元マルシェ ~やまがた~」で天童市の朝積みのさくらんぼを入手する。
JR新宿駅で山形の物販イベントがあると知り、ベストなタイミングを狙って行って参りました。JR新宿駅を使うのは一年間で片手程度しかないため、出る改札がわからない。通常は。しかし物欲が絡むと勘が冴えるのか、最短距離ではないにせよ迷わず目的地に到達できました。13時
銀座8丁目『銀座たくみ』で鍋敷きを買ったのだけれどこれは藁? い草?
昭和8年(1933年)12月創業の『銀座たくみ(たくみ工藝店)』。創立の発起人は柳宗悦をはじめ、濱田庄司、富本憲吉、芹沢銈介、志賀直哉で、民藝といえばという人ばかりが名を連ねています。民藝の聖地とも言える場所かもしれません。民藝品をそれほど持ってはいませんが見るの
久々に『銀座ウエスト』の喫茶室を利用することにしました。相変わらずの人気っぷり。混雑し過ぎて待ち時間が発生していました。入ってすぐのところで番号表を発番し、順番が来るまで近隣のお店を見て回ることにしました。約一時間後に呼び出しが入ったのでお店に戻ると席が
サントリーCRAFT BOSS×DOD「三つ星ウサッペストロー」は全3種。
三つ星ウサッペストロー[全3種]暑い夏にボスを凍らせてフラッペにすると良いよってことで今回のオマケはそれ対応のストローです。試していないのでわかりませんが、タピオカが吸えそうな気がする。スタバのフラペチーノでも使えそうです。でもこのタイプのストローって、底に
JAタウンのJA全農兵庫からたまねぎをお取り寄せしました。なぜこのタイミングで玉ねぎを? とお思いでしょうが、暑い夏でも常温で保管できる(であろう)野菜が欲しかったからです。近所のスーパーマーケットで調達できなくはないのですが近所の場合、袋詰めではなく、単数売
先日、会社帰りにデパ地下に立ち寄ったら高級マンゴーが半額になっていました。通常料金では買えないので、この機会に迷わず購入。持ち帰ってちょっと冷やそうと思って冷蔵庫に入れ、そのまま忘れること三日間。唐突に思い出して冷蔵庫から取り出し、ワイルドに切って齧り付
先日、後輩を連れて外の飲み会に行ったのですが、後輩が「上座」という概念を知らなくて愕然としました。何度言っても伝わらなかったので、そもそも知らないっぽい。それを同世代の同僚にボヤいたら、「昭和時代のビジネスマナーは通用しないのよ」と言われました。調べたと
保冷バッグは二重にして使う派。しかし二重ぐらいでは保温時間の延長は「少々」程度。朝握ったおにぎりをホカホカの状態で昼時に食べたいと考え、保冷バッグの改造を試みました。と大袈裟に申しましても、重ねるだけなんですけど。① 既にある保冷バッグのサイズを目視で確認
JR小岩駅からタクシーで約10分~15分(運賃は2,100円ほど)。新中川の土手脇にある『しれとこ』にやって参りました。誘ってくださった方曰く、内装が凄いらしい。事前に調べていなかったため「凄いと言っても~」と軽く考えていたのですが引き戸を開けて驚愕。今まで見たこと
先日、巻き爪の痛みから通勤時にエレベーターを利用したら、男性に鞄を持たせた女性に聞こえよがしに言われました。「妊婦じゃないのにエレベーターに乗るなんてあり得ない」と。若い娘さんだったのでチラ見したら、確かにマタニティーマークを付けている。我々三名しか乗っ
宝島社「大人のおしゃれ手帖 2025年 7月号」を付録欲しさに購入。
6月6日発売の「大人のおしゃれ手帖 2025年 7月号」を購入しちゃいました。今回の付録は、SOU・SOU 豪華2個セット 撥水・保冷 大容量 トート&ポーチ。梅雨の時期に必ずほしくなるのが撥水機能のあるレインカバーです。バッグのサイズ(約):H36×W50×D12.5cm、持ち手の長さ59
日帰りで新潟に行っていた千葉県民Tからお土産をいただきました。幼少期の思い出なぞりをして来たらしい。新潟に何度か足を運んでいるワタクシですが、こんな梅商品があるなんて知りませんでした。というか、そもそも新潟に梅干しのイメージが無い。「アロニアベリーで染め
昨日、東京大丸の地下ポップアップコーナーでメープルシロップ商品を販売しているのを見ました。通りかかりにメープルシロップがけのポップコーンの試食をいただく。見ると大きめの容器に入ったポップコーンが550円で売られていました。殆どポップコーンを買わない・食べない
先月に引き続き今月も人に会う機会が多い。ってか、多すぎる。毎度違う人に会うなら同じ服でも気にしないのだけれど微妙に被るところが面倒くさい。(しかも女性側が)毎日暑いのかそうでもないのかよく分からんと思っていましたが、来週は暑くなるらしい、猛烈に。というこ
仕事で煮詰まっているここ数週間。なんだかとても無駄な買い物をしたくなり、出勤前にローソンで福袋を買っちゃいました。福袋の中身は、お菓子の詰め合わせです。これで2,160円。商品数が多いので、お得なのかそうでもないのか計算する気にはなりませんが、きっと100円以下
近年話題になっている「PFAS(ピーファス)」。ペルフルオロアルキル化合物とポリフルオロアルキル化合物の総称である有機フッ素化合物炭素の略称が「PFAS(ピーファス)」です。2024年度の全国調査では、1,745の水道事業体のうち約2割でPFASが検出され、かなり話題になりま
紀ノ国屋「ダブルハンドルトート」はレジャーシートのような素材で雨天でも躊躇わずに使えそう。
ダブルハンドルトート(ネイビー) 1,320円(税込)色は他にベージュとグレーがあります。関東地方も梅雨入りしたかは不明ですが、今日は雨が降っています。そんな中、雨の日も躊躇わずに使えそうなバッグを紀ノ国屋で発見しました。持ち手は異なる長さの2種類。本体サイズ:約縦
晴雨兼用というワードに敏感に反応する今日この頃。ぼちぼち梅雨入りするという関東。予報では10日らしいのですが、どうなんでしょう?同じく予報によると今年の梅雨の雨量は例年より多めだそうで水害に注意とのことでした。やはり一通りの雨具は持っておきたいと思っている
JR東京駅『常陸野ブルーイング 丸の内』に鯖サンドを食べに行く。
大層喉が渇いており、冷たいビールが飲みたくなりました。週末なので東京駅はどのお店も混んでいる。こうなると穴場のあそこしかないと考え、『常陸野ブルーイング 丸の内』に向かいました。ここは気軽に常陸野ネストビールが飲める場所です。そして鯖サンドが美味しいという
依頼していたサイズのレインウェアが届いたとのことでデパートに引き取りに行って来ました。写真のものがそれですが、ポケッタブルだというところがポイント高し。来週から雨の予報が続くそうですが、携行するにも便利そうです。さて、現在キャンペーン中のようでノベルティ
昨日とあるお店でお洒落な麦茶を発見しました。「moogy(ムーギー)」という商品で、KIRINが出しているらしい。こちらは2016年に人気だった柄なんですって。「はじめましてBOX」と「ただいまBOX」があるようで、両者は、新柄か過去に人気を博した柄かで異なるっぽい。どの柄も
宮城県仙台市『阿部蒲鉾店 本店』で2,000円分の利用券を使って買い物をする。
「JR東日本びゅうダイナミックレールパック」に阿部蒲鉾店(仙台本店)で使える利用券2,000円分が付いていたので、仙台を立ち去る前に店舗に立ち寄りました。駅構内にある店舗では無く、駅まで歩くのが面倒だとは思うのですが、利用券2,000円分を捨てるには惜しい。今回で二度
露地栽培の山形のさくらんぼ収穫はスタートしたばかり。全国に知られている佐藤錦のほか、紅さやかが並び始めています。紅さやかは小ぶりで味が薄めだからか、人気の佐藤錦とは価格差がかなりあります。作柄調査委員会によると、2025年産のさくらんぼは平年よりも20〜28%少な
ホテルメトロポリタン山形『Brasserie & Bar La Gare』で まったりと遅めの昼食をとる。
仙台行きのバスに乗る前に胃袋を満たしておきたかったので少し遅めのランチを摂ることにしました。少し遅めなのでランチが摂れる場所が限られる。ゆえにホテルメトロポリタン山形のロビーラウンジに向かいました。ホテルのラウンジなので立地は良いし、ゆっくりしたい時には
山形県山形市『Le goûter (ル グテ)』のシュークリームが小ぶりながらもかなり美味しい。
2024年4月にオープンしたという『Le goûter (ル グテ)』。山形駅から少し離れた住宅街にある小さな洋菓子店です。ちょっと前から気になっていたお店でして、今日はこちらにシュークリームを買いに来ました。ここで一番人気の商品のようです。シュークリーム以外にも商品があ
山形県山形市『山田家 ふうき豆本舗』でゆっぱり「ふうき豆」を購入。
山形名物といえば、「ふうき豆」。他店であればアンテナショップや日本橋高島屋などでも購入できますが『山田家 ふうき豆本舗』のふうき豆はここでしか買えません。と言いたいところですが、先日の三越本店での催事に出店していたのでそうは言い切れくなりました。でもまあ、
観光客が山形駅近くで山形県産の肉類を買うなら『佐藤牛肉店』が良いかも。店舗は複数ありますが、ルルタス七日町の店舗は立地と品揃えが優秀です。山形牛や米沢牛など、高級なお肉が沢山揃っているのですが買ってから冷蔵庫に入れるまでに時間がかかり過ぎるため今回は断念
山形県山形市『山形もち処 餅の星野屋』ではかき氷に酢醬油をかけるのがオススメらしい。
汗ばむ陽気になってきた今日この頃。そういえば朝から何も食べていなかったことに唐突に気付き、以前から気になっていた『山形もち処 餅の星野屋』に入ることにしました。その名の通り、餅メニュー(団子など)がメインのお店です。外に椅子があるってことは待ち時間が発生す
山形県山形市『JAやまがた おいしさ直売所 落合店』でのさくらんぼの取り扱いはまだ先みたい。
産地のものはJAの直売所を除くのが一番だと思っているワタクシ。山形市内最大級の売り場を誇るという落合店にやって参りました。最寄り駅は羽前千歳駅(うぜんちとせえき)ですが、電車の本数が少ないため自転車で来ております。距離にすると5kmぐらいかな?平坦な道なので
「トクだ値タイムセール60%割引」の初回の戦いに敗れて心が折れたため、確実に席が取れるダイナミックレールパックに切り替え、目的地の山形市に最も近い仙台のパックをポチリました。これから始まるさくらんぼシーズン前に下見をしておきたかったのです。ハウス栽培のさく
先日、降雨のなか自転車で走行中、前方に落雷がありました。雷鳴と同時に稲光がするのを間近に見たのは記憶にある限り初めてです。心臓がドキドキ、皮膚と耳がビリビリ(またはブワブワ)しました。帽子の上にレインウェアのフードを被ってずぶ濡れになっていなければ耳に障
日本の夏に無くてはならないものになった感のあるハンディファン。様々な商品がありますが、風量があるけれど静音性がありカラビナ付きで首掛けもでき、卓上に置けるタイプはなかなかない。夏場に飲食店に入ると途端に汗が噴き出るもんで、卓上にハンディファンを置いて涼み
大森水晶からカンチェンジュンガ水晶のブレスレットをお取り寄せしました。カンチェンジュンガはヒマラヤ山脈の最東端のインドとネパール国境付近にあり、水晶は標高約4000mの場所で採掘されるそうです。白濁したミルキーな色合いを持つものが多いのだとか。こちらの記事を読
先日、ポンチョを使ったところ雨水の侵入が激しく廃棄を考えるに至りました。って、乾かしちゃったので畳んでまた仕舞ったけれども。聞くところによるとポンチョの耐久年数は3年ほどなんですってね。しかしゴアテックスを使っていれば10年はもつそうです。所持していたポンチ
本日は検査日で朝から病院に行っておりました。今日は空いているなぁと思っていたら、医師曰く交通機関の乱れで病院に到着していない患者さんが多いとか。それゆえにいつもは一時間ぐらいはかかるCT検査の結果が早く出、待ち時間が過去最高の短さで病院を出ることができまし
こんぶミルフィーユ @429円(税込)紀ノ国屋のお菓子に時々激ハマりするワタクシですが、現在はまっているのが写真の商品、昆布菓子です。お腹が空いているけれど大量に食べたいわけじゃないとか、食べるのに音を立てたくない時に最適です。昆布を重ねているため歯応えがあり
毎度おなじみ「ピカリ産直市場 お冨さん」から精米をお取り寄せしました。先の週末に南魚沼市に行きまして、お米の現状を確認したのですが、これは買っておかねばと思わせられ、帰宅後にポチリました。実は4月に、急ぎ買わねばならない気がして玄米を取り寄せたのですが、そ
新幹線のホームにあるベックスコーヒー自販機。ミル挽きの珈琲自販機です。先日、車内販売が無い新幹線を利用したため、この自販機で珈琲を調達しました。よくある紙コップの珈琲だろうというイメージだったのですが、ちょっとしたアトラクション的な楽しさがある。抽出中に
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのお菓子を一日に二度買いに走る。
予想通り大人気店になりつつある『菓子工房 kukka』さん。基本定休日の日曜に営業するレアな日だったので、午後イチに行ってみました。奥まった場所にあるのに、ひっきりなしに人が訪れている印象です。ちょっとずつ何かが増えている。いつかはお使い物として使いたいと思っ
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のパイも良いけどゼリーもね。
『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。欲しい商品を特に考えてはいなかったのですが入口でゼリーを発見したため、それを購入することにしました。パイも焼きたてらしい。甘夏のゼリーだなんてそりゃ美味しいでしょう。期待大。つい、二個買いしちゃいました。
ずーっと実物を見てみたいと思い続けていた花がありまして、今この時期にしか咲かないもんで、今日しかチャンスがないと思い立ち、遠方まで見に行って来ました。死ぬまでに見たい花だったので、見るという点では願いが叶ったのですが、残念ながら「見たい姿」ではありません
新潟駅開業120周年記念 新潟限定デザイン Suicaのペンギングッズは数量限定らしい。
新潟限定デザイン Suicaのペンギン ハンドタオル 850円(税込)新潟駅開業120周年を記念して、新潟限定デザインのSuicaのペンギングッズが2種類販売されています。ひとつは写真のハンドタオル。もう一つはクリアファイルです。ハンドタオルの方が断然持ち帰り易いため、越後湯
土砂降りり雨に打たれてずぶぬれになったため、越後湯沢駅にある酒風呂に入ることにしました。料金は950円(入湯税150円込み)。何度も訪れている同駅で、初めて酒風呂に入りましたが、オフシーズンなので空いており、かなり快適に湯船に浸かれました。酒風呂、良いかも。大
新潟県南魚沼市『JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館』が結構楽しい。
南魚沼産の野菜や特産品を販売している『JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館』。南魚沼に来たからにはここでお米や餅類の価格を見ておきたいと考えて立ち寄りました。切り花がめっちゃ安かった。持ち帰る距離が躊躇いを生み、自制する。メダカが売っているのはよく見
新潟県南魚沼市『FARM FRONT SEKINOEN』で産直にも程があるほど近所で作られたお米を使ったおむすびを食す。
国内外の米のコンテストで数々の受賞歴を持つ米農家・関農園が2022年の秋にリニューアルオープンした『FARM FRONT SEKINOEN』。田園風景を眺めながらおむすびを食せる場として人気のお店で、 新潟ガストロノミーアワード特別賞を受賞しています。予てより一度行ってみたいと
魚沼平野湯沢高原のアルプの里ではサンカヨウ以外の花も見られました。グリーンシーズンが始まったばかりだからか、見られる花は少な目ですが。以下はその場所と植物写真の羅列です。あやめヶ池対岸が通行止めになっているためこの花が何かが分からない。水芭蕉。シロバナス
新潟県南魚沼郡湯沢町『ガレバハウス』でスープを飲みながら特別天然記念物のニホンカモシカを眺める。
アルプの里にある『ガレバハウス』はこの辺りでは貴重な売店。寒い時や暑い時にそれに応じた飲み物が調達できます。ジェラート類がメインのようですが、セットにはなりますがポテトやホットサンドもあります。長らく歩き回っていたので、椅子に座るために珈琲を買うことにし
サンカヨウ(山荷葉)学名:Diphylleia grayi 湯沢高原のロックガーデンでサンカヨウが見られると知り急遽行って参りました。サンカヨウの花は、雨に濡れると花びらが透明になり乾くと白色に戻る幻想的な花。高さは30~70cm。花期は5~7月。別名、スケルトンフラワーとも呼
新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗ってサンカヨウを探しに行く。
毎度お馴染み、JRびゅうトラベルの日帰りパックを利用した新潟旅。日帰りで越後湯沢駅までの新幹線往復が格安料金になるプランがあるため毎年この時期と秋に利用しております。新幹線指定席往復料金に湯沢高原ロープウェイの往復チケットが付きます。湯沢高原ロープウェイの
捨てるだけで生ゴミ消臭できるというキッチン用おそうじシート。
大王製紙のエリエールが「キレキラ ! キッチンクリーナー 捨てるだけで生ゴミ消臭」という「おそうじシート」を出しています。パッケージの文字情報が多すぎて商品名はどれやねんって感じですが、ホームページのカテゴリーでは「キレキラ!キッチンクリーナー おそうじシート
Suicaのペンギン「レジャーシート巾着付き」が可愛いので本を持って公園に出かけたくなる。
絵柄が可愛かったので、Suicaのペンギン レジャーシート巾着付きを入手。座った横に鞄を置けるサイズ感なので、これと本を持って公園または高原に出かけたくなります。巾着寸法(約):縦17×横11×厚さ0.2cm,重さ(約) :98g材質:ポリエステル・ポリプロピレン巾着の反対面は
スターバックス MY COFFEE TIME「オリジナル メラミンプレート」は全2種。
Starbucks MY COFFEE TIME オリジナル メラミンプレート[全2種]スターバックスのショート缶コーヒーを購入するとメラミン樹脂製のお皿が一枚貰えるキャンペーン中です。今週の月曜日からスタートしていたらしい。サイズは直径160mm。耐熱温度は100℃。耐熱温度が低いメラミン
中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でタラの木樹皮を買ってみる。
都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。店外に合った野菜の苗木も気になりましたが、珍しい野菜があると良いなと思って店内へ。この日はプチトマトと新玉ねぎが棚を占めていました。おが屑みたいなこちらが気になって購入
中野区東中野『小野田豆腐店』に濃厚で最高に美味しい豆乳を買いに行く。
本日は通院日。予想よりも早めに終わったため、バスで小滝橋に向かいました。目的は『小野田豆腐店』で豆乳を買うこと。そして「四代目 絹」を買うこと。行列ができていたりすることもあるのですが、今日は待ち人ひとりずつ程度で、割と空いていました。絹と木綿を間違えない
出張に行っていたH君に、信州土産をいただきました。長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズでして、ワタクシがアルクマ好きだということで、ちょくちょく買ってきてくれるのです。今回はハンドタオルとキーホルダーでした。キーホルダーは速攻小銭入れに付けてみる。鈴が
ユニクロ感謝祭を覗いてきました。普段着のTシャツが欲しかったのでちょうどいいタイミングかなと思って。折角なので、周回遅れでアニヤハインドマーチのコラボ品を購入しました。いまだに購入制限があるようですが、色違いであれば各二枚まで購入できるようです。写真は同
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のシフォンケーキ+ババロアのコンビがおすすめ。
Kukkaさんに引き続き、『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。鮮魚店『魚周』に向かう通り道だったことも立ち寄った理由のひとつです。店外から見たところ棚が空っぽだったのですが、店主さんにお会いしたのでシフォンケーキの有無を伺いつつ、冷蔵庫にババロアが
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに今ある何かを買いに行く。
JR茅野駅から電車に乗った時間が早かったため、新宿に16時頃に到着。これはダッシュすれば「お店にある何か」が買えるに違いないと思い、家に荷物を置いてから『菓子工房 kukka』さんに向かいました。閉店時間間近だったのですがお店にはひっきりなしにお客さんが訪れる。ど
夏前にどうしても達成しておきたいミッションがあったため、東京から遠く離れたJR東日本圏内の某所に向かいました。雨予報だったため移動にタクシーを使わねばなんかと危惧していましたが自転車移動ができたため大変助かりました。こんな手段があったとは。曇天だけれど、そ
「ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?
先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
果実がわんさか成っているイメージのある酒豪M宅の庭。部が違うので滅多に会わないのだけれど、昨日偶然にパントリーで会ったら「プラム要る?」と訊かれました。薔薇科の果実が大好きなので「欲しい欲しい」と回答。本日、わざわざ席までやって来てプラムが入った袋を手渡
今日は昼過ぎまで仕事で日本橋に居りました。帰社するために地下鉄の駅に向かっていたところ中央通りの『うさぎや』前に誰も居ないことに気付いたため入店してみることしました。入るなり「何時ごろに焼き上がりますか?」と訊いたら「今ご用意できますよ」と言われたため「
新橋駅前ビル1号館 1階にある『カフェテラス ポンヌフ』。昭和のまま時を止めたかのようなこのお店は、特にナポリタンが有名です。ほとんどの人がナポリタンを注文しています。今日は正午を挟んで時間休を取得し、眼科で検査を受けていたためランチ時を過ぎて若干空いている
誠品生活日本橋に期間限定で近沢レースのタオルハンカチが並ぶと知り、それ見たさに神田駅で下車してテクテクとコレド室町テラスに向かいました。しかし期待したほどの内容ではなくガッカリ。そのガッカリ感が呼び水となり猛烈に喉が渇いていると自覚したのでお茶を飲んでか
既に桃の流通が始まっていました。神田駅からコレド室町テラスに行く途中で福島県のアンテナショップに立ち寄りました。売れ残ったマタタビ笊が無いかと思って。売り場の配置が以前と若干違いお店の端に商品棚があるから他の方が気づかないのか、入荷しているのを長らく見な
ずーっと覗きに行きたいと思っていた『藝大アートプラザ』に朝から向かいました。朝と言うより正午前というべきか。近年の大混雑っぷりとは打って変わって歩き易くなっている上野公園。異様に多かった観光客が少し減ったのかもしれません。そんな歩き易い上野公園を横切り、
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。空腹だけれど外食をする気にならなかったため、平日だし空いているだろうと予想して立ち寄りました。行ってみたら平日のわりに行列が長めでしたが、気合を入れて
語彙が減って「暑い」という言葉しか浮かばない今日この頃。高速道路の地下化も良いけれど、都市の地下化も良いのではなかろうか?と思うも、無数に張り巡らされた地下鉄網がその妄想を阻む。7月は始まったばかりなのに、この夏を乗り切ることに不安しかないです。さて、そん
今日こそは杏のパイがあるに違いないと考え、『Organic Natural Sweets NICO』に立ち寄りました。表の黒板を見ると杏のパイが焼かれている気配はある。問題はそれが残っているのかってこと。残っててくれ~と念じながら店内へ。ありました。隣にパンプキンパイもあった。今
7月4週目から8月いっぱい店舗営業を休むとのことで、三週間(営業日は6日間)のうちに満足するほど食べておこうと考え、『菓子工房 kukka』さんに行って参りました。暑いので、今月は15時から19時までの営業にするそうです。今日は大好きな「クレームマンゴーパッション」が
『リストランテすずらん』でアフタヌーンティーを味わってから次は是非ともランチ時に来たいと思っていました。結構な人気店になっていて貸切られることもあるようで、再訪の機会がなかなか無かったのですが、幸いにも今日来ることが叶いました。ランチタイムとしては遅めだ
一松茶寮の脇にある『一松はなれ』に行って来ました。目的は柚子果汁を配送して貰うことでしたが、あまりにも暑かったので無理を申しましてカウンター脇で冷たい飲み物を一杯飲ませていただきました。お中元時期はカフェ的利用は休止しているのだそうですが、あまりにも悲壮
修理に出していた時計が出来上がったとのことで銀座まで取りに行って来ました。今までそんなことは皆無に等しかったのですが本日なぜか腕時計を装着し忘れて出勤。めっちゃくちゃ不便だなぁと思っていたところでした。なんてグッドタイミングなんだ。暑くて眩しい日中に歩く
ローソンで7月1日(火)より「Mrs. GREEN APPLE キャンペーン」がスタート。対象商品を買うと、ミセスのオリジナルビジュアルシートが貰えます。人気なのか既に残り一枚になっていました。残っていたのがイラストだったので一枚入手。裏側はこんな感じ。それはそうと対象商品に
生活圏内にあるローソンで貝印の毛抜きを衝動買い。使ってみたら想像以上に優秀でコスパもいい。後日追加で2本買っちゃいました。家に置いておく用と携行用、そして布教用です。ローソンでの販売価格は768円(税込)。今まで購入した毛抜きの中でも三本の指に入る満足度かもし
先日セールで、ものすごーく久しぶりにスカートを購入しました。暑い日にはスカートの方が涼しいのではないかと思ったのが動機です。ショート丈のトップスを着たい時に、スカートの方が恰幅の良い腰回りが目立たなくて良いかもしれないとも考えました。結果としてスカートは
今話題の「2025年7月5日」。数年前から巷で話題になっていましたが、その日まで残り三日になりました。当たるも八卦当たらぬも八卦、ということで「当たるかもしれない」と想定して生活してみることにしました。そう考えると、暑い日にエアコンで涼めることも、電気があるか
mannine(マンナイン)の2025年お楽しみセットを入手しました。オンラインショップ限定のスペシャルセットで、価格は11,550円(税込)。正規販売価格で27,300円(税別)相当だそうです。ポリエステルワイドトートバッグだけで11,550円(税込)するのであとはオマケってことですね。
日曜日に松坂屋上野店で肉類を爆買いしたワタクシ。殆ど全ての商品が30%引きになるので買わずには居られませんでした。とは言っても、牛肉は買わずに鶏肉と豚肉しか買っていないんですけれど。この時、皮なし胸肉を二枚買って塩麹に漬けていたので本日全てよだれ鶏にするこ
通勤時、あまりにも暑いもんで熱中症対策としてズボン※の左右のポケットに保冷剤を入れてみました。鼠径部(そけいぶ:脚の付け根の前面)を冷やすイメージです。汗をかく量が減った気がするし、割と快適な気もするので、暫く続けて検証してみようと思っています。さて話は
打合せの前に昼食を摂っておこうと思い、観光客が少なそうな店舗を探す。中華料理ならばそれに該当するだろうと考えて選んだのが『梅梅 鎌倉』です。入るなり退店までの時間が30分しかない旨を伝えたところ、点心がメインではなく麺類か定食を選べば提供が早いと思うとアドバ
鎌倉にあるチャバッカ ティーパークス。ビールサーバーで泡茶を注ぐドラフトティーが名物らしいです。この地にあることは知っていたのですが立ち寄るのは初めて。あまりにも暑くてさっぱりしたものが飲みたかったので打合せの前にお茶を一杯飲もうと路地を曲がりました。親切
今日の東京地方の最高気温予想は37℃だそうです。朝から既に30℃を越していて、通勤が身体に堪える。まだ7月初旬なのに連日30℃越えのこの暑さ。在宅中はクーラーをがんがんに使っております。仕事から帰ると外よりはマシだけれどそれでも暑い室内。調味料などで「常温保存」
本日は朝から写真のエリアに居りました。曇天の予報だったのでそのつもりでいたのにもの凄い日差しが照り付けたりして汗だくに。午後になると雨が降り始め、東京に戻る電車内では経験のないほどの土砂降りに。一日で三日分の天気を味わった気分です。ここに居た頃は晴天でし
1662年(寛文2年)創業の『宮坂醸造』。諏訪五蔵のひとつで、「真澄(ますみ)」の蔵元です。その宮坂醸造が蔵の一角に設けているセレクトショップ「セラ真澄」に立ち寄りました。真新しい建物だなと館内をぐるりと見まわしたら、かなり高い位置に凝った欄干らしきものを発見
諏訪湖と言えば、糸静線(糸魚川静岡構造線)でできた断層湖。諏訪湖周辺には酒蔵や味噌醸造所が多いのですが、東側に偏っているんですね。 八ヶ岳があるからかな?しかしこの辺りの酒蔵について書かれている文言では「南アルプスと中央アルプスが生み出す伏流水を仕込み水
明治19年築の蔵をリノベーションしたカフェ『蔵カフェ井筒』。明治から昭和までは砂糖商だったようで、五代目が茶処としてカフぇを開業したっぽい。現在の若々しい内装のカフェにリニューアルしたのは2024年4月26日のようです。車道側から見るとカフェがあるとは思えない外観
公共交通機関の循環バスの本数が驚くほど少ない諏訪大社近辺。上諏訪駅に向かうバスが約1時間ほど来ないため諏訪大社近くにある『カフェ ミシュンズ』にやって参りました。11時から14時までがランチタイム。手打ちパスタのラザニアや、バゲットを使ったフレンチトーストがあ
神宮寺温泉管理組合から供給を受けている足湯が諏訪市博物館敷地内にあります。平成16年3月オープンしたそうで、利用可能人数は25人~30人と大きめ。誰もいなかったので、ちょこっとだけ利用してみました。★泉源名:神宮寺混合泉泉質:ナトリウム―塩化物泉(弱アルカリ性低
諏訪大社前に『コーヒーノススメ』という小さなカフェがあります。築100年の古民家をDIYしたお店だそうで今どき感があり、清潔な雰囲気。インスタから受ける印象と異なり、接客は愛想も素っ気もありませんが、カフェの少ないこのエリアには有難いと感じるお店です。キャッシ
諏訪大社に向かって歩いていると、左手の山側に石段を発見。めちゃくちゃ急な崖にある石段が壁のように見えます。石段の上に祀ってあるのは、北極星を神格化した神様「天之御中主神」だそうです。天之御中主神は、天地初発の時に高天原に出現した最初の神。独神となって身を
茅野市から越境して諏訪市に入りました。バスは通っていないし、流しのタクシーもないため、てくてく歩いております。なんかだんだん晴れて日射しがジリジリと感じるようになってきました。喉が渇いた気がする。冷えた麦茶を入れた水筒を持っているけれど、飲むのは今じゃな
茅野出身の藤森照信先生が設計した3つの茶室が茅野市にあります。「高過庵」「低過庵」「空飛ぶ泥舟」がそれ。2010年に茅野市民館主催のワークショップで製作され、2011年に今の場所に移設されたそうです。今回はこれらを観るために茅野までやって参りました。「空飛ぶ泥舟(
神長官守矢史料館の基本設計は藤森照信先生(東京大学名誉教授)です。茅野駅からタクシーを利用して神長官守矢史料館にやって参りました。ここまでのタクシー代は1,600円。公共交通手段が無いため茅野駅からだとタクシー利用一択になります。さてワタクシがわざわざここに来た
2024年7月1日(月)から長野県内NewDaysで限定販売されているSuicaのペンギン七味缶を入手しました。つまりは長野県に行った(居た)ということです。二か所のNewDaysを覗いてみましたが双方割りと減っている。限定数量が不明ですが、順調な売れっぷりだという気配を感じまし
ディズニー オリジナルアクリルスタンド[全19種]小さなお子様の事故が多発したんだろうか?アクリルスタンドの台の形状からして連結ができるんでしょうね。全19種もあるのだけれど、ディズニーキャラクターってこんなにいるんですね。プリンセスも色々ありまして、その中から
Mrs. GREEN APPLE「青と夏」のサビだけが脳内を駆け巡るところから始まった今日。朝8時現在で既に港区の気温は31℃になっているようです。まだ7月初旬なのに!そんな暑さゆえにマスクを装着せず腕に通した状態で家を出たのですが、駅に向かう途中にあった放置自転車のハンド
セールで大盛況のデパート内を三周して購入したのが写真のスニーカー。好みと合致するわけではないけれど、ちょい雨の水たまり程度なら大丈夫そうだしそもそも値引かれているので、まあいいか、ってな感じです。と言っても決断までにはかなり時間が掛かったんですけれども。
雨かと思いきや一日中なんとなく曇り時々晴れだった今日。朝の通勤電車で車両の端のドアから社内に乗り込んだら空いている優先座席にポツンと一人でスキンヘッドのお兄さんが座っていました。腕から首からスキンヘッドのてっぺんに至るまで墨色のタトゥーが入っている。お兄