chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sava! https://sava-avas.blog.jp/

興味あるものを、興味ある人に。

食・旅・散歩・オマケ・Suicaのペンギンなどの雑趣味情報を狭量な視点で御紹介。

sava
フォロー
住所
東京都
出身
大阪府
ブログ村参加

2010/12/18

arrow_drop_down
  • 新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんのプレオープン日にお邪魔してみた。

    『菓子工房 kukka』さんが4月25日(金)と26日(土)にプレオープンすると知り立ち寄って参りました。今回の目的は生菓子です。◆25日のラインナップ9種類クッキー缶アーモンドサブレ缶6種類バターサンド缶(冷蔵)クッキー各種スコーンマドレーヌコメルシーフィナンシェノ

  • 豊島区東池袋『南雲豆腐店』の木綿豆腐がかなり美味しい。

    都電荒川線の向原駅と有楽町線の東池袋駅の間ぐらいのところにある『南雲豆腐店』。北海道産大豆で作っているお豆腐が人気の町のお豆腐屋さんです。美味しいお豆腐を求めてちょいと行ってみました。数種類の品書きがあるのですが、作っていないものもあるようです。油揚げと

  • 銀座1丁目『おいしい山形プラザ』で16周年記念キャンペーン開催中。

    銀座にある山形のアンテナショップは4月30日に16周年を迎えるそうで現在「おいしい山形プラザ 16周年記念キャンペーン」を開催中です。2,000円以上購入すると貰えるハガキでさくらんぼや詰め合わせセットなどが当たる抽選にチャレンジできます。ぼちぼちハウスものが出始めた

  • 千代田区有楽町『マイマイ 有楽町店』は交通会館の地下で平日のみ営業する人気のおにぎり専門店。

    雑穀米のおにぎり専門店『マイマイ  有楽町店』は交通会館地下一階の一角で平日のみ営業している小さなお店です。新潟県産米を使用し、食材は国産品に拘っています。狭い店内に細長いテーブル席が壁を囲うように置いてあり、壁に向いて座るカウンター席にギュギュッとお客さ

  • 銀座7丁目『銀座ウエスト』で貰ったスライダーポーチが可愛い。

    今年知り合った人が今月中に母国に帰るというのでお餞別を買うため銀座ウエストに立ち寄りました。迷わず銀座ウエストを選んだ理由は期間限定でオマケが貰えるから。先着&数量限定なので、今日は無いかもしれないとは考えたもののどちらにせよここで買うつもりで向かいまし

  • 小型精米機が魅力的に感じる。

    「小型精米機を買おうかと思っています」と昨日話した相手は既に精米機を持っていて、美味しいお米を食べたいなら買った方が良いと思うよと勧められました。複数メーカーから様々なタイプが出ていますが、精米量や、仕上がり度合いを選べる量で価格が変わってくるようです。

  • 誰とも共有できない話題。

    昨日の夕方、速報でローマ教皇が亡くなられたと知りました。体調を崩した当初はSNSでバチカンが発する情報を追っていたのですが、快復に向かっているんだなと納得してからは毎日は確認していませんでした。カトリック教徒という訳ではないのですが、そういう学校で育ったため

  • 塩漬けにした高菜が高菜の香りを発する。

    お漬物を考案した人って天才だと思う。生活の知恵なんだろうけれど。漬けることで美味しくなる野菜があるんだってことを教えてくれたのは、高菜。あんなにゴワゴワで嵩高い葉っぱが、塩漬けにすることで柔らかくなるし、何より高菜のいい香りがする。これでご飯を包もうと思

  • 苺、今シーズンの総括。

    今シーズンは我ながら「めっちゃ苺を食べたなぁ」という覚えがあります。ありまくりです。お高いもの一粒がひとパック相当の価格のものも食べたし、何より10年間憧れ続けた苺を食べることもできました。今年の苺に悔いなしって感じです。毎週苺を食べていた気がしますが、食

  • 文京区を自転車で疾走する。

    根津から帰る際、鳳明館の前を通ることにしました。その先にスリリングな坂があるのですが、今日はいい天気だし、久々に文化財を見たくなりました。鳳明館別館(東京都選定歴史的建造物)の先にあるのが本館(国登録有形文化財)です。こちらが本館。現在も旅館として営業中

  • 文京区本郷5丁目『本郷カフェ』に約一年ぶりに再訪してみた。

    根津からの帰りに東大前を通りかかりました。この近くに『本郷カフェ』があることを思い出したので喉の渇きを癒すべく立ち寄ることにしました。行ってみるとワタクシよりも年上の方々で店内は満席。大盛況でした。初めてちゃんとメニューを見たかも。アイスカフェオレ 450円(

  • 文京区根津『大学芋 なり駒』のカリカリを求めて根津へ行ったものの。

    唐突にカリカリが食べたくなって『大学芋 なり駒』に向かいました。今日の根津は今まで見たことがないほどの混雑っぷり。根津神社のつつじまつりに訪れた人のようで、神社周辺の店舗も大盛況。歩道が混み過ぎて店舗にたどり着けないんじゃないかと思うほどでした。そのせいで

  • 文京区小石川『スターフルーツ 茗荷谷店』に野菜を買いに行って来た。

    またまたスターフルーツ(八百屋)に野菜を買いに行って来ました。三か所ほど行って気付いたのですが、若干取り扱い商品に地域性があるっぽい。麻布十番店はちょっとランクの高い苺があったし、牛込柳町店は葉物野菜と加工品が充実している。そしてここ茗荷谷店はバランスが

  • 文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて朝から自転車で坂道を駆け上がる。

    茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』に再び行って来ました。何度目かの豆腐ブームが到来中でして、冷蔵庫に豆乳は入れておきたい。何より前回食べて美味しいと感じた「あんみつ」を買いに行きたい。そんな動機です。今日はところ天がある!早い時間過ぎていなり

  • 新鮮な高菜を買ったのでお漬物にしようと思う。

    最近気になっている激安生鮮食料品店スターフルーツ。先日、麻布十番店にも行きましたが、特にフルーツが安いです。今回も名残の苺を買おうかなと思って向かったのですが、立派な高菜があったのでついそれを買ってしまいました。(苺は買わず)生の高菜を買ったのにレシート

  • 新宿区四谷『koji café 2539』は金・土曜日のみ営業の人気カフェ。

    料理家&フードコーディネーターである祐成二葉さんが手がける『koji café 2539』。金曜日と土曜日だけ営業している自宅カフェです。お教室も開かれているようなので、その道の人が訪れるお店なんだろうけれど気になっていたので入ってみることにしました。お店の前情報を入

  • 新宿区榎町『丸山豆腐店』の豆乳は予約が必要らしい。

    神楽坂の先、弁天町の辺りに小さなお豆腐屋さんがあります。おじいちゃんとおばあちゃんが営む看板のないお店です。どうしても美味しい豆乳が飲みたいモードになっているため試しに尋ねてみることにしました。看板が無いし、価格表もない。つまりは何があるかよく分からない

  • 千代田区内神田『篠崎豆腐店』で出勤前に豆乳を買う。

    今日は神田で豆乳を買ってから会社に行こうと思い立ち越後屋に行ったところ「今日は豆乳がない」とのことだったので、少し離れたところにある篠崎豆腐店に向かいました。ここは売り切れない限り豆乳がある確率が高い。外国人の方も買って行かれるのかしら?気分的に不足する

  • 文京区音羽『群林堂』が空いていたのでつい立ち寄ってしまう。

    柏餅。お豆腐を買った帰り道、迂回したついでに店の前を通りかかったら珍しく誰も居なかったのでつい立ち寄ってしまったのが『群林堂』。味が昔と違うので買わないようにしようと毎度思うのに、行列になっていないと「今がチャンスだから買わねば」と思ってしまいます。本日

  • 文京区小日向『小林久間吉商店』では豆腐だけでなくあんみつの取り扱いがありこれが結構おいしい。

    茗荷谷駅と護国寺駅の間にある『小林久間吉商店』。ウチの近所では大変貴重になった個人商店である豆腐店です。新宿側から急坂の服部坂を上って小日向台地へ。ちなみに電動自転車でなければ登れない坂を上って向かうため帰りは急坂を下ることのないよう迂回しました。初めて

  • ファミマ限定「コアラのマーチオリジナルガムキャップ」は全10種。

    コアラのマーチキャンペーンが本日スタート。対象のガムを2個同時に買うと、写真のガムキャップが1つ貰えます。色と絵柄違いで10種類あります。2色×5柄の全10種4月28日(月)までのキャンペーンで、景品がなくなり次第終了します。一番無難な柄は一番下かな。開封したガムが零

  • 松坂屋上野店の催事で来場プレゼントを貰う。

    明日が最終日なので上野の松坂屋の催事に立ち寄って来ました。郵便で案内を貰っていたのでそれを持って御徒町駅へ。こういう催しものでは靴下を買うに限るということでそれ目当てで6階に向かいました。靴下が5足で1,340円でした。激安です。その他適当に商品を手に持ってレジ

  • 写真。

    記念撮影なるものがあまり好きではありません。ゆえに自分の写真は(撮られたもの以外は)ほぼ無い。一生そんな感じなんだろうと漠然と思っていたのですが先日の京都旅で考えに変化がありました。撮ってもいいかな、と。自撮りをするほどの自己愛はないため撮ると言われたら

  • 文京区小石川『スターフルーツ 茗荷谷店』という激安な青果食品店で花を買う。

    物価上昇の今、スターフルーツ(八百屋)での買い物が癒される。今だと苺の爆買いもここでなら可能。ということで、苺を買って帰ることにしました。4個パックで1,300円と書いてあったけど、そんなには要らん。吟味して2パックカゴに入れてから店内へ。そこで全ての「買おう

  • 文京区小石川『一幸庵』はわらび餅だけでなくお赤飯も美味なんですね。

    久々に茗荷谷駅近くにある『一幸庵』にやって参りました。表を手すりなどを付けるかして改修したようで若干雰囲気が変わっていました。店内はコロナ禍のままの内装のようで、天井から吊り下がっているビニールがレジ側と客側を隔てている。店内は撮影禁止。担当してくれた店

  • 文京区小石川『ナッティーズ カフ』で食べたかったプリンを朝から食べる。

    今日こそはプリンを食べに行くぞ! と気合を入れて『ナッティーズ カフ』に向かいました。約3年ぶりの訪問です。ここはパンケーキが特に人気のカフェで、今日ワタクシが向かった時も残り一席という空き状況でした。先ずは入り口近くのカウンターで注文&支払いをするのですが

  • 文京区白山『KNETEN(クネーテン)』でモーニングメニューを注文してみた。

    ドイツ語で「こねる」という意味の『KNETEN(クネーテン)』。小石川植物園そばにあるオーガニックカフェです。オーガニック、フェアトレード、国産がキーワードで早朝から営業しているため、朝から自転車で行って参りました。播磨坂さくら並木はとっくに葉桜。見頃がツツジの

  • evian「スマホリングストラップ」は全9種類あるらしい。

    エビアン スマホリングストラップ[全9種]デパ地下のグローサリーでエビアンにおまけが付いているのを発見。エビアン一本の価格に驚きつつ、つい入手してしまいました。9種類というのはストラップは3種類、フォンタブも3種類で、ランダムな組合せで9種類ということらしい。ス

  • いいなぁ。

    今日は大阪の空にブルーインパルスが飛んだそうですね。(大阪・関西万博開幕に向けた展示飛行の予行)飛行ルートを見て、実家から余裕で見れるんじゃん、と思いました。うらやましい。と呟いたところ、「9月13日に東京でも飛びますよ」と同僚が教えてくれました。土曜日だそ

  • 桜酒を作ってみる。

    先日、露庵で飲んだ食前酒の桜酒が美味しかったので家にある日本酒で作ってみることにしました。桜の花を三日三晩日本酒に浸けておくと聞いた気がする。京都駅の新幹線構内で入手しておいた桜の花の塩漬け。ちょちょいっと桜の花を洗って日本酒に投入。日本酒はいつ買ったの

  • 京都の桜の謎。

    京都で、椿のように丸ごと落ちている桜を沢山目にしました。いたるところであまりに沢山見たもんでかなり気になり、AIに尋ねたところ、以下の回答を得ました。桜の花がまるごと落ちる原因には、スズメによる盗蜜や根のダメージなどが考えられますスズメが蜜を吸うために花を

  • 京都に居りました。

    三日間、京都に居りました。絶好の花見日和で、過去一番ではないかと思うほど桜を見ました。胃袋でも桜を愛でました。行きたかったところ全てに行けた訳ではありませんが、それでもかなり回れたと思う。その分、写真も多く、先ほど整理が終了しました。行った場所、買ったも

  • JR京都駅『ぶぶる』でまたまたボトル入りのお茶をテイクアウト。

    JR京都駅新幹線中央口にある京都祇園辻利の新ブランド『ぶぶる』。前回の京都旅で新幹線利用前にここでお茶を買った印象が良かったので新幹線改札を入る前に立ち寄ることにしました。ボトルの色と模様は定番らしい。テイクアウトできるフード類もあります。(お茶が入ったも

  • 京都府京都市『東華菜館』では今回も外観を見ただけ。

    京都で、いつかは建物内を見学したいと思い続けているのが、1926年(大正15年)竣工の『東華菜館』。ウィリアム・メレル・ヴォーリズ設計のデコラティブな建物です。京都府内最古のエレベーターが現役で使用されていることでも有名。見学のみの入館は不可なのでランチ利用で

  • 京都府京都市『真田紐師 江南』の商品がツボ過ぎて時間を忘れる。

    清水五条駅からすぐのところにある『真田紐師 江南』。初日の予定に入れていましたが下鴨神社で時間を取り過ぎて来れず。日を改めて本日やって参りました。自転車で。生糸の染めからはじまる真田紐の製作を一貫して手がける真田紐の専門店。戦国時代の末期に伊賀から京都に

  • 京都府京都市『麸嘉 錦店』の「ふ缶 ~春缶~」欲しさに朝から頑張る。

    生麩の専門店『麸嘉』の「ふ缶」に長らく憧れていましたが、今回の京都滞在中に春缶が数量限定で販売されると知り、ひとりバスに乗って錦に向かいました。ものすごーく外国人でいっぱいの錦通り。食のテーマパークのようです。そんな一角、錦通りの端に麸嘉 錦店はあります。

  • 京都府京都市『大報恩寺(千本釈迦堂)』に桜だけを観に行く。

    拝観時間が終わる頃に千本釈迦堂に立ち寄りました。ここでの目的は国宝になっている本堂、ではなく枝垂桜です。千本釈迦堂の説明はこちら。国宝に指定されている本堂。直線が大変美しいです。次回は内部を見てみたい。1227年(安貞1年)の創建時のままの姿を残す本堂は洛中で最

  • 京都府京都市『平野神社』が満開の桜に誘われた人で賑わう(御神木がかなり良い!)。

    いつもはひっそりとしているらしい『平野神社』。この日は桜が満開で比例して人も多く境内がとても賑わっていました。「桜苑」に入る前に先ずは参拝を…と思ったものの、人が凄いので空いているうちに御朱印を頂きました。その後境内の御神木を見て圧倒され、そこで時間を掛

  • 京都府京都市『北野天満宮』という天神信仰の中心地にようやく行けた。

    『北野天満宮』を参拝しました。天満宮との相性はとても良く、ご利益も必ずあると信じているワタクシ。大宰府に続く天神信仰の中心地を参拝でき、とても心が満たされております。桜の季節で境内が華やいでおり、印象もすこぶる良かったです。ルートの都合上、東門から入りま

  • 京都府京都市『京都珈道』の二階の広々とした空間が予想外過ぎた。

    上七軒の交差点近くにある『京都珈道』。2018年5月にオープンした新しめのカフェです。あまり広くはないのでグループでの店内利用は4名まで。ギリギリセーフの人数だったのでホッとしました。店内を片付けるのに少々待ちましたが、10分程度で二階に案内されました。一階のふ

  • 京都府京都市『有職菓子御調進所 老松 北野店』で夏柑糖を見て初夏を感じる。

    明治41年(1908年)創業の『有職菓子御調進所 老松』。個人的には夏柑糖(なつかんとう)のイメージが強い和菓子店です。上七軒を歩いている時にお店の前を通りかかったので、迷わず店内に入りました。暖簾の色で商売の種類がわかると聞いたことがありますが、白い暖簾が和菓子

  • 京都府京都市『ALIARE』の美味しい手打ちパスタランチ。

    壬生寺をチラ見したあとでランチタイムに突入。近所にある『ALIARE(アリアーレ)』にやって参りました。ざっと探したところ壬生エリアには土曜日に昼から入れる飲食店があまりなく、蕎麦アレルギー持ちとしては選択肢は殆どない。そんな中、突出して評判の良いお店が『ALIAR

  • 京都府京都市『京都清宗根付館』は武家屋敷を活用しているので建物も見ごたえあり。

    壬生にある根付の専門美術館『京都清宗根付館』は、江戸時代(文政3年)に建てられた洛中に残る唯一の武家屋敷です。京都市指定有形文化財「旧神先家住宅(きゅうかんざきけじゅうたく)」坊城通にある住宅の当初の所有者である神先家は、その由緒書によれば近世初め、初代の

  • 昨日はこんなところに居りました。

    おはようございます。昨日は写真の場所に居りました。東京に居る時は目の症状だけだった花粉症が鼻にきました。そして薬を持ってくるのを忘れました。悲惨です。花粉だけに。って、黄砂かな?さて、写真を撮り過ぎて整理が追い付きません。今日も写真を撮るつもりなので、当

  • 京都府京都市『真正極楽寺 (真如堂)』の本堂と桜と紅葉の花と馬酔木。

    永観2年(984年)、比叡山延暦寺の僧である戒算が夢告によって、延暦寺常行堂の本尊である阿弥陀如来を神楽岡東の東三条院詮子(一条天皇生母)の離宮に安置したのが始まり。正暦3年(992年)一条天皇の勅許を得て本堂が創建されたという。不断念仏の道場として念仏行者や庶

  • 京都府京都市『香灯路珈琲』は京町屋をリノベしたセンスあふれる隠れ家カフェ。

    出町柳駅から徒歩10分程度のところにある路地奥に『香灯路珈琲』はあります。古民家を改修したカフェで、奥庭を眺めながらゆったりした時間を過ごせます。アプローチから既に期待感でワクワク。店内に入るとそのお洒落さにテンション爆上がりになります。そうそう、これこれ

  • 京都府京都市『染井の井戸』に100円で水を汲みに行く。

    梨木神社の境内にある『染井の井戸』。ここで水を汲むことも今回の旅の目的のひとつです。汲むと申しましても旅人なので、350mlだけですが、水を汲むことに意味があるので大変満足致しました。京都三名水『染井(そめい)・佐女牛井(さめがい)・縣井(あがたい)』のひとつ

  • 京都市中京区『松屋常盤』の味噌松風をひと箱ひとりで食べてみたい。

    承応年間後期 (17世紀中頃)創業の『松屋常盤』。自転車で近くまで来たので立ち寄って松風を購入することにしました。取り扱い商品は「味噌松風」のみ。「味噌松風」は、大徳寺の僧侶 江月宗玩から伝授されたと云わる焼菓子。大、小、自宅用、の3サイズがあったと記憶していま

  • 京都府京都市『京菓子司 紫野源水』の砂糖菓子「桜の有平糖」が美しすぎる。

    北大路駅近くにある『京菓子司 紫野源水』。ここの期間限定の砂糖菓子「桜の有平糖」が欲しくて下鴨神社から自転車を走らせました。予約をしていなかったので朝早くに行って購入しようという腹積もりです。ドキドキしながら向かいましたが、幸いにも入手することができました

  • コンビニ限定「カップヌードル専用フォーク」もらえるキャンペーン。

    ローソン、ファミマ、セブンイレブンで、「カップヌードル専用フォーク」がもらえるキャンペーンが開催中です。ランチに何を食べるか全く考えられない周期に入っていたのでかなり久しぶりにカップヌードルを購入しました。(対象商品は2個)右利き専用(白)と左利き専用(

  • 靴と服を買う。

    スニーカーで、軽くて、歩き易くて、黒で、紐がないもの。そんな感じの靴を求めて会社帰りにデパートに立ち寄りました。セールの時期ではないからか、手持ち無沙汰の店員さん多し。売場を三周ぐらいしてようやく見つけたのが写真の一足です。踵側はこんな感じ。踵が程よく高

  • ベルウッドさんに仙台土産などをいただく。

    有休消化で実家に帰っていたらしいベルウッドさんから仙台土産をいただきました。内容がお楽しみ袋みたいで、なかなか面白い。特に気に入ったのは左側のお漬物。この類のものは大好物と言っていいほど好きです。あたたかいおにぎりに入れると美味しいよねぇ。若い頃はお味噌

  • スニーカーをクリーニングに出す。

    スニーカーを自分で洗うのが面倒くさい。洗った後でなかなか乾かないのもモヤッとする。先日、意を決してクリーニング店にスニーカーを出しに行きました。価格は一足で1,000円程度。洗い上りがどんなものか分からないので失敗してもいい靴を出しました。本日出来上がってきた

  • 港区麻布十番『シーファン』でちょいとゴージャスに鶏そばを食べる。

    今日は外会議があるため、乗換駅で下車し『シーファン』に立ち寄りました。ちょっと美味しい中華料理が食べたかったのが立ち寄った動機です。ここはフカヒレラーメンが名物らしい。平日だと割引価格になるんだけれど別メニューを注文しました。(選べる麺セットを選択 2,860

  • ローソン × ユナイテッドアローズのリチウム充電器。

    ユナイテッドアローズ PD対応 リチウム充電器50002025年3月28日(金) 発売 ローソン標準価格 3,980円(税込)ユナイテッドアローズ カラビナケーブル USB-CtoC2025年3月28日(金) 発売 ローソン標準価格 1,780円(税込)ローソンとユナイテッドアローズがコラボしたリチウム充

  • 塩が値上げになるということで。

    なくてはならない調味料の一つが塩。浅漬けを作るのが趣味みたいなもんなので特によく使います。4月から幅広い品目で値上げが予定されていますが、そのうち塩などの調味料も値上げする予定らしいです。これは今日中に買っておかねばと思い、会社帰りに近所のスーパーへ調達に

  • 今日の神田川の桜並木。

    今日は曇りのち晴れ。少し寒いけれど、散策をするなら丁度良い気候でした。髪を切ってから徒歩で関口一丁目まで向かうと、昨日とは打って変わって大勢の人が桜見物に訪れていました。この界隈でこんなに多くの人を見たのは初めてかも。今日は関口一丁目あたりから早稲田まで

  • 髪を切る。

    新年度に入る前に、髪を整えに行って参りました。今回も希望のスタイルを語ってみたのですが、髪の生える向きに癖があるためスタイリング剤は必須でカットだけでどうにかしたいという希望は叶いませんでした。毛量が多いのも敗因っぽい。自分で探すのが面倒なのでサロンでス

  • 今日の神田川と桜並木。

    今日は冷たい雨。この数日間の暖かさで桜の開花は進んでいるだろうと考え、神田川まで見に行って来ました。花見散策をする人はチラホラ居るものの、雨だからかなり空いていました。早稲田から関口一丁目あたりを歩きます。川面に花筏。雨に濡れる桜も善き哉。川面に向かって

  • 文京区関口『関口芭蕉庵』をちょい散策。

    松尾芭蕉が、1677年から3年間住んだ場所。それが関口芭蕉庵です。建物は第二次世界大戦後に建てられているため芭蕉にゆかりがあるのは土地のみになります。説明はこちら。池泉回遊式庭園です。雨が降っているので桜が白っぽく見える。ここは田中光顕伯爵宅「蕉雨園」の一部に

  • 新宿区山吹町『Abats(アバ)』でタタキハムとチーズを調達。

    シャルキュトリー(charcuterie;食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。お肉の加工品はここが一番おいしいと信じております。神田川の桜を見た帰りに立ち寄りまして、久々にタタキハムを買うことにしました。今日はめっちゃ種類が豊富で気になる物が沢山あります。チーズが入

  • 新宿区山吹町『中華 汀』の鶏雲呑麺。

    今日は程よく花見日和。神田川周辺は花見客で溢れているため飲食店はどこも混んでいるだろうと想定し『中華 汀』にやって参りました。幸い営業日で空いていたのでメニューも確認せずに入店しちゃいました。カウンター席にあるつまようじ入れが可愛い。土日祝ランチメニューの

  • 新宿区赤城下町『elm green coffee』で珈琲を一杯だけ。

    雨が降っています。喉が渇いていたので帰る前に『elm green coffee』に立ち寄ってちょっと雨宿り。以前来た時からスタッフさんが変わったのが、とても不愛想な男性が厨房に立っていました。なんかイメージが違う。ワンオペなので余裕がないようです。今回は中煎りを注文した

  • 新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんの2回目の工房開放に行ってみた。

    2025年4月にオープン予定の『菓子工房 kukka』さん。3月29日(土)、30日(日)の二日間実施される仮営業があると知り、花見帰りに立ち寄って参りました。今回の目的はバターサンド缶です。6種類のバターサンド缶シトロン(瀬戸内レモンバターにレモンカード)いちご(女峰いち

  • 新宿区改代町『魚周(うおしゅう)』でいかの塩辛を調達して新じゃがとマリアージュ。

    ザックリ言えば、神楽坂駅と江戸川橋駅の間にある『魚周』。店名を並べると「鯛」という文字になるなと勝手に思っています。さて、先日新じゃがを入手したので、それにあわせる「いかの塩辛」を調達に向かいました。いかの塩辛 600円(税込)。もずく 100g・200円(税込)×2、

  • 崎陽軒の期間限定「おべんとう春」を久々に買ってみた。

    「鉄道のまち大宮新名物!Suicaのペンギン弁当」目当てで駅弁屋に立ち寄ったのですが7時半なのに既に本日分が完売していました。今日のランチは駅弁にするぞと思っていたため、途方に暮れる。無駄に千円以上の駅弁を買いたくなかったため、崎陽軒の売り場に向かいました。お

  • 八百屋で購入した小松菜が新鮮だったので即席漬けにしてみた。

    神楽坂に新鮮野菜を取り扱う評判の八百屋があります。店舗は狭く小さいのですが、神楽坂周辺に顧客があるためストックを抱え続けるということはないように見受けられる。そうな繁盛店だからか、アルバイトスタッフさんが複数居ます。人手が足りなくて困るということもないっ

  • 飯田橋駅の桜。

    飯田橋駅の桜の開花がかなり進みました。三分咲き? なのかな?この「~分咲き」のさじ加減がよく分かりません。さすがに五分咲きになれば分かる。と思う。たぶん。枝が見えている段階で万回には程遠いと言えるかも?今日も暖かい陽気なので明日の朝までに開花が進みそうです

  • 新宿区神楽坂3丁目『神楽坂かつのとうふ』の豆乳とソイプリン。

    豆乳を買いたくて『神楽坂かつのとうふ』に立ち寄りました。桜井豆腐店が閉店したため、近所にある数少ない豆腐店のひとつになってしまいました。とりあえずは豆乳を買うつもりで店内へ。豆腐白玉のみたらし団子が個人的にはニューフェイス。おからが美味しそうだったのでひ

  • 北の丸公園の桜の見ごろはもう少し先っぽい。

    会社帰りに北の丸公園の桜の開花状況を見に行って来ました。結論から申せば、咲き始めという程度で、見ごろはもう少し先になるっぽい。夜だし、ライトアップされていないのでよく見えなのですが、花を探すのが難しいぐらいでした。(ソメイヨシノ以外は九段会館で咲いていま

  • 千代田区九段南『御菓子司 寿々木』で初のイートイン利用。

    明治29年(1896年)創業の甘味処『御菓子司 寿々木』の営業は平日のみ。千葉県民Tが北の丸公園の桜を観に行くというもんで便乗し、九段下駅で下車したついでに同店に立ち寄ることにしました。生菓子は桜餅などがあります。さくらの季節ならではの期間限定メニューになっている

  • 傷む季節。

    昨晩は文京区春日から帰宅。チラホラと咲くサクラを愛でながら家に辿り着きました。昨晩寝る間際に作ったスープがあるので、それを晩御飯にするぞと思ってお鍋の蓋をあけたところ白濁して腐っていました。脱力。昨日は暖かかったですもんね。23℃でしたっけ?3月下旬にして「

  • 文京区小石川『甘味処 みつばち 小石川店』の評判が気になるけれど心太は美味しい。

    春日駅に向かう途中で『甘味処 みつばち』を発見。「こんなところにお店があったんだ」と近づいてみたら入口ドアの張り紙気になったので、中に入ることにしました。砂糖断ち中につき甘味は買わないがお赤飯は買える。文字と写真情報が多めの店舗ですね。イートイン価格は割と

  • 文京区西片1丁目『石井いり豆店』にお好み揚げを買いに行く。

    .明治20年創業の豆菓子店『石井いり豆店』に立ち寄り「お好み揚げ」を買って来ました。ほぼ一年ぶりの訪問になります。お好み揚げ @850円(税込) 前回よりも100円値上がりしていました。前回買い忘れたグリーンピースも入手しました。こちらは400円(税込)でした。写真の右上

  • セブンマイルプログラム「セブンイレブン お弁当袋風エコバッグ」。

    セブンマイルがたまっていたため、特典と交換することにしました。期間限定で交換可能なグッズのうち、写真のエコバッグと交換。本来は一月末に届くはずのものだったのですが、いろいろいろいろありまして、今月に入手することができました。途中で面倒くさくなって「もうえ

  • 気になるお店。

    バスの車窓からぼーっと外を眺めていたら、ガン見したくなるお店を発見しました。その名も「おいしい煎餅」。文字から受ける印象と絵が合致せず、グーグルマップ調べたところ、カテゴリーは中国料理になっています。煎餅(煎饼)は中国語でクレープみたいなものなんだそうで

  • 千葉県民Tから豆大福の差し入れをいただく。

    千葉県民Tから差し入れを頂きました。「餅菓子専門店 KIKYOYA ORII」というお店らしい駒沢大学駅のそばにあるお店なんですって。一週間ほど砂糖断ちをしておりましたが、今日一日は断つのを一旦中止することにしました。三重県伊賀市の老舗和菓子店「桔梗屋織居」の19代目が

  • 中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』で旬野菜を入手する。

    都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。中野駅店が撤退したため、ラクに行き来できるなかで産直品新鮮野菜が買える数少ないお店のひとつになりました。こういうお店に来ると旬の野菜が何かがよくわかります。今回見たところ、菊芋が旬のようでした。「今回こそはポタ

  • 今日の神田川と桜並木。

    桜の季節はどこもかしこも大混雑。桜を撮ろうとしても人が入る率が高めになります。上野公園然り、目黒川然り、千鳥ヶ淵然り。そんな都内でお気に入りなのが神田川沿いの桜並木です。今日は桜の下見がてら、川沿いを散策してみました。自転車・歩行者専用道路というところが

  • 新宿区西早稲田『OKA808』は店内ペット(犬)同伴可のハワイアンなカフェ。

    昨年3月にオープンしたらしい『OKA808(オカハチマルハチ)』。桜の花見シーズンになると混雑しそうなので今日行っておくことにしました。隙間時間だったのか、店内にはお客さんもワンちゃんもお子さんも居ない。期せずして、ボーっとしつつ、のんびりした時間を過ごすことが

  • 豊島区高田(早稲田)『iro』の美味しい珈琲とサクラのケーキと桜の蕾。

    神田川の桜の蕾はどんな具合かしら?気になったので朝から確認しに行って参りました。その前に、豊島区なんだけれど建物の両隣は新宿区というかなり不思議な場所にあるお洒落カフェ『iro』に立ち寄ります。桜シーズン到来により桜のケーキがメニューに載っていました。今日は

  • JAタウンから北海道こめ油をお取り寄せ。

    ホクレン 北海道こめ油 600g×6本販売価格5,480円(税込)※送料込みで5,225円でしたJAタウンで和決算セールがあり、対象商品が20%OFFになるので消費期限の長いものを取り寄せることにしました。選んだのは米油です。北海道産米糠のみから絞ったこめ油だそうです。米油には、

  • 無為に過ごす。

    前夜に本日の行き先を三案ほど立てていたのですが、早朝4時に目が覚めたら急速に起き上がる気が萎える。5時になったら二案目が実行できるか考えようと横になる。5時になり二案目を実行に移すか検討するも気分が乗らない。ってか、外で鳴き続けているカラスが五月蝿い。6時に

  • 栃木県佐野市『道の駅 どまんなか たぬま』で「とちひめ」を入手!

    マドロスソースを買いに『道の駅 どまんなか たぬま』にやって参りました。大好きな道の駅の一つです。割と早い時間に着いたのに、農産物直売所「朝採り館」ではレジに大行列ができていました。特に花を売るコーナーがお彼岸の花を調達する人たち大盛況。ゆえに比較的空いて

  • 栃木県佐野市『岩崎農園』という道の駅どまんなかたぬまの隣にあるいちご農園。

    道の駅どまんなかたぬまの隣にある『岩崎農園』はスカイベリー・とちおとめ・とちあいかの3品種を扱ういちご農園です。道の駅から最も近いいちご農園なので、見学がてら立ち寄ってみました。この説明書きがとても分かり易い。美しいビジュアルのいちごが並びます。地方発送が

  • 電車を降りたら霰だった。

    新宿区が小雨だったので油断していたのですが、港区に着いたら道路が白くなっていて驚愕。普通の靴を履いていたもんでヨチヨチ歩きで会社に着きました。雪の上に何かを撒いたのかと思いきや、降ったのは霰(雹?)だったらしい。よくよく見ると小粒の集合体で気持ち悪い。足

  • 日本橋三越店第79回全国銘菓展が気になる。

    明日から日本橋三越店で第79回全国銘菓展「おかしなお菓子の宇宙博覧会」がスタート。全国の和菓子店が宇宙をテーマにした和菓子を販売するそうです。ワタクシが特に気になっているのが榮太樓總本鋪の「えいりあん」という和菓子。青いメンダコに見えるところがキュートでツ

  • 決算セール。

    ご存知かもしれませんが、明日18日までJAタウンで年度末決算セール中です。対象商品が20%OFFになるので、チェックしてみても良いかも。(お米とか?)対象外商品がどれかは一つ一つ見ないと分からないためポチるまでにちょいと時間が掛かるかもしれません。ちなみにワタク

  • ファミマ限定「映画ドラえもん のび太の絵世界物語 スケッチブック」は全4種。

    映画ドラえもん のび太の絵世界物語 スケッチブック[全4種]15日(土)からファミリーマートで「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」のキャンペーンがスタート。対象の商品を2個同時に買うと写真のオリジナル スケッチブックが1つ貰えます。ノートではなくスケッチブックとい

  • 砂糖断ちチャレンジ中。

    先週金曜から砂糖を断ちはじめました。穀類と果物は食べているので全ての糖類を断っているわけではありません。主に甘いお菓子や甘い味付けのものを断っている程度。無理せず継続できる範囲で初めて今日で三日目になりました。体調に変化はありませんが、続けているときっと

  • 港区白金台『荏原 畠山美術館』が予想外に混んでいた。

    白金台にある『荏原 畠山美術館』に行って来ました。所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品。茶道を嗜まないので楽しめるかは不明だったのですが、国宝を6件所蔵する美術館らしいので一度は行っておこうと考えました。荏原 畠山美術館は、茶道具を中心に、書画、陶

  • 千代田区丸の内『一保堂茶舖 新丸ビル店』の店舗限定 Tea to goタンブラー。

    2025年2月17日にオープンした新丸ビルの一保堂茶舖。お茶のテイクアウトもできるお店です。3月9日発売の「新丸ビル限定 Tea to goタンブラー」が気になっていたので会社帰りに立ち寄って実物を見て参りました。サイズはMとLがあるのですが、特に気になっていたのがMサイズ

  • Suicaのペンギン「おにぎりトート」は待ってました! なアイテムで即買い。

    TRAINIART TOKYO グランスタ店に本日発売の「おにぎりトート」を買いに立ち寄りました。アイテムは、新潟県のお米をテーマに製作。おにぎりをかたどったバッグに、フロントには、茶碗を持つ「Suicaのペンギン」の新潟ご当地イラストをあしらった。内側にはアルミ蒸着フィル

  • 北の丸公園の河津桜と花々。

    耳鼻咽喉科の帰りに濠の向こうにある北の丸公園に向かいました。清水門から入り、ぐるりとまわって田安門から出るコースを辿ります。国指定重要文化財の清水門。利用したことがあるなかでこの門が一番好きかもしれん。階段をエンヤコラ上って行くと白と黄色に彩られた場所が

  • 耳鼻咽喉科に行ってみたところ。

    花粉症の薬を貰いに耳鼻咽喉科に行って来ました。約一年ぶりです。久々なのでファイバースコープを鼻から入れられました。その結果、逆流性食道炎ではないかと診断されました。一月末に胃カメラを飲んだ時に何も言われなかったのに。この一か月程度で発症したのか、はたまた

  • 新宿区水道町『溫度°』の日替り弁当を調達。

    日替り弁当 950円(税込)今日は夕方だけ営業していると知り、久々に『溫度°』にお弁当を買いに行って参りました。イベント以外でお弁当を買うのはめっちゃ久しぶりな気がする。当ブログで調べたところ前回は去年の4月でした。びっくり!イベントだと昨年末に行っているので、

  • 科学技術館の工作キット「かぎかんガチャ カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」を入手し組み立てる。

    科学技術館内にあるカプセルトイが本日3月13日(木)から桜にチェンジ。その名も「カケラ万華鏡 “サクラバージョン”」。今回初めて知ったのですが、科学技術館は「かぎかん」と略するんですね。今までは本体がブルーの万華鏡だったっぽい。なかには何が入っていたんだろう?

  • Starbucksのグミをイメージしたベアリスタのストローキャップが可愛い。

    出勤前に近所のスタバに立ち寄り、本日発売のリユーザブルコールドカップなどを入手しました。専用ストローキャップが付いたセットを選択したのですが、本体とストローの色の組み合わせはランダムなので選択はできません。2025ミステリーカラーチェンジングリユーザブルコー

  • 乾燥し過ぎ。

    ハンドクリームを塗っても塗っても手が乾燥します。お湯に浸けてふやかしたくなるほどです。あまりにも乾燥し過ぎているからか、指を壁にぶつけただけで流血しました。放置しようとしたら血が止まらないので無理やり絆創膏で止血。ちょっと前まで爪を指先ギリギリで切ってい

  • 感染症。

    寒暖差が激しいからか、何かがいろいろと流行中なのか周囲の人々が体調不良でバッタバッタと倒れております。ちょっと前までインフルエンザが流行っているのかなと思っていたら最近は胃腸炎が大流行中らしい。胃腸炎になったことが無いので症状がわからないのですが発熱、嘔

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
savaさん
ブログタイトル
sava!
フォロー
sava!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用