今日は参院選の投票日。太陽が少し傾いて道に建物の影ができる頃に投票所に向かったところ想像していたよりも混んでいました。以前よりも若者の姿が見られる点が今までとは違うかな。投票を終え、せっかくなので普段は通らない芸者新路を歩いてみることに。新しいお店がチラ
ずーっと実物を見てみたいと思い続けていた花がありまして、今この時期にしか咲かないもんで、今日しかチャンスがないと思い立ち、遠方まで見に行って来ました。死ぬまでに見たい花だったので、見るという点では願いが叶ったのですが、残念ながら「見たい姿」ではありません
新潟駅開業120周年記念 新潟限定デザイン Suicaのペンギングッズは数量限定らしい。
新潟限定デザイン Suicaのペンギン ハンドタオル 850円(税込)新潟駅開業120周年を記念して、新潟限定デザインのSuicaのペンギングッズが2種類販売されています。ひとつは写真のハンドタオル。もう一つはクリアファイルです。ハンドタオルの方が断然持ち帰り易いため、越後湯
土砂降りり雨に打たれてずぶぬれになったため、越後湯沢駅にある酒風呂に入ることにしました。料金は950円(入湯税150円込み)。何度も訪れている同駅で、初めて酒風呂に入りましたが、オフシーズンなので空いており、かなり快適に湯船に浸かれました。酒風呂、良いかも。大
新潟県南魚沼市『JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館』が結構楽しい。
南魚沼産の野菜や特産品を販売している『JAみなみ魚沼 農産物直売所 四季味わい館』。南魚沼に来たからにはここでお米や餅類の価格を見ておきたいと考えて立ち寄りました。切り花がめっちゃ安かった。持ち帰る距離が躊躇いを生み、自制する。メダカが売っているのはよく見
新潟県南魚沼市『FARM FRONT SEKINOEN』で産直にも程があるほど近所で作られたお米を使ったおむすびを食す。
国内外の米のコンテストで数々の受賞歴を持つ米農家・関農園が2022年の秋にリニューアルオープンした『FARM FRONT SEKINOEN』。田園風景を眺めながらおむすびを食せる場として人気のお店で、 新潟ガストロノミーアワード特別賞を受賞しています。予てより一度行ってみたいと
魚沼平野湯沢高原のアルプの里ではサンカヨウ以外の花も見られました。グリーンシーズンが始まったばかりだからか、見られる花は少な目ですが。以下はその場所と植物写真の羅列です。あやめヶ池対岸が通行止めになっているためこの花が何かが分からない。水芭蕉。シロバナス
新潟県南魚沼郡湯沢町『ガレバハウス』でスープを飲みながら特別天然記念物のニホンカモシカを眺める。
アルプの里にある『ガレバハウス』はこの辺りでは貴重な売店。寒い時や暑い時にそれに応じた飲み物が調達できます。ジェラート類がメインのようですが、セットにはなりますがポテトやホットサンドもあります。長らく歩き回っていたので、椅子に座るために珈琲を買うことにし
サンカヨウ(山荷葉)学名:Diphylleia grayi 湯沢高原のロックガーデンでサンカヨウが見られると知り急遽行って参りました。サンカヨウの花は、雨に濡れると花びらが透明になり乾くと白色に戻る幻想的な花。高さは30~70cm。花期は5~7月。別名、スケルトンフラワーとも呼
新潟県南魚沼郡湯沢町『湯沢高原ロープウェイ』に乗ってサンカヨウを探しに行く。
毎度お馴染み、JRびゅうトラベルの日帰りパックを利用した新潟旅。日帰りで越後湯沢駅までの新幹線往復が格安料金になるプランがあるため毎年この時期と秋に利用しております。新幹線指定席往復料金に湯沢高原ロープウェイの往復チケットが付きます。湯沢高原ロープウェイの
捨てるだけで生ゴミ消臭できるというキッチン用おそうじシート。
大王製紙のエリエールが「キレキラ ! キッチンクリーナー 捨てるだけで生ゴミ消臭」という「おそうじシート」を出しています。パッケージの文字情報が多すぎて商品名はどれやねんって感じですが、ホームページのカテゴリーでは「キレキラ!キッチンクリーナー おそうじシート
Suicaのペンギン「レジャーシート巾着付き」が可愛いので本を持って公園に出かけたくなる。
絵柄が可愛かったので、Suicaのペンギン レジャーシート巾着付きを入手。座った横に鞄を置けるサイズ感なので、これと本を持って公園または高原に出かけたくなります。巾着寸法(約):縦17×横11×厚さ0.2cm,重さ(約) :98g材質:ポリエステル・ポリプロピレン巾着の反対面は
スターバックス MY COFFEE TIME「オリジナル メラミンプレート」は全2種。
Starbucks MY COFFEE TIME オリジナル メラミンプレート[全2種]スターバックスのショート缶コーヒーを購入するとメラミン樹脂製のお皿が一枚貰えるキャンペーン中です。今週の月曜日からスタートしていたらしい。サイズは直径160mm。耐熱温度は100℃。耐熱温度が低いメラミン
中野区東中野『地産マルシェ 小滝橋店』でタラの木樹皮を買ってみる。
都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。店外に合った野菜の苗木も気になりましたが、珍しい野菜があると良いなと思って店内へ。この日はプチトマトと新玉ねぎが棚を占めていました。おが屑みたいなこちらが気になって購入
中野区東中野『小野田豆腐店』に濃厚で最高に美味しい豆乳を買いに行く。
本日は通院日。予想よりも早めに終わったため、バスで小滝橋に向かいました。目的は『小野田豆腐店』で豆乳を買うこと。そして「四代目 絹」を買うこと。行列ができていたりすることもあるのですが、今日は待ち人ひとりずつ程度で、割と空いていました。絹と木綿を間違えない
出張に行っていたH君に、信州土産をいただきました。長野県PRキャラクター「アルクマ」グッズでして、ワタクシがアルクマ好きだということで、ちょくちょく買ってきてくれるのです。今回はハンドタオルとキーホルダーでした。キーホルダーは速攻小銭入れに付けてみる。鈴が
ユニクロ感謝祭を覗いてきました。普段着のTシャツが欲しかったのでちょうどいいタイミングかなと思って。折角なので、周回遅れでアニヤハインドマーチのコラボ品を購入しました。いまだに購入制限があるようですが、色違いであれば各二枚まで購入できるようです。写真は同
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』のシフォンケーキ+ババロアのコンビがおすすめ。
Kukkaさんに引き続き、『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。鮮魚店『魚周』に向かう通り道だったことも立ち寄った理由のひとつです。店外から見たところ棚が空っぽだったのですが、店主さんにお会いしたのでシフォンケーキの有無を伺いつつ、冷蔵庫にババロアが
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに今ある何かを買いに行く。
JR茅野駅から電車に乗った時間が早かったため、新宿に16時頃に到着。これはダッシュすれば「お店にある何か」が買えるに違いないと思い、家に荷物を置いてから『菓子工房 kukka』さんに向かいました。閉店時間間近だったのですがお店にはひっきりなしにお客さんが訪れる。ど
夏前にどうしても達成しておきたいミッションがあったため、東京から遠く離れたJR東日本圏内の某所に向かいました。雨予報だったため移動にタクシーを使わねばなんかと危惧していましたが自転車移動ができたため大変助かりました。こんな手段があったとは。曇天だけれど、そ
2025年3月15日(土)から長野県内NewDaysで限定販売されていたらしいSuicaのぺンギンゆず七味缶(税込880円)をJR茅野駅のNewDaysで入手しました。蓋の絵も可愛い。開封後は要冷蔵だというところを強調して書かれていますね。前回購入した七味缶の柄違いかと思いきや、味違いな
長野県茅野市『丸井伊藤商店発酵パーク』に信州味噌と糀を求めて向かってみた。
唐突に、「そうだ、信州味噌が買えるところに行こう!」と思いつき、丸井伊藤商店発酵パークに向かいました。大型バスが停まっているので、ここは団体観光客向けの施設のようです。調べていけばよかったのですが、どうやら店の奥の味噌蔵見学ができたっぽい。スタッフさんが
長野県茅野市『cafe CROSS』のほっと「生」あんみつは唯一無二感があって面白い。
松木寒天の裏側に小さなカフェがあります。ここで珍しいあんみつが食べられると知り、立ち寄ってみました。昼時でお腹が空いているため、先ずは軽食をば。ドリンク類がかなり充実しています。軽食はボード中央あたりの一枚。あんみつは食べたいので相談してみました。先ずは
長野県茅野市『松木寒天直売所』で冗談みたいなサイズの袋入り寒天を購入する。
茅野に古くからある地場産業のひとつが、天然角寒天づくり。寒天の原料はテングサなどの海藻で、海のない信州でどうして? と思うところですが信州の寒冷な気候がテングサを寒天として加工するのに適しているそうです。水もいいですもんね。茅野に来たならば、本場の寒天を手
長野県茅野市『ジェラート専門店 sonotoki』は諏訪大社上社前宮社務所の建物内にあります。
社務所で御朱印を貰い、それを袋に入れたいなぁと思っていたら、社務所内に珈琲のポスターがあるのに気付きました。もしかしてここにカフェがあるのでは? と思い、中へ。どうやらジェラート専門店らしい。アイス類をそれほど食べないワタクシですが、椅子を使いたかったので
諏訪大社上社前宮の二と三之御柱の脇を流れる「水眼(すいが)」の清流。詳細についてはコチラに詳しく書かれています。今回の目的の一つとして、ここで石を洗うというものがありました。観光客があまり居ないためできることかもしれません。場所の説明はこちら。奥に見える
長野県茅野市『諏訪大社上社前宮』がめちゃくちゃ良いところで刻を忘れる。
ちまちまと参拝してきた諏訪大社「四社まいり」の最後を飾るのは上社前宮。車なしでは行きにくい場所にある印象だったため、最後になってしまいました。タクシー利用&徒歩でも良いと考えていたのですが、駅で自転車を借りることができたため、所要時間10分で到着することが
長野県茅野市『茅野市観光案内所(ちの旅案内所)』でマンホールカードを貰ったのだが。
駅名表示板にある中央の山は何という名称?JR茅野駅にやって参りました。改札を出て真っ先に向かった先は茅野市観光案内所(ちの旅案内所)。ここでマンホールカードを貰おうと思いまして。ついでに観光地のパンフレットも目視しておく。何だ、この銀紙は? と思ったら模型
ベックスコーヒー × Suicaのペンギン「マドラー型アクリルスタンド」は6種類あるらしい。
JR新宿駅構内のベックスコーヒーに立ち寄りました。電車の時間までの時間つぶしに珈琲を一杯飲もうと思って。カウンターで注文していたらSuicaのペンギン「マドラー型アクリルスタンド」というものを発見。何が入っているか分からないのですが、一つ買ってみることにしました
今年こそはドクダミチンキを作りたい。ここのところ毎日そう思いながら通勤しております。通勤途中にどくだみの花が咲きまくっている植え込みがありまして採っちゃだめかなぁ~と思いまくっているからです。ビルの管理人さんに言えば採らせてくれるだろうか?絶対に雑草扱い
若い同僚が、ワタクシからの質問をChatGPTにぶん投げているのを見て、その手法を覘かせてもらいました。きちんと自己紹介をすることで、自分にあわせた回答が得られるらしい。彼女はChatGPTに「ちゃん」付けで自分を呼ばせ、小学5年生にも理解できる説明を求めているそうな。
朝の5時前から臨戦態勢で「トクだ値タイムセール60%割引」に参戦。あと少しで購入完了というところで何度もエラーに阻まれる。三度目の正直で、すわ決済! というところで謝られた。なんじゃそら。あんなに広告を打ってたんならこうなることは予想できたでしょうよJR東日本
先日、その道のプロの方に「貴女は霊感がある人だ」と断言され、「これからもっと強くなる」と言われて慄きました。「いやなんですけど」と咄嗟に言うほど方向性によっては嫌かもしれん。隣にいた方はそういう話がお好きらしいのですが「貴方には全くない」とこれまた断言さ
前回から一か月も経過していないのですが朝から髪を切りに行って来ました。気温が上昇して頭皮の代謝が上がっているようで、髪が伸びるのが早い。床に落ちた髪はそれなりにあり、カット後は結構後頭部がサッパリとしました。髪が長かろうが、短かろうが、施術時間は変わらな
文京区根津『大学芋 なり駒』のカリカリを求めて雨のなか根津に向かう。
今日は雨なので都バス一日乗車券を購入していたため小滝橋車庫から上野広小路に移動することにしました。バスを乗り換え、前回買えなかったカリカリを買いに『大学芋 なり駒』へ。根津神社入口バス停で下車すると、目の前がお店です。雨ゆえに空いていたため、これはカリカリ
都バスの小滝橋車庫前にある『地産マルシェ』。小野田豆腐店に来たついでに立ち寄りました。今日大量に見たのはレタスの仲間たち。サニーレタスやグリーンリーフなどがお手頃価格だったのでそれを先ずは手に取りました。80円って激安では?口ねぎ 128円、ベビーリーフ 385円
中野区東中野『小野田豆腐店』に最高に美味しい濃厚な豆乳を買いに行く。
今日は朝から雨。そんなに遠くには行けなさそう(行っても楽しくなさそう)なので都バスで中野区にある明治38年創業の『小野田豆腐店』に向かいました。行列ができる人気豆腐店なので開店すぐの時間を狙ってみました。先ずは入口で買うものを吟味。書いてある言葉の一つ一つ
日本橋髙島屋「日本の伝統展」の大森水晶でちょっと面白いリングを入手する。
日本橋髙島屋「日本の伝統展」期間:5/15(木)~19(月)時間:10時30分~19時30分(最終日は18:00閉場)会場:8階催事場大森水晶さんが日本橋髙島屋の「日本の伝統展」に出店すると知り、仕事帰りに覗いて参りました。良い感じのブレスレットがあると良いなと思っていたのです
大手町・丸の内・八重洲地区の「山と木と東京」というイベントを覗いてみた。
大手町、丸の内、八重洲エリアで行われている「山と木と東京」というイベントを覗いて参りました。2040年の東京を心地よい 「木の都市」にするための技術やアイデアを、会場ごとにテーマを設けて企画展や販売イベント、シンポジウムで探ることができるという内容です。出展者
正面は六本木ヒルズ。本日は通勤途中に麻布十番駅で下車し、昭和23年創業の豆腐店『麻布吉野屋商店』に向かいました。お目当ては出来立ての豆乳です。赤坂見付に続く「こんなところに豆腐店が!?」という外観でなかなか面白かったです。注視していなければ通り過ぎただろうと
文京区小日向『小林久間吉商店』のあんみつを求めて坂を駆け上がったのだが。
近頃激ハマり中だった『小林久間吉商店』のあんみつ。会社帰りに売切れの可能性も考慮して調達に向かいました。豆腐店で1,800円もの大人買いをしてしまった。夕方だけれど豆乳も調達できました。あんみつ2個、ところ天1個、豆乳(大)2本。ところ天と豆乳は各240円なり。帰宅後
港区麻布十番『洋食屋 大越』でナポリタン850円(税込)を食す。
1963年創業の『洋食屋 大越』。麻布十番駅から徒歩1分ほどの場所にあるお店です。「洋食屋」という言葉がピッタリの庶民的なお店で、ランチ時になると人がひっきりなしに訪れます。空いていても、おひとり様ならカウンター席がオススメ。理由はテーブル席は相席になるからで
平日の8時から13時までしか営業していない『伊勢幸』。伊勢幸ビルの角を曲がったところにある豆腐店です。赤坂の一等地にある自社ビルですが、飲食店が3店舗ほど入っていてその一角で小ぢんまりと営業している感じ。場所が場所なので、一般的な豆腐店より若干お高いのですが
カルディの「オリジナル ヤギべえエコバッグ」がなんか可愛い。
カルディコーヒーファームのマスコットキャラクター「ヤギべえ」。そのぬいぐるみが付いたエコバッグが発売になったので実物を見に行ってきました。そして残数が2個だったので、つい買ってしまいました。オリジナル ヤギべえエコバッグ 2,310円(税込)広げるとこんな感じ。
「Suicaのペンギン×3COINS」限定グッズは2025年5月17日(土)販売開始。
5月17日(土)、「Suicaのペンギン×3COINS」限定グッズが、関東エリアの3COINS(限定11店舗)で販売されるのですが公式通販サイト「PAL CLOSET」での販売はしないとのことで、各店舗では争奪戦が繰り広げられるんだろうと想像しております。参戦は難しいかも。〇発売店舗3CO
今年の母の日のプレゼントは五月雨に出すことになりました。まず昨晩プレゼントしたのが山形のさくらんぼ。結構いいものが手に入ったので、ひとパック一気に食べると満足度が高いかなと思って。秀のLサイズなので食べ応えがあると思う。辛うじて手に入ったマタタビ笊。蕎麦
前を通っていたのに今迄気付いていなかったのですが、矢来に『夢マルシェ』というお店ができていました。居酒屋経営のご夫婦が全国の生産者から仕入れた食材を販売しているそうです。聞くところによると、開店は1月31日だったとか。まじかー。三か月間全く気付いていなかった
新宿区神楽坂6丁目『MAISON T』でキッシュを買って帰る。
シャルキュトリのセレクトショプ『MAISON T』でキッシュを調達しました。ちょっと小腹が空いたもんで、簡単に食べられるけれどすぐに食べなくても大丈夫なものとして選択。この日のキッシュは4種類もあり、選ぶのも楽しかったです。価格は1,296円/ホール。喉が渇いていたので
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに生菓子(ロールケーキ)などを買いに行く。
昨日に引き続き『菓子工房 kukka』さんに行って来ました。昨日のチーズケーキを母が気に入りまして「また食べたい」と言ったのがきっかげですが、今日はロールケーキが登場していたのでそれ目当で向かいました。通い過ぎでドン引きされているのではないかという不安感が芽生
母が大阪土産を持ってきてくれました。以前ワタクシが大絶賛した『粟玄』のお菓子で、直ぐに食べるのは勿体ないので今は飾っております。わざわざ住吉まで行ったそうで、歩きすぎてその後体調不良になったとか。ますます気軽ポイポイっとは食べられない気がする。美味しい珈
千葉県民Tからの誘いを受けて夕方から千駄ヶ谷にある神社に薪能を観に行って来ました。人生で初の薪能観賞です。午前中は雨でしたが、午後からは曇天、のち晴れ。幸いにも雨天順延になることなく本日鑑賞することが叶いました。チケットは完売していたそうで、境内に用意さ
新宿区赤城下町『菓子工房 kukka』さんに生菓子(チーズケーキ)などを買いに行く。
『菓子工房 kukka』さんが5月9日に正式にオープン。毎度足を運んでいろいろと味わいまくっておりますが、今回も生菓子目当てで行って参りました。お菓子箱にいろいろ詰めて母の日のプレゼントにするのも良いかも。生菓子をチェック。バスク風チーズケーキを即買い。バターク
日本橋高島屋で開催中の「やまがた展」を覗くべく会社帰りにサクッと立ち寄って参りました。近年ほぼ毎年山形に行っておりまして、このGWが過ぎると無性に山形に行きたくなります。そんな強い欲求を緩和すべく催事場へ。想像していたよりも混んでいまして、ワタクシと似たよ
明治から脂肪対策ヨーグルトなる商品が登場していたためついつい手に取ってしまいました。内心「本当か!?」と疑っておりますが、鰯レベルの信心を持つことにしました。減らせるもんなら減らしてくれって感じ。機能性関与成分:Lactobacillus plantarum OLL2712株(MI-2乳酸菌
サントリー×「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」オリジナルクールタオルは全4種。
サントリー×「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」オリジナルクールタオル[全4種]スーパーでペットボトル飲料4本で「たべっ子どうぶつ THE MOVIE」オリジナルクールタオルが貰えるキャンペーン中だったので、ひとつ貰って参りました。絵柄は4種ありまして、描かれているキャラクタ
リサイクルショッパーバッグ 660円(税込)デパ地下の明治屋で遠くからでも目についたのが写真のショッパーバッグ。写真は二種類ではなく、裏表になります。めっちゃ可愛い。リサイクルショッパーバッグは消耗品なので飽きる頃には廃棄できる点も気に入っています。サイズはM
今年のGWは少々短め。シルバーウイーク程度の長さという印象でした。ゆえにか、JR東日本の一部新幹線の乗車率は100%ではなかったらしいです。しかしGW明けの今日、故郷に帰っていたという人たちからお菓子の配布を受けまして、そのうちベルウッドさんからは写真のお土産を頂
先日、鞄に入るコンパクトな飲み物を買いにNewDaysに立ち寄ったらエビアンに肩掛けのおまけが付いているのを発見しました。高い水だなぁと思いつつ購入。おまけはステッカーで、3種類とも揃っていたのですがシンプルな絵柄を入手してみました。このステッカーを何処に貼るね
「春のバラフェスティバル」開催中の旧古河庭園に朝から行って参りました。今日は雨なのでGW最終日と言えど空いているだろうと予想しておりましたが、建物を撮っても人が写り込まないほどの空き具合でした。入園料は150円。物価高の中でこの価格を維持しているところが素晴ら
北区西ケ原『青柳』の経木に包まれた柏餅は甘じょっばいみそあんが好み。
旧古河庭園からすぐの場所にある和菓子店『青柳』。街の和菓子屋さんという風情の落ち着いたお店です。旧古河庭園のそばという立地もあり、柏餅目当てで入ってみました。店内は人が一人立つと背後には立てないほどのスペースで、笠置きが店外にあります。雨が降っていたので
北区上中里『平塚亭つるをか』で柏餅が買えなかったので豆大福を購入。
東京メトロ南北線の西ヶ原駅から徒歩4分ぐらいのところにある『平塚亭つるをか』。テレビドラマのロケ地や小説の舞台になっている和菓子店らしいです。中に入るのは今回が初めて。柏餅シーズンなのにまだ柏餅を食べていなかったため、ここでなら売っているだろうと予想して店
北区上中里『カフェ・フォルテ』は普通の民家にズカズカと入っていくような不思議隠れ家カフェ。
火・木・金曜の8時から14時までしか営業していない『カフェ・フォルテ』。ものすごくタイミング良くGW中の今日、朝から営業していたので朝食を食べに行って来ました。ドアを開けると普通の住宅にお邪魔する感じで、ちょっと不安になります。これ、不法侵入にならないかな?
初めて出会ったのはたぶん昨年のことだったと思われます。とてもクリーミーなヨーグルトで加糖タイプはレアチーズケーキのような舌触り。それが共進牛乳のリッチザヨーグルトです。黒い容器が加糖タイプ、水色が無糖タイプです。無糖タイプは水切りヨーグルトみたいな舌触り
ネットが繋がらなかった理由は一周回ってルーターの劣化でした。NTTさんに来てもらったのですが、いろいろと教えていただき次に似たような不具合があれば自分で復旧できるかもしれません。現場確認に若い方にわざわざGW中に来てもらったので御礼とお詫びにドリンクとお菓子を
今日はみどりの日。公園に行くのも良いなと思っていたのですが、結局在宅。理由は唐突にインターネット接続ができなくなったから。機器を再起動したり、順番に不具合の可能性を消していった結果、自分ではどうしようもないと理解してプロバイダーのサポートに電話。調べても
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』に甘いものを買いに行く。
帰宅途中で和菓子を買おうと思ったものの、GW中なのでどこも休み。一旦帰宅して荷物を置いてから『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。近所で今日営業しているお店がここしか思い浮かばなかった。アップルパイの時期は終わっているため、何かしらのスイーツが買
境町でさっさと買い物をして復路も高速バスを利用しました。寝ている間に東京駅に着くなんてらんてラクチンなのかしら。帰りはJRバスでは無かったので車内の装備はちょいとシンプル。それでも寝るだけなのでウトウトしながらバスに揺られておりました。都内に入り、王子駅で
『道の駅さかい』にやって参りましたが、前回に比べて激混みです。特に飲食コーナーは満席で行列ができていました。やっぱりGWなんだなぁ。野菜や花などは、前回に比べるとGW価格になっている気がしなくもない。めちゃくちゃ欲しかったけれど匂いがきついのでバス旅は無理だ
国土交通省関東地方整備局が選定する「関東の富士見百景」。富士山が美しく見えるスポットとして選定されている地点は128景(233地点)あります。茨城県で富士山が見えるスポットは7カ所。そのうち境町の「利根川境河岸付近堤防」は、富士山と城(関宿城)と川(利根川)を撮
茨城県猿島郡境町『花家』は売り切れしだい閉店とのことで念のため確認に行ったら午前中だけど閉店してた。
手作りの小麦まんじゅうで有名な老舗和菓子店『花家』。かなりの人気店のようで、商品が売り切れしだい閉店するらしい。気になる。行ってみたい。ということで境町に向かったのですが、10時過ぎに境町に着くはずだった高速バスがGWの渋滞で一時間遅延。念のためにお店まで行
茨城県猿島郡境町『TEAISM SHOP』は隈研吾氏が設計を手掛けたモンテネグロ会館内にあるお洒落な茶カフェ。
長野園が運営する和紅茶専門店『TEAISM SHOP』。長野園を経営する長野家は、地域を束ねる大庄屋の役割を担っていたそうです。今日はこのお店をメインに境町を再訪しました。畑の前にいきなりお洒落スポットが登場する感じで目を惹きます。モンテネグロ会館とは本施設は地域の
文京区根津『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』で、なるほどこういうやり取りがあるのか、と知った出来事。
根津までやって参りました。「亀の子束子 谷中店」に立ち寄ったあとで珈琲が飲みたくなったので隣接する『MATCHA&ESPRESSO MIYANO-YU』に入ることにしました。入口に人が座っていたので混んでいるのかと思いきや、奥の旧浴場は空いている。平日なので人が殆ど居らず、写真を
文京区根津『亀の子束子 谷中店』で小ぶりなマグボトルを発見してしまう。
店舗はリノベした宮の湯の一角にあります。明治40年創業の『亀の子束子』。本店に行ったことがありますが、谷中店には入ったことがありません。いつ見ても混んでいるし。今日は平日なので週末ほどの混雑ではかかろうと予想して店内へ。予想よりも混んでいたものの歩き回れる
今日の東京は朝から雨。明日が叔母の命日なので一日繰り上げてお墓参りに行って来ました。お墓参りをしている時はさほど降っていなかったのですが、移動中に本降りに。中途半端な時間だったしエリア的にカフェで雨宿りという訳にもいかず少し歩いて『阿部豆腐店』にやって参
ファミリーマート限定「ポチャッコ&シナモロール ファミマの推し活ウィーク」第1弾。
ファミリーマートで4月29日からスタートした「ポチャッコ&シナモロール ファミマの推し活ウィーク」。サンリオの「ポチャッコ」、「シナモロール」とコラボしたキャンペーンで、対象商品の購入でステッカーなどの限定コラボグッズがもらえます。そのうち気になったのがクリア
「ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?
今日は参院選の投票日。太陽が少し傾いて道に建物の影ができる頃に投票所に向かったところ想像していたよりも混んでいました。以前よりも若者の姿が見られる点が今までとは違うかな。投票を終え、せっかくなので普段は通らない芸者新路を歩いてみることに。新しいお店がチラ
肉離れの痛みがまだ残っており、無理すると慢性化しそうなので本日は安静日にすることにしました。おかげで夕方にはラクになった気がします。触るとまだ張っているけれど、歩いても攣る感じはほぼ無くなりました。病院で「安静に」とか「なるべく歩き回らないように」とか言
昨日、またもや肉離れをやってしまいました。歩いていて「あ、やばい」と思ったら秒で痛みが到来。二度目ともなると、焦りはするけど不安にはならないもんで慌ただしいからクリニックを再訪する暇が無かったし前回の薬が残っているのでそれで凌いでおります。足を引き摺るほ
ファミリーマートでアイスにおまけがついているのを、千葉県民Tが発見。彼女がいそいそと入手するのを見て、写真を撮らせてもらいました。おもてうら鬼滅の刃を全く見ていないので、何が何やらって感じです。でも人気があるのは知っている。千葉県民T曰く、選んだ絵柄は一
12周年を迎えた『日本百貨店しょくひんかん』の感謝祭が、今月27日まで開催中です。かなり出遅れた感がありますが、Suicaのペンギングッズが当たるかもしれないってことで先日、会社帰りに立ち寄ってきました。「CHABARA感謝祭」概要■開催店舗:日本百貨店しょくひんかん(C
今日は昼前から散瞳検査をして参りました。瞳孔が開くまでに二時間は余裕で掛かりましたが、検査後に瞳孔が戻るまでの所要時間はそれ以上掛かった気がします。眼科に行く時には土砂降りだったのに帰る頃には晴れていて、それが目には大変つらかったです。特に横断歩道を代表
白桃パフェ よろよろと駅に向かって歩いていたところ、空いている気配を冠場たので和光に立ち寄りました。2階のティーサロンの待ち時間が1組だったのでパフェを食べることに。この時期限定のパフェといえば白桃パフェ。ワタクシが思い浮かべる超高級パフェのひとつです。前
京都のプルストファクトリー(旧:プルストカフェ)のマスタードを買いに二年ぶりに『神楽坂プリュス』に入りました。P.マスタードは一本1,080円(税込)。二年前からちょいと値上がりしていました。玉葱を蒸してマヨネーズにこれを混ぜて食べようかなと思ってます。他に石鹸も
お彼岸で朝からお墓参りに行っていたもんで、帰宅途中に昼食を摂ることにしました。選んだのは『deux feuilles(ドゥ フイユ)』。パン デ フィロゾフのオーナーである榎本哲シェフが2022年1月にオープンさせたお店で、客層は若めです。 #ドゥフイユ 今回も選ぶのはハンバーガ
昨日、滅多に使わない路線のバスに乗っていたら夫婦かな? と思しき男女二人が乗車して来ました。女性は赤ちゃんを抱いていて何度もキスをしているのだけれど、なんだか妙にゾワゾワした違和感がある。なんとなく赤ちゃんが動いていな気もする。寝ている感じでもないのになぁ
先日、JR上野駅構内のスリーコインズで見つけたジッパーバッグ。観光客が多いエリアなので品揃えが他店と違う気がする。面白いのでつい買っちゃった。夕方になって、めちゃくちゃ涼しい東京地方。現在の気温は22.5℃らしいです。昨日の豪雨が気のせいだったかのように穏やか
用事があって午後半休を取ったので、これ幸いと『菓子工房 kukka』に向かいました。今日は杏を使ったお菓子が並ぶらしい。しかもそのうちの一つがパンナコッタだったもんで、これは急ぎ行かねばならんと使命感に燃えました。今日はパンナコッタ三種(ブルーベリー、杏、マン
奈良のアンテナショップ『奈良まほろば館』に立ち寄りました。特に用は無かったのですが、通りかかったら「桃」の文字を発見。奈良に桃のイメージは無いけれど気になったので入店し、そのままカウンター席へ。右のメニューも気になる。炙り柿の葉寿司 550円(税込)。普通の柿
nicoさん(Organic Natural Sweets NICO)から魚周(うおしゅう)が暫く休むらしいと聞いて店前まで行ってみたところ写真の張り紙が貼ってありました。あれから数日経過。今日はもしかしたら営業しているかもしれないと思って行ってみたらお店のシャッターが上がっていて営業中
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。夕方までに売り切れると思うので絶対欲しいものを電話で予約。夕方にたどり着いたら、ショーケースの中は空っぽでした。予約しておいて良かった~。購入したのはこの3種。予約したのは2種類のみで、後から1種追加。空っぽのショーケ
先日、末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が食べたくて日本橋高島屋に向かいました。ワタクシの中では夏の贅沢な和菓子の筆頭です。白玉団子がむちむちした食感で大変おいしい。白玉団子だけでも売って欲しいぐらいです。しかし善哉の部分も美味しいので、これはこのセットで
丸ごと桃をのせたタルトが欲しくて、春日にあるアヴランシュゲネーに向かいました。丸ごと桃のタルトは無かったのですが、種類豊富なケーキ類はある。そんな中、ギモーヴとクッキー缶を購入しました。クッキー缶は2種類ありますが、内容が異なるため女の子の絵柄の缶を選択し
東京で梅雨の話を聞かないので、既に明けたのかと思っていました。どうやらまだ明けていなかったそうですね。(長いな)雨らしい雨が降っていないのですが、今は梅雨の中休みだそうな。休むほど働いてなかったやんと梅雨に言いたい。雨具を新調したのに出番がないなぁと半ば
先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
果実がわんさか成っているイメージのある酒豪M宅の庭。部が違うので滅多に会わないのだけれど、昨日偶然にパントリーで会ったら「プラム要る?」と訊かれました。薔薇科の果実が大好きなので「欲しい欲しい」と回答。本日、わざわざ席までやって来てプラムが入った袋を手渡
神楽坂から江戸川橋側に入ったところにある『pain des philosophes』は行列ができる地元で大人気のベーカリー。特に週末は行列が長くなる傾向にあります。しかし日差しが猛烈なこととアスファルトの反射熱で熱中症になり易そうだからかお店にたどり着いたら行列皆無で直ぐに
シャルキュトリー(食肉加工品)専門店『Abats(アバ)』。お肉の加工品はここのが一番おいしいと信じているもんで今回も買い出しついでに立ち寄って参りました。カウンターに複数ある文字情報のうち大好物の「ニラ」と書かれたものを発見。会計中でしたが追加で注文しちゃいま
開店時刻頃に『Organic Natural Sweets NICO』に行って参りました。開店から少し経った時間だったため、焼きたて商品が二点ほどあり、ついでにそちらも購入しちゃいました。たまにはクッキーを買おうと思うのに「出来立て」に走ってしまいます。バナナケーキもあったのだけ
本日は母と二人で、一部新幹線を利用して青春18きっぷの日帰り旅をしておりました。初めは一か所でランチを食べて帰るだけのつもりだったのですが、予定にしていたお店の一つが夏休みで閉まっていたため消化不良になり新幹線利用で時間短縮してちょいと足を延ばしてみました
JR静岡駅の駅ビルにある『駿府楽市』は静岡県産品を扱う土産物店です。静岡に来ると毎度立ち寄るのですが、今回ここで福田織物製品を発見しました。福田織物は静岡県掛川市にあるテキスタイルメーカーでして、以前よりストールに注目しておりました。現物を見ないと購入が躊
三島駅から新幹線で15分。静岡駅に降り立ち、紺屋町名店街にある干物専門店『平野屋』に向かいます。静岡駅に来たなら(たぶん)100パーセント必ず立ち寄る干物店です。ここではホタテの醤油干しがマストバイ。あればあるだけ買いたくなる逸品です。いわしの醤油干しも美味し
前回立ち寄って気に入ったので再び『WEDNESDAY COFFEE STAND & ROASTER』にやって参りました。母がかき氷が食べたいと言っていたのですが、あまり歩かずに済む範囲に該当するお店が無い。そもそも「ここならば」と思ったお店は臨時休業していました。かき氷はないけれどアイ
糠漬け 190円(税込)。『エッグマート 芝本町店』に立ち寄りました。今の季節は目ぼしいフルーツはないのですが、ここのお漬物は美味しいのでそれを調達しようと思って。魅力的な野菜が色々ありましたが嵩張るので購入を控えました。帰宅後、箸休めに切って食べたところなかな
静岡県三島市にある『手しごとごはん コサエル』。青春18きっぷのシーズンが到来したので急遽予約して行って参りました。前回も母と来る予定だったのですが母の体調不良で連れて来られず。絶対ここに連れて来ようと思い続けていたので今回それが叶いました。そのため、使える
三島に来たら『三嶋大社』に立ち寄らねばならない気になります。ということで駅からタクシー利用で向かいました。タクシー代は750円なり。午前中ですが既に境内は猛烈に暑くなっておりまして風が吹くものの快適とはなんとなく言い難い。それでも人気スポットですので多くの人
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。昨日調達した銀座ウエストの桃パイと小川軒の桃パイを滞在中の母に食べ比べて貰おうというのが購入動機です。金曜だし晴れてるし夕方までに売り切れちゃうと思うので確実に入手するために朝一番に電話予約をしておきました。夕方受
銀座ウエストの「桃パイ」が今年も販売開始しました。告知から数日延期していたことも加味して待ちに待った感があります。SNSでの告知事前に電話確認したところ「桃の状況によるので当日電話を頂ければ」とのことだったので当日の朝に電話&予約してみました。桃のパイは今日
1966年に完成し、2017年に閉館した銀座の旧ソニービル。途中経過を経て、現在跡地に高さ34メートル、地上5階地下4階建てのビルを建設中です。2021年に発表された際、竣工は2024年5月とのことでしたが、昨日見たところ今月の完成も無さそうな気配。道路から低層部の一部が見え
町工場に出入りしていた銀行マンが、廃業寸前の町工場を立て直していく…池井戸潤の小説のようなストーリーを地で行ったのがこの心の酢の戸塚醸造店の始まりでした。という出だしから始まる紹介文。このストーリーの舞台『戸塚醸造店』は山梨県都留市にあります。代表の戸塚
ランチタイムに食事をする機会を逸してしまったため『銀座 麒麟』に向かいました。昼の中休みがないため入る時間を気にせず食事ができる銀座では貴重なお店です。受付にいつもの女性スタッフさんが居たので食事ができるか確認したところにこやかに上の階に案内してくれました
傘の修理で田原町駅に降り立ったので『一松はなれ』に立ち寄りました。割と早い時間だったので商品の選択肢は多いだろうと予想していたのですが既にほぼ売り切れに近い状態でした。とりあえず「ゆず果汁」を買っておきました。まだまだ行くところがあるし重いので一本だけ
『ホワイトローズ』の傘を愛用しております。三本ほど。今日はそのうちの一本を修理に出しに田原町駅に向かいました。実は所用のため午後半休にしたのですが、その「所用」の予約時間が中途半端だったため、先にこちらの用事を済ますことにしました。お店に人が常駐していな
パイルヘアターバン(細) 490円(税込)無印良品のヘアバンド(パイルヘアターバン)を二本持っています。ヘアバンドとして使うべきものなんでしょうが、ワタクシは首に掛けるタオル代わりに使っています。言うなればネックバンドか?額と顎と首に汗をかくもんで、いちいちタオ
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。天気が悪い日は夕方まで商品が残っていることがあるのでそれに期待しておりましたが、案の定、選べる程度に残っていてしかも桃のパイが残っていてとてもラッキーでした。桃のパイもマンゴーのパイも残ってます。とりあえず桃のパイ
夏休み前の三連休。都内はどこも混雑している印象です。都内以外も大差ないんじゃなかろうか。メンタルが疲れているのか人混みを忌避している近年のワタクシ。なるべく人の居ないところに居たいと思うと、極論は家がベスト。買い出しに向かったデパ地下やスーパーマーケット