昨日、またもや肉離れをやってしまいました。歩いていて「あ、やばい」と思ったら秒で痛みが到来。二度目ともなると、焦りはするけど不安にはならないもんで慌ただしいからクリニックを再訪する暇が無かったし前回の薬が残っているのでそれで凌いでおります。足を引き摺るほ
光るおうち 550円(税込)近所の3COINS(スリーコインズ)で残り一個だったのが写真の商品です。一個だったので逆に目につき、可愛かったので入手しちゃいました。陶器の家で底部のスイッチを入れると光ります。ほんのり光るところがとてもいい。もう一つあっても良いなぁと思っ
2025年春にJR中央快速線や青梅線でのグリーン車のサービスが開始されますが、それまではお試し期間として普通車扱いとしてグリーン料金不要で乗車できます。一度乗ってみたいかも~と思っていたら、朝の通勤時でそれが叶いました。御茶ノ水駅から東京駅までのたった二駅だけ
JINGTEA(ジンティー)のカモミールティーをお取り寄せしてみた。
最近、茶葉の価格が上昇傾向にある気がしています。TWG Teaのカモミール、ティーバッグ15袋入りがワタクシの記録によると2020年で2,700円だったのに現在のオンラインショップ価格は4,320円という驚愕の値上がりっぷり。これはちょっとどうなんだろう? と思い、新たに紅茶ブ
ファミリーマート限定「ピクミンがたくさん!」キャンペーンのマスキングテープが人気らしい。
ピクミンがたくさん! マスキングテープ[全4種]かなり迷ってこれにしました。ファミマの「ピクミンがたくさん!」キャンペーンでマスキングテープのオマケを発見しました。発見した原因は、そのマスキングテープの前で若い女性が迷いまくって二つ選んでいたから。迷うほど可
セブンイレブン限定「タヌキとキツネ オリジナルフォンタブ」が可愛い。
タヌキとキツネ オリジナルフォンタブ[全4種]マルちゃん正麺のきつねとたぬきの製品を指定数購入すると写真のフォンタブが一つ貰えます。可愛いので、関東のカップ麺をあまり食べないにもかかわらず2種類も入手しちゃいました。それはそうと、武田鉄矢さんが「赤いきつね と
遅い夏休みを取得して千葉県民Tが東北に行って来たそうな。盛岡と仙台に行ったそうなのですが、何処に行ったの? と訊いたら、映画「図書館戦争」のロケ地にもなった図書館や水族館、カフェとのこと。人によって旅のテーマが異なるでしょうが、千葉県民Tのそれは面白い。図
港区芝公園『東京 芝 とうふ屋うかい』のラウンジでうかい亭監修の贅沢モンブランを食す。
東京タワーを出た頃から雨が降り始めてきたため、何処かで雨宿りをしたいと考えておりました。すぐそばに「とうふ屋うかい」があるのですが、日曜日だし予約なしでは入れまいと予想していたところポスターでモンブランが食べられること知り、ダメ元で訪ねてみることにしまし
誘われて東京タワーのイベントに行って来ました。高所恐怖症なのですがメインデッキまで上り、そこから外を見てみたりもして。左側が赤羽橋駅あたり、右側は麻布方面になると思われます。芝公園方面。御成門方面。高所恐怖症ゆえ肉眼では見られないためスマホを伸ばして撮影
大井競馬場内「茨城をたべよう収穫祭」で野菜や奥久慈のリンゴなどを購入しまくる。
大井競馬場内で開催している「茨城をたべよう収穫祭」に行って来ました。馬は一頭も見なかったけれど、人生初の競馬場入りです。競馬場ってこういうところだったんですね~ということはさて置き、随分前から楽しみにしていたイベントなのでもの凄く気合いを入れて探してみま
「GOOD LIFE フェア 2024」の吉原木工所ブースで、組子コースターの製作体験をしました。体験料は2,000円。マンツーマン指導では破格値だと思っていたら、「高い」と言う方も居られたらしい。展示会内は無料で貰えるものが多いので、ものの価値感が麻痺するのかもしれません
27日まで東京ビッグサイトで開催中の「GOOD LIFE フェア 2024」が楽しい。
昨日は仕事関係の方からご案内を頂きまして東京ビッグサイトに居りました。セミナー聴講が目的だったのですが、ついでに会場を見て回ったところどんどんテンションが上がる内容でワクワクしました。今回初めて行きましたが、次回もあれば行っちゃうかもしれん。ちなみに上の
オッカサンと、ベルウッドさん、Ennaさんに貰ったお土産。昨晩は女子会(おなごかい)でした。皆様から色々なものを頂きましたので備忘録がてら貼っておこうと思います。右二つはオッカサンからの出汁つゆと白醤油です。白醤油は亀梨和也さんが紹介したため長く売り切れてい
品川区東五反田『亜細亜』の焼売が玉葱の甘味があって美味しくて好き。
定食以外の中華料理は大人数で食べた方が美味しい。そんな理由で会合場所に選んだのは五反田駅前にある中華料理店でした。いつも仕事関係者にご馳走になり、メニューを開いたことが無かったのですが今回初めてメニューを開き、種類の豊富さを知りました。青菜炒め青椒肉絲看
寒暖差が激しい日々。油断すると免疫が下がりそう。昨晩、風邪の気配に慄きつつ葛根湯を飲んだら、それがストックしてある最後の一包でした。大変心許なくなったので夕方に早退して会社の近所のクリニックへ。かなりの時間待って、薬を処方して貰ってきました。風邪で、では
平日ですが山に居ました。仕事です。山に来るとテンションが上がるのですがもっとテンションが上がる出会いがありました。それはカエル。実はワタクシ、めっちゃカエル好きです。若い頃には飼いたいなぁと思い続けていたほどに。しかし大変面倒くさがりなので現実的では無く
先日、パウダーファンデーションを下見しにドラッグストアに立ち寄りました。いろいろ見ながら現在の流行について学んでいたところ、背後を美容部員さんが通過。他にお客さんが居なかったのでその方にいろいろ伺おうと思い、声を掛けてみました。百聞は一見に如かずってこと
本日は交通費片道1,500円ちょいのエリアに居りました。生憎のお天気で、しかも寒い。長袖を2枚着ていましたがちょっと寒かったです。JRの電車内で冷房が入っているのかと疑っていたほどに。本日の目的はカフェになっている建物を見ること。予約していた時間よりもかなり早く
【秋の乗り放題パス】小田原駅東口駐車場で電動自転車を借りる。
小田原駅周辺には割と来ている方だと思うのですが、言うほど土地感覚があるわけではない。ってか、ほぼ無い。その状態を打開しようと思い今回は自転車を借りることにしました。レンタサイクルは駅周辺に複数あるのですが、早朝から開いていて、駅から直ぐの場所にある東口駐
【秋の乗り放題パス】「海へと続くトンネル」を抜けたら海だった。
今日は小田原に居りました。「秋の乗り放題パス」の最終日なので使い切ってしまおうと思って。金曜日に遠出をしたので、今日は隣県の小田原市にちゃちゃっと向かうことにしました。生憎の曇天、時々小雨、のち仄かに晴れ。そんな天気でした。小田原には「海へと続くトンネル
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『小田原市観光交流センター』でマンホールカードを貰う。
おだわら市民交流センターで自転車を借りる際、マンホールカードについて書かれた案内を発見しました。市民交流センターではなく、観光交流センターで配布とある。名前が似ているから案内が出ているんだろうけれどそのお陰様で認識できたため、入手できそうです。歴街カード
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『わきや蒲鉾店』のいかの塩辛。
創業120余年の脇谷商店の店舗が『わきや蒲鉾店』かまぼこ通りにあります。ここの「いか塩辛」が美味しいらしいので、立ち寄ってみました。建物内に一歩入るとセンサーが反応して音が鳴るため何も買わずに立ち去ることが出来難い。まあ、いっか。何か買うかと思って腹をくくり
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『山上蒲鉾店』で試食で貰った蒲鉾が美味しかったのでそれを購入。
かまぼこ通りにある『山上蒲鉾店』の創業は明治11年(1878年)。146年続くかまぼこ店です。間口が広くて入り易く、商品も選びやすい。観光客というよりは地元の方が散歩ついでに訪れている気配がありました。商品の種類が多すぎて何を買えばいいのか分からなくなる。ここはやっ
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『Leo』は親族の立派な古民家を改修したお洒落ベーカリー。
かまぼこ通りに行く途中、気になる店舗を発見しました。古い木造建築を改修しているっぽい。これは中に入ってみたい、ってことで立ち寄ってみることにしました。リサーチしていなかったので後付けですが、以下の内容のベーカリーだそうです。2023年11月末に惜しまれながら閉
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『皆春荘』は28日から一時閉鎖されるらしい。
『皆春荘』は、第23代内閣総理大臣の清浦奎吾(山縣有朋の元側近)が明治40年(1907年)に土地を購入して別荘を建て、大正3年(1914年)に山縣有朋がそれを購入して隣接する別邸「古稀庵」に編入しました。そもそも庭園も山縣が指揮して造園したものだったと考えられているそうで
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市の気になる建物や庭園や店舗など。
日曜日しか見られない庭園ということで古稀庵にやって参りました。来た記憶があるような、ないような。と思って後から調べたら、2013年に訪れていました。最近こういう案内板の文字を読むのがしんどくなってきました。左の箱に100円を入れて庭に向かいます。敷地内から見た
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『Cafe EVERGREEN』の本日のオープンサンドと珈琲。
若干ランチ難民。しかし、曇りときどき小雨で寒いので駅から離れているお店は空いているだろうと予想し『Cafe EVERGREEN』に向かいました。人気店なんですけどね。好きな席を選んでいいと言って頂いたのでカウンター席にしました。メニューの上から二段目と三段目が気になる
【秋の乗り放題パス】神奈川県小田原市『薬膳喫茶KURA』の建物がなかなか興味深い。
2023年9月にオープンした『薬膳喫茶KURA』は昭和7年に建てられた左官屋棟梁の自宅をリノベーションした薬膳料理店です。この建物内部を観てみたくてオンライン予約をしたのですが、内部をじっくり見るなら人の少ない午前中がベターだろうと思い直し、朝から突撃して参りまし
不二家「チョコだらけ/チョコまみれオリジナル保冷剤」がなんか可愛い。
チョコだらけ/チョコまみれ保冷剤 [たぶん全4種]近所ではないスーパーマーケットで不二家のお菓子で貰えるオマケを発見しました。まだまだ時々暑い日があったりするので必要になるかもしれない保冷剤です。説明書きが小さくて読めないので撮っておく。サイズ感が良い感じ。ち
近所ではないスーパーマーケットで写真のオマケを発見。対象商品が安価だったので最後の一つを入手してみました。おもてうら今年の夏の販促品だったっぽい。メッシュなので中身が見えていいかも。お菓子を入れるとか。
明日は東京レガシーハーフマラソンの日。この交差点も交通規制の範囲内で移動が大変そうかも。本日髪を切って染めて参りました。なんか疲れていたのか、はたまた歳だからかずーっとウトウトしておりました。それでも髪を切って染めてくれた施術者氏がスゴイ。優しい。夏が終
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』は17日で4周年を迎えたということで。
17日に『Organic Natural Sweets NICO』が4周年を迎えたということで少し過ぎてしまいましたが髪を切りに行くついでに立ち寄って参りました。行く前に近所で小さなお花を調達(オンラインで予約)。取りに行くお店を江戸川橋と神楽坂で間違えるというロスタイムはありまし
新宿区原町『MERAKI Viet Nam』という廃墟のようなビルをリノベしたお洒落ベトナム料理店。
2024年9月1日に牛込柳町駅の地上にオープンした「メラキ ベトナム」。ベトナムの骨董品と無添加のフォー専門店です。本日開催の「麹のおすそわけ」目当てで足を運んで参りました。発酵食品マイスターの資格を持つ発酵のプロが作っているそうです。【SNSで告知されていた販売
「秋の乗り放題パス」の購入&使用ギリギリ日になり、残っていた夏季休暇を取得して旅に出てきました。これまたギリギリまで行き先を迷っていたのですが唐突にここにしようと思いつき、雨具を持って電車に乗る。途中で新幹線ワープをしてもウチから5時間ぐらいかかる場所が今
【秋の乗り放題パス】三春駅の『駅.com』で野菜などを買ってみた。
三春駅に隣接する『駅.com』は、産直野菜や土産物があるほか、コインロッカーや待合コーナー、蕎麦屋もある便利な場所です。電車を待つ十数分の間にちょっと覗いてみることにしました。レジ前でお餅を発見。「帰ったら冷凍しちゃえばいいのよ」とレジ打ちのおば様に言われて
【秋の乗り放題パス】福島県田村郡三春町『カフェアルバロ』のお洒落ランチがお洒落でリーズナブルでかなり良い。
町のすべてを見たわけではないけれど、三春町で一番お洒落なお店なんじゃないかと思われるのが『カフェアルバロ』。ランチはかなり混むんだろうと予想して前日に予約電話を入れたのですが平日の開店時間すぐなら予約しなくても大丈夫だろうとアドバイスをいただいたので予約
【秋の乗り放題パス】福島県田村郡三春町『三春なかまち蔵 一ノ蔵 花かご』でマンホールカードを貰う。
蔵の多い三春町。中町地区に残されていた3棟の蔵を改修したのが「三春なかまち蔵」です。"まちなか蔵" ではなくて、"なかまち蔵" なんですね。そのうち『三春なかまち蔵 一ノ蔵 花かご』は観光案内所的な役割も担っているようで、ここでマンホールカードが貰えるんです。うっ
【秋の乗り放題パス】福島県田村郡三春町『朝日屋』の三春あげがめっちゃくちゃ美味しい。
大正14年創業の『朝日屋』は、三角形の油揚げ「三春あげ」が人気の有名店。販売する品数は三種類だけなのですが、ほとんどの人が「三春あげ」を購入するようです。「三春あげ」は、三春城の上を飛ぶ鶴を模して作られたと言われているとか。豆腐好きとしては押さえておきたい
ずーっと憧れていたペグマタイト岩脈を見るために福島県にやって参りました。行くのが容易くない場所には体が動くうちに行かねばならぬと思いまして。実は茨城県の山奥に行くつもりだったのですが前日、唐突に「ペグマタイト岩脈を見に行こう!」と思い立ちました。上の写真
NewDays「伊藤園 × OJICOペットボトルカバー」は全6種。
電車に乗る前に飲み物を買おうとNewDaysに立ち寄ったところ伊藤園のお茶にオマケがついているのを発見。せっかくなのでそれを購入しました。全6種類はこんな感じ。手前にあったものを適当に取ったらE8系新幹線柄でした。つい、おまけに釣られてしまいましたが、旅の最中はカ
天気予報が外れて東京上空にぽっかりと月が浮かんでおります。本日は満月。しかも大きくて明るいスーパームーン。おかげで空がめっちゃ明るい。見応えのある月です。眩しいぐらいです。10月の澄んだ空ゆえ、余計に綺麗に見えるのかも。ぴかぴかに磨いた泥だんごみたい、と思
昨日は十三夜でした。少し欠けた十三夜の月を愛でる風習は日本独特のものだそうです。不完全さを美しいという感性って素敵だと思う。自分がそう心から思えるかは別にして。十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の
滅多に行かないスーパーマーケットでロッテのお菓子にオマケがあるのを発見。滅多に買わないロッテのお菓子を買って入手しちゃいました。理由はそれがトランプだったから。ロッテ製品のキャラクターが描かれた54枚のトランプが入っているっぽい。組み立てたらきっと可愛いに
朝晩の冷え込みが増してきた感のある今日この頃。夏の虫ともオサラバだと思っていたのですが先日、都バス乗車中に数秒うたた寝をしたら手の甲にすさまじい違和感というかめっち血を吸われてる! と感じ、瞼をあけつつ手の甲をブっ叩いたところ手の甲に弾ける血しぶき! とい
先日、神田を歩いていて気になるお店を発見しました。それが上の写真のしみ抜き店。着物の染みなどを抜くプロフェッショナル業者さんです。着物を着ないので縁がないかと思いきや、看板を見ると鞄のしみ抜きも相談できると書いてある。これは我が家の鞄の染みも抜いて貰える
僕ビール君ビール(黄色い方) 339円(税別)僕君 ジョーカーくん 320円(税別)※価格は成城石井のもので、ローソンの方が安いです あまりビールは飲まないのですが、「僕ビール君ビール」はたまに購入します。夏にピッタリな爽やかなビールだったもんで。その僕君で見たこと
新宿区赤城下町『Organic Natural Sweets NICO』の笠間の栗を使った和栗のパイ。
アップルパイを求めて『Organic Natural Sweets NICO』へ。しかしタイミングが悪くて焼く前だったため、焼き立ての和栗のパイを購入しました。ぼちぼち買いに来る頃じゃないかなぁと思われていたとのことで無いことにめっちゃ謝られて申し訳なかったです。予約がいっぱい入
千代田区神田神保町『文房堂GalleryCafe』から三省堂書店の工事現場をチラ見する。
徒歩で九段下に向かう途中、文房堂前までやって参りました。買うものが無いので通り過ぎようと思ったのですが入口にある看板が目の端に入って立ち止まりました。建物は大好きなのですが、ここで買い物をすることは滅多にないかも。目に留まった看板がこちら。カフェがあった
ららぽーと豊洲「いばキュン!Marche」でガラポンを回したらこんなものが当たった。
茨城県産品が大好きです。この時期になると県庁のHPを見て都内でイベントがないかを確認します。毎年恒例の「いばキュン!Marche」が今年も開催されると知り、行きたいな・行こうかなと想い続けておりました。豊洲にあまり行かないもんでビジター感があるけれど有楽町線一本
千代田区内神田『竹苑(チクエン)』の台湾ラーメンセット900円(税込)。
東京駅が激混みで八重洲から中央線乗り場まで辿り着くのに疲れそうだったため東京駅から九段下まで歩くことにしました。もう一つの歩く理由はランチを摂りたかったから。神田辺りならリーズナブルなランチがあるだろうと思い、外に置いてある看板をチェックしながら歩いてお
文京区後楽1丁目『日中友好会館美術館』の「長安・夜の宴 ~唐王朝の衣食住展~」を朝から観に行く。
2024年10月11日(金)~12月1日(日)まで日中友好会館美術館で開催している「長安・夜の宴 ~唐王朝の衣食住展~」。展示内容がとても気になるので観に行って参りました。中国の古都、長安。唐の時代には世界最大の都市だった場所です。日本の平城京や平安京に強い影響を与えた
DUFT&DOFT「シグネチャー パヒューム ハンドクリーム」をローソンで買ってみた。
DUFT&DOFT(ダフト ドフト)Sophy Soapy Nourishing Hand Cream(石鹸と蘭の香り)Signature Perfume Hand Cream Stockholm Rose(ローズペタルとムスクの香り)内容量各15ml 418円(税込)@ローソン販売価格韓国コスメに手を出すのは初めてに近いかもしれない。(記憶にない
Starbucks「ハロウィン2024」カラーチェンジングリユーザブルカップが可愛い。
ハロウィン2024カラーチェンジングリユーザブルカップ473ml+リユーザブルカップ専用ドリンクホールキャップベアリスタスタバのメール予告を見て今年もハロウィングッズを買おうと決意。通勤前に近所のスタバでちゃちゃっと購入して参りました。温かい飲み物を入れると色が変
昨日、『香老舗松栄堂 銀座店』で袋入りの香を購入しました。紙製のメガネ拭きに香りを移すのが個人的な使用方法ですが最近はティッシュボックスの脇にも添えるようになりました。お香の香りが一番落ち着くというお年頃になったようです。久々に塗香を入手しました。自分は「
港区南麻布『ナショナル麻布』のオリジナルエコバッグ(ハロウィン)。
銀座駅から日比谷線で広尾駅に移動してナショナル麻布に向かいました。8月末に出ていたハロウィン仕様のエコバッグを買うことが目的です。うっかりしていたら既にハロウィンの月になってしまっていました。NATIONAL AZABU ORIGINAL HAPPY HALLOWEEN ECO - FRIENDLY FOLDING
新潟に行く度に大人買いして帰って来るヤスダヨーグルト商品。今回久々にオンラインからお取り寄せしました。理由は見たことのないヨーグルトドリンクがあったから。プルーンは初めて見ました。バナナ味も入っていたけれどワタクシは苦手かもしれない。ゆえに母にバナナは引
渋谷区広尾『BRØD』という広尾駅すぐの路地奥にある人気の小さなパン屋さん。
広尾駅からすぐの奥まった路地にある『BRØD(ブロッド)』。店主さんの出身国であるデンマーク語でパンを意味するそうです。「デンマークやその他の北欧のお菓子を取り揃えたマイクロベーカリー」という一文が公式HPにあるように、路地の奥にある一軒家を改修した感のある小
夜は2万円ほどする銀座の高級寿司店のお寿司がランチだとお手頃価格で頂ける、そんなお店が泰明小学校近くのビル二階にあります。ずーっと行ってみたいと思っていたのですが、平日に銀座でランチをするタイミングがなかなかなく涙を飲んでおりましたが本日は通院日につき、よ
新宿区四谷2丁目『FISH A WEEK 週一魚』のお粥がとても気に入った。
キッコーマン株式会社が運営する『FISH A WEEK 週一魚』。本日は通院日でしたが早く終了したので、ここにお粥を食べに来ました。朝7時から営業している貴重なお店です。店名どおり、お魚メニューが充実しています。個人的に朝からカレーは食べられない派なので素直にお粥を頂
Suicaのペンギン「壁かけカレンダー2025」を入手する。
Suicaのペンギン壁かけカレンダー2025 880円(税込)12か月分のイラストはこんな内容です。すでにJRE MALLで売り切れていたSuicaのペンギンカレンダー2025。しかしGENERAL STORE RAILYARD 秋葉原ならあるだろうということで会社帰りに立ち寄ってみました。GENERAL STORE RAILY
今月のみのSuicaのキャンペーンが魅力的です。なんたって非売品のSuicaのペンギンカレンダー2025が当たるかもしれませんから。ちなみにJRE MALLで880円で購入できるSuicaのペンギン 壁かけカレンダー2025は現在品切れ中だそうです。すっかり忘れていたので、ショップに在庫が
茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から秋映を再度お取り寄せ。
先日お取り寄せした『姫ヶ滝りんご園』の秋映が気に入ったので再度お取り寄せ致しました。大子町のリンゴは美味しい。ワタクシの中に深く刻まれている印象ですが今回もそれを裏切らない内容でした。勝手に想像していますが、大子町の紅葉はまだらしい。今回は葉付きリンゴが
少し紅葉が始まっているかな? と思われるところに本日は朝から滞在して居りました。生憎の霧雨で少し肌寒い気温。しかし目的地が二つだけで外を歩き回った訳ではないため殆ど濡れることはありませんでした。今日もかなり混んでいたけれど、紅葉の時期はもっと混むんだろうな
長野県北佐久郡軽井沢町『万平ホテル カフェテラス』のアップルパイとショップ限定のクッキー缶。
万平ホテルといえば、アップルパイ。新設されたショップでも購入できますが、持ち帰りが面倒なので食べて帰ることにしました。ちょうど雨が降ってきたことも食べて帰る理由の一つです。メニューを見るとセットがお得という気がします。珍しくダージリンティーを選択しました
長野県北佐久郡軽井沢町『万平ホテル メインダイニングルーム』が再開したのでランチをしに行く。
創業130周年記念事業として2023年1月4日〜2024年夏まで大規模改修改築工事を行い、今週の10月2日(水)に再開した『万平ホテル』。明和元年(1764年)に旅籠亀屋として開業したのがはじまりで、明治27年(1894年)に軽井沢初の外国人向けの「亀屋ホテル」として再出発し、明治29年(
高知県『虎斑竹専門店 竹虎』のオンラインストアから竹炭石鹸をお取り寄せ。
ミニ竹炭石鹸(10g)5個セット。明治27年(1894年)創業の『虎斑竹専門店 竹虎』。高知県須崎市安和でしか成育しない虎斑竹を中心に、竹皮草履、竹笊、竹籠、竹炭、竹酢液など多種多様な商品を製造販売する会社です。久々にサイトを見ていたら何かポチリたくなって写真の商品
3種のペッパーカシュ― 648円(税込)東京駅構内の紀ノ国屋アントレで発見したペッパーカシュ―。カシューナッツに胡椒などの辛味調味料を塗した菓子ですがこれがなかなかに美味しい。あまりナッツが好きではないワタクシでもパクパク食べられます。AIによるとカシューナッツ
成城石井 × アニヤ・ハインドマーチ コラボレーション ユニバーサルバッグが10月14日再販するらしい。
成城石井で、10月14日(月・祝)の開店時間からアニヤ・ハインドマーチとコラボしたユニバーサルバッグを再販するそうです。昨年11月に販売された時はあっという間に完売になったあれです。2024年10月14日(月・祝)販売開始税込3,190円サイズ:縦40cm×横53cm×マチ19cm
昨日ローソンに立ち寄ったらLOGOSブランドの商品が並んでいました。キャンプグッズでお馴染みのLOGOS(ロゴス)なので、防寒具の性能も悪くないに違いないと思いオフィスの防寒対策としてネックウォーマーを手に取りました。二種類のネックウォーマーで迷っていたら、その隣
茨城県久慈郡大子町『姫ヶ滝りんご園』から取り寄せた内容がツボにはまる。
添えてある紅葉を見て「紅葉はまだ先ですよ」という意味に受け取ったワタクシ。母はただのお洒落的気づかいだと言っており、意見が合いませんでした。先月にオンラインのフォームから注文したリンゴが届きました。今回依頼したのは『姫ヶ滝りんご園』。常陸大子にあるりんご
オレンジページ 10/17号増刊「Suicaのペンギン スマホショルダーバッグ グレー」。
オレンジページ 10/17号増刊号 1,790円(税込)本日発売のオレンジページを入手しました。買おうか迷っていたのですが、店頭で実物を目撃した途端にレジへ。しょうがない。付録が可愛いんだもの。色は他にピンクがあります。ピンク色はわりと濃い目の色です。裏はこんな感じ。
ここのところ仕事関係のお付き合い飲み会がパラパラと入っていて、いろんな駅から帰路を辿っております。数日前は写真の場所に居りましたが、少し様変わりしていて驚きました。何が様変わりしたのかハッキリとは覚えていなくて言えないんですけど「こんな外観だったっけ?」
「ブログリーダー」を活用して、savaさんをフォローしませんか?
昨日、またもや肉離れをやってしまいました。歩いていて「あ、やばい」と思ったら秒で痛みが到来。二度目ともなると、焦りはするけど不安にはならないもんで慌ただしいからクリニックを再訪する暇が無かったし前回の薬が残っているのでそれで凌いでおります。足を引き摺るほ
ファミリーマートでアイスにおまけがついているのを、千葉県民Tが発見。彼女がいそいそと入手するのを見て、写真を撮らせてもらいました。おもてうら鬼滅の刃を全く見ていないので、何が何やらって感じです。でも人気があるのは知っている。千葉県民T曰く、選んだ絵柄は一
12周年を迎えた『日本百貨店しょくひんかん』の感謝祭が、今月27日まで開催中です。かなり出遅れた感がありますが、Suicaのペンギングッズが当たるかもしれないってことで先日、会社帰りに立ち寄ってきました。「CHABARA感謝祭」概要■開催店舗:日本百貨店しょくひんかん(C
今日は昼前から散瞳検査をして参りました。瞳孔が開くまでに二時間は余裕で掛かりましたが、検査後に瞳孔が戻るまでの所要時間はそれ以上掛かった気がします。眼科に行く時には土砂降りだったのに帰る頃には晴れていて、それが目には大変つらかったです。特に横断歩道を代表
白桃パフェ よろよろと駅に向かって歩いていたところ、空いている気配を冠場たので和光に立ち寄りました。2階のティーサロンの待ち時間が1組だったのでパフェを食べることに。この時期限定のパフェといえば白桃パフェ。ワタクシが思い浮かべる超高級パフェのひとつです。前
京都のプルストファクトリー(旧:プルストカフェ)のマスタードを買いに二年ぶりに『神楽坂プリュス』に入りました。P.マスタードは一本1,080円(税込)。二年前からちょいと値上がりしていました。玉葱を蒸してマヨネーズにこれを混ぜて食べようかなと思ってます。他に石鹸も
お彼岸で朝からお墓参りに行っていたもんで、帰宅途中に昼食を摂ることにしました。選んだのは『deux feuilles(ドゥ フイユ)』。パン デ フィロゾフのオーナーである榎本哲シェフが2022年1月にオープンさせたお店で、客層は若めです。 #ドゥフイユ 今回も選ぶのはハンバーガ
昨日、滅多に使わない路線のバスに乗っていたら夫婦かな? と思しき男女二人が乗車して来ました。女性は赤ちゃんを抱いていて何度もキスをしているのだけれど、なんだか妙にゾワゾワした違和感がある。なんとなく赤ちゃんが動いていな気もする。寝ている感じでもないのになぁ
先日、JR上野駅構内のスリーコインズで見つけたジッパーバッグ。観光客が多いエリアなので品揃えが他店と違う気がする。面白いのでつい買っちゃった。夕方になって、めちゃくちゃ涼しい東京地方。現在の気温は22.5℃らしいです。昨日の豪雨が気のせいだったかのように穏やか
用事があって午後半休を取ったので、これ幸いと『菓子工房 kukka』に向かいました。今日は杏を使ったお菓子が並ぶらしい。しかもそのうちの一つがパンナコッタだったもんで、これは急ぎ行かねばならんと使命感に燃えました。今日はパンナコッタ三種(ブルーベリー、杏、マン
奈良のアンテナショップ『奈良まほろば館』に立ち寄りました。特に用は無かったのですが、通りかかったら「桃」の文字を発見。奈良に桃のイメージは無いけれど気になったので入店し、そのままカウンター席へ。右のメニューも気になる。炙り柿の葉寿司 550円(税込)。普通の柿
nicoさん(Organic Natural Sweets NICO)から魚周(うおしゅう)が暫く休むらしいと聞いて店前まで行ってみたところ写真の張り紙が貼ってありました。あれから数日経過。今日はもしかしたら営業しているかもしれないと思って行ってみたらお店のシャッターが上がっていて営業中
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。夕方までに売り切れると思うので絶対欲しいものを電話で予約。夕方にたどり着いたら、ショーケースの中は空っぽでした。予約しておいて良かった~。購入したのはこの3種。予約したのは2種類のみで、後から1種追加。空っぽのショーケ
先日、末富の「冷やし白玉善哉ぜんざい」が食べたくて日本橋高島屋に向かいました。ワタクシの中では夏の贅沢な和菓子の筆頭です。白玉団子がむちむちした食感で大変おいしい。白玉団子だけでも売って欲しいぐらいです。しかし善哉の部分も美味しいので、これはこのセットで
丸ごと桃をのせたタルトが欲しくて、春日にあるアヴランシュゲネーに向かいました。丸ごと桃のタルトは無かったのですが、種類豊富なケーキ類はある。そんな中、ギモーヴとクッキー缶を購入しました。クッキー缶は2種類ありますが、内容が異なるため女の子の絵柄の缶を選択し
東京で梅雨の話を聞かないので、既に明けたのかと思っていました。どうやらまだ明けていなかったそうですね。(長いな)雨らしい雨が降っていないのですが、今は梅雨の中休みだそうな。休むほど働いてなかったやんと梅雨に言いたい。雨具を新調したのに出番がないなぁと半ば
先日、大丸東京店の明治屋でチーズのセットを発見しました。価格がネックでちょっと迷ったのですが、セット内の商品の一つが想像以上に高額だと分かったため確かにお得なセットだわと納得してレジに向かいました。税込価格か税別価格かは忘れました。セット内容はこんな感じ
果実がわんさか成っているイメージのある酒豪M宅の庭。部が違うので滅多に会わないのだけれど、昨日偶然にパントリーで会ったら「プラム要る?」と訊かれました。薔薇科の果実が大好きなので「欲しい欲しい」と回答。本日、わざわざ席までやって来てプラムが入った袋を手渡
日本橋駅から近いので『榮太樓總本鋪』のカフェにやって参りました。ランチ時を逸したため、ササっと食べられるもの&喉を潤せるものが欲していたためです。平日の炎天下ゆえか、店内はかなり空いていました。今のメニューはこんな感じ。豊富な品揃えです。気分はかき氷一択
今日は昼過ぎまで仕事で日本橋に居りました。帰社するために地下鉄の駅に向かっていたところ中央通りの『うさぎや』前に誰も居ないことに気付いたため入店してみることしました。入るなり「何時ごろに焼き上がりますか?」と訊いたら「今ご用意できますよ」と言われたため「
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。昨日調達した銀座ウエストの桃パイと小川軒の桃パイを滞在中の母に食べ比べて貰おうというのが購入動機です。金曜だし晴れてるし夕方までに売り切れちゃうと思うので確実に入手するために朝一番に電話予約をしておきました。夕方受
銀座ウエストの「桃パイ」が今年も販売開始しました。告知から数日延期していたことも加味して待ちに待った感があります。SNSでの告知事前に電話確認したところ「桃の状況によるので当日電話を頂ければ」とのことだったので当日の朝に電話&予約してみました。桃のパイは今日
1966年に完成し、2017年に閉館した銀座の旧ソニービル。途中経過を経て、現在跡地に高さ34メートル、地上5階地下4階建てのビルを建設中です。2021年に発表された際、竣工は2024年5月とのことでしたが、昨日見たところ今月の完成も無さそうな気配。道路から低層部の一部が見え
町工場に出入りしていた銀行マンが、廃業寸前の町工場を立て直していく…池井戸潤の小説のようなストーリーを地で行ったのがこの心の酢の戸塚醸造店の始まりでした。という出だしから始まる紹介文。このストーリーの舞台『戸塚醸造店』は山梨県都留市にあります。代表の戸塚
ランチタイムに食事をする機会を逸してしまったため『銀座 麒麟』に向かいました。昼の中休みがないため入る時間を気にせず食事ができる銀座では貴重なお店です。受付にいつもの女性スタッフさんが居たので食事ができるか確認したところにこやかに上の階に案内してくれました
傘の修理で田原町駅に降り立ったので『一松はなれ』に立ち寄りました。割と早い時間だったので商品の選択肢は多いだろうと予想していたのですが既にほぼ売り切れに近い状態でした。とりあえず「ゆず果汁」を買っておきました。まだまだ行くところがあるし重いので一本だけ
『ホワイトローズ』の傘を愛用しております。三本ほど。今日はそのうちの一本を修理に出しに田原町駅に向かいました。実は所用のため午後半休にしたのですが、その「所用」の予約時間が中途半端だったため、先にこちらの用事を済ますことにしました。お店に人が常駐していな
パイルヘアターバン(細) 490円(税込)無印良品のヘアバンド(パイルヘアターバン)を二本持っています。ヘアバンドとして使うべきものなんでしょうが、ワタクシは首に掛けるタオル代わりに使っています。言うなればネックバンドか?額と顎と首に汗をかくもんで、いちいちタオ
会社帰りに新橋の小川軒に立ち寄りました。天気が悪い日は夕方まで商品が残っていることがあるのでそれに期待しておりましたが、案の定、選べる程度に残っていてしかも桃のパイが残っていてとてもラッキーでした。桃のパイもマンゴーのパイも残ってます。とりあえず桃のパイ
夏休み前の三連休。都内はどこも混雑している印象です。都内以外も大差ないんじゃなかろうか。メンタルが疲れているのか人混みを忌避している近年のワタクシ。なるべく人の居ないところに居たいと思うと、極論は家がベスト。買い出しに向かったデパ地下やスーパーマーケット
紙容器(とコルク)の方が日本の気候に合っているものもあるらしい(右)。今年の4月から製品プラスチックと容器包装プラスチックを纏めて「資源プラスチック」として回収するようになったため資源ごみとして出すものが増え、通常の可燃ごみが激減した我が家。ワタクシが出すご
帰り道を外れて『Arbor Coffee』に立ち寄って参りました。喉が渇いたので水分チャージしたいのと、少し涼みたいなと思って。珍しく店内に人がまばらで涼しさを四方八方から満喫できました。ゆえに飲み物は温かいものを選択。何か食べたいなぁとカウンターを見ていたら、「焼
雨の気配がしなくなったので『Organic Natural Sweets NICO』に向かいました。杏のパイがあると嬉しいけれど、無くても何か新しい出会いがあるといいなと思って。杏のパイは無かったけれど、新しく宇治抹茶バトンシュークリームを発見。ソッコー購入致しました。エクレアのよ
朝食を摂っていなかったので『カフェ・ラパン』に立ち寄りました。外に椅子が置いてあるので待ち人が出る人気店のようです。まだ観光客が押し寄せる時間でもなかったからか、すんなり着席。メニューがモーニング・セットのそれだったのでそのうちのチーズトーストを選択しま
上野広小路に『うさぎや』に立ち寄りました。かなり空いていて選ぶ時間をたっぷり使えてラッキー。夏らしい商品もいろいろあり、少し迷って以下のものを選んでみました。ここでは「松風」という商品が気になる。「くず桜」も気になるんだけれども。まずはどら焼きを買ってお
数日前から湯島天神に行きたいと強く思っていたため、朝から詣でて参りました。今の時期は夏詣と言うんですね。そんな文字が境内でチラホラ見られました。七夕飾りが残っている参道。二体の撫牛のうちの石造。最近不安が多い部位である頭を撫でておきました。もう一体は手水
通勤時に銀行のATMに立ち寄ったら、出てきたお金が全て新紙幣でした。見慣れない色の紙が出てきたので一瞬フリーズしてしまいましたが、次に「JRの券売機は新紙幣に対応してたっけ?」と疑問が湧きました。もしかして使い勝手の悪いお札を手にしてしまったのではなかろうか?
青春18きっぷの夏季利用が7月20日から始まりますね。猛暑の予感に慄いてはいるものの、出歩いて情報をインプットしないと自分が空っぽになる気がする。その危機感がゆえに本日切符を購入して参りました。◆青春18きっぷ(夏季)発売期間:2024年7月10日(水)~2024年8月31日(
不燃ごみの日。出勤時にダイレクトにゴミ捨て場にビニール袋に入れたゴミを持って行ったら自転車に乗った外国人男性がゴミを物色しているところにかち合いました。ちょっと状況が理解できなかったのでとりあえず朝の挨拶で声を掛ける。すると「マダ使えるカラ」と言ってゴミ
会社帰りに小川軒に立ち寄り残っているものが無いかを覗いて参りました。相変わらず何時行っても人でいっぱいなのですが、暑かったことと通り雨があったからか、商品がぼちぼち残っている。端っこにゼリーを発見。とりあえず先にゼリーを注文してキープ。初めて見る「杏のタ