chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 短い秋

    昨日の京都は雲が出ることもあったが概ね秋空の過ごしやすい天気だった昼間は日が照っていたのでウォーキングにTシャツ、ハーフパンツで出かけたが帰り冷え込んだ寒気が流れ込んで一時的らしいがついこの前までの猛暑からの変化が急すぎる一方、台湾や先島諸島には季節外れな台風21号が非常に強い勢いで近づいている気候変動とともに年々季節感がなくなっていく(´・_・`)...

  • 季節の変化と流行に備える

    昨日の京都は昼から雨が降り続き、最高気温19.2度と20度を下回る肌寒い一日となった予約していたインフルエンザワクチン接種を近くのクリニックで受けてきた急な気温の変化による寒暖差アレルギーかと思わせる症状がたまにある最近は子どもが感染することが多い細菌性の感染症、マイコプラズマ肺炎が流行していると聞くそろそろ暖房器具を出さなきゃならないかと季節の急激な変化に備える(´pωq`)...

  • まちの風景になっていた近代建築が消えた

    伏見稲荷大社にあった儀式殿が気づかないうちに解体されてほぼ更地になっている 1968年横河工務所の設計で結婚式場として建てられたが老朽化のため昨年11月に解体が始まる横格子が連続した校倉造のような外観で平面は星形をした印象的なデザインだった丹下健三、菊竹清訓などの建築家が日本の伝統とコンクリートの融合を模索していた時代だった横河工務所、現在の横河設計事務所の友人でもあるS所長に話によると境内の木を1本も伐...

  • 小さくも大切な国民の権利を使う

    昨日の京都は朝のち雨の予報だったので天気のいい午前中に衆議院選挙の投票を済ませた近くの小学校の投票所には車いすのお年寄りやハロウィン姿のちびっこの姿が見られる最大の争点は裏金問題の自民党の与党が過半数の議席を維持するかだったが過半数を下回った今の自民党に対して国民の審判を問うという石破首相だったが厳しい結果となった不祥事に対する対応に信頼できない政治家に国のかじ取りは任せられないという結果に思える...

  • 恩師との別れ

    今週初め、大学時代のゼミの後輩から当時の恩師が亡くなったことを知らせるメールが届いた怒った顔を見たことがない温和な先生で教え子皆から慕われていた社会人になってからも退官されるまでは卒業生を含めたゼミの集まりで何度もお会いしていたビールが好きで飲み会にも遅くまで付き合ってくださり笑い顔が印象に残る4年ほど前、同期の小さな集まりに参加されその時楽しく話をしたのが最後となったお通夜での遺影のハットをかぶ...

  • 稲を刈る

    昨日の京都は秋晴れの下、伏見稲荷大社では豊かに実った稲を刈りとる神事、抜穂祭が行われた6月の田植祭で神田に植えられ育った稲を神楽女が稲穂舞を舞う中で行われる男性は水色、女性は茜のたすきを巻き菅笠をかぶった早乙女姿で稲の一部を刈りとっていく初稲は11月23日の新嘗祭に供えられ稲藁は火焚祭で焚き上げられる今夏はコメ騒動で、米農家の苦しさ、自給率の低さなど日本人の主食の問題を知ることとなった(・Д・)ノ...

  • 大義と選挙に勝つということ

    米国大統領選の激戦区でマスク氏は署名活動参加者に毎日1人に100万ドルを配ると表明した実話に基づいたフィクション韓国映画「キングメーカー 大統領を作った男」(2022)モデルは第15代大統領、金大中(キムデジュン)と彼の選挙参謀、厳昌録(オムチャンノク)独裁政権を打倒し民主政治を訴える野党大統領候補者と彼の思想に共感する選挙参謀の話票集めに有権者に金品を配ったり偽情報を世間に流す選挙妨害は当たり前だった大義を...

  • 季節外れの天候に心配する

    昨日の京都は前日の冷え込みから一転気温が上がり最高気温28.9度と真夏並みの暑さだった全国各地でセミが鳴く、桜が咲く、線状降水帯が発生するなど季節外れな現象が確認されているイタリア、フランスなどヨーロッパでは記録的豪雨による被害をニュースは伝えている地球規模の気候変動の影響が世界各地に現れている異常な自然現象の中、大きな地震などよからぬことの前触れではないかと漠然と心配してしまう(´-﹏-;)...

  • 街を挙げてのコスプレ大会

    昨日10月22日は雨の予報だったが天気はもって京都三大祭りの一つ時代祭が開催された明治から時代をさかのぼって平安時代までその時代時代の装束姿の行列が都大路を練り歩く御所を出発して烏丸通、御池通、三条通を経て平安神宮へ向かう通りに多くの観覧者が集まった通りの横断は規制され街が祭の舞台になっている周囲を見ると4割は外国人、侍や十二単など衣装に見る日本の歴史を楽しんでいるように見える動く時代絵巻といわれるよ...

  • 夏から急に秋へ入る

    ここ数日の京都は朝は急に冷え込み日中は風が吹くものの秋晴れの下過ごしやすくなった近所の山科川では草刈り機が斜めの土手をバランスをとって走行し雑草を刈ってさっぱりする自分もそろそろ衣替えをしなければと思わせる長く続いた夏日からの急激な気温の低下に秋の季節が短くなっていく気がする(○´・Д・`)ノ...

  • 投票の参考に

    衆議院議員総選挙を1週間後に控え、各党の街頭演説やテレビ討論が熱を帯びてきた皆耳障りのいい政策を述べるが実現するための具体案の論戦の場がなく聞けないのは残念である若者の投票率が低い理由は政策がむつかしくてよくわからないという意見は少なくない自分の考えを整理するのに各新聞社などが行っている「ボートマッチ」が使えるボートマッチではいくつかの質問に答えていくと自分の考えに近い政党や候補者をあげてくれるそ...

  • スポーツの秋とはいかない

    昨日午前中、陽が射してきたのでウォーキングに出ると伏見桃山城の駐車場が貸し切りだった伏見桃山城内にある2つのグラウンドで近畿のJA関連の野球大会が行われていたためだった試合は始まったばかりで始球式からしばらく観覧していたが雨がポツポツ降ってきて雨の中帰るいったん雨が上がったものの再び強い雨が夜まで降り続けて試合結果はどうだったんだろうなかなかスポーツの秋にふさわしいさわやかな天気というわけにはいかな...

  • ひっつき虫に好かれる

    昨日の京都は時折雨がぱらつく曇り空で日は射さなかったがまだ夏日が続き暑かったウォーキング途中キンモクセイの香りがするなと寄っていき戻ってくるとえらいことになってた足元に生えていたアレチヌスビトハギ、通称ひっつき虫が靴やパンツにいっぱい張りついているひっついてきて好かれるのはいいけれど、これをとるのがひと苦労でもくっついてくるということには何か理由があるはず種子を運ぶためにくっつかれたのかなと、植物...

  • ようやく秋が香る

    昨日京都は日中は青空だったが夕方から雲に覆われ残念ながらスーパームーンは見れなかった例年は10月上旬に行われる御香宮の神幸祭の頃に香るキンモクセイが、ようやく香りだした昨年も開花が遅れていたが、今年も記録的な暑さのせいで開花が遅れたと考えられている神社の境内では着物を着たちびっこが一足早い七五三の参拝に訪れたのか写真の撮影をしている最高気温29.5度とまだ夏のような暑さだったが、香りと季節の行事が秋を感...

  • 風情ある町の魅力

    昨日の京都は最高気温26.9度、10月も半ばというのにいまだ最高気温25度以上の夏日が続く3連休も過ぎ、9月で終了した鴨川の納涼床が撤去を始めている2024年の都道府県の魅力度ランキングが発表され例年通り北海道に次いで京都は2位だった観光客に人気の床も今年は猛烈に暑い夏だったため外部で夕涼みどころではなかったみたい地球温暖化による異常気象は季節の風情さえ破壊していくそしてオーバーツーリズムが町の風情を壊し魅力度...

  • 体育?スポーツ?

    今年から国民体育大会から名称を変えた国民スポーツ大会は佐賀で開催され昨日閉会した体育の日は2000年から10月10日から第2月曜日へ移り2020年からスポーツの日に改称した国民スポーツ大会の略称は国スポ(こくすぽ)より国体(こくたい)の方が今はまだ呼びやすい1964年の東京オリンピック開会日にちなんだ体育の日の方がまだなじみがある体育の授業、体育の先生など育がつくだけに元々の教育的意味合いを正したかったのかしらん...

  • お寺に神輿が奉納される

    昨日京都の秋空のいい天気の中、神仏習合の名残で神社だけでなくお寺でも神輿が登場する 知恩院の三門をくぐった男坂の急な階段を休憩をはさみながら神輿を御影堂前まで担ぎ上げる令和6年は法然上人浄土宗開宗850年、熊野みこし講創立50周年の記念年に当たる元祖大師報恩のお祝いとして壇上寺黒本尊熊野みこし講の江戸神輿が知恩院御影堂に奉納されたいろんなところから担ぎ手が集まっているようで江戸の法被を着た担ぎ手の姿も見...

  • 体も心もスイングする

    昨日、最高気温28.4度の秋晴れの神戸へ「第41回 神戸ジャズストリート 2024」へ行ってきた三宮・北野町・トアロード界隈のホテル、教会、大学、ジャズクラブなど9会場で開催された大きな会場から立ち見が出る小さな会場まで、1時間おきにメンバーが入れ替わるプログラムを見ながら時間ごとに会場を変えて北野の町を回るどの出演者の演奏も歌声も素晴らしく、観客も一緒になって手拍子してスイングする(o‘∀‘o)*:◦♪...

  • 世界に訴え続けることの大切さとむつかしさ

    ノーベル賞は毎年誰がどの団体が受賞するのか予想されるが平和賞はうれしい方に予想が外れた長年核廃絶を訴えてこられた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の活動が認められたメディアではあまり平和賞が話題に上がらなかったので受賞後調べると中東関連が有力だった国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)、国際司法裁判所(ICJ)らが候補に挙がっていた今年3月末時点で全国の被爆者手帳をもつ被爆者は10万6825人、昨年より6...

  • 季節が移る

    秋の長雨が過ぎ昨日の京都は最高気温26.3度と夏日だったが過ごしやすい気候になってきた日が暮れるのが日に日に早くなり雲一つない空の夕焼けに季節の移り変わりを感じる昼間の気温はまだ高いが、早朝ウォーキングには寒くなってきた短パン類を洗濯して整理するもっともここ数日は朝布団から出るのが億劫で遅くまで寝てサボってはいるが・・・朝晩と昼間の寒暖差の対応に戸惑いながら過ごす(*σ´Д`*)...

  • ノーベル賞のノーベル賞たる所以

    アルフレッド・ノーベルが採掘や土木工事のため発明したダイナマイトは大量殺戮兵器となった今年のノーベル物理学賞にジョン・ホップフィールド教授とジェフリー・ヒントン教授を選んだ人間の脳を模倣した人工ニューラルネットワークによる機械学習の基礎となる手法を開発したヒントン氏はAIの技術は人々の暮らしを豊かにする一方、核兵器並みの脅威になりうるというAIが人間より賢くなり人間を支配できるようになると人類の終わり...

  • 終戦前夜の事件を見る

    1945年8月15日の玉音放送前夜に起こったクーデター未遂事件は今ある日本の平和を左右するポツダム宣言受諾反対派による実際の反乱事件を描く「日本のいちばん長い日」(1967)陸軍は南方戦線や広島、長崎、沖縄で軍や民間人に被害が出たにもかかわらず本土決戦を望む敗れたことがないという慢心、負けより死を選び、天皇存続を願う軍人により降伏を阻止する反乱軍を抑え鈴木首相は話す「これからの日本はもっと若い人が中心になって...

  • 京都の夏の風物詩が終わる

    昨日10月8日は二十四節気の寒露、冷たい露が降りる頃とされ朝晩ずいぶん肌寒くなってきた5月1日から始まった鴨川の納涼床は9月30日で終了したがまだ撤去されずに残っている基本的に夜床の営業が中心で、昼床は食中毒防止のため5月と9月のみ許可されている今年は猛暑が続いたため床板も熱く熱中症を心配して昼床を取りやめた店も多いまだ涼しいうちの午前中に朝食メニューを出す朝床に営業する店も出てきている秋が深まるとともに京...

  • 天体の本物の欠片を見る

    大阪・関西万博では火星由来の隕石の展示が発表されたが探査機が持ち帰った石を京都で見れる 京都大学総合博物館で開催中の「宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」展地球外物質には隕石、宇宙から降ってくる宇宙塵、探査機が持ち帰ったリターンサンプルがある1866年京丹波町に落下した曽根隕石、1904年丹波篠山に落下した岡野隕石が展示されている岡野隕石が約46億年前に太陽系で誕生した星の欠片であることは岩石...

  • コロナ禍前の観光客の数に戻る

    1日から中国の建国記念日、国慶節の大型連休中だが日本が海外旅行先の人気第1位らしいひと昔前みたいな団体旅行者は少なくなり京都の街で写真を撮る中国人旅行者はよく見かける中国人は自撮り好きと聞いたことがあるが最近は絶景と穴場が中国人旅行者のトレンドらしい中国人自身が人が多すぎると言って東京や大阪は避けて静かな地方へ足を延ばす傾向があるそれでも京都はどこへ行っても中国語が飛び交っている京都の観光客が少しで...

  • 地元の秋祭り始まる

    昨日の京都は朝の曇り空は次第に晴れ秋の空気が心地よかった昨日5日から氏神様の御香宮神社の神幸祭が花傘総参宮、別名花傘まつりで始まった各町内がつくった花傘が次々と大手筋商店街を御香宮神社まで練り歩きお参りする途中所々で止まって太鼓と掛け声とともに花傘が上下に揺らされ集まった人に披露される花傘の形は町内によって個性があり、ちびっ子たちも法被を着て参加して一緒に踊る秋が来たなーv(o゚∀゚o)v...

  • お彼岸過ぎて彼岸花が咲いてきた

    昨日早朝に降っていた雨が止み、腹部エコー、胃カメラなどの定期検査を受けに病院へ出かける途中の川沿いには秋のお彼岸がとっくに過ぎたというのに彼岸花が咲き始めている胃カメラは何度か受けているが、あの不快な気分にさせる機器はなかなか改善されない検査後、鎮静剤のせいでうとうとなりながら待合所で薬が切れるのを待つ帰りには雨が再び降り出し、朝からの絶食でおなかを空かして帰るヽ( ´_`)丿...

  • 笑顔にさせる力をもつ

    昨日の京都は雨が降ったのもあり最高気温は23.6度と低く約4カ月ぶりに夏日を解消した猛暑続きの今夏はコメ騒動で大変だったが、収穫が終わった静かな田んぼに秋を感じるお笑い芸人・森三中の黒沢さんが鬱だった若い頃、口角を上げれず悩んでいたと話していた鏡を見て練習しても頭ではわかっていても体が動かずこの先楽しめないんだろうと思っていたある日、白米を食べたとき「おいしい~」と口にしたとき自然と口角を上げることが...

  • 時代劇が面白い

    米農家でもある安田淳一監督のインディペンデント映画が面白い幕末の侍が現代の時代劇撮影所にタイムスリップするコメディ映画「侍タイムスリッパ―」映画の解説によると、安田監督は自主制作で撮ろうと始めるが資金が集まらず諦めかける脚本が面白いからと東映京都撮影所の支援があり自主映画のロケ隊が東映京都で撮影を敢行する数人を除いて知らない役者が多いがかえって先入観なく見れ、ベテラン紅萬子さんの演技は秀逸スケール...

  • 京都秋祭りの先陣を切る

    京都の秋祭りの先陣を切って北野天満宮で秋の豊作を感謝するずいき祭が10月1日から始まった 菅原道真の神前に秋の豊作への感謝として野菜や穀物を供えたのが始まりとされている御旅所ではサトイモの茎・ずいきで屋根を葺き野菜で飾られた ずいきみこし を展示している今年は愛犬デコピンを抱える大谷翔平選手の姿がもち米などで表現されている各地で猛暑や豪雨で農作物が被害を受けた今年の夏だったが1日も早い復旧を願う(´pωq`)...

  • 本物の日本を伝える

    外国の文化、風習など間違って伝えられたままでいるとその国を理解してるとはいいがたい太秦の大映京都撮影所跡地に建つグランプリ広場には金獅子像とオスカー像のレプリカがある大映京都撮影所で製作の「羅生門」のヴェネチア国際映画祭グランプリ受賞を記念したものこの撮影所では「雨月物語」「山椒大夫」「地獄門」などが製作され世界的に認められている先日、米国の第76回エミー賞で「SHOGUN 将軍」が史上最多18部門受賞の快...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
majimarchiさん
ブログタイトル
ケンチクカ日記 じゃらんじゃらん
フォロー
ケンチクカ日記 じゃらんじゃらん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用