昨日は帯広で観測史上最大の積雪量124㎝を記録、京都は雪は降らなかったものの冷え込んだ鴨川には三条大橋や四条大橋などが架かるが現存最古の橋は1913(大正2)年完成の七条大橋近代化に向けて道路拡張や市電を通すのに耐えうるように鉄筋コンクリート造でつくられた同時期建設の四条大橋は水害の被害で1942(昭和17)年に改築されたが七条大橋はそのまま残る112年前の橋がメンテナンスを重ねながら今なお京都の主要な通りとして現...
昨日京都は曇り空で家の近くの小学校と幼稚園では運動会が行われた大阪・泉佐野へ釣りに出かけたが炎天下だったらきついだろうが暑くもなくのんびり過ごす海面に浮かべたウキが動くのに集中していると他のことを考えなくていいのがいい友人のおすすめスポットだけあって、小っちゃいけど、アジ、サバ、イワシ、ママカリを釣る昼過ぎから夜まで糸を垂らし1日のんびり過ごす海の向こうに関西国際空が見え雲の合間から夕陽がオレンジ...
ここ数年は仕事でもビジネス鞄をもったことはなくA4の書類が入るリュックを背負っている普段の生活では自転車に乗ることも多いので小型のリュックを背負っているずっと使っていたドイターの青色リュックのチャックが壊れて同じくらいの大きさのものを探す身体を動かし汗をかくことも多いので丈夫で背中部分の通気性と水筒が入るポケットは必須その点、ドイターのリュックは気に入っていたが別のメーカーのものも試してみたくなる新...
地元伏見の大手筋商店街に飾りつけられた提灯と垂れ幕がもう祭の季節かと思い出させてくれる洛南では大きいお祭り、御香宮神社の神幸祭が今年は10月5日(土)から13日(日)に行われる5日の花傘総参宮に始まり最終日には神輿が巡行したあと宮入りする花傘総参宮、別名花傘まつりでは各町内の花傘が御香宮神社まで大手筋商店街を上って巡行する子どものころは、お祭りの期間神社の境内に立ち並ぶ多くの露店が楽しみの一つだった残暑厳し...
最近はモノを極力増やさないよう、逆に減らすよう心掛けて生活しているが簡単ではない人間交差点、課長島耕作で知られる漫画家・弘兼憲史「弘兼流 60歳からの手ぶら人生」身辺の整理はビデオテープや本、衣服などのモノだけでなく人間関係、家族との関わりにも及ぶ安楽死の是非についても述べ、身軽になったら料理やボランティア、旅行、ゴルフを勧める何ごとも心身とも健康でなければ実行できないなあと思う結局は何ごともため込...
最近は早朝ウォーキングに出かける頃、日が昇る時間が遅く涼しくなり汗もあまりかかない昨日25日時点で今年の京都は最高気温35度以上の猛暑日の日数が過去最多の54日を記録した日数でいうと2月近い猛暑日だった今年の夏はウタマロ石鹸にずいぶんお世話になったウォーキングで汗をかいてくさいTシャツを洗濯機に入れる前に手洗いする先日の降雨以降は気温が下がってきて、昨日の真夏日一歩手前の29.9度でさえ快適に感じる長く暑かっ...
韓国で2023年の観客動員数第1位となったサスペンスタッチの映画は役者の演技が素晴らしい1979年の朴正熙大統領暗殺後の反乱軍と鎮圧軍の攻防を描く「ソウルの春」事実に基づくフィクションとされていて、全斗煥、盧泰愚らが少し名前を変えて登場する絶対的独裁者、朴正熙大統領が暗殺されようやく民主化「ソウルの春」が来ると思われたしかし反乱軍の勝利によって軍事独裁に戻り1980年の光州事件につながり民主化は遅れる史実に忠...
草かんむりに秋と書いて萩、秋の七草のひとつでもありいかにも秋を代表する植物という感じ毎年この時期、萩の宮ともいわれる萩の名所、梨木神社では萩まつりが行われる今年は暑さが続いたせいもあってか開花は少し遅れ気味みたい境内の萩の枝には俳句や短歌の短冊が結ばれ、拝殿では舞踊の奉納が披露されている万葉集の中でも一番多く詠まれた植物で古くから日本人に愛されている派手さはないが可憐な花を愛でるところに日本人の美...
昨日は二十四節気の秋分の日、暑さ寒さも彼岸までといわれる彼岸の中日でもある御陵さんへの早朝ウォーキングの帰りに雨が本格的に降ってきて待機小屋?の軒下で雨宿りした雨雲レーダーを見ながら20分くらいで止むかと待ったが雲行きが変わり雨脚が激しくなる結局50分ほど足止めとなり小雨になったところで濡れるのを承知で急いで家まで走る途中また雨が強くなり、JRの高架下、まだ閉まっている店舗の軒、と順々に雨宿りする家に着...
昨日京都は1日雲に覆われ風があり暑さも少しマシになった毎月21日恒例の東寺の弘法市は三連休の初日もあってか人が多かった世界遺産の寺院と古くからの日本の縁日を体験できることもあり外国人観光客は多い皿や置物、絵などの骨とう品、着物の古着などを手に取り買っているお好み焼、おでん、わかさぎ天ぷら、ちりめん山椒、わらび餅など日本の食べ物を試している海外を旅行すると市場や屋台などでその土地のものには興味があり味...
昨日は朝から大リーグ史上初50-50達成のニュース速報に驚き、うれしさが込み上げてきたちょっと足踏みしてたけど、打ち出すと6打数6安打10打点2盗塁3打席連続ホームランとは!試合もまだ9試合残っているので、どこまで記録が伸びるのかも楽しみ今年はいやな暗いニュースがあるときも大谷選手活躍のニュースに元気づけられたポストシーズンでの勝利を確信してます!\(^o^)/...
昨日19日は秋のお彼岸の入り、滋賀県水口の菩提寺、善福寺へお墓参りに行ってきた9月半ば過ぎてもまだまだ暑い中、お墓周りを掃除し、花やおはぎ、お菓子、お茶などを供える以前、沖縄でお墓の前が広くとられているのは親族が宴会して過ごすためと聞いたことがある陽気ないい風習だなあと真似たくて宴会まではいかないが狭い墓前でお昼の弁当を食べて過ごす亡き祖母や父と今年の暑さや最近の出来事をゆっくり話す時間になるお弁当...
京都市立芸術大学は令和5(2023)年、沓掛からJR京都駅東の崇仁地区にキャンパスを移転した新キャンパスが面する塩小路通側に開かれていて誰でも入れるつくりになっているギャラリー@KUA(アクア)、芸術資料館が設置されていて開催されている展覧会に入れる附属図書館は芸術の調査研究が目的の市民も利用できる夏休みのせいか人は少なかったが、これから町とどのように関わっていくのか楽しみでもある(^-^)/...
昨日は中秋の名月、秋を感じられず京都の最高気温は36.4度、今年51回目の猛暑日となった月と言えば、月→月の石→70年万博→政府は大阪・関西万博に火星の石を展示すると発表した南極で日本の観測隊が発見した世界最大級の火星由来の隕石で初めて一般公開されるとのこと別のものだが極地研究所ですでに展示されていて同じくらいの大きさのものは他国にあるらしい経産省の役人の発案らしいが万博の目玉となりうるのか発表直後から心配...
昨日の京都は雲が広がり猛暑日まで気温は届かなかったもののむし暑かった京都市内で社寺仏閣は公共空間でもあり暑さしのぎに西本願寺に立ち寄り風が通る廊下で休む奈良・法隆寺は東大寺、薬師寺、興福寺に続いて来年拝観料を値上げすることを決定したコロナ禍での拝観者の大幅減少、文化財の維持管理費や人件費の上昇によるものとのこと姫路城も維持管理費の捻出を理由に入場料値上げの方針が固まったが市民を除いている海外では外...
国民総幸福量=GNH発祥のブータンはコロナ禍以降経済が低迷し若者の海外移住が増えている幸せの国ブータンの現代の若者の考えに触れることができる「ブータン 山の教室」(2019)オーストラリアへ行って歌手になることを夢見る若い教師が山の中の学校への赴任を命ぜられる山道を1週間以上かけ到着した人口56人のルナナ村では敬意を払われ大歓迎される村の生活に慣れずすぐに帰ろうとするが純粋な子どもらと接するうちにしばらく残る...
住宅では奇を衒ったものではなく使いやすく気候風土に合った民家に魅力を感じる東洋思想、仏教的観点から日本の美について語る「新編 美の法門」柳宗悦南無阿弥陀仏を唱えれば誰もが救われる他力の思想と同じことが美術についてもいえる自力=天才、他力=凡人(職人)とし、上る道は違っても互いに到達する点は同じだという美醜、巧拙など分別しない不二の美の考えは西洋思想や近代思想の二元論と違う日本特有のもの仏教から見れ...
ようやくお米がスーパーに出回るようになって、パン、麵からご飯生活に戻ってきた数年前から無洗米を選んで買っている無洗米は白米表面についた肌ヌカをあらかじめ取り除いているためとぎ洗いする手間が省けるただ、単にお米を洗う面倒がなくなるだけじゃなく環境にもやさしいとぎ洗いしないことで節水になり、とぎ汁を排水しないため下水処理や水質汚濁を軽減できる除去した肌ヌカはリン、窒素、マグネシウムを豊富に含み有機質肥...
戸建て賃貸住宅、春日町3番の家が今春完成してから借り手がついたか気になって見に行く駐車場に車が停まっていて洗濯物も干してあって入居されているのが確認できたその後家主であるお施主さんに会いに行き話をすると完成後すぐに借り手がついたとのことこの周辺で住宅を借りようとすると古い長屋がほとんどで駐車場付きの新築住宅は珍しいそうしたこともあって駐車場付き戸建て賃貸を探されている借り手のニーズに上手く応えられ...
昨日の京都の最高気温は36.6度、猛暑日が46日となり観測史上の最多記録を更新している日が照りつける中、刈り取る直前の田んぼの香りが好きで父親の故郷・丹後の田舎を思い出す品薄だったお米は数量制限はあるものの徐々にスーパーの棚に並ぶようになった生協でお米は買えたが、令和の米騒動前に比べ価格が約1.3倍に上がっているお米が手に入らないうちは外食や弁当などを利用すれば全く食べられないわけでもなかった久しぶりにわ...
昨日京都はむし暑く一度は涼しい日が続いたせいで戻ってきた暑さが実際以上に暑く感じられる台風11号はスーパータイフーンに発達し、中国、ベトナムで大きな被害をもたらした6月5日の世界環境デーに、グテーレス国連事務総長は気候変動について「恐竜を絶滅させた隕石を気候についていえば人類は恐竜ではなく隕石だ 私たちが危険にさらされているだけでなく私たちが危険そのもの」と語った人類共通の敵の宇宙人が攻めてくれば全人...
昨日9月9日は陽の数9が重なることから中国から伝わった重陽の節句だった上賀茂神社では神前に菊花を供え延命長寿・災難除を祈願する重陽神事の後、烏相撲を奉納当神社に縁のある八咫烏に因んで白装束に烏帽子の2人が烏の動き、鳴き声を真似た儀式を行うその後、地元の小学生20人が土俵で熱戦を繰り広げ勝敗がつくたび観客から拍手が起こる真夏のような暑さの中、子どもたちは汗をかきながら一生懸命相撲を取っていた菊が美しく咲く...
最近朝起きると痛い肩こりの原因はいろいろあるだろうけど枕の相性もその一つかと考える今使っている低反発枕もくたびれてきたので枕を見に店に行くと特徴あるいくつかの種類があるそれぞれ展示品サンプルを実際試してみて結果ストレートネック対策も謳っているものを選ぶ頭部分は柔らかなポリエステルのわた、首元は量で高さを変えれる硬めのポリエチレンパイプ硬いと首が固定され寝にくいかと今まで避けてきた形たが使ってみると...
昨日は二十四節気の白露、夜間の大気は徐々に冷えてきたようだが昼間はまだまだ暑い京都は最高気温35.6度、ニュースによると猛暑日の日数が過去最多の43日になったらしい早朝ウォーキングをさぼったこともあり桂川沿いを自転車で上るが日が射しいい天気途中の河川敷のグラウンドでは野球、サッカーをする少年の姿を見るが暑そうだな嵐山・渡月橋から見る桂川に入って巻き網で鮎獲りをしている人は涼しげ秋が来るのはもう少し後にな...
昨日、JR大阪駅北側の再開発区域「グラングリーン大阪(うめきた2期)」が先行開業した旧梅田貨物駅の跡地、9.1ヘクタールの半分を占めるのが都市公園「うめきた公園」公園や商業施設の一部が先行開業し平日の昼間にもかかわらず多くの人が集まった広い芝生の公園が広がり噴水のある水場では多くの子どもが駆け回って遊んでいるJR大阪駅とデッキで直結されアクセスが楽になり駅周辺が一体的になった都市のど真ん中に今までとは違っ...
昨日京都の最高気温は34.8度、台風10号が去った後に夏の暑さが戻ってきたこの残暑を乗り切るため、おいしくて栄養価が高い旬の野菜をいただくことにとうとうお米が底をついたので、パンとスパゲティに野菜はガスパチョにするいろんな夏野菜を摂れるガスパチョは材料をミキサーにかけるだけの手間いらずなのでよく作る材料を見に行くと、ふつうは旬で安いはずの野菜、トマト、キュウリ、ピーマンが高い太陽を浴びて美味しくなる夏野...
昨日朝の最低気温は22.9度、開けてた窓から涼しい風が入ってきて寒くて目が覚めた京都は久しぶりにいい天気で昼には33.6度まで気温が上がり朝との気温差は11度近い目が覚めると寝違いなのか枕が合わないのか、片方の肩がすごく痛くて起き上がるのがつらい夕方のニュースで寒暖差疲労で冷えやだるさの他、肩こりになると知った・・・これに違いない!(*´~`*)...
夏の全国高校野球で優勝の京都国際高校は朝鮮系の学校、校歌が話題になったが球児に罪はない 宇治市ウトロ51番地は戦時中に京都飛行場建設に集められた在日朝鮮人労働者の飯場だった戦後行き場のない人らが不法居住し劣悪な環境であったがさらに差別を受ける朝鮮人が集まった1989年地権者から土地の明け渡しを求められたが市民や韓国政府の支援で一部を買い取る敷地内に2017年、2023年に市営住宅2棟が完成し、2024年住環境改善事業...
ゆっくり日本に居座った台風10号は各地に大きな被害をもたらし熱帯低気圧に変わった台風が去り話題がパリに、パラリンピックに戻ってきた競泳では50メートル自由形で木村敬一選手が自身がもつ日本記録更新で金メダルを獲得したおめでとうございます!阿佐ヶ谷アパートメントに出ている明るい木村さんの人柄が好きで障害を感じさせないお隣りの滋賀県栗東市出身ということもあってちょっと身近に感じ応援に力が入るこのあと出場され...
二枚目でありながら陰のある役や悪役も上手かったアラン・ドロンさんが逝ってしまったテレビのロードショーで初めて観た「冒険者たち」(1967) は最も好きな映画の一つリノ・ヴァンチュラ、ジョアンナ・シムカスの共演人やベルナール・ジェラールの音楽がいいテーマ曲「レティシア」は、アラン・ドロン自身が歌っていた冒険あり、アクションあり、友情あり、恋愛あり・・・映画の楽しさを教えてくれた一本(*´∀`人 ♪...
昨日は早朝ウォーキングから帰ってきてしばらくすると雨が降り出し気温が下がったノロノロの台風10号は大きな被害を出し紀伊半島の南の海を東へ進みようやく去ったと思ったら、北上して再び東海へ上陸するという近畿にも暖かく湿った空気が入って警報級の大雨が降る可能性があると注意が出ている自然の動きは読めないもんだな(*´~`*)...
「ブログリーダー」を活用して、majimarchiさんをフォローしませんか?
昨日は帯広で観測史上最大の積雪量124㎝を記録、京都は雪は降らなかったものの冷え込んだ鴨川には三条大橋や四条大橋などが架かるが現存最古の橋は1913(大正2)年完成の七条大橋近代化に向けて道路拡張や市電を通すのに耐えうるように鉄筋コンクリート造でつくられた同時期建設の四条大橋は水害の被害で1942(昭和17)年に改築されたが七条大橋はそのまま残る112年前の橋がメンテナンスを重ねながら今なお京都の主要な通りとして現...
昨日は二十四節気の立春、春が始まる頃とされるが今シーズン一番の寒波が来ているというお年玉付年賀はがき2枚が末等3等に当選したので賞品のお年玉切手シートに交換してきた長寿の象徴である亀甲文様をイメージした六角形の切手で昨年から干支の絵柄ではない干支の郷土玩具がデザインモチーフになっていた頃をよく覚えていて特別感がないのは淋しい年賀はがきは干支をデザインしているが年賀切手はもう終わりにしたかな年賀状を出...
今年は太陽と地球の動きのずれから節分は従来の2月3日ではなく昨日2月2日になった前日の雨が上がったので丸かぶり恵方巻と焼きイワシの昼食を済ませ松尾大社の節分祭へ行く鬼たちは境内を練り歩き小さい子ども怯えさせ子どもの泣き声が響く横で親は笑いながら見守る恐怖体験がいい子でいるようにとの教えは秋田男鹿のなまはげを思い起こさせる宮司が豆撒きで疫鬼を払いながら本殿から拝殿へ移動し追難行事が行われる弓矢を放って鬼...
大相撲初場所はモンゴル出身の豊昇龍やカザフスタン出身の金峰山ら外国人力士が盛り上げた先日、数々の偉業を達成したイチローさんが日米両国の野球殿堂入りを相次いで果たした米国殿堂入りはアジア人出身者で初の快挙、得票率は満票394票に1票足りない99.7%だった満票でないことに対し不完全であることは完璧を求める上でいいこととイチローさんは語る日本殿堂の得票率は92.6%、日本の記録だけで決めたのか349人中26人が票を投...
昭和24年1月26日、法隆寺金堂で火災があったことから毎年1月26日は文化財防火デーである外出しようとすると家の方角に何台もの消防車がけたたましくサイレンを鳴らして向かっている気になって引き返すと6台の消防車と1台のはしご車が家近くの道路に連なって停まっている特に放水をするわけでもなく隊員の人も防火服を脱いで作業を終えたみたい炎や煙は見えず誤報だったかボヤだったのか大事がなくて安心した京都市は文化財防火デー...
現代社会では勉強、就職、仕事、人間関係などでだれもが何らかのストレスを抱えて生きている読後近くにこんな本屋がほしくなる「ようこそ、ヒュナム洞書店へ」(2023) ファン・ボルム韓国の住宅街にある個人経営の書店に集まってくる人たちの抱える悩みは韓国も日本も似ている好きなことを見つけられず学校へ行けなくなる高校生、就職が上手くいかない大学生契約社員として不当に扱われ心を病んだ女性、一人勝手な夫との関係に疲れ...
昨日の京都は南寄りの西風が強く自転車で走っていると前に進めず一段と寒さがこたえたこんなに寒い日は赤く咲き誇る山茶花を見ると童謡「たきび」を思い出し口ずさむ ♪ 山茶花 山茶花 咲いた道 焚火だ 焚火だ 落ち葉焚き あたろうか あたろうよ しもやけ お手手がもうかゆい ♪ 作詞:巽聖歌火災の危険や煙や煤の害があるだろうけど住宅地で焚火をする人はいなくなった落ち葉焚きで焼き芋をつくるのもアニメ・...
大阪に出て学生時代の友人と集まってご飯食べをした田舎な伏見とは違い夕方から夜のビジネス街、中之島には多くの勤め人が行き来する大阪駅前ビルの地下飲食街には大衆居酒屋が増えていて仕事帰りのお客さんでにぎわっている今後大阪駅周辺うめきたの再開発や大阪・関西万博によって人はさらに増えそう大阪に住んでいた頃は感じなかったが久しぶりに訪れると人が多すぎてちょっと疲れる。゚(゚´Д`゚)゚。...
北野天満宮でお祀りしている菅原道真公は学業の神、書道・文筆の守護神として崇められている北野天満宮では正月、書の上達を願って書初「天満書」が行われ境内に展示公開される天満書の幼年の部ではまだ字を覚えていないのか文字に交じって絵にも見えるものもある無垢で純真な書がアート作品にも見えてくるヽ(≧∀≦)ノ...
昨日の京都はいい天気だったが外出することなく家で大阪国際女子マラソンを見ていた昨年に続き有森裕子、高橋尚子、千葉真子、野口みずき、渋井陽子、福士加代子の解説を楽しむ小林香菜選手が終盤パリ五輪6位入賞の鈴木優花選手を抜き日本人トップの2位でゴールした記録は2時間21分19秒、世界選手権女子の参加標準記録2時間23分30秒を突破した早稲田大学のランニングサークルから実業団入りした異色の経歴を持つ女子マラソン界の若...
昨日の京都は北風が強くみぞれ混じりの雨がちらつき冬らしい寒さとなった北野天満宮ではお祀りしている菅原道真公の誕生日と命日にちなみ毎月25日は天神さんの日天神さんの日には参道には多くの露店が立ち並び年の初めの天神さんは初天神と呼ばれる骨董や食べ物などの店が境内の外まで広がっている正月行事もこれで締めくくりヾ(o´∀`o)ノ...
京都の縁日に行くと古くからの日本文化に出遭える苔玉に載った盆栽の店もその一つ、今の季節は苔の色は少し枯れ色生け花にも通ずる日本人ならではの自然を身近に置いて楽しむといった美意識がそこにある生命をもった植物の表情が季節によって変わるところが単なる置物とは違う四季がある日本の風土が見せる美であるヽ(´∀`)ノ...
ユーモアを交えて老人の生活を描いた筒井康隆文学が長塚京三主演で映像化された妻に先立たれ一人暮らしの老いた元大学教授の夏から春先までの約1年を描く「敵」(2025)仕事の依頼は打ち切られ死までの時間から逆算して生活を送り遺言を残し身辺整理をする妄想や夢の中で亡き妻や関わりある人間によって過去の後悔や老後の不安が自分に襲ってくる好きだった教え子からはパワハラだったと言われ妻からは暮らしていた頃の不満を聞く高...
朝の情報番組の中でABCテレビ「おはよう朝日です」のほんわかした関西のりが好きでよく見る「おは朝45周年スペシャル~関西全力応援あなたの夢、叶えます」元同僚のナリさんも活躍元プロ野球選手を父にもつ息子さんは生まれた時父は既に引退していて活躍を見たことがない付き合いだと言って遅くまで飲んで帰ることが多くしょっちゅうお母さんに怒られる仕事している姿を知りまた野球で勝つところを見たいという息子さんの夢をかな...
弘法大師の月命日の21日に毎月開かれる弘法市、年明け初めての弘法市は初弘法と呼ばれる 昨日、東寺の初弘法には露店が並び外国人観光客を含む多くの人がお参りに訪れ縁日を楽しんだ今年の干支が巳であることもあってか縁起物の白蛇の周りには多くの人だかり青果物の露店に買い求める人が多いのは最近野菜の値段が高騰している事情を表しているお天気がよく暖かい快適な初弘法、今年1年いい年になる兆しに思えるo(^▽^)o...
昨日は二十四節気の大寒、一年で最も寒さが厳しいころとされるが京都は3月並みの気温だった日中はジャケットが必要ないくらい暖かかったが雨が降ったりやんだり、雨に濡れて帰った一方極寒となったワシントンでは新政権が誕生しアメリカファーストの力強い演説がなされた声が大きい者がまかり通る寒い世界にならないよう祈る( ̄^ ̄)ゞ...
ガザでの停戦合意発表後もイスラエルの攻撃は止まず空爆による被害者が出ていることに心痛む昨日の京都はいい天気で鴨川沿いを自転車で下鴨神社まで上る日が照って暖かく上着を脱いで日向ぼっこする人、読書する人、楽器の練習する人を見かける鴨川デルタでは多くの人が水辺で遊んでいる空を飛んでくる爆弾を気にせずお天気を楽しめる日常がどれほど幸せであるかを痛感するv(o゚∀゚o)v...
ガザで停戦合意が伝えられた時の住人の喜びを見ると次なる協議で終戦へつながることを願うファンタジー的要素が強く宗教臭がするフランク・キャプラ監督「失はれた地平線」(1937)平和を夢見る英国外交官が誘拐され連れてこられたのは平和で穏やかな土地シャングリラだったこの地をつくり200年生きているという神父は外の社会は残忍さと権力欲にまみれていると嘆く寛大で辛抱強く心の豊かさを大切に賢明であることを望み未来を平和...
北陸新幹線の福井敦賀から新大阪までの延伸に当たり途中通る京都府と市は懸念を示している1928(昭和3)年開業の近鉄桃山御陵前駅のある伏見桃山周辺は高架線になっている当初近鉄は地上を走らせる計画だったが伏見桃山御陵への参拝者の多さを考え地下案を検討した地下案には良質な地下水を使用していた伏見酒造組合からの反対があり断念し高架にした北陸新幹線小浜・京都ルートでは大部分が地下につくられる予定で地下水の影響が...
今日で阪神淡路大震災の発生から30年となる1995年1月17日5時46分西宮の家で寝ていると木製建具がカタカタ鳴り次第に激しく揺れた今週13日には宮崎日向灘で震度5弱の地震が発生した政府の地震調査委員会は南海トラフ巨大地震の30年以内発生率70~80%を80%程度に上げた巨大地震発生が近づいていて備えが重要になるこの時期、毎年テレビでも特集番組が組まれるが防災グッズを点検する日にもなっている(・Д・)ノ...
節分の翌日である昨日は二十四節気の立春、暦の上では春の始まりとなる昼からウォーキング前に京都市長選の投票会場になっている近くの小学校に寄った事実上、自民、立民、公明、国民推薦の松井孝治氏と共産党支援の福山和人氏の一騎打ち地方自治と国政は違うと言え与野党相乗りの松井候補が初当選した、投票率は41.67%国政で政治とカネが問題になっている中の選択になったこれから4年、京都市がよくなるよう期待する( ̄^ ̄)ゞ...
昨日、季節を分ける節分の京都は曇り空に時折強い風が吹く平年通りの冬の気候だったお昼ご飯に恵方巻を丸かぶりし焼きイワシを食べた後、松尾大社の節分祭へ行った駐車場駐輪場も満員で思った以上に多くの人出の中、鬼を払う追難行事が行われる拝殿で太鼓に合わせて鬼が舞い宮司が弓を構えて弦を引き和歌を唱えて疫鬼の退散を念ずる境内に現れた鬼の前に頭を垂れ手にしたお祓い棒で厄除けをしてもらい福を授かる追難行事が終われば...
昨日京都は一日曇り空で暖かかった前日から気温が下がって冷え込んだ枚方市T邸リフォーム工事では構造柱を残しながら階段を新たにかけ替えたリフォーム前の階段は蹴上が大きく踏面が小さい急勾配の直階段で少し危ない今回、段数を一段増やして蹴上を小さく踏面を大きく高齢者にもやさしい緩やかな階段にしたまた位置は玄関を入ってすぐの廊下にあったのをリビングから上がれるように変更したリビングが少しでも広く感じられるよう...
現在のパレスチナ問題の火種となった出来事を映画で知ることができる実在のイギリス軍将校T.E.ロレンスの半生を描く「アラビアのロレンス」(1962)第一次大戦中、イギリスは当時中東の大半を支配していたオスマン帝国の油田に目をつけるアラブ人の民族独立を煽り内乱によりオスマン帝国を内部崩壊させるためロレンスを潜入させるイギリスはアラブ人に国家建設を約束する裏でユダヤ人にも同様の密約を交わしていた結局アラブ人への約...
昨日京都の最高気温は2月中旬並みで寒さは和らいだ先週から気管に入って咳きこむことが続いてかかりつけの耳鼻咽喉科クリニックで受診したスコープで喉奥を診てもらい嚥下に問題なくできものもないが乾燥していると診断された以前喉に違和感を覚えて受診した際も乾燥が原因と言われ漢方・麦門冬湯を処方されたただ今回は薬を出そうにも入ってこないとのこと新型コロナウイルスとインフルエンザの流行による需要大が影響して薬不足...
昨日現場へ出かけたが、京都、大阪の昼間の気温は3月中旬並みの暖かさだった 枚方市T邸リフォームでは壁、天井のボードの継ぎ目に薄鋼板のジョイント金物を入れている入隅部分にはL型、平部分にはT型の鋼板クラックガードでジョイントしている木材の伸縮、振動などでボードがずれると仕上げのクロスや塗り壁にクラックが入るクラックガードで固定していればボードが固定され目地ずれを抑えクラックが低減される施工時の手間と費用...
枚方市T邸リフォームでは既存のカラーベスト葺きの屋根が劣化していたためリフォームする既存の屋根そのままにその上に新たに屋根を設置するカバー工法を採用し棟には換気棟を設けた既存屋根を解体撤去しないため解体撤去費と廃材処分費が抑えられ、工期を短縮できる上にかぶせた屋根は芯材に断熱材をサンドイッチしたガルバリウム鋼板製の屋根材ガルバリウム鋼板はサビに強く耐久性があり、遮熱塗装されているため熱を反射する軽...
昨日外出するには寒くこたつに入ってなじみのある大阪の街を走る大阪国際女子マラソンを見た目標はアレだと言っていた前田穂南選手が2時間18分59秒で19年ぶりに日本記録を更新した昨年のMGCからみごとリベンジして、パリ五輪代表最後の1枠に大きく前進した大阪国際に強いなにわっ子の松田瑞生選手は3位、悔し涙に終わった有森、高橋、野口、福士、渋井、千葉の豪華アスリート陣のそれぞれ違った解説も面白かった大会後インタビュー...
約8年半前に設計した枚方市N邸増築工事の打ち合わせを工務店と現場で行った既存の壁の一部を解体して子ども室になる部屋をほんの少し増築する解体の範囲、既存部分との取り合いなどを監督さん、大工さんを交えて打ち合わせた家族構成が変化することで以前設計した建物の間取りも変わっていく(* ´ ▽ ` *)...
20日に日本の小型月着陸実証機「SLIM」が着陸に成功しその様子が撮影され地球に送られた昨朝夜明け前の今年初の満月、これだけ離れていても機器を操作できることが不思議に思う着陸機を撮影したのは直径約8㎝、質量約250gの超小型の変形型月面ロボット「SORA-Q」JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学の共同開発によって生まれた着陸機から球体のまま放出され月面に着陸すると変形し月面を走行するロボットとなる玩具メ...
2月4日は京都市長選挙、4期目の門川大作市長の引退で新人5人が争う財政難、オーバーツーリズム、人口流出、建築規制と景観保全、教育、福祉など問題を抱える市役所は多額の工事費をかけてきれいになったが積み残された課題は多い今回の自民党の裏金問題で政治家の言葉や行動は、以前にも増して信ぴょう性を失った市長選の出馬表明直前にひと悶着あった候補者もいて、なかなか実際の人物まではわからないそれでも、聞こえがいいだけ...
昨日この冬一番の強い寒気が流れ込み京都府北部で大雪警報が出て市内でもちらちら雪が舞った学問の神さん北野天満宮では本殿脇の回廊に書初「天満書」が奉納・展覧されている北野天満宮にまつられている菅原道真公は書家としても有名で新春、書初めが行われている2、3歳の幼児から学生、一般の部までの作品が展示されていて力強い書に目が止まる新年の抱負、干支にちなんだもの、辰のイラスト入りなど個性あるのを見るのが面白い賞...
昨日京都は前日の春並みの暖かさから一転、昼から風が強く真冬並みに寒かった1月26日の文化財防火デーを前に、北野天満宮では消防訓練が行われた昭和24(1949)年1月26日法隆寺金堂の壁画が火災で焼失したことからこの日が定められた文化財が多くある京都市ではこの時期、寺や神社、各所で消防訓練が行われる大火災のニュースを見る度、その怖さと自らも気をつけねばと考える消防士は火災や災害の危険な現場で仕事をされ市民の命を守...
枚方市T邸リフォームでは壁を解体撤去した後、耐震補強をしている構造計算をして必要個所に新たに構造用耐力壁、金物等を設置する耐震補強の構造用耐力壁として9mm厚のパーティクルボードを使用している既存柱間に設置し建ちを修正するため胴縁を打ち壁ボードを張っていく大きな地震が来た際、多少の破損はしてもつぶれないようにして命を守る(・Д・)ノ...
京都は週末寒さ和らぎ、久しぶりにまとまった雨が降った20日土曜日は二十四節気の大寒、1年で一番寒いとされるころだが寒く感じられなかった今年の冬は暖かく過ぎると思いきや、明日火曜日から今季最強寒波がやってくる予報昨年夏以降雨が少なかったため琵琶湖の水位は低下、これ以上下がると取水制限もありうる映画「翔んで埼玉~琵琶湖より愛をこめて~」のセリフ琵琶湖の水を止めるは関西ではギャグに京都、大阪、兵庫の生活を...
いつも使っている京阪電車の枚方市駅で降りるといつもとはなにか違う気がするその違和感は、大阪方面行きの3番ホームに設置されているホームドアまだ使用されていなくて使用開始は2月23日、4番ホームにも設置予定で3月20日から使用する整備に当たっては、2023年4月から導入している鉄道駅バリアフリー料金制度を活用しているエレベーターなどの設置、多機能トイレ、表示や点字ブロックの整備にも使われる運賃の値上がりがこうした...
枚方市T邸リフォームでは、システムバスを設置している冷気を遮断する断熱構造の床、断熱材を施した保温性が高い浴槽、暖房換気扇を設置しているリフォーム前はタイル張りの在来の浴室で寒さに悩まれていたため今回システムバスとした仕様はシンプルなものを選んでいるが、寒さ対策に重点を置き暖かな快適な浴室に変わる(」*´∇`)」...
元祖ゴジラは核が生み出した怪物だが今回のは何を表しているのか考えながら観る北米でもヒットしているゴジラ70周年記念作品、山崎貴監督・脚本・VFXの「ゴジラ-1.0」舞台は戦後間もない復興しつつある日本、戦争のトラウマを抱えた特攻の生き残りを中心に描くジョーズ、パールハーバー、キングコングなどの映画へのオマージュが感じられる特撮技術は「ALWAYS 三丁目の夕日」の監督だけあって破壊された銀座の町はリアル一方、海上...
阪神・淡路大震災から29年目を迎えた昨日、京都は朝方冷え込んだが昼間は暖かく快晴だった当時兵庫県西宮市に住んでいて被災したがその時の記憶も薄れてくる今回の能登半島地震や輪島の火災で記憶がよみがえる日常で当たり前と思っていることは一瞬で崩れ去り大切だったとわかる(´_ゝ`)...
昨日全国的に冷え込んだが京都も雪こそ降らなかったが風が強く寒かった韓国の俳優イ・ソンギュンさんが昨年末に亡くなっていたのを知ったのは年が明けてからだった声が渋く正当な男前だったが三枚目をやってもなかなか愛嬌がある好きな役者の一人だった違法薬物使用の疑いで捜査を受け容疑を否認、逆に脅迫されていると供述されていたので驚いた「自分が大したことないと思っていると他人もそう思う、深刻に考えれば周りもそう考え...