本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。導入に費用がかかる例えば、京都で路面電車を導入する場合に、当然ながら費用がかかる。ただ、何もしない場合、全く費用がかからないのだろうか。バスは、今でも輸送力不足だ。たくさんの観光客の影響で、バスに乗れない事もよくある。そのバスも、運転手不足で今後はさらに減る。そうなると、車の利用者...
京都市電廃止から、嵐電「きょうとらむ」まで見てきた私が、路面電車を中心に鉄道について書いているブログです。
2025年7月
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。導入に費用がかかる例えば、京都で路面電車を導入する場合に、当然ながら費用がかかる。ただ、何もしない場合、全く費用がかからないのだろうか。バスは、今でも輸送力不足だ。たくさんの観光客の影響で、バスに乗れない事もよくある。そのバスも、運転手不足で今後はさらに減る。そうなると、車の利用者...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、羽ゲ中ひかりさんをフォローしませんか?
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。導入に費用がかかる例えば、京都で路面電車を導入する場合に、当然ながら費用がかかる。ただ、何もしない場合、全く費用がかからないのだろうか。バスは、今でも輸送力不足だ。たくさんの観光客の影響で、バスに乗れない事もよくある。そのバスも、運転手不足で今後はさらに減る。そうなると、車の利用者...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、LRTについて書きます。それでは、どうぞ。京都市内の東西軸京都市内の鉄道は、地下鉄烏丸線と京阪線が南北に走っている。完全に南北ではないが、JR山陰本線が南北に走っている。これで、南北軸は機能している。しかし、東西は、地下鉄東西線と阪急京都線だけだ。JR東海道本線は駅間が長く、東西軸としては機能していない。もうひとつ、東西軸が必要だ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市内のインフラ整備について書きます。それでは、どうぞ。インフラ整備は必要ある鉄道評論家が、京都市内はインフラ整備が遅れていると言っている。私も、その通りだと思う。京都市内の観光客輸送が、市営バスを中心にしているのは、無理がある。乗客の積み残しも目立つ。そして、その評論家は、京都市内に地下鉄をドンドン造れと言っている。私は...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京阪について書きます。それでは、どうぞ。今は我慢の時京阪は、今は苦しい状態にある。本線普通電車を一部4両編成にするなど、合理化をやっている。今は、苦しい時だ。ただ、今の苦しい時を乗り越えると、ある程度明るい未来がやって来る。中之島線は、ガラガラの状態だ。ただ、なにわ筋線が開業すると、なにわ筋線の中之島駅と京阪中之島線の中之島...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今日の京都市内は雨だった。雨の日今日の京都市内は、雨が降ったり止んだりしていた。雨が強く降っている時でも、電車はいつも通りに走っている。鉄道とは、頼もしい存在だ。そのような鉄道には、今後とも頑張ってほしいと思う。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島電鉄駅前大橋線について書きます。それでは、どうぞ。試運転中広島電鉄駅前大橋線は、8月の開業に向けて試運転をしている。古い車両が駅前大橋線の坂を上れるか心配だったが、無事に上がれるようだ。試運転をしっかりやって、無事に開業できるように頑張ってほしい。私も、今から楽しみにしている。この新線は、広島電鉄の駅ビル乗り入れだけでは...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道事業者の事故やトラブルについて書きます。それでは、どうぞ。安全第一で最近、鉄道事業者の事故やトラブル、そして不祥事が多すぎる。大きな鉄道事業者から、地方の民鉄まで事故やトラブルや不祥事を起こしている。安全が第一であり、それは最低限できていないとダメだ。鉄道事業者の人には、安全が第一だという事を、もう一度考えてほしい。鉄道...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回から、JR東日本の新幹線について書きます。それでは、どうぞ。東海道・山陽新幹線トラブル昨年から今年にかけて、JR東日本の新幹線トラブルが多い。トラブルで、長時間運休する。長時間運休すると、利用者が混乱する。新幹線が運休すると、多数の新幹線利用者に迷惑がかかる。トラブルをできる限り起こさないように、しっかり点検などしてほしい。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近鉄について書きます。それでは、どうぞ。6A系登場近鉄南大阪・吉野線系統に2026年度から、6A系が登場する。4両編成で、トイレ付きとなる。もちろん、L/Cカーだ。車体色は、8A系と同じ色になる。狭軌の南大阪・吉野線系統でも、クロスシートの新しい電車が登場する事になった。嬉しい限りだ。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、路面電車について書きます。それでは、どうぞ。イメージアップをLRTの導入が、なかなか進まない。LRTの導入を全国に進めていくためには、既存の路面電車をイメージアップすることも大事だ。全国の路面電車事業者の中では、新型車両を積極的に導入している所もある。ただ、経営の厳しさなどから、古い車両ばかりの所もある。そのような所には、国が積極...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JRについて書きます。それでは、どうぞ。JRが登場したが国鉄が分割民営化してJRが登場した。これからは、JRが日本の鉄道の先頭に立つ存在になると期待した。あれから年数が過ぎ、今では期待はずれに終わっている。車両は、全国どこも同じような車両が走っている。銀色の車両だ。国鉄時代も同じような車両が走っていたが、JRになって、悪くなっている。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近鉄について書きます。それでは、どうぞ。1A系登場近鉄大阪・名古屋線に8A系のような新型車両1A系が登場する。4両編成で登場する。なお、トイレ付きとなる。1A系は、大阪線と名古屋線に登場する。車体色は、青色と白色になる。そして、1A系の3両編成版となる1B系も登場する。1A系の登場を、今から楽しみに待つ事にする。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスの電気バスに乗って来たので、その事について書きます。それでは、どうぞ。京都バスの電気バス今回は、京都バスの電気バスに乗った。なお、写真が撮れなかったので、別の日に撮った写真を使うことにする。さて、用事があり、太秦天神川駅前バス乗り場で市営バスが来るのを待っていた。すると、たまたま京都バスの電気バスがやってきた。予定を...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、近鉄について書きます。それでは、どうぞ。新型2階建て特急を近鉄に現在走っている2階建て特急ビスタカーは、登場してからかなりの年数がたっている。もう、ベテランのいきだ。そろそろ、2階建て特急の新型を登場させても良いと思う。2階建て車両は、人気がある。1編成だけでも良いので、造ってほしい。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスについて書きます。それでは、どうぞ。バス本数減毎日午後、阪急嵐山駅前で仕事をサボっている。京都バスの阪急嵐山駅前バス停は、道路上にある。駅前とわずかに離れている。ただ、阪急嵐山駅前バスターミナルにも、京都バスの阪急嵐山駅前バス停がある。最近までは、京都バスが結構やって来ていた。しかし、この春のダイヤ改正後は、やって来...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急京都線について書きます。それでは、どうぞ。新型車両が阪急京都線は、古い車両がたくさん走っていた。2300系が登場した。そして、2300系が増備された。9300系は、ロングシートに改造されるようだ。このまま2300系の増備が進むと、古い車両の廃車も進むだろう。阪急京都線も、車両の近代化が進んで行く。順調にいけば、3300系の全廃も近いだろう。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、ある日曜日の京都市内交通について書きます。それでは、どうぞ。少し落ち着いた京都市内最近の、ある日曜日の京都市内交通に触れてみよう。今日の京都市内交通は、ゴールデンウィークを終えているので、大混雑ではない。嵐電は、車内に余裕がある。京都市内のバスも、少し余裕がある。ただ、清水寺あたりを通るバスは、相変わらずの混雑ぶりだ。京都駅...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、L/Cカーの座席について書きます。それでは、どうぞ。クロスかロングか近鉄8A系の座席は、ロングシートにもできるがクロスシートにもできる。L/Cカーというものだが、L/Cカーは近鉄が最初に導入した。それから、関東の私鉄などで広がっていった。そして、近鉄の8A系でふたたび登場した。今までのL/Cカーの座席は、すべてロングシートにするかクロスシー...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、名鉄について書きます。それでは、どうぞ。鶴舞線乗り入れ用車両名鉄は、名古屋市営地下鉄鶴舞線乗り入れ用の車両に、新型車両を投入する。ただ、その新型車両がレベルの低い車両となる。私としては、残念だとしかいえない。ただ、名鉄の事情もある。あまり良い車両を投入すると、名鉄の経営が厳しくなった時に、その新型車両を増備できない。そうなる...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島電鉄1900形の写真を4枚紹介します。それでは、どうぞ。1900形1900形1900形1900形江波の1900形元京都市電1900形の1902号・1903号の引退が近づいています。どうしても、1900形が気になるので、1900形の写真の紹介となります。今回は、江波で撮影した写真です。江波といえば単車がメインに発着していま...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道事業と副業について書きます。それでは、どうぞ。副業で本業が鉄道事業は、儲からない事業だ。JRや大手私鉄事業者などは、鉄道事業から副業に力を入れ始めているところが多い。鉄道事業はローコストでコストをあまりかけずに、副業に資金を回す。これが、ビジネスとしての常識なのかもしれない。ただ、JR東日本を見ていると、鉄道事業の経費を削...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市電復活の方法について書きます。それでは、どうぞ。復活の方法今の京都の観光客の輸送力不足は、京都市電導入で解決するべきだと前にも書いた。ただ、今の京都に路面電車を一気に導入するだけの予算が無い事も、理解している。では、どうすればよいか。それは、短距離の路面電車線を敷いて、少しずつ延伸していく方法だ。短距離だと効果が薄いよ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、南海空港特急ラピートについて書きます。それでは、どうぞ。インパクトのある車両南海の空港特急ラピートは、おなじみの車両だ。インパクトがあり、南海を代表する車両だ。車内も、豪華になっている。この車両は、なにわ筋線が開業すると、なにわ筋線では走れないので、廃車が予想されている。もったいない気もするが、なにわ筋線が開業するまでは頑張...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、1902号・1903号の引退が近づいているので、過去に撮影した1900形の写真を紹介します。それでは、どうぞ。1900形1900形1900形1900形長い間走り続けた京都から広島にやってきた1900形15両は、1両もかけることなく広島の街を走り続けた。こんなに長い間走り続けるとは、私も予想してませんでした。長い期間走り続けた...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、阪急プライベースについて書きます。それでは、どうぞ。もうすぐ登場阪急京都線の指定席車両プライベースの登場が近づいてきた。阪急電車の中吊り広告でも、プライベースの登場を知らせている。阪急初の指定席車両なので、注目度も高い。鉄道に興味がない人でも、注目している。登場が、待ち遠しい。もうすぐ、登場するのだ。...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線について書きます。それでは、どうぞ。どうしてダメなのか京都市内に地下トンネルを掘るのは反対だとか、地下にトンネルを掘るのはとんでもないとかなどの理由で、北陸新幹線のトンネルを京都市内に掘るのは反対だと言う人がいるが、京都市内にトンネルを掘る事はダメなのだろうか。京都市内の地下は、それなりに利用されている。地下鉄など...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市電について書きます。それでは、どうぞ。復活を京都市電は、自動車の邪魔だという事で、廃止されてしまった。もちろん、京都市電を廃止して渋滞が解消していない。あれから時は過ぎ、今では観光公害といわれる観光客の増加に、輸送力が足りていない。特に、京都市電の代替交通機関である市営バスの混雑問題が発生している。京都市電を残しておけ...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、東海道新幹線米原ー新大阪間がJR西日本に移管できるか書きます。それでは、どうぞ。そのような事が可能か北陸新幹線の敦賀ー新大阪間は、小浜京都ルートだと決まっている。しかし、米原ルートに変更しろとの意見が出てきている。米原ルートで問題となるのは、米原駅で東海道新幹線に乗り換えないといけない事だ。リニア中央新幹線が新大阪までできると...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島電鉄の元京都市電1900形の1902号・1903号が引退する事になったのでお知らせします。1902号1903号ついに引退広島電鉄の元京都市電1900形は、15両が京都市からやって来て、15両1両も廃車にならずに活躍してきましたが、ついに、1900形の1902号と1903号が引退する事になりました。ラスト運転やイベントなど...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、北陸新幹線敦賀以西のルートについて書きます。それでは、どうぞ。ルートは1つ北陸新幹線の敦賀以西のルートについては、敦賀から先は、小浜から京都を通って、新大阪までと決まっている。最近は、敦賀から米原までの米原ルートを推す声が大きくなっているが、小浜京都ルートとすでに決まっている。昨日18日開かれた与党の新幹線建設推進プロジェク...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、広島駅前の道路に広電駅前大橋線の橋が架かりましたので、そのことについて書きます。それでは、どうぞ。広島駅前の道路に橋が架かる広島駅南口に造られている広島駅ビルに乗り入れる広電の駅前大橋線の駅前広場の前の道路に、ついに橋が架かった。駅ビルとはまだつながっていないが、駅前広場前の道路を横断する橋が架かった事は、象徴的な事だ。今ま...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、週末嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。暑さに注意を最近の京都市内は、夏のような暑さになっています。観光をされるさいは、熱中症に注意をしましょう。無理に動きすぎないように、ご注意ください。また、こまめに水分補給をしてください。観光されるさいは、道路は端を歩きましょう。真ん中を歩くのは、危険ですので、できるだけ端を歩...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都バスの電気バスを撮影する事に成功したので、紹介します。それでは、どうぞ。京都バスの電気バス京都バスの電気バスは、現在は2台導入されていて、高野営業所と嵐山営業所に配置されています。今回は、嵐山営業所に配置されている149号の撮影に成功しました。73号系統で運行されていました。京都バスの電気バスは、どこに走っているか姿を見...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、週末嵐山観光情報をお伝えします。それでは、どうぞ。交通情報嵐山へバスでお越しの方へ、お伝えします。京都駅から嵐山までバス利用の場合は、京都市営バスの28号・85号系統または、京都バスの73号・76号系統をご利用ください。地下鉄東西線太秦天神川駅からバス利用の場合は、京都市営バス11号・85号系統または、京都バス73号・76号...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、京都市営バスの観光特急バスについて書きます。それでは、どうぞ。観光特急バスと観光混雑解消6月1日に、観光特急バスがついに運行開始した。観光特急バスは、土・日曜と休日の運行だ。平日は、運行されない。1乗車500円という高い料金設定になっているが、途中停車駅を少なくしている分、速く目的地に着く。はたして、市営バスの混雑の解消にな...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、嵐山観光情報と明日ダイヤ改正される京都市営バスについて書きます。それでは、どうぞ。嵐山観光情報明日6月1日土曜日に、京都市営バスではダイヤ改正が実施されます。今回の嵐山観光情報は、6月1日からの情報です。バスで嵐山へお越しの方は、京都駅からは、京都市営バスの28号・85号系統をご利用ください。京都バスの73号・76号もご利用...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本について書きます。それでは、どうぞ。地方衰退最近のJR西日本は、ローカル線の廃線に熱心になっている。芸備線や木次線、そして美祢線も廃線しようとしている。中国地方を狙い撃ちしている。最近は、バスの運転手不足でバス運転手の確保も難しくなっている。それを無視して、廃線を進めようとしている。そもそも、自分のところの路線を、無責...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、週末嵐山観光情報と京都市営バス6月1日ダイヤ改正情報を書きます。それでは、どうぞ。京都市営バス京都バス京都駅からバス利用の方へ京都駅からバスを利用して嵐山へお越しの方は、京都市営バスの28号系統または、京都バスの73・76号系統をご利用ください。京都市営バスの73号系統は、嵐山へは行きませんのでご注意ください。地下鉄ご利用の...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、東京の電車について書きます。それでは、どうぞ。質の悪い車両ばかり東京圏の電車は、一部の車両を除き、質の悪い車両ばかりだ。新車のニュースがよく出てくる東京圏の電車だが、質の悪い車両ばかりだ。東京圏は、黙っていても乗客が乗る。だから質の悪い車両をどんどん走らせる事ができるのだろう。しかい、東京圏もこれからは人口減少が予想されてい...