chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
10no3
フォロー
住所
金沢市
出身
能登町
ブログ村参加

2009/09/11

arrow_drop_down
  • スパイシートマチ牛丼(肉2倍盛)ごはんミニ

    金沢 晴れ、いい天気で、金沢市内を約3時間歩き、桜ネタ以外を大量に仕入れてきました。来週にはUPします(笑)すきやの期間限定商品「スパイシートマチ牛丼」食べました。トマトの酸味と過熱したプチトマトがアクセントで、肉2倍盛、美味しく頂きました。【撮影場所 すき家 白山横江店:2022年04月26日 DSC-RX100M3】 【すきやHP引用】牛丼に、3種類のチーズ(モッツァレラ・レッドチェダー・エグモント)を絡めハーブとカイエンペッパーで味付けをしたほんのりスパイシーなトマトソース、エキストラバージンオリーブオイルをかけたケール、香ばしいナッツ、加熱したプチトマトを加えた商品です。ランキング参加…

  • 旧西町「八重桜」

    4月はたくさん「桜」ねたをUPしてきましたが、終了まじかとなりました。尾山神社の裏駐車場から道を挟んで咲いています。八重桜と思われますが、詳しい品種がわかりません(笑)【撮影場所 金沢市西町:2022年04月23日 DSC-RX100M3】 【金沢市HP引用】金沢御坊の西にできたのでこの名がついたといわれ、のち尾山城(金沢城)になってからできたという説もある。佐久間盛政が金沢御坊を攻め取って西町口を城の大手とした。文政6年(1823年)、不明御門より十間町石橋を西町とした。 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 尾山神社菊桜(兼六園菊桜)

    金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。オオシマザクラの菊咲きです。菊桜は花の咲き始めから散るまで2週間ほどあり、咲き始めは濃い紅色、そのあとは薄紅色、そして、散るときには白と、色の変化を楽しめるのが特徴で、まだまだ楽しめます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【いいじ金沢引用】1つの花に数百枚の花弁が付く様子が菊の花に似ていることから、「菊桜」と呼ぶそうです。境内に2本ある菊桜は、かつて兼六園にあった「御所桜」の枝を接ぎ木したもので、市内の池内信彦さんが大切に育て、2003年に神社に寄進しました。【撮…

  • 今回は「チキン南蛮風カレーうどん」

    金沢 雨、昼前から雨で、肌寒い一日でした。5のつく日は、ゴーゴーカレーの無料トッピング券を使っての昼食。今回は「チキン南蛮風カレーうどん」を、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ゴーゴーカレー 保古町店:2022年04月25日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 黄金のカエルと菊桜

    「夏の夕刻」と言う「鍛鉄の鉄人・西田光男」の作品で、ときたま登場している「カエル」さんで、バックのピンク色が「菊桜)です(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 石川県庁舎の「桜並木」が満開

    金沢 くもり、このあと雨のようです。撮影した4月16日に「今日の一枚」でUPし、やっと本編です。桜並木には7種類の八重桜(一葉・鬱金・関山・手毬・普賢象・八重紅枝垂・楊貴妃)が植えられおり、今年も撮ってきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】石川県庁舎(いしかわけんちょうしゃ)は、石川県金沢市鞍月にある、広域自治体である石川県の庁舎の総称。2代目の石川県庁舎は1924年に国会議事堂(東京都千代田区永田町)の設計に携わった矢橋賢吉の設計による。レンガ造りを施した3階建(一部4階)の…

  • シン・タッタ宮崎名物チキン南蛮タルタル

    金沢 晴れ、いい天気でした。あすからGWの方もいらっしゃると思いますが、仕事です。マックの期間限定商品「シン・タッタ宮崎名物チキン南蛮タルタル」。濃厚なタルタルソースとコク深い風味の黒酢ソースが特長の、宮崎名物チキン南蛮をイメージしたチキンタツタ、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 イオンモール白山:2022年04月24日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 兼六園のドウタンツツジ

    兼六園内では「ドウダンツツジ」の大小の樹木が多く見受けられます。それなりに楽しめます。また金沢城にも大きな木があるようで、今週末にも行ってみます(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 兼六園の桜「楊貴妃桜」

    金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。今年はソメイヨシノが満開時に行けませんでしたが、行ってきました。八重系の「楊貴妃桜」が満開、葉桜も風情があって楽しめました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月15日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 香港飲茶「九龍弁当」

    金沢 くもり、午後から晴れの予報でしたがくもってました。明日は晴れる予報です。いろいろ9種類のおかずやご飯、飲茶のお弁当です。それなりにボリュームがあり、大満足の九品で、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 イオンモール白山(菜香樓):2022年04月24日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • すずめさんと桜

    桜の写真をいろいろ整理していて見つけました。「すずめさんと桜」それなりに撮れていると自画自賛です(笑)【撮影場所 金沢市玉川公園:2022年04月09日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 兼六園熊谷・横浜緋桜

    金沢 曇り、午後から晴れてくる予報です。若干遅かったみたいですが「兼六園熊谷」をやっと撮れました。「横浜緋桜」はカンヒザクラと、ケンロクエンクマガイ交配です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】江戸時代にオオシマザクラを基に誕生したサトザクラの一種。ケンロクエンクマガイ(チョウシュウヒザクラ)は濃い紅色をしているが、これは意外にも花弁が白色のオオシマザクラの特質を継承していると考えられている。元は水戸藩から加賀藩に贈られた桜であり、石川県金沢市の兼六園に2本の原木があり、初代は樹齢30…

  • オマールソースのオムライス

    金沢 雨、夜から本格的に降る予報で、警戒が必要です。週末のお手軽昼食。おなじみ「どんたく西南部店」で「オマールソースのオムライス」で、ソースがいい味で、美味しく頂きました(笑)この日は「能登丼お弁当」も販売していたのですが、少しお高いので見送りです。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 どんたく西南部店:2022年04月23日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 鼠多門のツツジ

    金沢城の西側、黒い海鼠漆喰が特徴の「鼠多門」が、明治期に失われて以来、約140年ぶりに2020年に復元整備され、植栽の「ツツジ」が綺麗でした(笑)【撮影場所 金沢城鼠多門:2022年04月23日 DMC-GX8】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 手取川河川敷(三本桜)満開桜

    金沢 曇り、雨のよほうですが、まだふってません。手取川の河川敷の上には、道路が整備されており走ることができます。河川敷に沿って桜が楽しめ今回も撮ってきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【おとなの社会見学引用】手取川は白山を源流として、能美市を流れる県内最長の一級河川です。流域には繊維産業や精密機器の工場の他、能美市、能美郡川北町の生活を支える七ヶ用水・宮竹用水の取り入れ口があります。明治29年(1896)の洪水の悲惨な状況を後世に伝えるために…

  • 「期間限定」ソースからあげ定食

    金沢 晴れ、いい天気で初夏の陽気でした。ソースに抜漬けこんだからあげに中農ソースがかけてあり、あおのり紅ショウガでお好み焼風。焼きそばに変更して美味しく頂きました(笑)【撮影場所 からやま 金沢御影店:2022年04月22日 DSC-RX100M3】 【からやまHP引用】春の行楽シーズンに店内飲食はもちろん、テイクアウトでも楽しめる期間限定メニュー「ソースからあげ」が新登場。鶏もも肉をにんにくが香るウスターソースベースのタレに漬け込んで、さらに酸味がアクセントの中濃ソースをかけました。とことんソースなからあげに、仕上げのあおさがふわっと香る、気温が上昇するこの時期に食欲そそる一品です。さらに、…

  • いつもお世話になっています。石浦神社「花手水」

    いつもいろいろとネタを仕入れさせていただいている「石浦神社」です。今回もきれいなお花、ありがとうございます(笑)【撮影場所 金沢市石浦神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング

  • 木場潟公園「千本桜通り」

    金沢 晴れ、すっきりくっきりいい天気になりそうです。木場潟公園は、いろいろと撮っているのですが、桜の満開時は初めてでした。びっくりするぐらい駐車場が混んでおり止めるのに苦労しましたが、桜は、きれいでしたす(笑)【きばがた公園HP引用】木場潟公園は、白山山系を源流に育まれた肥沃な加賀平野の中心部の小松市にあり、昭和57年10月に開園しました。木場潟は約5,300年前に海が堰き止められて原形ができあがった海跡湖で、木場潟公園は潟の姿をそのまま残している県内唯一の自然水郷公園です。今の木場潟は昔の澄んだ水や繁茂した水草を復活させようと地域住民や環境団体が活動しており、今では随所で絶滅危惧種のガガブタ…

  • 晩酌の肴は「鰹ののっけ盛り」

    金沢 曇り、すっきりしない空模様の一日でした。買い物を早めに済ませ、植木の手入れしてました。この日の晩酌の肴は「鰹ののっけ盛り」です。「女房を質に入れても初鰹」と読まれてますが、初鰹かどうかは定かでありません(笑)【撮影場所 自宅:2022年04月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • ハナミズキ・新緑・赤レンガ

    真っ白な「ハナミズキ」が咲きだしました。いしかわ四高記念公園での新緑・赤レンガを一緒に撮りました(笑)【撮影場所 いしかわ四高記念公園:2022年04月23日 DMC-GX8】 【ウィキペディア引用】ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。別名、アメリカヤマボウシ。北米原産で、日本へは1912年にワシントンD.C.に贈ったサクラの返礼として贈られた木として知られている。庭木や街路樹によく使われる。kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 十二ヶ滝の桜

    金沢 曇り、少し雲がありますが、雨の心配はなさそうです。前から行きたいとおもっており、桜の時期に丁度いけました。滝も見事でしたが、この日は晴天で、滝上流の川に映り込んだ桜が綺麗でした。5月には滝の上に鯉のぼりも泳ぐそうです(笑)【まるごと・こまつ・旅ナビ引用】国道416号線を市街地から西俣・大倉岳高原方面へと進んでいると、郷谷川沿いに出る。川床が全て岩石となっているこの川の中腹にあるのが、十ニヶ滝。その名の通り、郷谷川の流れがここで12の筋に分かれて落下している。ゴーッと音を立てて豪快に流れ落ちる光景は、いつ訪れても見ごたえ抜群。気軽に立ち寄れる滝として人気が高い。特に4月から6月にかけては雪…

  • 牛すじレトルトカレーにちょい足し

    金沢 曇り、八重桜が見頃を迎えており、何かと忙しいです。在宅勤務時のお手軽昼食。牛すじ牛すじレトルトカレーにキャベツととんかつをちょい足し。たいへん美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年04月21日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 尾山神社の菊桜

    尾山神社の菊桜は、花びらが幾重にも重なる花弁が特徴です。国指定天然記然物「ケンロクエンキクザクラ」の子孫で、もともと江戸後期に加賀藩前田家が京都御所から授かったとされる歴史ある桜です(笑)【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月23日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 高尾城跡の桜

    金沢 曇り、午前中は雨が降るかも、午後から晴れてくる予報です。高尾城跡は標高190m程の丘陵先端部一帯に所在する山城で、現在は見晴らし台が作られてます。見晴台までは300段弱ある階段を上らなくてはいけなく、以前の登ったのですが、今回は見送りました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com【金沢市伏見台公民館HP引用】長享2年(1488)年に約二十万の一向衆軍の一揆で戦場となった場所です。当時は加賀守護・冨樫氏の城があり、これが高尾城といわれていますが現在は…

  • とりそぼろご飯+どっさり野菜ちゃんぽん

    金沢 晴れ、今夜は「こと座流星群」が見えるらしいので、観測予定ですが、写真は撮りません(笑)在宅勤務時のお手軽昼食。スーパーで買った 「とりそぼろご飯」、小ぶりなサイズなので、エースコックどっさり野菜ちゃんぽんを追加して美味しく頂きました。【撮影場所 自宅:2022年04月20日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • リキュウバイ「利休梅」

    八重桜系の桜を撮りに兼六園へいったのですが、白い花見つけました。調べてみると「千利休の命日に咲く」という逸話もある「リキュウバイ」です(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【庭木図鑑植木ペディア引用】中国の揚子江下流域を原産とする落葉樹で、明治末期に日本へ渡来した。開花は4~6月。主張し過ぎない清楚な花が茶人に好まれ、茶庭に使われることが多い。名前も千利休にちなんでおり、「千利休の命日に咲く」という逸話も。ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 四高記念文化交流館の桜

    金沢 曇り、昨晩降った雨の雲が残ってますが、この後晴れてくる予報です。四高記念文化交流館の裏手は、しいのき迎賓館に隣接し、歴史の面影を残す町中の貴重な緑のオアシスで、記念館の前は赤レンガの建物と桜が、とても美しいです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川四高記念文化交流館HP引用】「石川四高記念文化交流館」は、四高の歴史と伝統を伝える展示に加え、旧四高の教室を多目的に利用できる「石川四高記念館」と泉鏡花、徳田秋声、室生犀星等、石川県ゆかりの文学者の資料を展示する「石川近代文学館」によって構成されていま…

  • やっぱり旨いかつやの「かつ丼」【竹】

    金沢 雨、明日の午後から晴れ予報で、週末は天気回復します。かつやの「かつ丼」の梅はリーズナブルでいいのですが、肉厚の【竹】はさらに美味しいです。今回もかつやの「かつ丼」【竹】を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 かつや金沢新神田店:2022年04月19日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • ノトキリシマツツジ

    ベランダに植えていますが、今年も咲いてくれました。「のとキリオープンガーデン2022」が開かれるので、撮りに行きたいのですが、予定が立ってません(笑)【撮影場所 自宅:2022年04月21日 PENTAX K-3 タムロンSP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1】 【うぇるかむ奥能登引用】ツツジ科ツツジ属。愛好家の手により品種改良を重ね現在に至る。開花時期は4月下旬〜5月中旬。そのうち、花の見ごろは7〜10日間程度と短い。 満開になると、遠くからでも存在がわかるほどの深紅色の花びらが特徴的で、葉っぱが見えなくなるほど密集して咲く。花びらの色は深紅色のほかに薄赤色や赤紫色があり、花び…

  • 長町武家屋敷跡の桜

    金沢 曇り、夕方から雨の予報です。長町武家屋敷跡「こも掛け」の写真など冬は良く撮っているのですが、桜の季節は久しぶりでした。古い土塀腰に見える「桜」が風情があります(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢旅物語引用】昔ながらの土塀や石畳の小路が残り、豪壮な武家屋敷が立ち並ぶ長町武家屋敷跡。伝統環境保存区域および景観地区に指定されていて、今でも趣のある景観が維持されているエリアです。冬になると町並みの土塀を雪や凍結から守るために「こも掛け」が行われ、金沢の冬の風物詩を見るために観光客が訪れます。この界隈か…

  • 脂がのったふっくら焼き鯖寿司

    金沢 晴れ、今日もいい天気でした。あすは夕方から雨の予報ですが、ひと雨の丁度いいです。アル・プラザ金沢の「焼き鯖寿司」は少量で美味しいので夕飯ように購入。いつも通りの味で、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年04月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • D51822と桜(松任駅)

    松任駅前に、「デゴイチ」の愛称で知られた蒸気機関車(SL)が静態保存されています。桜とツーショットで撮れるので、今年も撮ってきました(笑)【撮影場所 白山市松任駅:2022年04月10日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 男川「犀川緑地」の満開桜

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。まだまだ千月升🌸ネタ(笑)広々とした河川敷の広場がある緑地です。みなさん春を楽しまれてました。つい最近までバーベキュー等をされていたのですが、コロナの影響で、どなたもされてませんが、人出はもどりつつあります。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】犀川(さいがわ)は、石川県金沢市を流れ日本海に注ぐ二級河川である。浅野川の愛称「女川」に対して、男川と呼ばれ親しまれている。雅名は、菊水川(きくすいがわ)。江戸時代初期、犀川上流の水を金沢城に引いた辰巳用水が…

  • 彩りうなぎご飯弁当

    金沢 晴れ、いい天気で明日も快晴です。日曜日のお手軽昼食。彩りに引かれ「彩りうなぎご飯弁当」を買い、オクラの胡麻和えを+して、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 アル・プラザ金沢:2022年04月17日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 弥生さくら公園の桜

    1991年まで金沢地方気象台は弥生にあり、桜の開花宣言の標準木として永年活躍した、由緒正しき桜です(笑)【撮影場所 金沢市弥生1丁目:2022年04月09日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 桜の名勝「伏見川」の桜

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。金沢市の南西部を流れる伏見川沿いの桜は、毎年楽しみにしていて、今年も撮りました。上流から下流まで、それなりの距離があり川沿いの桜を全部撮ると一日では終わりません(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【海と日本in石川引用】伏見川沿いの桜は、洪水防御を目的とした川幅拡幅のため、昭和35年(1960年)に伐採され、昭和54年(1979年)から護岸工事が始まりました。かつての美しい桜並木を復活させたいと願う地元の人達が、昭和62年(1987年)に桜を植樹しました。それから…

  • 裏切りの一杯「照焼チキンタルタル丼」

    金沢 曇り、出張や在宅勤務が続き1週間ぶりの出社で、何かと忙しかったです。久しぶりでローソンのコンビニチルド弁当です。それなりのボリュームと糖質オフで、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ハスラー車中:2022年04月16日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 御経塚馬場川緑道の桜

    金沢 晴れ、少し雲がありますが、晴れてます。御経塚地区を南北に流れる馬場川沿いの緑道には植樹から15年を経過した桜が見事な並木となってます。入学式の帰りなのか記念写真を撮られてました(笑)【野々市市HP引用】野々市市の北部、御経塚にある国指定史跡御経塚遺跡は縄文時代の後期中ごろから弥生時代初頭、今から3,700年から2,500年前の大集落です。縄文時代の人々の生活が1,000年以上も続いていた御経塚。遺跡に復元された、竪穴住居は古代のロマンを今に伝えます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 野々市市…

  • 本日のランチ「エビカツ」

    金沢 晴れ、絶好の行楽日和でしたが、さすがに桜は飽きてきたので、春の花をいろいろ買い鉢に植えました。今回の小牧出張の最終日の昼飯も、おなじみ「ジェミニ」で本日ランチ「エビカツ」を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 小牧市文津「ジェミニ」:2022年04月13日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 楊貴妃桜(兼六園)

    兼六園に「ソメイヨシノ】の満開時には、いけませんでしたが、昨日遅咲きの桜を撮ってきました。「楊貴妃桜」が満開でした(笑)【撮影場所 金沢市兼六園:2022年04月16日 DMC-GX8】 【植木ペディア引用】・オオシマザクラ系統に属するサトザクラの代表的な品種。多数の花弁が織りなす優雅な花の姿を中国史に残る絶世の美女「楊貴妃」になぞらえてヨウキヒ(ザクラ)と命名された。ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 石川さんとパンのフェス

    金沢 晴れ、放射冷却により寒い朝です。桜のネタは、まだたくさん残ってますが一休み。昨日「しいのき緑地」で行われている「石川さんとパンのフェス」へ行ったのですが、パンの販売テントは長蛇の列でした。うちの家内もパンが大好きですが、皆さんも好きなようです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【しいのき迎賓館HP引用】森のテントエリアでは家族みんなで楽しめるまちなかアウトドア体験や、お得なブースにテイクアウトグルメもせいぞろい! View this post on Instagram A post shared b…

  • 石川県庁の八重桜

    今日も八重桜を撮ってきました。金沢の八重桜の名所です。まだ4月8日~10日にかけて撮った桜の写真が残っており、本編がいつになるかは不明です(笑)【撮影場所 金沢市石川県庁:2022年04月16日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 朝からガッツリ朝食バイキング

    金沢 晴れ、今日も八重桜を撮影し桜の写真がたまっており、写真整理してます。前日は、食欲がなく何も食べませんでした。翌朝は回復しており、朝からガッツリ朝食バイキングを美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ルートイン小牧「花茶屋」:2022年04月13日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 菱櫓の満開桜

    金沢 曇り、午後から晴れてくる予報ですが、曇っており寒いです。「石川門」に続き「菱櫓」です。金沢城は天守閣がなく、二ノ丸でもっとも高い建物でシンボル的な建物です。広場から見上げる建物と桜が好きです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】菱櫓はその名の通り鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形です。二ノ丸でもっとも高い建物で、大きな石落しや千鳥破風の華やかな外観は、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物でした。木型に厚さ1.8mmの鉛を貼った鉛瓦や、平瓦を貼った目地を白塗漆喰…

  • 岐阜駅「モ513」

    金沢 曇り、夜は少し冷え込んでますが、明日は午後から晴れる予報です。桜バスツアーの時撮った名鉄谷汲線・谷汲駅「モ514」と同系の車両も岐阜駅で見つけました。今回の小牧への出張は「JR岐阜」経由で「名鉄」へ行くコースです。乗り換え時間が少なくゆっくり見れませんでした(笑)【撮影場所 岐阜駅北口広場:2022年04月11日 DSC-RX100M3】 kanazawa10no3.hatenablog.comランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 今日はカレーの日

    今日は、4月15日(金)なので、カレーの日(ゴーゴーカレー)です。無料トッピング券を使いロースカツカレーを美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ゴーゴーカレー保古町店:2022年04月15日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 石川門の満開桜

    金沢 雨、雨が降ってますが、週末は回復する予報です。いよいよ「ソメイヨシノ」が満開となり、金沢市内で撮ったシリーズその2は「石川門」。ここの桜は見事で、今年は満開のジャストタイミングでした(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されました。金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。【撮影場所 金沢市金沢城公園:2022年0…

  • あの頃の列車は、今もこころの中を走っている。

    金沢 雨、昨日までの暖かさはなく、この時期らしい寒さでした。出張時の切符を買うとき見つけました。「西日本懐鉄(ナツテツ)入場券」の発売で、全部欲しいです(笑)【撮影場所金沢駅みどりの窓口:2022年04月11日 DSC-RX100M3】 【JR西日本HP引用】鉄道150年の記念すべき節目の年に、JR西日本発足後に西日本各地で活躍した優等列車をテーマにした「西日本懐鉄(ナツテツ)入場券」を当社管内24駅で合計32種類、期間限定で発売します。この機会にしかお求めいただけない貴重な入場券です。ぜひ、「懐鉄(ナツテツ)」をキーワードに、皆様お一人お一人の「懐かしい」に出会う旅をお楽しみください。www…

  • 金沢城いもり堀からの桜

    金沢 雨、週末から暖かい日が続てましたが、それなりの気温になりそうです。いよいよ「ソメイヨシノ」が満開となり、金沢市内で撮ったシリーズが始まります。まずは、金沢城いもり堀からの桜で、人出が少なく「石垣」と「桜」をゆっくり桜を楽しめます(笑)【金沢城公園HP引用】かつての「いもり堀」は、金沢城の南西側を囲む外堀で、明治40年(1907)、旧陸軍により上部の削平と埋め立てが行われ、その跡地は、陸軍用地を経て、戦後はテニスコートとして利用されました。 江戸時代の堀は、幅が広いところで約40m、深さが10m以上あり、水を湛えていました。斜面は土羽で、比較的緩やかな勾配で造られており、南東端には鯉喉櫓台…

  • 本日のランチ「鶏の唐揚げ」

    金沢 曇り、無事金沢に帰ってきました。小牧に出張した時のお決まり昼飯、おなじみ「ジェミニ」で本日ランチを美味しく頂きました(笑)【撮影場所 小牧市文津「ジェミニ」:2022年04月12日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング

  • 名鉄谷汲線「谷汲駅」「モ514」「モ755」

    小牧 曇り、今日金沢に帰ります。桜のバスツーですが、谷汲山華厳寺の参道桜を見た後に近くの名鉄谷汲駅へ行ってきました。静態保存されている「モ514」「モ755」を撮れました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】谷汲線(たにぐみせん)は、岐阜県揖斐郡大野町の黒野駅から同郡谷汲村(現揖斐川町)の谷汲駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。谷汲鉄道により開通した。地元の名刹である谷汲山華厳寺の巡礼客の交通の便の確保と根尾方地方の開発を目的として揖斐郡大野村と谷汲村間の鉄道敷設が1922…

  • 揚げナスとウインナーカレー定食

    小牧 晴れ、初夏の陽気で暑かったです。小牧に出張した時のお決まり、ホテル内の「花茶屋」で、夕食です。今回は、日替わり定食「揚げナスとウインナーカレー定食」を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 ルートイン小牧「花茶屋」:2022年04月12日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村金沢市ランキング

  • 霞間ヶ渓の桜

    小牧 晴れ、今日もいい天気になりそうです。桜のバスツーの3か所目は、霞間ヶ渓の桜です。春に桜の花が咲く様子が遠くから見ると山に薄桃色の霞がかかったように見えるところから「霞間ヶ渓(かまがたに)と呼ばれるようになったそうです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【池田町HP引用】春の訪れとともに渓流沿いに山桜、吉野桜、枝垂れ桜など数多くの種類の桜が、一斉に咲き誇ります。山桜、大山桜、江戸彼岸桜、染井吉野桜など約7種類から8種類、約1500本。【撮影場所 揖斐郡池田町:2022年04月03日 DMC-GX8】 …

  • たけのこ御膳(天ぷら)

    小牧 晴れ、急遽本日の移動で小牧に出張中です。木場潟へ桜を撮りに行き、「道の駅」こまつ木場潟で地元産のたけのこ御膳です。たけのこご飯、たけのこの天ぷらづくしを美味しく頂きました(笑)家内は、焼カレーパンで、一口頂きました。【撮影場所「道の駅」こまつ木場潟:2022年04月10日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 谷汲山門前の桜

    金沢 曇り、晴れの予報ですが、花曇りで今日も暑くなりそうです。桜のバスツーの2か所目は、谷汲山門前の桜です。谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに渡り咲き誇ってます。お土産屋さんも並んでおり目移りします(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【岐阜の旅ガイド引用】西国三十三満願霊場として知られる谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに、約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。道を覆うように桜の花が咲き、花のトンネルが見事です。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、美しい桜を眺めながら華厳寺周辺の散策を楽しめます。kanazawa1…

  • 桜撮影でお手軽昼食「ファミチキバガー」

    金沢 晴れ、今日もいろいろ「桜」を撮ってきました。さすがに3日連続の桜撮影は、疲れました。桜撮影でお手軽昼食で、ファミリーマート「ファミチキバガー」を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 車中:2022年04月09日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 春爛漫「犀川緑地」

    絶好の桜日和で、金曜日は有休を取り市内の桜を撮影しました。春爛漫「犀川緑地」で、皆さん「桜」を楽しんでました(笑)【撮影場所 金沢市犀川緑地:2022年04月08日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」

    金沢 晴れ、きょうもいいてんきで。まだまだ桜をたのしめそうです。日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」を撮ってきました。あいにくの天気でしたが、桜の迫力に圧倒されました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【岐阜の旅ガイド引用】樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数え…

  • ベランダの盆栽で、八重桜も満開です(笑)

    桜満開です!【撮影場所 自宅ベランダ:2022年04月09日 PENTAX K-3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 花見弁当「さくら弁当」

    金沢 晴れ、今日も絶好の桜日和です。さすがに疲れてきており、早めに帰宅し写真の整理です(笑)芝寿しの期間限定、花見弁当「さくら弁当」を食べました。●さくらいなり●マッシュルームと春キャベツの胡麻マヨネーズ和え●菜の花のおひたし、などたくさん入ってる豪華弁当で、美味しく頂きました。【芝寿しHP引用】さくらごはんのいなり寿しや春の野菜を盛り込んだ一段重。蓋をあけると、ほんのりさくらの香りも楽しめます。お花見気分も味わうことができる心躍るお弁当です。【撮影場所 白山イオンモール:2022年04月08日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 「暗がり坂」の桜

    金沢 晴れ、今日もさくらびよりです。南風で気温が20℃を超える予報で、暑くなりそうです。主計町のソメイヨシノは、まだ開花したところですが、「暗がり坂」の桜は、それなりに咲いてました。再度「主計町」の桜は、撮りに行く予定です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢の坂道引用】暗がり坂とは、久保市乙剣宮より主計町に通じる小路を指す。主計町は、明治期から昭和戦前期にかけて栄えた茶屋町である。尾張町界隈の旦那衆がこの坂を抜けて主計町やひがし茶屋街に通ったという。暗がり坂周辺散策をより趣深く楽しむには、事前に五木…

  • 桜撮影で有給撮りました

    絶好の桜日和で、有休を取り市内の桜を撮影しました。とりあえず速報で、あすもいろいろ撮る予定です(笑)【撮影場所 石川門:2022年04月08日 PENTAX K-3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 谷汲山華厳寺参道

    金沢 晴れ、今日は有休を取り、金沢市内の桜を撮影してます。朝の部・昼の部は終了してこれから夕方の部です(笑)日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」「谷汲山華厳寺」「霞間々渓」の日帰りバスツアーへ行ってきました。谷汲山華厳寺参道は、お土産さんが並んでおり、ネタ豊富でした。【谷汲山華厳寺HP引用】「たにぐみさん」の愛称で親しまれる当山は延暦十七年(798)に創建され、正式には「谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)」といい、その山号と寺号は醍醐天皇より賜りました。その後は朱雀天皇より鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、花山法皇、後白河法皇を始めとする歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、いにしえより観音信仰の霊…

  • 旧高峰家「コシノヒガンザクラ」

    金沢 晴れ、お花見には絶好の天気です!毎年ひと足早く花を付ける「黒門前緑地」のコシノヒガンザクラが満開でした。今年はマイカーとツーショットです(笑)【おにわさん引用】「旧高峰家」は“アドレナリン”の発見者として世界的に知られる科学者・高峰譲吉の実家で、加賀藩の御典医だった父・高峰精一の邸宅として1872年(明治5年)に建てられたものの一部。書斎・茶室として利用されていた“離れ”で(待合もある)、一時「金沢湯涌江戸村」に移築・保存されていたものがこの地に再移築されました。【撮影場所 金沢市丸の内:2022年04月02日 DMC-GX8】ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 西美濃サイクルツーリズム

    金沢 曇り、明日は晴天の予報で、有休を取りました。満開の金沢市内の桜を撮ります。日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」「谷汲山華厳寺」「霞間々渓」の日帰りバスツアーへ行ってきました。「谷汲山華厳寺」の参道にあった西美濃サイクルツーリズムの「のぼり」です(笑)【撮影場所 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積:2022年04月04日 DMC-GX8】 【西美濃サイクルツーリズムHP引用】自然に恵まれた岐阜県西美濃。観光資源や良好な景観、サイクルトレインや道の駅、走りやすい道路を活用したサイクルツーリズムが楽しめます。初心者から上級者まで四季折々の風を感じられ、色鮮やかなサイクルが行き交います。お気に入りのスポット…

  • 真っ青な空と春風に揺れる薄桃色「慶恩寺シダレ桜」

    金沢 晴れ、夕方から曇り用法ですが、今日も桜が綺麗です。慶恩寺(石引2丁目)は、大通りから細い路地を入り、少し奥まった場所にあるお寺ですが、地元では綺麗なシダレザクラが有名です。今年は、真っ青な空と春風に揺れる薄桃色の花を撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】【真宗大谷派】延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、現在の地に移りました。 View this post on Instagram A post…

  • 小木曽製粉所「カレーつけそば」

    金沢 曇り、午前中は青空でしたが、夕方から曇ってきました。ソメイヨシノが満開で、そこら中咲いてます。久しぶりに小木曽製粉所に行ってきました。前を通るたびに「カレーつけそば」の「のぼり」が気になっていて今回初めて食べました。ネギをたっぷり入れ、美味しく頂きました(笑)【撮影場所 信州そば 小木曽製粉所 金沢神田店:2022年04月06日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 長久寺の早咲き桜

    金沢 晴れ、今日もいい天気で、ソメイヨシノも満開まじかです。樹齢400年の見事な枝ぶりのギンモクセイが有名なお寺さんです。ギンモクセイはまだ撮ったことがないのですが、早咲きの桜は、毎年撮らさせていただいてます(笑)【長久寺HP引用】前田利家の妹「津世姫つせひめ」のために、約400年前に創建した曹洞宗の寺。山門をくぐると県内一の大きさを誇る2本の銀木犀が、あなたをお出迎え致します。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatena…

  • さくら資料館

    日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」「谷汲山華厳寺」「霞間々渓」の日帰りバスツアーへ行ってきました。桜の前に看板シリーズで、後方が「根尾谷淡墨ザクラ」です(笑)【撮影場所 岐阜県本巣市根尾板所:2022年04月04日 DMC-GX8】 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【本巣市HP引用】根尾に伝わる歴史や伝統文化、雄大な大自然を学べる総合施設です。国指定天然記念物の淡墨ザクラの保存に尽力した医師前田利行・作家宇野千代のコーナーや、国指定重要無形民俗文化財「能郷の能・狂言」を紹介するコーナー、国指定特別天然記念物「根尾…

  • 定番ロースかつカレー+キャベツ大盛

    金沢 晴れ、今日もいい天気でした。ここのところの寒さで「ソメイヨシノ」も足踏み状態でしtが、明日以降暖かくなるので、一気に見頃を迎えそうです。週末は花見三昧です(笑)今日は、定番で金沢カレーのスタイル、ステンレス皿、キャベツ、ソースがかかったカツです。ゴーゴーカレーはキャベツがお代わり無料で、大盛注文です。5月5日は超お得ですが、超満員で毎年見送ってます。【撮影場所 ゴーゴーカレー 保古町店:2022年04月05日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 妙立寺の枝垂れ桜

    金沢 晴れ、今日もいい天気ですが、まだまだ朝は寒いです。ソメイヨシノより少し早く満開になる枝垂れ桜です。忍者寺の妙立寺で、本堂の屋根の先端部分にあるギヤマンが張りの望楼(物見台)が特徴的です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺。加賀藩第三代藩主前田利常が創建した。複雑な建築構造と外敵を欺く仕掛けから、忍者寺(にんじゃでら)とも呼ばれる。「忍者寺」は本寺院の登録商標(日本第197…

  • 料理旅館で昼食

    金沢 曇り、夕方になって少し曇ってきました。昨日は、日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」「谷汲山華厳寺」「霞間々渓」の日帰りバスツアーへ行ってきました。由緒ある「料理旅館」の昼食で、美味しく頂きました(笑)【谷汲温泉 料理旅館 立花屋 【公式サイト】引用】明治以前より温泉料理旅館を昭和初期に建てられた全館木造建築の宿は、木のぬくもりを感じ、懐かしい風情が漂います。幾度かの改装を重ねながら、谷汲の昔を今につなぐ旅館として、歴史を守り続けています。【撮影場所 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積:2022年04月03日 DSC-RX100M3・DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 金沢21世紀美術館の春花

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。金沢21世紀美術館は、レアンドロのプールなど、美術館の展示も素晴らしいですが「21世紀金沢椿」など植栽もいろいろ楽しめます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢旅物語引用】全国的に有名な金沢が誇る人気の観光スポット。誰もがいつでも立ち寄ることができ、様々な出会いの場となることを目指した現代アート美術館です。特に、レアンドロ・エルリッヒ作の《スイミング・プール》(通称:レアンドロのプール)は見逃せません。プ…

  • 海老、イカ、キス入りこだわりの海鮮天重

    金沢 晴れ、日帰りバスツアーで岐阜まで行ってきました。あいにくの天気弟子tがそれなりに桜を撮ることができ、来週UPします(笑)休日のお手軽昼食弁当。おなじみ大阪屋西泉店で、キス入りの海鮮天重があり購入しました。いつもながらリーズナブルな値段で、美味しく頂きました。無料トッピングの期限が3月31日で、5がつかない日ですが、ゴーゴーカレー食べました。一番お得感ある「チキン南蛮風」をトッピングして、美味しく頂きました。【撮影場所 大阪屋西泉店:2022年04月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 小立野寺院群慶恩寺「枝垂れ桜」

    今年も撮ってきました。慶恩寺は小立野寺院群にある真宗大谷派の寺院です。慶恩寺のしだれ桜は金沢市指定の保存樹です。(笑)【撮影場所 金沢市石引2丁目:2022年04月02日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 菜の花と河津桜

    金沢 晴れ、いまから曇ってく予報です。市内の河津桜より少し遅く、菜の花と一緒に楽しめるスポットです。今年は天気にも恵まれジャストタイミングでした(笑)【ウィキペディア引用】北陸大学(ほくりくだいがく、英語: Hokuriku University)は、石川県金沢市太陽が丘1-1に本部を置く日本の私立大学である。1975年に設置された。大学の略称は北大(ほくだい)。学校法人松雲学園が母体となった建学時は薬学中心で、2021年時点は総合大学である。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 北陸大学太陽が丘キャ…

  • ゴりえもん【ゴーゴーカレー】

    金沢 晴れ、絶好の桜日和ですが、ソメイヨシノは開花したばかりで、まだ満開ではありません。と言っても枝垂れ桜など市内の桜を撮りました(笑)具材で顔を模した甘口カレーで、お子様用ですが大人も注文でき、一度は食べてみたい。無料トッピングの期限が3月31日で、5がつかない日ですが、ゴーゴーカレー食べました。一番お得感ある「チキン南蛮風」をトッピングして、美味しく頂きました。【撮影場所 ゴーゴーカレー 保古町店:2022年03月31日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • マイカーとコシノヒガンザクラ

    今日は朝からマイカーで市内の早咲き桜を撮ってきました。金沢市旧高峰家のコシノヒガンザクラです。たくさん撮ったので、今日はこのあと写真整理です(笑)【撮影場所 金沢市旧高峰家:2022年04月02日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 柿木畠人情笑店街

    金沢 晴れ、今日もいい天気になりそうです。まだ「ソメイヨシノ」は開花宣言がありましたが、満開でなく早咲きの桜を撮る予定です。久しぶりに「柿木畠人情笑店街」をネタ仕入れで歩きました(笑)【柿木畠人情笑店街HP引用】その昔、マエダ家が統治していたカナザワ国の真ん中には、無数の柿の木があったという。当時、カナザワ国は二度の大火に遭い、町の大部分が焼失していた。困り果てた人々が三日三晩祈り続けると、どこからともなく声が聞こえてくる…。「柿の木を植えよ。カキノモトニヒトマル。カキノモトニヒトマル…」 「柿の下(もと)に火止(と)まる……そうか!」お告げのとおり、人々が柿の木を植えたところ、二度と火災には…

  • U.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺

    金沢 晴れ、いい天気の一日でしtが、想定以上に寒かったです。在宅勤務時のお手軽昼食は、「U.F.O.」シリーズ唯一の 「湯切りなし」商品です。湯切りなしなので、濃くてウマいどろどろすき焼味を美味しく頂きました(笑)【撮影場所 自宅:2022年03月30日 DSC-RX100M3】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

  • 大漁桜が見頃

    金沢 晴れ、いい天気になりそうです。能美市の史跡「根上の松」がある根上山で、早咲きの「大漁桜」が見頃でした。高坂・根上町緑を守る会が13年前から地元の小中学生と植樹してきました。多くのメジロも飛んでくるのですが動きが早く、上手く撮れません(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【石川県HP引用】熱海市が原産であり、オオシマザクラの実生苗から選抜された。花色が鯛の色に似ているため、この名が付けられたと言われている。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 石川県能美市 根上山:2022…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、10no3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
10no3さん
ブログタイトル
金沢おもしろ発掘
フォロー
金沢おもしろ発掘

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用