6月もあっという間に過ぎ去り 、7月になってしまいました。 右ひざのリハビリが週に2回、その上歯科通いも始まり、お盆もありますし、今月もあわただしく過ぎそうです。 IYさんは、単衣訪問着です。 褄先の額縁を作り、裾褄下を絎けました。 衿肩明きをカットして、衿付けカーブを標し、力布...
和裁教室『和裁塾 縁会』のこと、着物、和裁、趣味の組紐や写真、日々の想いについて綴ります。
和裁歴40年、*和裁塾 縁 会*を2008年より主宰。川崎市麻生区で開講しています。趣味の組紐と写真にいそしむ日々です。着物や針仕事に興味のある方、お好きな方の、集える場になれたら嬉しく思います。 どうぞ、気軽に投稿をお願い致します。 和裁や着物に関するご質問も気軽にお寄せ下さい。
3日 MOさんは、浴衣です。 褄下の三つ折り絎け 反対側の衽付けを縫い絎け 衽付けの中綴じをして、褄下の表に仕付けを掛け、裏を絎けました。 TTさんは、紬の袷です。 背縫いをして、後ろ幅肩幅を標し、前揚げを縫って脇縫いに進みました。 4日 IMさんは、組紐です。 笹波組で帯締め...
6月最後の和裁塾、両日ともお休みの方が相次ぎ、それぞれ2名の ご出席となりました。 26日 TTさんは、袷です。 お袖がきれいに縫い上がって、身頃に進みました。 揚げを縫って、ぐし仕付をしました。 TNさんは、浴衣です。 絽の浴衣なので、後ろ身頃いっぱいに居敷当を付けます。 脇綴...
20日 UZさんは、阿波しじらです。 衿付けをしました。 YDさんも、阿波しじらです。 居敷当の脇綴じ、脇絎けをしました。 KMさんは、小千谷縮です。 標付けを手直しして、内揚げを縫い絎けました。 OGさんは、長襦袢です。 片側の脇縫い絎けが終わって、反対側の脇縫いに進みました...
15日 SMさんは、袷です。 表の衿付けをしました。 TMさんは、袷羽織です。 袖付けをしました。 TMさんは、長襦袢です。 竪衿付けを縫い、衿幅を標して絎けました。 16日 IYさんは、肌襦袢です。 肩当を付けて、脇縫いに進みました。 IDさんは、長襦袢です。 前回、柄合わせを...
6/12 TTさんは、袷です。 お袖を縫っています。 TNさんは、浴衣です。 袖付け周りの縫い込みを整えて、身八つ口下に忍び綴じを入れました。 袖付け周りを絎けました。 MOさんは、浴衣です。 脇縫いの久家まで済んで、前幅を標しました。 衽付けの縫い絎けと進みました。 OKさん...
6/5 TNさんは、袷です。 衿裏を絎け終わり、衽付けの中綴じに進みました。 OSさんは、作り帯です。 紐を作って、胴回りに芯を入れました。 MOさんは、浴衣です。 脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。 脇縫いのミミ絎けに進みました。 NTさん...
この週末は、和裁塾がありませんので、5日連続でお休みなのですが、雑事に追われ更新が遅れております。申し訳ありません。 昨日は1日良い天気でしたので、下駄箱の中を全て取り出してエタノールで拭き、乾かして靴を整理して元に戻しました。気になっていた、カビ臭が消えてよかったです。 最近着...
22日 TNさんは、袷です。 衿の絎けをしました。 OGさんは、長襦袢です。 脇縫いをしました。 TNさんは、浴衣です。 脇縫いを終えて、袖付け廻りの縫込みを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。 絽の浴衣なので居敷当を付けますから、揚げから上の縫い代を絎けました。 YDさんは...
先日仕上がったIKさんの長襦袢です。 アメリカン・シーアイランドコットンとして販売されています。 千總の海島綿(シーアイランドコットン)とは風合いが大分違って、 生地が厚く夏向きとは言えない感じがします。 IKさんもそう感じて、袷の終わりから5月中旬までの単衣にお召しに なるそ...
和裁塾だより 5/16 5/18 5/19 八寸名古屋帯・シーアイランドコットン長襦袢完成!
16日 OSさんは、作り帯です。 お太鼓が出来上がり、胴巻き部分に進みました。 OKさんは、長襦袢です。 前揚げを縫って絎け脇縫いをしました。 OGさんも、長襦袢です。 OKさんと同じところを縫いました。 18日 SMさんは、袷です。 脇縫いが終わり、きせを掛けて、袖付け回りの...
8日 MOさんは、浴衣です。 背縫いが終わり、前幅肩幅を標しました。 前揚げを縫って絎け、脇縫いに進みました。 THさんも、浴衣です。 前揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。 TNさんは、袷です。 三つ衿芯を入れて衿幅を折り上げ、綴じを入れました。 裏衿絎けに進みました。 9日...
雑事に追われ更新が遅れています。申し訳ありません。 4日 SMさんは、袷です。 内揚げを縫って仕付けを掛け、背縫いをしました。 後ろ幅、肩幅を標し、前揚げの縫いに進みました。 TMさんは、袷羽織です。 前マチ付けの中綴じをして、衿肩廻りの裏表を綴じました。 乳を作りました。 ココ...
1日 MOさんは、浴衣です。 袖口をくけて、お袖完成! 身頃に進んで、後ろ揚げを縫ってくけ、背縫いを縫いました。 TTさんは、袷です。 お袖を縫いました。 TNさんも袷です。 襟付け中綴じをして、三ツ襟芯を入れました。 2日 EGさんは、長襦袢です。 上襟先を作って...
25日 OSさんは、作り帯です。 お太鼓の芯入れをしました。 OGさんは、長襦袢です。 背縫いのくけをして、前揚げを縫いました。 NTさんは、長襦袢です。 立襟付けに進みました。 27日 AYさんは、長襦袢です。 無双袖の袖付けをしました。 次作のご相談をお受けして、ご説明致し...
17日 MOさんは、浴衣です。 標付けが終わり、袖縫いに進みました。 TNさんも、浴衣です。 内揚げを縫ってくけ、背縫いをしました。 次に後ろ幅肩幅を標ました。 18日 USさんは、阿波しじらです。 居敷当ての背綴じ脇綴じ、脇くけと進みました。 OKさんは、長襦袢です。 袖口布...
遅ればせながら4月2週目の和裁塾だよりです。 10日 MOさんは、浴衣です。 柄合わせ、裁ちと進みました。 TNさんは、袷です。 襟先を作って、襟の中綴じを縫いました。 大澤さんは、作り帯です。 お気に入りの古布で、帯を作りたかったのですが、布が足りないので作り帯(付け帯)にし...
6日 SMさんは、袷です。 お袖を縫いました。 OMさんは、浴衣です。 衽付けを縫い絎けました。 褄下の三つ折り絎け迄進みました。 TNさんは、浴衣です。 袖を縫い終え、袖幅を標しました。 身頃に進んで、後ろ揚げを縫いました。 7日 FMさんは、男物浴衣です。 衽付けを縫い絎けま...
3日 IYさんは、肌襦袢です。 共襟を付けて、袖付けを縫って絎けました。 袖付け止まりや身八ツ口止まりに閂止めをしました。 TTさんは、袷です。 お袖を縫いました。 EGさんは、長襦袢です。 上衿付けを縫いました。 キセをかけて、衿幅を標し折り上げて綴じました。 更に幅を半分に...
TTさんは、袷です。 胴裏を標して、袖縫いに進みました。 袖口布の廻し付けをして袖口合わせまで進みました。 TMさんは、長襦袢です。 後ろ揚げの絎けを手直ししました。 後幅を付けて、背縫いにきせを掛け絎けました。 前揚げの縫いに進みました、 KSさんは、肌襦袢です。 お袖を縫い...
皆さんから色々頂いています。一部ご紹介いたします。 絶対可愛い!そしておいしい!うさぎの中に焼き菓子がいっぱいです。 北欧菓子 Fika フィーカ のハッロングロットル。美味しかった!お菓子も箱も可愛いです。 文句なく可愛いドーナッツ。穴の中には子グマと子ウサギ! ご近所さんから...
今年もミモザが沢山咲きました。 実は、先月の降雪で、大枝が2本折れてしまったのですが、それでも沢山咲いてくれました。 アップにするとこんなに可愛い!ミモザです。 クリスマスローズも沢山咲いています。 この花は、小ぶりな八重咲、細かな花弁が重なっています。 スノーフレークとムスカリ...
20日 TNさんは、袷です。 背綴じ、脇綴じと進みました。 TNさんは、浴衣です。 お袖を縫いました。 OKさんは、長襦袢です。 半無双袖を縫いました。 OSさんは、作り帯です。 表を縫い終わって、帯芯を裁ちました。 21日 UZさんは、阿波しじらです。 後ろ幅肩幅を標して、背...
和裁塾だより 3/13 3/14 3/17 ウール単衣完成!
13日 MOさんは、ウール単衣です。 振りをくけて、襟中心にスナップを付け、完成しました。 シックな色のウール着物完成です。 次作は竺仙の浴衣です。 寸法決め見積もり、柄合わせと進みました。 NTさんは長襦袢です。 前幅を標し、立襟縫い衿幅標付け、襟裏絎け TN さんは、浴衣で...
OSさんは、付け帯です。 胴回りに標を付け、返し口を開けて縫いました。 TNさんは、長襦袢です。 竪衿の衿先を作って絎けました。 HGさんは、単衣です。 褄先の額縁を作って、褄下から裾反対側の褄下まで絎けます。 ながーい三つ折り絎けです。 IKさんは、長襦袢です。 竪衿の絎けが終...
6日 TTさんは、袷です。 標付けをして、袖の縫いに進みました。 MOさんは、ウールです。 衿先、衿裏絎けを終え、袖振りの絎けに進みました。 TNさんは、袷です。 釣り合い直しが済み、中綴じに進みました。 7日 YDさんは、阿波しじらです。 お袖を縫いました。 OKさんは、長襦...
お一人様お仕事がお忙しくお休みされたので、お二人でした。 THさん、SMさん、共に袷をお仕立て中です。 お二人とも標付け裏を裁ち標付けをしました。 庭のクリスマスローズが咲きそろってきました。 調味料の瓶に一輪、八重咲の繊細な花弁が美しいです。 お二人様、有難うございました。お...
和裁塾だより 2/24 2/25 暈し染め浅見の菱上布長襦袢完成!
24日 AYさんは、長襦袢です。 立襟先を作って、上衿に進みました。 標付けをして、襟先布を地襟に縫い付けました。 SMさんは袷です。 表身頃の標付けをしました。 八掛を裁って、標を付けました。 TTさんは、袷です。 見積もって柄合わせをして、裁ちました。 KWさんは、長襦袢...
21日 MOさんは、ウールです。 襟にきせを掛け三つ襟芯を入れました。 衿幅を標して綴じ、裏絎けに進みました。 TNさんは、浴衣です。 標付けをしました。 TNさんは、袷です。 つり合い直しをしました。 IYさんは、長襦袢です。 袖付け振絎けを終え、半衿付けに進みました。 22...
IYさんは、肌襦袢です。 肩当を付けました。 掛け衿を裁ちました。 IKさんは、長襦袢です。 竪衿先を作ってくけ、上衿布に衿先布を縫い付けました。 HGさんは、単衣です。 衽付け絎けをしました。 TNさんは、今日が稽古始めです。 浴衣を縫います。 寸法を決めて、見積もり、柄合わせ...
14日 MOさんは、ウールです。 襟付けを縫い終えてきせを掛けました。 午前中のみのご出席でした。 OKさんは、単衣です。 振りをくけ、身八つ止まりに閂止めをしました。 襟中心にスナップを付けました。 縫製中にシミを付けてしまったので、染み抜きに出してから、画像をご覧頂きます。...
小松菜を洗っていたら、ハート発見! にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
久しぶりに シナモンロールを作りました。美味しくできました。 息子が脚を痛めて家にいるので、三度三度ご飯を作って忙しいのです。 この週末は、和裁塾が無くて5日間連続のお休みなのに、 まとまった仕事もできずに終わりそうです。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらク...
MOさんは、ウールです。 布が不足して、共襟先をつまみ縫いで見せ掛けの共襟にしたので吊り芯を入れました。 力布を付けて、襟付けに進みました。 NTさんは、長襦袢です。 裾仕付け、裾とじ、裾絎けと進みました。 OMさんは、浴衣です。 背縫いにキセをかけ、前揚げの縫い絎けをしました...
こしあんが少し残っていたので、苺大福を作りました。 家族用に3個だけ、苺が大きめだったのでいつもより少し大きな苺大福です。 苺のてっぺんが少し透けて、可愛いです。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
3日 SMさんは、先日仕上げた大島紬の仕上げをしてお持ちになりました。 この大島紬は珍しく紬糸を使って織ってあります。 縞大島と表示されていましたが、少し絣糸が使われています。 きれいに仕上がりました、お疲れさまでした。 次はいよいよ袷を縫います。江戸小紋の毛万筋です。 洗い張り...
1/31は、お休み続出でお二人でした。 その内のお一人は、午後からいらして早じまいされたので、ほぼ個人授業でした。 個人授業だったのは、UZさんです。 阿波しじら単衣を始めました。 寸法確認、見積もり、柄合わせ、裁ち標付けと進みました。 NTさんは、長襦袢です。 短時間の参加だ...
24日 IMさんは、組紐です。 御岳組で帯締めを組んでいます。 組違いを見付けて解いて組み直し、お疲れ様です。 IMさんは、長襦袢です。 上衿を絎け TNさんは、袷です。 つり合い直しをしています。 MOさんは、ウールです。 褄下絎け 1/25 OKさんは、単衣小紋です。 襟付...
今日は植木屋さんが来て、庭の木々を剪定して下さいました。 伸びきっていた庭木が、すっきりさっぱりしました。 昨日のお仕事先で剪定したという、柘榴の実の付いた枝を下さったので、生けてみました。 大小3個の実、いかがでしょうか? にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったら...
20日 TMさんは、羽織です。 お袖を縫いました。 OMさんは、浴衣です。 お袖を縫いました。 21日 TMさんは、長襦袢です。 無双袖を縫いました。 IKさんは、長襦袢です。 脇縫いを絎けて、裾絎けもしました。 前幅を付けて、竪衿付けに進みました。 TNさんは長襦袢です。 上...
17日、18日両日にご見学の方がいらして下さいました。 お二人ともご入会下さいました。宜しくお願い致します。 17日 MOさんは、ウールです。 褄先の額縁を作って、褄下、裾、反対側の褄下と三つ折り絎けをしました。 IYさんは、長襦袢です。 上衿付けをしました。 KWさんは、長襦...
13日 FMさんは、男物浴衣です。 お袖を仕上げて、身頃に進みました。 後ろ揚げを縫って絎け、背縫いは宿題です。 AYさんは、長襦袢です。 無双袖を仕上げて、内揚げに進みました。 SMさんは、単衣です。 衿先衿付けを縫い過ぎていたので、左右の衿丈が合わず手直しです。 手間が掛か...
10日 TMさんは、袷羽織です。 衿のたたみが宿題だったのですが、よく分からなくなったとの事。 もう1度ご説明して、再び宿題です。 袖口布の柄合わせをすると丈がやや短くなるので前後で差をつけて、袖口布の端が重ならないように標を付けました。 左右前後を間違えないように、慎重になさ...
新年おめでとうございます。 遅ればせながら、ご挨拶申し上げます。 本年も宜しくお願い申し上げます。 6日 SMさんは、単衣です。 襟付けにきせを掛け、共襟を絎けました。 THさんは、袷です。 襟裏くけ、褄下絎けと進みました。 EGさんは、長襦袢です。 上衿の標付けをして、襟先布...
今年最後の和裁塾だよりです。 20日 UZさんは、長襦袢です。 襟の中心に忍び綴じを入れました。 次に袖付けに進みました。 OGさんは、長襦袢です。 無双袖を縫いました。 KSさんは、浴衣の直しです。 バチ襟を広襟に直し、褄下寸法を長くします。 褄下をくけ、襟付けを縫いました。...
AYさんと、TNさんが道明へ行ってきましたと、購入された帯地めを見せて下さいました。 鶸茶の段染め冠組と シックな配色の五舞鸑ごぶらん御岳組 ターコイズと黄の 段染め冠組 良いお買い物ができてよかったですね。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! ...
16日 AYさんは、長襦袢です。 裾ふきに綴じを入れて、折り返しを絎けました。 次は竪衿付けなのですが、袖はまだ縫ってなかったので、ここで袖縫いに進みました。 THさんは、袷です。 下前の褄先を作りました。 衽幅を標し、褄下に仕付を掛け絎けに進みました。 TZさんは、長襦袢です...
13日 THさんは袷です。 衿先が終了、衿折込に綴じを入れて絎けました。 MOさんは、ウールです。 衽付けを縫って絎けました。 KWさんは、長襦袢です。 上衿に衿幅を標して折り上げ綴じを入れました。 衿裏の絎けに進みました。 14日 UZさんは、長襦袢です。 上衿に幅を標して折...
針供養の日は、とてもお天気が良くて汗ばむような気温だったので、大島紬にしました。 細かい絣の泥大島に合わせたのは、柳 崇さんの間道名古屋帯です。 帯揚げは柄のある濃いグレー、帯締めはブルーが効いた段染めの奈良組です。 この取り合わせ、いかがでしょうか? にほんブログ村ランキング...
先日、代沢の森巌寺で行われた針供養に行ってまいりました。 先ずは、お向かいの打心蕎庵でおいしいお蕎麦を頂きました。 10年振りくらいに伺いましたが、美味しさもお店の雰囲気も変わらず、ご一緒した皆さんにも喜んで頂きました。 お店の入り口も素敵です。 森巌寺は秋たけなわ、銀杏の黄色...
6日 IMさんは、浴衣です。 褄先の額縁を作って、裾を絎けました。 布幅が不足するので、袖に足し布をして標を付けました。 MOさんは、ウールです。 居敷当の上端を絎けました。 前幅を付けて、衽付けに進みました。 IYさんは、長襦袢です。 竪衿幅を標し、裏を絎けて衿先を作りました...
先日組み上がったTMさんの帯地め画像です。 初組紐でした。段染め御岳組です。お疲れ様! こちらは、私が組みました。 暈し染めの御岳組『銘・光』です。 いずれも、道明さんの糸で組んだものです。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 ...
師走となりました。途端に何かと忙しいです。 2日は、なんとおひとりでした。 OSさんは、付け帯です。 お太鼓と手先を縫いました。 3日は5名様でした。 TMさんは、組紐です。 組み終えました。お疲れ様でした。 FMさんは、浴衣です。 標付けを終え、袖縫いに進みました。 TNさん...
和裁塾だより 11/19 11/22 11/23 11/25
今月はお休みの方が多く、開講日が少なかったのですが 何かと雑事に追われ、更新が滞ってしまいました。 19日 HGさんは、単衣長着です。 脇縫いと絎けでした。 IYさんは、肌襦袢です。 衽付けをして、脇縫い絎けでした。 TNさんは、長襦袢です。 脇絎けをして裾を絎けました。 2...
先週、娘に誘われてウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会に行ってきました。 曲は、サン=サーンスのピアノコンチェルト2番とブラームスの交響曲1番でした。 他にアンコール3曲引いて下さいました。 サントリーホールの大ホールは初めてだったのですが、席はオーケストラの後方席中央で...
和裁塾だより 11/8 11/9 11/11 楽しい柄の長襦袢完成!
8日 MOさんは、ウールです。 身頃の袖付け縫い代と、袖振りを絎けました。 TNさんは、袷です。 身八ツ口を縫い、袖付けに進みました。 OMさんは、新しい浴衣です。 見積もって、柄合わせ、裁ちへ進みました。 KSさんは、長襦袢です。 前回でほぼ完成だったのですが、半襟を取り替え...
4日 SMさんは、紬単衣です。 衽付けの絎け、褄先額縁、褄下、裾絎けと進みました。 TMさんは、羽織です。 見積もって柄合わせ、裁ち標付けと、進みました。 OSさんは、付け帯です。 柄合わせをしながら接ぎました。 THさんは、袷です。 脇綴じをしました。 5日 HGさんは、単衣...
1日 IMさんは、男物浴衣です。 衽の標付けをして、衽付けを縫い絎けました。 褄下絎けまで進みました。 MOさんは、ウールです。 袖付けをして、身頃肩の絎け IYさんは、長襦袢です。 居敷当ての裾を三つ折りくけ、背綴じ脇綴じ、脇絎けまで進みました。 2日 YDさんは、浴衣です。 ...
1週間お休みさせて頂いて久しぶりの和裁塾だよりです。 26日 OKさんは、単衣小紋です。 衽付けの縫いと絎け UZさんは、長襦袢です。 竪衿付けを縫ってきせを掛け、衿幅を標しました。 YDさんは、浴衣です。 衽付けを絎けて、褄下絎け、裾絎けまで進みました。 IMさんは、男物浴衣で...
和裁塾だより 10/14 10/15 10/18 お召し袷完成!
14日 TMさんは、先日完成した袷の押しを終えてお持ちになりました。 完成画像です。お祖母様がお召しだった物を洗い張り、裏を新調して縫い直しました。 次は組紐です。 御岳組で帯締めを組みます。 終わる頃にはだいぶ慣れて来ました。 SMさんは、紬単衣です。 脇をくけて、居敷当ての...
11日 MOさんは、ウールです。 居敷当て裾くけ、背綴じ、脇綴じ、脇絎けと進みました。 午後からお二人見えました。 TNさんは、袷です。 褄先を後にして裾とじを終え、褄先を作りました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 袖付けが終わって、半襟付けをしました。 長襦袢直し終了です。...
4日 MOさんは、ウールの単衣です。 脇縫いを手直しして、縫い代を割り、袖付け周りをくけました。 居敷当の背綴じに進みました。 IMさんは、男物浴衣です。 前揚げを縫ってくけ、脇縫いをしました。 IYさんは、長襦袢です。 脇縫い、くけをしました。 TNさんは、袷です。 裾仕付け...
9/30 TMさんは、袷です 褄下を絎け衽裾に飾り仕付と裾綴じを入れました。 衿中心にスナップを付けて、完成です。 仕上げをして、押しを掛けました。 ご自宅で、押しの続きをされるとの事。 画像は次回、ご覧いただきます。 IYさんは、長襦袢です。 背縫いにきせを掛け、絎けて、脇縫...
27日 OKさんは、単衣小紋です。 居敷当の背綴じ脇綴じをして、脇絎けに進みました。 UZさんは、長襦袢です。 脇縫いの絎けを終えて、裾縫いをしました。 裾の縫い目にきせを掛けて、仕付を掛けました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 振りの絎けをしました。 急用で早じまいされまし...
お彼岸に入ってからずっと忙しく、更新が遅れてしまいました。 申し訳ありません。 20日 OKさんは、単衣小紋です。 脇縫いを終え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。 居敷当の脇綴じをして、脇の絎けをしました。 IYさんは、長襦袢です。 衿の標付けを終え、袖の縫いに進みました。 T...
和裁塾だより 9/13 9/14 9/17 武道用肌襦袢完成!
13日 MOさんは、ウール単衣です。 背伏せを絎けて、前揚げを縫って絎け、脇縫いに進みました。 YDさんは、浴衣です。 脇縫いの絎けをしました。 IYさんは、麻の長襦袢です。 裁ち標付けと進みました。 14日 THさんは、袷です。 身八ツ口を縫って、袖付けをしました。 IMさん...
6日 MOさんは、ウールです。 後ろ揚げを縫って仕付を掛け、背縫いをしました。 後幅肩幅を標しました。 IMさんは、浴衣です。 柄合わせをして裁ち標付けをしました。 NTさんは、中裁ち浴衣です。 肩揚げをして、腰揚げに進みました。 7日 MOさんは、片貝木綿の単衣です。 袖付け...
和裁塾だより 9/2 9/3 優しいグレーの浅見長襦袢完成!
9月に入ってもう11日!忙しさに紛れ更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。 2日 SMさんは、大島単衣です。 お袖の丸みを作りました。仕付をして袖幅を標してお袖終了です。 後ろ揚げを縫って、背縫いをしました。 次に後幅肩幅を標しました。 IDさんは、午後からでした。 長襦...
26日 AYさんは、長襦袢です。 上衿衿先を作り、絎けました。 衿幅中心に綴じを入れました。 袖付けに進みました。 OSさんは、裾除けです。 上布を絎け付け紐を補強して、仕上がりました。 次作のご相談をして、早じまいでした。 FMさんは、四つ身浴衣です。 衿付けを縫い、衿裏を裁っ...
6日に仕上がったIKさんの単衣小紋の画像です。 優しい雰囲気の橘(たちばな)柄、よそゆき小紋です。 早速、秋単衣にお召しになれますね。お疲れ様でした。 このような薄くて微妙な色はスマホでは再現できません。 画像加工をして近づけましたが、難しいです。 これからは、ちゃんとカメラで撮...
23日は、お二人お休みで、出席の方も午後からだったり、早じまいだったりで短時間でした。 OGさんは、長襦袢の直しです。 袖付けのきせを掛け振りを絎けました。 TNさんは、袷です。 裾合わせをして縫い、きせ、仕付けと進みました。 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 衿先を作ってくけま...
16日 USさんは、長襦袢です。 脇縫いをして、袖付け斜め標を前身ごろに写しました。 縫い目にきせを掛け、袖付け回りの縫い代を整え身八ツ下に忍び綴じを入れました。 次に脇縫いの折りぐけに進みました。 IYさんは、肌襦袢です。 袖付け縫いと、縫い代の絎けをしました。 20日 IY...
SMさんは、縞大島の単衣です。 裁ち標付けが終了、袖の縫いに進みました。 THさんは、袷です。 裾合わせを縫い、キセを掛けて仕付けをしました。 EGさんは、長襦袢です。 立襟の柄を合わせて裁ち、立襟付けを縫いました。 TMさんは、袷です。 脇綴じをして、襟先を作りました。 次に、...
和裁塾だより 8/9 8/10 縞柄紬単衣&大人柄のシックな浴衣完成!
9日は、骨折の方、コロナの方、熱中症の方3名お休みでなんとおひとり様でした。 IMさんは、お友達の浴衣を縫っています。 今日中に完成か!と思われたのですが、手直しがあり明日もいらして仕上げることにしました。 10日 IMさんは、衿の手直しをして、絎けと衿先まで終えました。 仕上げ...
5日 FMさんは、四つ身浴衣です。 脇縫いの絎けをしました、 次に褄下絎けを終えて、裾絎けに進みました。 SMさんは、長襦袢です。 半襟を付けて仕上がりました。 京都浅見の長襦袢です。 元は トイボックス という名のカラフルな柄なのですが、 7年位前に、私が色を替えて染めて頂いた...
2日 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 衿付けが終わって三つ衿芯を入れました。 衿幅を標して、折り上げ綴じを入れました。 衿の絎けに進みました。 お疲れのようで進まなかったので、残りの絎けは宿題です。 IMさんは、浴衣です。 袖付けを縫って、振りの絎けをしました。 次に衿付けに...
和裁塾にいらしているUZさんから、手作りピンクッションを頂きました。 もう2個お嫁に行きましたので、合計10個もです。 それぞれ可愛い布です。 先日お会いしたHさんからの贈り物。 絞り染めで、真ん丸で、これなーに?ってかんじでしょ。 実は、手提げ袋、エコバックなのです。 お二人...
「美術館のはしご」の時のランチは、東京ステーションホテル内「燕・えん」でした。 ひと工夫した中華がとてもおいしかったです。 メニュ-の順に並べてみます。 ジャスミンティーのお茶碗が可愛かったのでご紹介します。 景徳鎮の磁器のようです。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろ...
以前和裁塾にいらして下さっていたお二人と 東京ステーションギャラリー&三井記念美術館 に行ってきました。 なかなか見応えのある展示内容でした。 特に「甲斐荘楠音(かいのしょうただおと)の全貌」は、 画業の後に携わったという、時代劇映画の衣装が展示されていて、 興味深く拝見しました...
7月最後の和裁塾となりました。 OKさんは、単衣小紋です。 お袖を縫い上げて、身頃に進みました。 内揚げを縫って絎けました。 UZさんは、長襦袢です。 お袖を手直しして、縫い上げました。 身頃の糸標を切って、後の内揚げを縫って絎けました。 NTさんは、中裁ち浴衣です。 衿幅を標...
「道明に行って来ました」と、画像を送って下さった方もいらっしゃいます。 段染めの冠組、夏向きの配色ですね。美しいつや、さすが道明です。 笹波組です。「銘・百刻」 くすんだ淡緑の唐組。「銘・花脊」 道明でお買い物Ⅰでご紹介した物の色違いですね。 涼し気な笹波組です。 ごま柄の冠組で...
最近道明にお買い物にいらした方が、購入された帯地めを見せて下さいました。 暈し染めの糸で笹波組にした、涼し気な帯締めです。 シックな配色の貝の口組です。貝の口のように固い組という事だそうです。 可愛らしい配色の変わり厳島組。厳島組を簡単にした組です。 こちらもシックな配色ですね。...
22日 AYさんは、浴衣完成です。 お友達のお嬢さんに、プレゼントなさるという浴衣です。 カラフルで若い方向きの可愛らしい柄です。 OSさんは、裾除けです。 衿付け部分にマチ布を縫い付けました。 次に、衿裏を絎けました。 23日TMさんは。袷です。 袖付けが終わって、表裏身頃の...
19日 MOさんは、ウール長着です。 お袖を仕上げて、身頃の内揚げを縫いました。 TNさんは、袷です。 裏衿付けを縫いました。 裾芯を裁って、接ぎました。 NTさんは、中裁ち浴衣です。 衿付けに進みました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 脇絎け裾絎けをしました。 20日 MN...
12日 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 衿付けを致しました。 YDさんは、浴衣です。 脇縫いをしました。 HRさんは、浴衣です。 衿の標付けをしました。 USさんは、長襦袢です。 お袖を縫いました。 OGさんは、長襦袢の直しです。 裾綴じをして裾の絎けです。 TKさんは、単衣...
8日 SMさんは、長襦袢です。 袖付けをして、裏袖付けをくけました。 半襟付けに進みました。 STさんは、肌襦袢です。 衽付けを袋縫いしました。 次に、裾の三つ折りくけにすすみました。 TMさんは、単衣紬です。 衿先と、裏衿絎けをしました。 9日 TMさんは、袷です。 袖付けを...
5日 MRさんは、片貝木綿の単衣です。 裾を絎けて、衿付けに進みました。 MOさんは、ウールです。 標付けをしました。 IMさんは、水屋袴です。 付け紐を返して整え、ベルト裏を絎けました。 仕上げをして水屋袴完成です。 水屋袴は、茶の湯で茶室や庭の準備の時に着けるものですが、 ...
6月末から紫陽花撮りや写真クラブの会報編集に追われ、そのままお盆に突入。 そして写真クラブの定例会と忙しい半月がやっと終わりました。 半月分の和裁塾だよりを順次お届けします。 1日 THさんは、袷です。 裏衿付けを致しました。 TMさんも袷です。 身八ツ口を縫いました。 SMさん...
「ブログリーダー」を活用して、お針箱さんをフォローしませんか?
6月もあっという間に過ぎ去り 、7月になってしまいました。 右ひざのリハビリが週に2回、その上歯科通いも始まり、お盆もありますし、今月もあわただしく過ぎそうです。 IYさんは、単衣訪問着です。 褄先の額縁を作り、裾褄下を絎けました。 衿肩明きをカットして、衿付けカーブを標し、力布...
25日 FMさんは、裾除けです。 上布の後ろ腰の部分にダーツを入れました。 上布の四方を絎けました。 TNさんは、会津木綿の単衣です。 衿付けを縫いました。 SHさんは、男児浴衣です。 袖口を絎け袖幅を標してお袖終了です。 背縫いを2度縫いして、後幅肩幅を標しました。 26日 ...
21日 SMさんは、袷です。 衿の標付けをしました。 表の脇縫いが済み、袖付け斜め標を前身に写して、袖付け回りを整えました。 身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇は終了です。 TNさんは、単衣小紋です。 お袖を縫いました。 TNさんは、お袖の縫いを全て自力でやり終えました。 丸みも形...
18日 TNさんは、袷直しです。 身八ツ口袖付け留め裏袖付けを解いて、やり直します。 TTさんは、袷です。 表裏身頃の釣り合い直しをしました。 19日 TYさんは、浴衣です。 脇縫いにきせを掛け、袖付け斜め標を前身に写しました。 袖付け縫い代を整え、身八ツ下に忍び綴じを入れて、脇...
14日 OBさんは、綿麻紅梅です。 前揚げを絎けて。脇縫いをしました。 EGさんは、一つ身の揚げです。 裄が不足して袖幅を広げたので振りを絎けました。 腰揚げ迄終わって、揚げ直し終了です。 次にやり掛けの四つ身浴衣に戻って、衿付けにきせを掛けました。 四つ身は、衿裏を足す必要が...
11日 THさんは、会津木綿の単衣です。 裾から褄下の三つ折り絎けをしました。 共襟を地襟に縫い付け、衿肩明きをカットして力布を付けました。 NTさんは、午後からでした。 半襟付けをしました。 12日 OKさんは、単衣小紋です。 脇縫いをすっきり仕上げるため、2度縫いして割りま...
先日は雨の中、縁会の皆さんと鶴川香山園内の「桜梅桃李」に伺いました。 鶴川香山園は、町田市所有の庭園ですが、開園して間もないのでまだあまり知られていないようです。 あいにくの雨で、庭園散策はできませんでしたが、久々のランチ会となりました。 写真は全く撮りませんでしたので、パンフ...
TZさんは、浴衣です。 後幅、肩幅を標して、前揚げを縫い絎けました。 脇縫いに進みました。 SMさんは、袷の直しです。 表裏身頃の釣り合いを直して、袖裏を絎けました。 中断中の袷に戻って、裏の標付けをしました。 AYさんは、袷羽織です。 マチ付け縫い目にきせを掛け、裾芯をカット...
4日 TNさんは、袷の裄直しです。 身八ツ口を縫い、袖付けの留めをして表袖付けを直しました。 THさんは、結城紬の袷です。 表裏身頃の釣り合い直しをしました。 IYさんは、単衣訪問着です。 脇絎けを手直しして、衽を絎けました。 褄先の額縁を作って、褄下、裾の絎けに進みました。 ...
6月になってもう1週間が過ぎてしまいました。 更新が遅れて失礼致しました。 AYさんは、袷羽織を縫っています。 マチ付けをしました。 FMさんは、裾除けです。 上布の絎けをしました。 IKさんは、浴衣です。 衽の切り仕付をカットして、衽付けを縫いました。 この浴衣綿絽ですが、滑...
今月最後の和裁塾です。 お二人は午後からでしたが、三名のご出席でした。 OGさんは、長襦袢です。 上衿の中心に綴じを入れました。 袖付けに進みました。 TNさんは、会津木綿です。 衽付けの片方を絎けて、褄先の額縁を作りました。 次は、褄下から裾、反対側の褄下と三つ折り絎けに進み...
24日 SMさんは、前に仕立てた袷の身頃の釣り合いが悪いとお持ちになりました。 下げてみると、背縫いの近くの表が極わずかたるんでいます。 お召しになった時は、もっとたるんでいたという事ですが、それは着方の問題だと思います。 下前の前身ごろも脇縫いの近くで少したるんでいますので、...
21日 TTさんは、袷です。 表裏の袖付けが終わって、ハンガーに下げて釣り合いを確認しました。 表がたるんでしまったので、直しに入りました。 OSさんは、薄物羽織の直しです。 お袖丈を詰めて、裄を出します。 絵羽柄の羽織で、お袖をそのまま短くすると柄のバランスが悪くなるので、お袖...
今年はバイカウツギの花がたくさん咲きました。 可愛いので、玄関に活けてみました。 にほんブログ村ランキング参加中です。 よろしかったらクリックを! にほんブログ村 お訪ね下さいませ(^u^)
17日 IKさんは、浴衣です。 脇縫いに居敷当を綴じました。 前幅を標して、衽付けを縫いました。 SMさんは、袷です。 身頃の内揚げを縫い仕付で押えて、背縫いをしました。 後幅肩幅を標して、脇縫いに進みました内 18日 TZさんは、浴衣です。 袖縫いが終わって、袖幅を標しました...
14日 OGさんは、長襦袢です。 竪衿を少し手直ししました。 上衿にきせを掛け衿幅を標しました。 幅を折り上げて綴じを入れ、衿裏を絎けました。 OKさんは、単衣小紋です。 脇縫い、身八ツ下の忍び綴じが済み、揚げより上の縫い代を絎けました。 居敷当の裾を三つ折り絎けしました。 T...
前回お伝えした、人工関節の下の骨に入ったヒビも大分癒えてきたと見えてあまり痛まなくなってきました。 膝全体のこわばりはまだ残るものの、痛みは大分弱くなってまいりました。 体が動くようになると、やらなくては成らない事が多すぎて、ついついブログが後回しになってしまいます。 大分遅れて...
5月になりましたね。膝の手術から、間もなく3か月を迎えます。 退院の時のお話では、連休明けには痛みが取れるとの事でしたが、人工関節の下の骨にひびが入っていまして、完全に痛みと決別するには、もう少し時間が掛かりそうです。 まだ、痛みが残っていると言っても、かなり軽い痛みでだいぶ楽...
26日 SMさんは、袷です。 お袖が縫い上がって、表身頃の縫いに進みました。 TNさんは、お召の単衣です。 お袖付けを縫いました。 明日もいらっしゃるので完成しますね。 OBさんは、今仁さんの綿麻紅梅です。 お袖が縫い上がって、袖幅を標しました。 身頃の後ろ身頃揚げを縫って絎け...
23日 TNさんは、会津木綿単衣です。 衽衿の標付けをして、衽付けの縫いに進みました。 TTさんは、袷です。 裾綴じをして、身八ツ口の縫いをしました。 TNさんは、一つ身浴衣です。 付け紐を縫って、肩揚げをしました。 24日 UZさんは、保多織です。 身頃に標を付け、袖縫いに進...
3日 MOさんは、浴衣です。 褄下の三つ折り絎け 反対側の衽付けを縫い絎け 衽付けの中綴じをして、褄下の表に仕付けを掛け、裏を絎けました。 TTさんは、紬の袷です。 背縫いをして、後ろ幅肩幅を標し、前揚げを縫って脇縫いに進みました。 4日 IMさんは、組紐です。 笹波組で帯締め...
6月最後の和裁塾、両日ともお休みの方が相次ぎ、それぞれ2名の ご出席となりました。 26日 TTさんは、袷です。 お袖がきれいに縫い上がって、身頃に進みました。 揚げを縫って、ぐし仕付をしました。 TNさんは、浴衣です。 絽の浴衣なので、後ろ身頃いっぱいに居敷当を付けます。 脇綴...
20日 UZさんは、阿波しじらです。 衿付けをしました。 YDさんも、阿波しじらです。 居敷当の脇綴じ、脇絎けをしました。 KMさんは、小千谷縮です。 標付けを手直しして、内揚げを縫い絎けました。 OGさんは、長襦袢です。 片側の脇縫い絎けが終わって、反対側の脇縫いに進みました...
15日 SMさんは、袷です。 表の衿付けをしました。 TMさんは、袷羽織です。 袖付けをしました。 TMさんは、長襦袢です。 竪衿付けを縫い、衿幅を標して絎けました。 16日 IYさんは、肌襦袢です。 肩当を付けて、脇縫いに進みました。 IDさんは、長襦袢です。 前回、柄合わせを...
6/12 TTさんは、袷です。 お袖を縫っています。 TNさんは、浴衣です。 袖付け周りの縫い込みを整えて、身八つ口下に忍び綴じを入れました。 袖付け周りを絎けました。 MOさんは、浴衣です。 脇縫いの久家まで済んで、前幅を標しました。 衽付けの縫い絎けと進みました。 OKさん...
6/5 TNさんは、袷です。 衿裏を絎け終わり、衽付けの中綴じに進みました。 OSさんは、作り帯です。 紐を作って、胴回りに芯を入れました。 MOさんは、浴衣です。 脇縫いにきせを掛け、袖付け回りを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。 脇縫いのミミ絎けに進みました。 NTさん...
この週末は、和裁塾がありませんので、5日連続でお休みなのですが、雑事に追われ更新が遅れております。申し訳ありません。 昨日は1日良い天気でしたので、下駄箱の中を全て取り出してエタノールで拭き、乾かして靴を整理して元に戻しました。気になっていた、カビ臭が消えてよかったです。 最近着...
22日 TNさんは、袷です。 衿の絎けをしました。 OGさんは、長襦袢です。 脇縫いをしました。 TNさんは、浴衣です。 脇縫いを終えて、袖付け廻りの縫込みを整え、身八ツ下に忍び綴じを入れました。 絽の浴衣なので居敷当を付けますから、揚げから上の縫い代を絎けました。 YDさんは...
先日仕上がったIKさんの長襦袢です。 アメリカン・シーアイランドコットンとして販売されています。 千總の海島綿(シーアイランドコットン)とは風合いが大分違って、 生地が厚く夏向きとは言えない感じがします。 IKさんもそう感じて、袷の終わりから5月中旬までの単衣にお召しに なるそ...
16日 OSさんは、作り帯です。 お太鼓が出来上がり、胴巻き部分に進みました。 OKさんは、長襦袢です。 前揚げを縫って絎け脇縫いをしました。 OGさんも、長襦袢です。 OKさんと同じところを縫いました。 18日 SMさんは、袷です。 脇縫いが終わり、きせを掛けて、袖付け回りの...
8日 MOさんは、浴衣です。 背縫いが終わり、前幅肩幅を標しました。 前揚げを縫って絎け、脇縫いに進みました。 THさんも、浴衣です。 前揚げを縫って絎け、脇縫いをしました。 TNさんは、袷です。 三つ衿芯を入れて衿幅を折り上げ、綴じを入れました。 裏衿絎けに進みました。 9日...
雑事に追われ更新が遅れています。申し訳ありません。 4日 SMさんは、袷です。 内揚げを縫って仕付けを掛け、背縫いをしました。 後ろ幅、肩幅を標し、前揚げの縫いに進みました。 TMさんは、袷羽織です。 前マチ付けの中綴じをして、衿肩廻りの裏表を綴じました。 乳を作りました。 ココ...
1日 MOさんは、浴衣です。 袖口をくけて、お袖完成! 身頃に進んで、後ろ揚げを縫ってくけ、背縫いを縫いました。 TTさんは、袷です。 お袖を縫いました。 TNさんも袷です。 襟付け中綴じをして、三ツ襟芯を入れました。 2日 EGさんは、長襦袢です。 上襟先を作って...
25日 OSさんは、作り帯です。 お太鼓の芯入れをしました。 OGさんは、長襦袢です。 背縫いのくけをして、前揚げを縫いました。 NTさんは、長襦袢です。 立襟付けに進みました。 27日 AYさんは、長襦袢です。 無双袖の袖付けをしました。 次作のご相談をお受けして、ご説明致し...
17日 MOさんは、浴衣です。 標付けが終わり、袖縫いに進みました。 TNさんも、浴衣です。 内揚げを縫ってくけ、背縫いをしました。 次に後ろ幅肩幅を標ました。 18日 USさんは、阿波しじらです。 居敷当ての背綴じ脇綴じ、脇くけと進みました。 OKさんは、長襦袢です。 袖口布...
遅ればせながら4月2週目の和裁塾だよりです。 10日 MOさんは、浴衣です。 柄合わせ、裁ちと進みました。 TNさんは、袷です。 襟先を作って、襟の中綴じを縫いました。 大澤さんは、作り帯です。 お気に入りの古布で、帯を作りたかったのですが、布が足りないので作り帯(付け帯)にし...
6日 SMさんは、袷です。 お袖を縫いました。 OMさんは、浴衣です。 衽付けを縫い絎けました。 褄下の三つ折り絎け迄進みました。 TNさんは、浴衣です。 袖を縫い終え、袖幅を標しました。 身頃に進んで、後ろ揚げを縫いました。 7日 FMさんは、男物浴衣です。 衽付けを縫い絎けま...
3日 IYさんは、肌襦袢です。 共襟を付けて、袖付けを縫って絎けました。 袖付け止まりや身八ツ口止まりに閂止めをしました。 TTさんは、袷です。 お袖を縫いました。 EGさんは、長襦袢です。 上衿付けを縫いました。 キセをかけて、衿幅を標し折り上げて綴じました。 更に幅を半分に...
TTさんは、袷です。 胴裏を標して、袖縫いに進みました。 袖口布の廻し付けをして袖口合わせまで進みました。 TMさんは、長襦袢です。 後ろ揚げの絎けを手直ししました。 後幅を付けて、背縫いにきせを掛け絎けました。 前揚げの縫いに進みました、 KSさんは、肌襦袢です。 お袖を縫い...
皆さんから色々頂いています。一部ご紹介いたします。 絶対可愛い!そしておいしい!うさぎの中に焼き菓子がいっぱいです。 北欧菓子 Fika フィーカ のハッロングロットル。美味しかった!お菓子も箱も可愛いです。 文句なく可愛いドーナッツ。穴の中には子グマと子ウサギ! ご近所さんから...