午前中は曇り空で開店前に店の駐車場の草刈りができましたが、午後から日が差し始めると夏の暑さが戻り初めた7月最初
石川県白山市から着物コーディネートや和雑貨をご紹介!石川県の加賀友禅や牛首紬, 能登上布に関する記事も♪お手入れのことなど、お客様からの小さな相談にも一生懸命お応えしております。 毎日更新😊お楽しみに!
先染め牛首紬を春の装いとして着こなす・「夏牛首紬扇子」を復興展にて発表します
ようやく春の訪れを感じられるようになりました。バックヤードの窓目から力強い日差しが差し込んでいて、風もなくて外はポカポカ陽気という感じです。 暦は明日から4月で、新しい職場や環境で仕事をされる方が多くいらっやるかと思いますが、志を持って仕事に臨める社会人であれたら、嫌なことがあっても務まるのではないかな~どうか頑張ってください。 それは自分に投げかけたい言葉でもあり、不振の日が続いているたけに元気を出さなくて
単衣用に描き上げた加賀友禅やなぎ柄訪問着・復興支援商品となる加賀染め足袋
平日はザワザワとしている店内ですが、週末になると来客が透くなることをとても気にしています。お客様が少ないということは、私がやりたい仕事を優先することができましたが、季節が大しく変わろうとしているので季節を先取りした提案が求められます。 そのことと平行して4月19日(金)からの【復興展】に向けて、お客様へのアプローチも必用とされているので、心の中は気忙しくいしていますが、どのような状況であったとしても段取りが全てかと思っています。&nb
五月人形展の内見会を明日から始めます・そして二日早い妻の月命日に呟く自分
私にとって一番のニュースは、ドジャースの開幕展で大谷翔平選手が3打数2安打の活躍でチームの勝利に貢献できたことです。 世界を騒がす大きな事件が発覚してからというもの、不振が続いていただけにとても心配していました。影ながら大谷選手を応援しているだけに、開幕戦もノーヒットだったらマスコミから叩かれたりして、立場が悪くなる気がして仕方ありませんでした。 本当に良かったです。 場外での騒ぎに心中は穏
ちりめん細工のワークショップ「夫婦鯉」にチュアレンジと長襦袢のカビの話
今日はちりめん細工のワークショップの日で、参加いただいたお客様には「夫婦鯉」にチャレンジしていただくことになっています。 ちりめん細工の先生でもある吉村はるみ氏のお力をお借りして、午前と午後の二度に分けて10人の参加者を予定でしたが、欠席者もありまして7人でのチャレンジとなりました。 作っていただくのは、夫婦鯉といいまして2体の置くタイプの鯉のぼりを正絹の絞り生地から仕上げるというものです。 &nb
芝崎重一氏の草木染め「熨斗目柄」紬をラスター彩帆船文鉢模様の染帯で合わせる
久し振りに春らしい陽気となったこともあるのか、開店時から人の出入りが続いて気忙しい一日となりました。夕方になってようやく落ち着きましたが、お客様からきものコーディネートの相談にいらしていただいたり、お電話などから商品の問い合わせをいただけることに喜びを感じている次第です。 そして明日はかねてから予定されていてワークショップの日で、午前と午後に分けて10人のお客様がちりめん細工の「こいのぼり作り」にチャレンジしていただくこととなっていまして、少
入学式の着物に合せたい「かんざし」・かんざしにこだわる店でありたい
どれだけ雨が降れば気が済むのだろう。朝から雨が降り止むことはなくて一日ずゅう雨が降っていました。うっとうしい日で、この3月は2月よりも晴れ間が少なく、気温の低い日が多い気がします。 明日から徐々に天気は拝復していくようで春が来たことを実感できそうですが、この春にお子さんの入学式を迎えられる先の家庭は忙しくしているのではないでしょうか。 我が家は長女も次女も真ん中の子が小学校に入学することから、離れて暮らしている長女が
牛首紬の新作/単衣牛首涼風のきものを能登上布の帯でコーディネート
4月が近づいていることや寒気が抜けたこともあって、ウィンドーや着物コーナーを少し模様替えをしてみました。新しい月に臨むための準備ですが、4月は卯月の会【復興展】が控えているだけに細かな所にまで気を配らなくてはなりません。 小規模経営の店ではありますが会を開くということはとてもエネルギーがいることで、悪戦苦闘する日々が続いています。とにかく5月の東京展が終るまで気力との勝負かと思っています。 4月の復興展では石
令和六年の十三詣りが石川県金沢市の珠姫の寺・天徳院にて執り行なわれました。お天気が心配されましたが青空が広がり風もなく暖かな日となり、今年は17人が十三詣りに臨まれました、 石川県の十三詣りは、石川県の呉服店が着物振興のために組織された「石川県和装振興会」が石川県の地に十三詣りを根付かせようと天徳院さんに働きかけ、2000年から始めたもので今回で24回目となります。 24年という歴史はあるものの、まだ認知度が低く、数
亡き坂口幸市氏が染めた能登上布のきものを百合柄の刺繍帯で合わせる
今日は3月23日です。もうしばらくで4月になろうとしていますがいつまでも寒い日が続いています。明日から少しずつ気温も上がって行くみたいですが、安心して洗濯物が外で干せる日が来て欲しいと思っているこの頃です。 そして4月は半年に一度、新しい商品を発表させていただく「卯月の会」が控えています。 どのような手順で事を進めていったらいいを考えることが多くなっていますが、今回の卯月の会は4月19日(金)から22日(月)までの開
縞柄西陣お召を単衣の着こなで組み合わせる・そして【磁力】ある復興展にしたい!
この店は郊外の国道添いに実店舗があるために、車の往来が激しいものの店の前を歩く人がほとんどいません。多くの方が目的を持って車でお越しになる訳ですが、天気が荒れていたりするとお客様の来店が臨みにくいのが店の弱みの一つといえるのかもしれません。 だから繁華街やテーマパークであったり駅の近くに店を持っている先が、ないものねだりで羨ましく思えたりするんですね~ この土地に店舗を構えて29年経ちますが、店の前を人が歩かない店舗
両面に模様が入った「リバーシブル風呂敷」がオススメ・そして野球を見るぞ!
昨日は事情があって、ドジャース対パドレスの試合をドジャースが8回に逆転する頃から見られたものの、最初から見られなくて残念な想いをしました。 なので今日は早く仕事を切り上げて大谷選手と山本選手の応援できればと思っていますが、夕方にお客様が続いて難しくなってまいりました。 寒い日が続いていますが、今日も雪がちらつく時間帯がありまして冬に逆戻りって感じかな~社会を取り巻く環境は年度末とあって、孫が卒園式を終えたとか仕入先の
「近江ちぢみの板締め絞り」を「能登上布ハ寸帯」でコーディネート
肌寒い一日となりました。急激な気候の変化にお客様が少ないことに頭を傷めますが、もうしばらくの辛抱かと言い聞かせながらも4月に開催する復興展に向けて準備を進めているところです。 そのような中で注文を入れていた夏物の一部が店に届いていて、一足早い夏の装いを組み立ててみました。そのコーディネートを紹介させていただきます。 【近江ちぢみと能登上布八寸名古屋帯】 &nb
鬼シボちりめんの宝尽くし黒地訪問着と着物を来る前に点検しておきたいこと
冷たい強風が店頭に下げているのれんを大きく揺らしていて、春が目の前に来ているのに、凄く遠い感じがします。明日の春分の日は雪が降るかもしれないという予報が出されていて、心ウキウキはという天気はもう少し先になるのかもしれませんね。 といいつつも、小中学校の入学式が近づいていて、和装で迎えられるお母さんは着物一式を美容院などに預けて、当日の着付をお願いされているのではないかと思います。早めに持ち込んで問題がないかの確認を済ませておくことをオ
一ヶ月後に開く【復興展】のチラシ・そしてシンプルな棒状のデザインされた帯
ドジャースの野球中継をテレビでやっていて、大谷翔平選手の活躍を見たいのだがそれが適わないことがとても残炎です。そせはこの投稿が残っているからです。 今日も大谷選手の活躍をニュースで見ることとなりそうですが、これからもう少しだけ頑張らなくてなりません。 【モザイク模様の線】 [caption id="a
お母さんの入学式の装い・そしてたとう紙に出た茶色い斑点は「カビ」である
ママ振り(お母さんの着た振袖)を娘に着せたいと、その振袖を持ってきて、寸法直しとか、帯締めや帯揚、草履バッグなどの買い換え相談をいただくことが続いています。 その際に持ち込まれた振袖や長襦袢の状態を見て「カビ」が出ていることに気づかされています。しかし、持ち込まれたお客様はそのことにまったく気づいていないことが多く、気づいたときには目の前で説明を加えてますが、ご自宅でも着物の状態を簡単に確認することができるので、そのことについて記事を書かせて
振袖に合せる草履とバッグのお話・そして草履台のかかとの高さを解説
夕方に記事にしたいと思ったいた写真を撮り始めようとするとお客様が続き、しばらくしてから客様が引いたところに、今度は京都の仕入れ先が店に寄ってくれましてね~ その担当者と長話になってしまって、ブログ投稿の予定が大幅に狂ってしまいました。 十分な記事を書くことができないかもしれませんが、しばらくお付き合いください。 先月から今月に掛けてママ振りを娘に着せたいという相談が相次いでいて、振袖の寸法を直しをお
掛け軸タペストリー紙「菖蒲の節句」と鯉のぼりの麻のれん・そして風呂敷金封の話
気温が一気に上がったことがお客様の動きに反映したのか、忙しい一日ではなかったかと思っています。少しづつですが、明るい方向に向き始めているように受け止めています。難しいきもの相談も入って来るようになりましたし、能登半島地震の復興支援として取り組ませていただいた加賀染め足袋の注文も毎日入って来ていまして有難く思っている次第です。 まだまだ本調子とは言えませんが、1・2月に種蒔きをしていたことが徐々に小さな実を付け始めているのかもしれません
金彩友禅の帯で古典柄付下げを合せる・「15人の着物でランチ会」を終えて
今日予定されていた「着物でランチ会」の日です。この会を娘に仕切ってもらいましたが、総勢15名で金沢の「杉の井」さんで懇親を図ることに・・ 【15人の着物でランチ会】 [caption id="attachment_26212" align="aligncenter" width="490"] 金沢の杉の井さんにてランチ会[/caption]
石川県和装振興会が企画した第三回「緑陰茶会」へのお誘い・明日は着物でランチ会
忙しい訳でもないのに毎日時間に追われていて、自宅に戻り夕食を摂って後片付けが終ると、ようやくそこで一日が終ったことが実感できます。 毎日がその繰り返しで、今日は情報紙の3月号が準備できたことから、午前も午後も車を走らせて外廻りに戦力投球。 しばらくディスクワークが続いていたので気晴らしになりましたが、ハンドル操作をしながらも8月のゆかたパーティーまでの店作のことをいろいろ考えていて仕事中は心が休まりません。 
古典柄水色小紋をコーディネート・ようやく3月号の「あうん」が出来上がる
本降りの雨が降り続き、いつまでも寒いことに、心の中で呟くのはこの言葉です。「本物の春はいつ来るの・・・?」 寒い日であったり足元が悪いと、お客様の来店が臨みにくくて口説きたくなりますが、そのようなことを思ってみても何も変わりません。 今日は3月号の「あ・うん」を仕上げることに一生懸命で、なんとか仕上げることができました。 【№287 3月号の「あ・うん」が出来上がる】&n
着物の「除湿・脱臭・防虫」効果があり何度でも再生が可能な【トリマス】の話
3月11日の月曜日、ここしばらく4月19日(金曜日)からの【復興展】に向けてのチラシの構成に時間を取られていましたが、なんとか仕上げることが出来て、いつもお世話になっている印刷屋さんに手渡すことができました。 [caption id="attachment_26192" align="aligncenter" width="590"] 復興展のチラシ構成中[/caption] こちらが
伊那紬を世界地図の帯できもの遊び・「小さな幸せ」を加賀染め足袋に託す
出勤時に車の屋根にうっすらとではなくて、どっしり雪で積もっていたのを目にして、「深夜に積もったんだ~」と、この時期としては珍しい雪の量に驚きがありました。 日中は寒気が抜けたのか、お天気が回復して昨日よりも来店客がありお客様の笑顔を多く見られたことが良かったかと思っています。 試行錯誤しながら作っていた【復興展】の構成をようやく終えることが出来ました。構成をしている中で気にかったのは取込んだ着物の写真で自らが撮ってお
問い合わせをがあった新規のお客様に京友禅訪問着をご覧になっていただきたい
昨夜も雷鳴が響き渡り雪がちらついていましたが、目が覚める「寒い!」と思えた朝でしたね~冬に逆戻りした感じで、自宅を出るときの雪が降り積もりそうな雪が降っていて、久し振りにブーツを履いての出勤でした。 天候が悪いとお客様の来店が少なくなるので、路面店の店としては悩ましい日が続いています。来週から気温も少しづつ高くなっていくようで、春の気配を感じられる陽気になって行くかと思われますが、とにかく春が待ち遠しいです。
毎日が楽しい日ばかりではないので、自らが着物でワクワクできる日を作ってみるというのはどうでしょう。そんな心境でもあったもの、「魔女の宅急便コーディネート」を作ってみました。 [caption id="attachment_26176" align="aligncenter" width="399"] きもので魔女の宅急便[/caption] それがこちらのコーディネートになりま
4月開催の【復興展】では「加賀友禅単衣訪問着」や「加賀染め浴衣」も並びます
4月19日(金)からの開催を予定している【復興展】のチラシ作りに悪戦苦闘していて、他の仕事がまったく手に付きません。それというのも店の販促物は手作りを基本としていまして、4月の卯月展や10月の神無月展は手書きで、商品の画像も自分たちで用意してから紙面を埋めていくという、ハイテクの時代に気の遠くなるアナログ方式で構成しているんですね~ なので何度も書き直しは、載せたい情報の大きさを調整しながら紙面を埋めていくわけですが、そのバランスが悪いと、作
4月開催の【復興展】では「加賀友禅単衣訪問着」や「加賀染め浴衣」も並びます
4月19日(金)からの開催を予定している【復興展】のチラシ作りに悪戦苦闘していて、他の仕事がまったく手に付きません。それというのも店の販促物は手作りを基本としていまして、4月の卯月展や10月の神無月展は手書きで、商品の画像も自分たちで用意してから紙面を埋めていくという、ハイテクの時代に気の遠くなるアナログ方式で構成しているんですね~ なので何度も書き直しは、載せたい情報の大きさを調整しながら紙面を埋めていくわけですが、そのバランスが悪いと、作
京都ギフトショーに娘と向う・そして加賀染め足袋が北陸中日新聞の記事となる
3月1日に京都の仕入先を訪ねて歩いたのに、今日(3月6日)も新しい仕入先を探しに娘と2人で京都に向うことに・・・。 今日と明日2日間、京都にて雑貨や食品関係の製造元が集まって「京都ギフト・ショー」が開かれるために向ったものです。 確か今年で4回目で、初回を覗いて毎年京都ギフト・ショーに来ていますが、今年は娘にもこの雰囲気を視てもらって、店作りに活かしてもらえたらと思うところがあって、2人で会場入りしました。 
先染めの牛首紬を彦根更紗帯と雪輪草と雪の結晶柄の加賀染め足袋できもの遊び
毎日バタバタしていて、使った時間に対して、何か結果を残せたのかと自分に問いかけてみると、すべてが中途半端。特に4月開催に【復興展】の販促物作りに手こずってまして、自分の不器用さに呆れています。 ここが自分らしいところなんで、二つ一緒に仕事をこなせないところがありまして、3月の店作りが少し遅れて気味と言えるかもしれません。 焦りは禁物です。じっくり構えて最も重要なことから事が終えるように必死になって頑張っている
夏牛首紬を能登上布の帯でコーディネート・心が惹かれた「能登上布の帯留め」
新しく発表した加賀染め足袋がオンラインショップから注文が入ったかと思えば、地元のお客様から「菜の花」と「雪割草」を用意したいとの注文がありましてとても嬉しく思っている次第です。 この調子で多く人から注文をいただけることを願っていますが、4月に開催予定の【復興展】を印象付ける商品撮影に四苦八苦してまして、一向に販促物の構成が進みません。 毎回このような販促物を作りながら思うことは、私たちの想いを写真や文字でどう伝えたらいいのか
譲りうけた着物一式のお見立て相談・そして入卒の着物に合わせたい刺繍半衿
2月が春の陽気となっていても、「2月」の響きは冬をイメージしてしまいます。それが暦が3月へと替わり、雪が舞い落ち、冷たい風が素肌に当たって身体を丸めることがあっても、「3月」という言葉の響きは春なんですね~ 2月から3月へと僅か3日しか替わらないのに、3月の響きがお客様を動かしているのか、入卒時期の着物の装いのことで、着物の着こなし相談をいただくことが多くありました。 お客様が重なってしばらく店内でお待ちいただくとい
七尾市の「菜の花」と輪島市の「雪割草」を新しく加賀染め足袋に加える
3月のカレンダーが動き始めましたが、今日は今朝から雪がちらついて冬の寒さを感じさせられる一日となりました。この外の表情を“なごり雪”だと思えば風情があって楽しめそうなものだが、春を待つわびる気持が勝っていて、太陽が見えない寒い日とはそろそろお別れたい心境でいます。 現在私は4月開催の【復興展】のチラシを作り始めていますが、その時に提案させていただきたい商品がなかなか店に届かすにいてヤキモキしていました、 それが昨日店
京都出張を振り返り・そして「男物鳥獣戯画の扇子」と「和のトートバッグ」
月の始まりは京都出張の日で、いつも通りのJR・サンダーバードで京都へ向いましたが強風で京都着が遅れました。そのサンダーバードも今月16日から北陸新幹線が金沢から福井県敦賀市までの間が開業になることから、あと数日で利用ができなくなります。 今月6日にも娘と京都へ向う予定でいますが、寂しさを感じながら京都に向う朝となりました、 3月の京都は風が冷たくて、春の訪れを感じるような陽気ではありませんでしたが。京都の仕入先では夏
「ブログリーダー」を活用して、ふくちゃんさんをフォローしませんか?
午前中は曇り空で開店前に店の駐車場の草刈りができましたが、午後から日が差し始めると夏の暑さが戻り初めた7月最初
暑い日が続いていますが、久し振りに午後から雨が降ってくれて、鋭い夏の日射しが途切れた感じがします。 しばらくで
今日は何も変わったことが起きなかった平凡な一日でした。 麻6時に起床し、お湯を沸かし珈琲豆をひいてモーニングコ
今日は何も変わったことが起きなかった平凡な一日でした。 麻6時に起床し、お湯を沸かし珈琲豆をひいてモーニングコ
今日は仕上がったばかりの7月号の「あ・うん」を持って一日中外回りをしていたこともありまして疲れを感じています。
7月が動き始めて今日が二日目。梅雨明けはまだですがゆかたが似合う季節となりました。 もうじき七夕でもあるので、
新しい月、7月が動き始めました。月の初めを京都出張から始めることが仕事のルーティーンになってまして、電車の乗り
ここしばらく夏の陽気とも云えるような日が続いた6月が終りました。 その6月をゆかた専門店としての店作りをしてい
珍しく今日は新規客の多い人なり忙しくしていました。 今日みたいな日はたまたまで、ようやく夏が来たことを知らせて
この店は土.日のお客様の来店が少なくてマインドが下がります。 商店街ではない立地にある店としてはいろいろ工夫し
店に出入りしている印刷屋さんがブログ記事を見てくれていて、店に寄ってくれたときに昨日の記事にあった「N.S.P
店に出入りしている印刷屋さんがブログ記事を見てくれていて、店に寄ってくれたときに昨日の記事にあった「N.S.P
今日は新規のお客様にお越しいただくことができました。 以前からこの店に興味を持っていただいていたみたいですが、
着物業界はこの暑さから着物を着ようとする人が少なくなっていて試練の時を迎えています。 どうしたら気持ち良く着物
毎日静かな生活が続いていますが、考えてみたら波風が立たない暮らしというのは、幸せなことなのかもしれません。 し
【平和の在り方を考える】 私は現在営んでいる仕事のことしか分かりませんが、自国を守るために他国にミサイルを打ち
今朝の天気予報で石川県の最高気温が35℃となっていて6月なのに真夏って感じ。 夏の準備ができないままに夏が押し
きもの離れの要因の一つに、着物を着て出かける場が少ないということないということがあるようだ。 特に地方では着物
夏と遊ぶ大人の時間】がテーマとなる店
連日の暑さの中で外回りが続いていて、この暑さに疲れを感じていました。 急に暑くなって体が対応できなくなっていた
梅雨空は私の心までも湿っぽくしていてなかなか調子に乗ることができません。盛夏の季節に入り、浴衣関係の商品に活気付いても良さそうなのに、ここしばらく動きが止っていて、夏のイベントに陰りが出ているのかと心配したりしてます。 現代人は年々きものから遠ざかっていて、このままでいては日本人の民族衣装が海外の衣裳みたいになってしまいます。きものを着るのに何は必用であるかも分からないままにいては、きものを着ようと思い気持も湧いてこないでしょうし、お
余りにも暑くて、そのせいか店に人が寄ってくれなくてね~急激は気候の変化で熱中症が急増しているようで、朝のワイドショーでは熱中症対策となる情報を番組で取り上げています。そのことが、病気の広がりを伝えているかのようで、夏の風情が何処へ行ってしまったのかと、心なしか寂しさを感じている私です。 小学生の頃の夏はエアコンなんてありませんでしたし、スイカをたらいの水に浮かべて、水道の水を当てて冷やしていたことを思うと、冷蔵庫というものが我が家にな
昨日仕上がった7月号の情報紙を手にして朝から外廻りをする日としましたが、この暑さ、かなり体に応えます。車を運転していて正面から陽が当たると、一気に体温が上がる感じがします。熱中症に気を付けながらお客様廻りをする一日でした。 【夏野菜を分けてくれたお客様】 [caption id="attachment_27190" align="aligncenter" width="431"
外はとっても暑くて、店内にこもって店の情報紙作りに必至になっていました。お陰様で7月号を完成させることが出来ました。 毎月発行していることが、24年を越えるまでになっているので、構成をするに当たって季節に合った情報を探し出すことに苦労させられます。 【情報紙「あ・うん」の7月号(№291)が仕上げる】 [caption id="attachment_27173" align="a
店のことをもっと多くの方に知ってもらいたい。そのような動機から始めたブログも足かけ20年となりました。毎日ブログ投稿することで、ブログを始める前と今では、全国から商品の注文やサービスをいただけるまでになり、こうして変らず商いが続けられるのもネットのお陰かと思えるところがあります。 その問い合わせの一つ一つが、“井の中の蛙”だった私に、見知らぬ人との出会いは、一期一会の感動を呼び寄せるものとなっていて、どれだけ勇気と元気をいただけたことか・・・
今朝の雨で普通列車が運休となっていて、新幹線の停車駅となる小松駅まで向うことができません。何かの間違いではないかと思いましたが、改札口の掲示板に何も映っていません。とっても慌てました。 駅員さんに聞いてみてどうすることも出来ず、出張を取りやめようと思ったら、駅員さんが今の時間なら金沢駅に向って、そこから新幹線に乗車していただけたら京都に行けることを教えてくれて、朝から大騒動。 金沢駅でも困ったことがありました
関西からお越しになられたお客様も午後6時過ぎにお帰るになりましたが、今日は朝からいろいろありまして少し疲れました。明日は京都出張の日でもあることから、早く切り上げて自宅に戻ろうと思っていましたが、もうしばら頑張らないとなりません。 しかし店を締めてから脂汗が流れ始めて体調がすぐれません。どおしてしまったのでしょう。 気持を整えて記事を書き始めたところです。 今日は洗える長襦袢、「爽竹
現在7月号の情報紙「あ・うん」を作っていて、そこに「今月の言葉」というコーナーを設けています。回数を重ねる事に、その言葉探しにも苦労するとことがありますが、偶然にも元気が出る言葉を見つけましてね~ 「運命というのは、努力した人に偶然という橋をかけてくれる」 思うように結果が出ないときも、努力することをあきらめない前向きな気持が湧いて来ます。との解説も加えられていました。これまでの体験からも想像もしなかったこと
一流といわれる言われる商品には一言では言い尽くせない「定義」があって、その価値を言い尽くせないところがあります。人間国宝と言われる商品は、認定されたことでその魅力を認めざる終えませんが、その美学はその世界を知り尽くした人が見極められるもので、私たち凡人は「落款」などの揺るがぬ証拠がないと、その作品の価値を評価することができません。いや、それすら分からないというレベルかもしれません。 そう思うと「なんでも鑑定団」の鑑定士の方は本物か偽物
仕事ばかりしていている私はテレビを見ることが少なく、録画していた映画などを好きな時間に見るみるようにしています。 そうした中で、最近はまっているのが、NHKの衛星放送番組で、「駅ピアノ」「街角ピアノ」「空港ピアノ」という、世界の空港・駅・街角に置かれている「ピアノ」に、通りすがりの人が思い思いの曲を演奏している様子を集めた番組がありまして、それが一番のお気に入りとなっています。 今朝も録画してあったイタリアの何処だったかな~
ゆかた商戦も中盤戦ヘと入りました。ここまでの動きを見てみると、決して良いとは言えませんが、ある程度着物のことが分かっていらっしゃる方が選んでくださる“こだわりの浴衣”は早くに動き出したように思っています。一方で10代後半から20代の若い方が新規でゆかた選びに来店された方は、ご予算の開きがあるのか、決定力に欠けるところがあります。 始めて店を覗かれることもあり、お母様と同伴で見に来ていらっしゃいますが、店にある浴衣地から選ぼうとすると、
ゆかた商戦も中盤戦ヘと入りました。ここまでの動きを見てみると、決して良いとは言えませんが、ある程度着物のことが分かっていらっしゃる方が選んでくださる“こだわりの浴衣”は早くに動き出したように思っています。一方で10代後半から20代の若い方が新規でゆかた選びに来店された方は、ご予算の開きがあるのか、決定力に欠けるところがあります。 始めて店を覗かれることもあり、お母様と同伴で見に来ていらっしゃいますが、店にある浴衣地から選ぼうとすると、
男性のお客様より贈り物としてしたい風呂敷に刺繍で相手様のネームを入れて欲しいと頼まれまして、ネームを入れてくれる職先に持って行くと、そこの経営者の奥さんが「着物って売れるの?」と、振られましてね~ あまりにの突然だったもので、身構えるかのように「売れてますよ~!」と、言ってしまいました。その奥さんが私の応えを聞いて不思議そうな顔をしたので、インターメットがあるからで、このネットを有効利用しないままにいたら経営が成り立っていなかったかもしれませ
今日も朝から気忙しくしていまして、午後から着付教室が二部の分けられて行われていたこともありお客様の出入り多い一日でした。連日の忙しさに他の仕事が手に付かなくなっていますが、仕事の時間割をしっかり決めて、密度の濃い時間の使い方が出来ればと思っているところです。 夕方から第二部の着付教室が始っていて、その教室を受講していらっしゃるお客様が、店から新しい浴衣を新調してくださいましてね~ その浴衣が仕上がったもので、着付の練
今日は午前中からお客様が絶え間なく続いて、お昼ご飯をいただいたのは午後5時前のこと。心身共に疲れてしまって何もする気が起きません。 こんな日は早く自宅に戻って体を休めたいところですが、大事な投稿が残っています。 ネットを続けていることもありまして、先週は岐阜県高山からお客様が着ていて、今日は新潟県からお若い男女が店を覗いてくださいまして、とても嬉しく思っている次第です。 ここに来て県外から注
先日ブログから紹介させていただいた「本麻楊柳半じゅばんとステテコ」の問い合わせが絶えず、今日も県外から何件かの人から相談をいただくこととなり正直驚いています。 着物を着られる方は夏場の暑さ対策をいろいろ考えていらっしゃるようで、楊柳の麻という天然素材とステテコが きものを着る人の心を捉えたのかもしれませんね。 一方でゆかた商戦はここしばらく足踏み状態が続いていて、地域の方々のゆかたに対する意識が高まっていなのか、それとも量販
店が私一人になってからメチャメチャ忙しくて投稿準備が遅くなってしまいました。残ったエネルギー振り絞って記事を書かせていただきます。 昨日の記事で男の子のゆかたを取り上げましたが、地域にある大型ショッピングセンターのゆかたの品揃えがどうなっているのかを確かめたくて市場調査してみました。地域には大型ショッピングセンターが3店舗ありまして、その中にテナントとして呉服店が入っているのは2店舗。その2店舗の呉服店と量販店の品揃えを見ると
コロナ禍以降、材料の高騰や物作りの職人さんの高齢化もあり、これまで普通にあった商品がなかなか手にできなかったり、需要の少ない商品が廃番になっていたりして、業界内の変化に戸惑うことが少なくありません。 これまで安定供給されていた「ゆかた」も、コロナ禍によって廃番となったブランドや生産を減産しているメーカーもあったりして、浴衣にこだわる店としては店作りが非常に難しくなっています。 今から紹介させていただく子供浴衣も、商品を作るメ
「いつもの年より暑くなるのが一月近く早くなっている!」と、麻のワイドショーで誰かが言っていましたが、この先、着物を着て愉しもうと思ったら“暑さ対策”となる、目には見えない箇所での着こなしの工夫が求められるのではないでしょうか。 その一つとして、着物と素肌の間に必要となる長襦袢を麻素材の品を使ってみるというのはどうでしょう。その麻の半衿が取り付けてある「半襦袢」と「ステテコ」の二部式で肌着と長襦袢を一緒にした既製品の品で対応するというのはどうか
疲れもあるのか集中力を失っていて、心の中にあるエンジンがなかなかかかりません。お客様の来店数が少ないことも心のエンジンに影響しているのかもしれないが、どのような状況に置かれていても毎日の情報発信は大切な事かと思っています。 なので今日ももうひと頑張りしなくては・・・。 まとまりのない記事になるかもしれないが、今日もお洒落な浴衣地をコーディネートしてみました。昨日紹介させていただいたワインカラーの草履をコーディ