酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベントに参加したら、新大久保でお買い物!が最近のお約束だ ご近所では見かけない食材と出会えるのが楽しい。 昨日もずっしりと思いエコバッグを肩にかけて帰宅した。 その中にあった初めましての野 […]
新潟で買ってきた大口れんこんを焼いてみた。
お買い得品の松茸(カナダ産)に半額シールが貼られていたのでさそく。
弁慶の泣き所で昼のみランチ。
新潟駅についたら、駅の近くの錦屋酒店で有料試飲。
新潟で買って来たバスセンターのカレー(レトルト)
新潟旅行は買い出し旅行のようで、たくさんの食材を買って来た。 で、さっそく新潟の味を堪能している。
新潟では、道の駅、直売所、デパート、お土産屋さん…いろいろ覗いて、あれこれ食べるものを買ってきた。
今朝は信濃川やすらぎ堤緑地へやって来た。 川面を渡る朝の風が心地よい。
秋らしい空の下、スーツケースを引っ張りながら歩く。 新幹線に乗って サンドイッチの朝ごはん。 旅の始まりのビールは忘れない。
好みの水餃子と出会った〜三鮮水餃子(もちもちエビ入り水ギョーザ)
冷凍餃子は常時ストックしている…と言ってもいい。 いろいろ試してはいるけれど、この前新大久保で買ってきたものが、思いの外美味しい。
それまで目に止まらなかったのに、ある時から気になり始める食材というのがある。 この1年の中で、たんぽぽにとっての筆頭は多分ヤリイカだ。
新米つや姫で塩むすび。 この頃はいろんな新しい銘柄米があって、あれこれ試していたのです、つや姫を炊くのは久しぶり。 ベタつかない、しっかりと粒を感じられるお米はたんぽぽ好み。 新米炊き立てを、アチチチ…と言いながら塩むす […]
ひと夏楽しんだささやかなガーデニング。 万願寺とうがらしと茗荷はこれで今年最後になりそうだ。
昨日のイベントで新大久保にでかけ、食材店をのぞき、花巻(饅頭?)を買ってきた。 ほっかほかの花巻を蒸して、冷蔵庫のありあわせでちゃちゃっと炒め物を作って、こんなお昼ご飯。 蒸し物作る手段はいろいろとあるけど、蒸籠で蒸すと […]
酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベント Vol.5 愛媛・香川の日本酒にぞっこん!
1月から、北海道、山形、栃木、三重と続いたイベントの5回目は愛媛・香川。 愛媛・香川の日本酒を味わうイベントに参加。
鴨のスモークを肴に飲んでいて、これをパスタにしたら美味しいんじゃない?って思いついた。
鯛めしには2種類あるそうな。 焼いた鯛をのせて炊く炊き込みご飯法式と、鯛のお刺身をたれと溶き卵に混ぜて白いごはんのおかずにする方式。
桜エビの旬は春!って思いがちだけど、旬は春と秋の2回あるのね。
暑い涼しいをジグザグに繰り返し、曇り空で気まぐれに雨が降る…が続いている。
小指の先より細いアスパラガスを買った。 これは茹でなくても、さっと炒めるだけで柔らかくなる。
お湯を注ぐだけでできる、めかぶとモロヘイヤのとろとろスープをゲットした。
何かのタイミングで、無性に食べたくなる、鶏の唐揚げ。
しいたけの肉詰めはよく見かけるけど、本日のはツナマヨ詰め。 ツナと刻んだ玉ねぎ、マヨネーズ、塩、コシヨウを混ぜ、しいたけにのせて焼くだけ。 私は魚焼きグリルを使ったけど、オーブンでもオーブントースターでもいいと思う。 し […]
「ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?
酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベントに参加したら、新大久保でお買い物!が最近のお約束だ ご近所では見かけない食材と出会えるのが楽しい。 昨日もずっしりと思いエコバッグを肩にかけて帰宅した。 その中にあった初めましての野 […]
昨年の1月から続いていた日本酒イベントも8回目。 今回は宮城県。
昨日とほとんど変わらない見た目。 味はそれなりに違うんだけどに。
この季節はとにかく筍が食べたくて、茹でたのが終わる頃にまた茹でる!を繰り返している。
春キャベツや新玉ねぎ、冷蔵庫の中のいろいろを放り込んで作った鍋。 彩が華やかなので、勝手に春鍋と名付けてしまった^^
銀座nagano〜シン地酒醸造 ~導入・製造編①~に参加した。
先日の晩酌盆からの発想で、お盆のせた焼き魚定食。
春菊の花が咲いた。 ああ、確かに君はキク科の植物なんだねと再確認する可愛い花だ。
本日の肴は、マグロのガーリックステーキ
お久しぶりの晩酌盆。 定食のせるにはちと小さい横長のお盆を、私は勝手に晩酌盆と読んでいる。
大好きなお店のInstagramで見つけたふきみそ春きゅうり。
特売のマグロをゲットしたので、お昼はユッケ丼。
本日の肴は、春キャベツのバター炒と、豆乳とにがりを使った自家製豆腐。
毎年必ず食べてる、筍と豚肉の甘辛煮。 こっくり甘辛に仕上げるので、酒のみならず白いご飯にも良く合う。 お弁当作っていた頃は、お弁当おかずの定番だった。
できる限り春の味を楽しみたい。
ありあわせでチャチャっと炒飯。
久しぶりに作った庶民の焼売
週のお花見から1週間。 今週は暖かい日が続いていたせいか、キャンパスの桜は花吹雪。
ガレットとはなんぞや? 丸く平たく焼いてあればガレットというらしい。
暖かくなって、桜も咲いて気分は春♪ 八百屋の店先にも春の食材が並んでいる。
新潟で買ったばら海苔がたっぷりあってなかなか減らない。
たまに思い出して食べたくなる、塩辛炒飯。
小松菜は細かく刻んで塩を振って軽く揉み、冷蔵庫で一晩おく。 小松菜から水分が出てしゃばしゃばしているので、ぎゅっと絞って熱々ご飯に混ぜる。
桜の花の塩漬けを使った白身魚のカルパッチョは、たんぽぽにとって春の定番料理だ。
今年はホタルイカが豊漁だそうだ。 昨年の半額!というニュースに喜んでいたら、鮮魚売り場で5割引に遭遇。 そりゃあ食べるでしょう。
筍を茹で、何回か食べてなくなったらまた筍を茹でる…今だけだもん、食べられるの。 今回は王道の筍ご麺、これは一度は食べておかないとね。
コロナ前の日常生活が戻り、日本酒講座は日本酒イベントの予習。 長野県の銘酒大集合/「YOMOYAMA NAGANO」への予備知識のお勉強…というか、楽しくお酒を飲む♪ 飲んだお酒は ・水尾 淡風 特別純米 田中屋酒造店 […]
この前、コチュジャンを買いに行って、豆漿鶏湯麺と目が合った。 冷蔵庫に使いかけの豆乳があったので、即、試してみた。
桜が散って爽やかな風が吹く。 このころから、GWを過ぎて梅雨が始まるまでが、私にとっても鉢植えハーブたちにとっても1番いい季節だ。
筍と豚肉の甘辛煮も、この季節に必ず食べたい料理のひとつだ。
鰤のなめろうは美味しかったけど、ばくばくとかきこむものでもないので残る。 残ったなめろうをお茶漬けにした。
しばらく前にTVで「鰤のなめろう」というのを見た…ような気がする。 魚料理が自慢のお店の一皿…だったような気がする。
筍をいろいろな料理にして食べたい。 思い出したのは座ザー丼。 10数年前にTVで見かけて、やたらハマった。
今年も誕生日がやってきた。 ささやかな一皿でワインで乾杯。
例によって例の如く、お値引き品のイワシで蒲焼き丼。 半額になった小ぶりのイワシ3尾、きれいに開いてあって1パック90円ですって。
なるべく旬の食材を楽しみたいと思っている。 うかうかしているとタイミングを逃しちゃう。
春爛漫。 八百屋の店頭にも求めやすい価格の山菜が並ぶようになった。
ありあわせでちゃちゃっとできて、飲める一皿。
東工大のテラスで桜をを眺めてから10日たった。 同じ場所から、桜吹雪から葉桜へと変わる桜を見ている。
だいぶ暖かくなったけど、陽が落ちるとひんやりとするのね。 花冷えとはよく言ったもんだ。