本日の肴は、そら豆とクリームチーズのサラダとカツオのガーリックオイル和え
![]() |
https://www.instagram.com/tanpopo_k |
---|
本日の肴〜そら豆とクリームチーズのサラダ、カツオのガーリックオイル和え
本日の肴は、そら豆とクリームチーズのサラダとカツオのガーリックオイル和え
お散歩中にご近所のお庭の紫陽花をパチリ。
カツオのたたきもいいけど、この頃はカルパッチョで食べることが多い。
期間限定、季節もの食材に弱い。 今食べなきゃ!感が強くて、ついつい手を伸ばしてしまう。
プランターのローズマリーが元気に育っているのを見て唐突に、ローズマリーポテトが食べたくなった。
本日の晩酌盆はこんな感じ。
朝定食〜大葉の醤油漬けのおにぎり、みようがの葉っぱのお味噌汁
本日の朝ごはんはこんな感じ。
なんで、こんなに訳のわからない名前の丼を食べているのかには理由がある
残りご飯で何を作ろうか? 最近はごはんも貴重だ、無駄にできません。
昨年に続き、長野県の酒蔵ほとんどが一堂に集まるイベント「YOMOYAMA NAGANO」2025に行ってきた。
クタクタに柔らかくなったブロッコリーとシラスのオイルパスタ。
1年ぶりにYOMOYAMA長野が開催されるので、浅草へ。 昨年の大失態を反省して、今年は入場前にしっかりとお昼を食べていくことにした。
ヒラメをちり蒸しにしようか、フライにしようか?と考えていたはずなのに、急に気が変わって、フリット。
ネットで時々、大葉コショウなるものを見かける。 ゆずこしようのゆずを大葉に置き換えたものらしい。
サーモン、新玉ねぎ、そら豆のクリームパスタ。
先日の女子会で筍をたっぷり使ったんだけど、山椒の芽を使うことができなかった。
宴会が済んで、みなさんか帰って食材の整理をしていたら 「あっ!!」たんぽぽ痛恨のミス!
定例の女子会。
GW後半が始まる頃、いつものメンバーが集まって楽しい宴会をしようと計画した。
ずっと高いなぁと思っていたニラが安かったので、こんな焼きそば。
銀座nagano〜「YOMOYAMA NAGANO東京」楽しみ方大公開!
銀座naganoで開催された「YOMOYAMA NAGANO東京」楽しみ方大公開!に参加した。
思いつきで作ったカリフラワーカレー。
酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベントに参加したら、新大久保でお買い物!が最近のお約束だ ご近所では見かけない食材と出会えるのが楽しい。 昨日もずっしりと思いエコバッグを肩にかけて帰宅した。 その中にあった初めましての野 […]
酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベント vol.8 宮城の日本酒絶好調!
昨年の1月から続いていた日本酒イベントも8回目。 今回は宮城県。
昨日とほとんど変わらない見た目。 味はそれなりに違うんだけどに。
この季節はとにかく筍が食べたくて、茹でたのが終わる頃にまた茹でる!を繰り返している。
春キャベツや新玉ねぎ、冷蔵庫の中のいろいろを放り込んで作った鍋。 彩が華やかなので、勝手に春鍋と名付けてしまった^^
銀座nagano〜シン地酒醸造 ~導入・製造編①~に参加した。
先日の晩酌盆からの発想で、お盆のせた焼き魚定食。
春菊の花が咲いた。 ああ、確かに君はキク科の植物なんだねと再確認する可愛い花だ。
本日の肴は、マグロのガーリックステーキ
本日の晩酌盆〜若竹煮、マグロの醤油麹和え、春キャベツのポン酢和え、さつま揚げ
お久しぶりの晩酌盆。 定食のせるにはちと小さい横長のお盆を、私は勝手に晩酌盆と読んでいる。
大好きなお店のInstagramで見つけたふきみそ春きゅうり。
特売のマグロをゲットしたので、お昼はユッケ丼。
本日の肴は、春キャベツのバター炒と、豆乳とにがりを使った自家製豆腐。
毎年必ず食べてる、筍と豚肉の甘辛煮。 こっくり甘辛に仕上げるので、酒のみならず白いご飯にも良く合う。 お弁当作っていた頃は、お弁当おかずの定番だった。
できる限り春の味を楽しみたい。
ありあわせでチャチャっと炒飯。
久しぶりに作った庶民の焼売
週のお花見から1週間。 今週は暖かい日が続いていたせいか、キャンパスの桜は花吹雪。
ガレットとはなんぞや? 丸く平たく焼いてあればガレットというらしい。
暖かくなって、桜も咲いて気分は春♪ 八百屋の店先にも春の食材が並んでいる。
大井町にあるカレーパン専門店で買った、半熟とろ卵入のカレーパン。
やっと晴れて、暖かくなってお花見。
本日の肴は、マッシュルームの塩辛チーズ焼き。
サフォーク種のラムが値引きされていたので、本日はラムのグリル。
今年の初筍でパスタを作った。
夏の陽気の直後には、真冬の寒さが戻って来た。 温度差約20度って…、おばちゃんは身体がついていかないよ。
単身生活者なので、牡蠣1パックも2回に分けて使う。(使い切れる少量パックが見つからなかった…) 本日の肴は牡蠣チリ。
毎日いろんなおすすめレシピが流れてくる。
ついこのあいだ、雹だ、雪だ、極寒だ!と言っていたのに、東京は夏日って… さっぱりしたものが食べたいなってことで、残っていたマグロを使って、冷製パスタ。
本日の肴は豆腐ステーキ。
頂き物のお裾分けでーす!と八朔をいただいた。
フライパンじゃなくて、レンジ調理容器を使って作った焼きそば。
お手頃価格のメジマグロ(解凍)を入手したので、こんな肴。 マグロの護摩’ステーキ マグロのサクをにんにく醤油に漬けておく。 マグロの表面に炒りごまをまぶして、表面をさっと焼く。 今回使ったのは米油。 表面のごまが剥がれ落 […]
3月になっても雪が降ったり、冷え込んだり、春の実感がなかったけど、いよいよ春だ。
ヤリイカが安かったので、いつものヤリイカと香菜のポン酢サテトム和えを作った。
毎度お馴染み、塩辛炒飯。
割引された焼肉セットを購入。 その中の、牛バラ肉、牛赤身、豚肩ロースを少しずつ焼いて、こんなワンプレート。
先日のアジのなめろう鍋はとても美味しかった…なんて思っていたら、お買い得品のイワシに出会ったので、今度はイワシでなめろう鍋。
銀座naganoの日本酒講座スペシャル企画 ~59醸ウラ話~
59醸の10年間の活動を終えてのスペシャル企画。
ホタルイカのお刺身を購入したので、ホタルイカの冷製パスタ。
先日のおちび玉ねぎの残りにチーズをのっけて焼いてみた。
鰤しゃぶ用パックが半額になっていたので、急遽鰤しゃぶ。
菜の花とイカのパスタ。 菜の花大好きなので、ついつい手が出てしまう。 高い高いとぼやいている、キャベツや白菜よりも割高ではあるが、これは別格な気がしている。 そんな菜の花の花が咲き始めたので、慌ててこんなパスタを作った。 […]
トルティーヤチップスとソースのセットが約半額で、200円代!買いでしょ。
久しぶりに恵比寿に出かけたら、路地裏に無人野菜販売所を発見 え?こういうの田舎の田圃道とかにあるやつじゃないの?
先日のたぬき豆腐でお鍋に揚げ玉の美味しさを知ってしまった。
半分残ったモッツァレラを菜の花と合わせて、こんなの作ってみた。
大好きなゆる宅飲みから、またまた1品。 春菊のチーズ焼き。 和田さんのお料理は、えっこの食材をそんな風に使うの?的な、発見があるので面白い。 食パンの白い部分を指で押してへこませ固くしたら、小口切りにした春菊を詰め、モッ […]
2尾入りパックのうち1尾残った鯵をどうやってたべようか? 日本人の食卓 鍋千一夜をパラパラ。
どーってことない葉っぱのサラダ。
梅は咲いたか 桜はまだかいな
今夜はたぬきそばかうどんかな?って思ったんだけど、帰りの電車の中でたぬき豆腐(たぬき湯豆腐か?)を思い出した。 たしか平松さんの本でみかけたような…。
お買い得品の鯵が大ぶりだつたので、今夜はあじねぎ。
おチビなケンサキイカのパックに2割引シールが貼られていたのでありがたくいただく。 簡単なお鍋にして、晩酌。
駅前ロータリーに咲く寒緋桜(たぶん…)
お買い得品の小さなズワイガニ(更に2割引)があったので、こんなことして遊んでみた。
カーブドッチでのんびりと過ごす。
新潟土産で一杯。
しばらく前に作った、ホッキ貝のカレー。 早く食べちゃわないと!なホッキ貝があったので。
夜は居酒屋七福へ お通しのお通しは鴨スモーク 新潟の郷土料理「のっぺ」 私が認識していたものより、ひとつひとつの具材が大きい。 いろいろな食材の味が滲み出たおつゆが美味しい。 新潟名物、鶏肉の半身唐揚げ。 カレー風味がし […]
いきなり食べて飲んで、新潟旅行スタート。
今夜は鱈チゲ
新潟で食べた物、飲んだ酒をさっさとアップせんかい!という声が聞こえているような気もしますが…とりあえず焼きそばをアップ。
ホッキ貝とつぼみ菜を使ってリゾットを使った。
本日の肴は、ホッキ貝のお刺身。
お手頃サイズで5割引の黒毛和牛があったので、ありがたくいただく。
本日の肴〜とろとろサーモンのヨーグルトソース&すっぴんパクチー
大好きなゆる宅飲みから2品。
寒い日が続き、鍋な日々も続く。 手羽元を使用して参鶏湯を作るという記事をみかけた。
最強寒波のおかげで、寒い、寒い。 やっぱり鍋だな。 本日は、ネギと豚肉のしゃぶしゃぶ。
久しぶりにつぼみ菜を見つけたので、本日のお昼はつぼみ菜とベーコンのパスタ。
今年も登場、じゃがたらチーズ鍋。
本日の肴は、アサリと菜の花のさっぱり蒸し。 ゆうれい居酒屋6 ふたごの餃子で紹介されていたので試してみた。
最近は野菜がどれも軒並み高い。 太くて立派な大根がお手頃価格で入手できたので、晩酌はおでん。
新年早々、高知のTちゃんから美味しいモン詰め合わせが届いだ。 感謝!
美味しいヒントがあって、軽く読める本が好きだ。 スープ屋しずくの謎解き朝ごはん[9]から、スープ屋の話なのにスープじゃないし、ストーリーにもさして関係ないこのサラダが1番頭に残ったの。
春が香るパスタ
鍋の翌日は、五十嵐さんおすすめのわかめリゾット。 チーズたっぷり。 卵をプラスしてみた。 リゾットにわかめって、考えたことなかったけど、けっこういける。
先週末TVで見た白菜のにんにく味噌の肉団子鍋を作ってみた。
「ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?
本日の肴は、そら豆とクリームチーズのサラダとカツオのガーリックオイル和え
お散歩中にご近所のお庭の紫陽花をパチリ。
カツオのたたきもいいけど、この頃はカルパッチョで食べることが多い。
期間限定、季節もの食材に弱い。 今食べなきゃ!感が強くて、ついつい手を伸ばしてしまう。
プランターのローズマリーが元気に育っているのを見て唐突に、ローズマリーポテトが食べたくなった。
本日の晩酌盆はこんな感じ。
本日の朝ごはんはこんな感じ。
なんで、こんなに訳のわからない名前の丼を食べているのかには理由がある
残りご飯で何を作ろうか? 最近はごはんも貴重だ、無駄にできません。
昨年に続き、長野県の酒蔵ほとんどが一堂に集まるイベント「YOMOYAMA NAGANO」2025に行ってきた。
クタクタに柔らかくなったブロッコリーとシラスのオイルパスタ。
1年ぶりにYOMOYAMA長野が開催されるので、浅草へ。 昨年の大失態を反省して、今年は入場前にしっかりとお昼を食べていくことにした。
ヒラメをちり蒸しにしようか、フライにしようか?と考えていたはずなのに、急に気が変わって、フリット。
ネットで時々、大葉コショウなるものを見かける。 ゆずこしようのゆずを大葉に置き換えたものらしい。
サーモン、新玉ねぎ、そら豆のクリームパスタ。
先日の女子会で筍をたっぷり使ったんだけど、山椒の芽を使うことができなかった。
宴会が済んで、みなさんか帰って食材の整理をしていたら 「あっ!!」たんぽぽ痛恨のミス!
定例の女子会。
GW後半が始まる頃、いつものメンバーが集まって楽しい宴会をしようと計画した。
ずっと高いなぁと思っていたニラが安かったので、こんな焼きそば。
銀座NAGANOで購入した八幡屋礒五郎の種。 先日の日本酒イベントで提供されたさんしょうの種が美味しかったので買ってみた。
孤独のグルメってよく再放送してる。 この前たまたま見たのが九絵だった。
一つ一つはさもないおかず(肴でも)お盆の上にちょこちょこ並べると、なんとなくかっこがつくような気がしている。 定食を乗せるにはちと小さい横長のお盆を、勝手に晩酌盆と呼んでいる。
トマトソースのパスタも好きだけど、オイルソースにフレッシュトマトが入っているって感じのも好きだ。
冷凍庫に残っていたテールスープと下茹でした牛スジを使ったお鍋。 もともとは酒従さんの薄荷牛肉湯(ミントと牛肉のスープ)を参考にしている。
一人暮らしのご飯なんてけっこういい加減で、きちんと体裁を調えたりせずに、だらだらと食べている。 で、たまにはこんなの食べたくなる。
転居してから3年目になった。 お外スペースが少し広くなったので、それまでのハーブに加えて、ちょこっと野菜を育てて遊んでいる。
カラフルなチェリートマトをgetしたので、こんな一皿。
八百屋の店頭でおちびの新じゃがと出会ったので、こんなの作ってみた。
長野県の酒蔵ほとんどが一堂に集まるイベント「YOMOYAMA NAGANO」2024に行ってきた。
まず食材があって、何を食べるかが決まることが多い。 2束100円のニラと出会って思いついたニラソーメン。
格安のスルメイカをgetしたので、こんなパスタ
本日の肴〜イサキの蒸し物中華風 大好きな料理なんだけど、これを作りたいと思って買い物に行くことはほぼなくて、鮮魚売り場でお手頃な白身魚に出会ったときに思い出す。
昨年刈り込まれて裸になったと思っていた紫陽花。 もう蕾が。
ネットで切り干し大根とたらこを和えたものも見かけたような気がするんだけど、記憶は朧。
生食用鯵、1尾240円。 やや大きめくらいかな。 これを使って本日の肴。 半身はお刺身に、半身はなめろうに。
利用しているスーパーの店頭で、ご当地パンフェスタというイベントをしていた。 こういうののぞきたい。
先日の宴会で好評だったばら海苔入りのお浸し、今日は水菜で作ってみた。
夏みたいに暑いって思ってたら、季節が逆戻り。 お鍋でしょう。
もともとは、居酒屋ぼったくり〈6〉で紹介されていた「お急ぎツナカレー」。