酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベントに参加したら、新大久保でお買い物!が最近のお約束だ ご近所では見かけない食材と出会えるのが楽しい。 昨日もずっしりと思いエコバッグを肩にかけて帰宅した。 その中にあった初めましての野 […]
酒蔵とつながる日本縦断SAKEイベントに参加したら、新大久保でお買い物!が最近のお約束だ ご近所では見かけない食材と出会えるのが楽しい。 昨日もずっしりと思いエコバッグを肩にかけて帰宅した。 その中にあった初めましての野 […]
昨年の1月から続いていた日本酒イベントも8回目。 今回は宮城県。
昨日とほとんど変わらない見た目。 味はそれなりに違うんだけどに。
この季節はとにかく筍が食べたくて、茹でたのが終わる頃にまた茹でる!を繰り返している。
春キャベツや新玉ねぎ、冷蔵庫の中のいろいろを放り込んで作った鍋。 彩が華やかなので、勝手に春鍋と名付けてしまった^^
銀座nagano〜シン地酒醸造 ~導入・製造編①~に参加した。
先日の晩酌盆からの発想で、お盆のせた焼き魚定食。
春菊の花が咲いた。 ああ、確かに君はキク科の植物なんだねと再確認する可愛い花だ。
本日の肴は、マグロのガーリックステーキ
お久しぶりの晩酌盆。 定食のせるにはちと小さい横長のお盆を、私は勝手に晩酌盆と読んでいる。
大好きなお店のInstagramで見つけたふきみそ春きゅうり。
特売のマグロをゲットしたので、お昼はユッケ丼。
本日の肴は、春キャベツのバター炒と、豆乳とにがりを使った自家製豆腐。
毎年必ず食べてる、筍と豚肉の甘辛煮。 こっくり甘辛に仕上げるので、酒のみならず白いご飯にも良く合う。 お弁当作っていた頃は、お弁当おかずの定番だった。
できる限り春の味を楽しみたい。
ありあわせでチャチャっと炒飯。
久しぶりに作った庶民の焼売
週のお花見から1週間。 今週は暖かい日が続いていたせいか、キャンパスの桜は花吹雪。
ガレットとはなんぞや? 丸く平たく焼いてあればガレットというらしい。
暖かくなって、桜も咲いて気分は春♪ 八百屋の店先にも春の食材が並んでいる。
新潟で買ったばら海苔がたっぷりあってなかなか減らない。
たまに思い出して食べたくなる、塩辛炒飯。
小松菜は細かく刻んで塩を振って軽く揉み、冷蔵庫で一晩おく。 小松菜から水分が出てしゃばしゃばしているので、ぎゅっと絞って熱々ご飯に混ぜる。
桜の花の塩漬けを使った白身魚のカルパッチョは、たんぽぽにとって春の定番料理だ。
今年はホタルイカが豊漁だそうだ。 昨年の半額!というニュースに喜んでいたら、鮮魚売り場で5割引に遭遇。 そりゃあ食べるでしょう。
筍を茹で、何回か食べてなくなったらまた筍を茹でる…今だけだもん、食べられるの。 今回は王道の筍ご麺、これは一度は食べておかないとね。
コロナ前の日常生活が戻り、日本酒講座は日本酒イベントの予習。 長野県の銘酒大集合/「YOMOYAMA NAGANO」への予備知識のお勉強…というか、楽しくお酒を飲む♪ 飲んだお酒は ・水尾 淡風 特別純米 田中屋酒造店 […]
この前、コチュジャンを買いに行って、豆漿鶏湯麺と目が合った。 冷蔵庫に使いかけの豆乳があったので、即、試してみた。
桜が散って爽やかな風が吹く。 このころから、GWを過ぎて梅雨が始まるまでが、私にとっても鉢植えハーブたちにとっても1番いい季節だ。
筍と豚肉の甘辛煮も、この季節に必ず食べたい料理のひとつだ。
鰤のなめろうは美味しかったけど、ばくばくとかきこむものでもないので残る。 残ったなめろうをお茶漬けにした。
しばらく前にTVで「鰤のなめろう」というのを見た…ような気がする。 魚料理が自慢のお店の一皿…だったような気がする。
筍をいろいろな料理にして食べたい。 思い出したのは座ザー丼。 10数年前にTVで見かけて、やたらハマった。
今年も誕生日がやってきた。 ささやかな一皿でワインで乾杯。
例によって例の如く、お値引き品のイワシで蒲焼き丼。 半額になった小ぶりのイワシ3尾、きれいに開いてあって1パック90円ですって。
なるべく旬の食材を楽しみたいと思っている。 うかうかしているとタイミングを逃しちゃう。
春爛漫。 八百屋の店頭にも求めやすい価格の山菜が並ぶようになった。
ありあわせでちゃちゃっとできて、飲める一皿。
東工大のテラスで桜をを眺めてから10日たった。 同じ場所から、桜吹雪から葉桜へと変わる桜を見ている。
だいぶ暖かくなったけど、陽が落ちるとひんやりとするのね。 花冷えとはよく言ったもんだ。