久し振りでカラオケへ。喉と耳をやられてたので約二カ月ぶり。混んでた。30分待ちと言われた。どうするか迷ったけど久しぶりだという事もあって珍しく30分近く待った。今日は沢田研二と西城秀樹オンパレード。二時間歌って声の出が随分良くなった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「ダンケルク」17年。アメリカ、イギリス、フランス。第二次世界大戦の兵士救出作戦。独特の間、静けさでちょっと雰囲気の変わった戦争モノ。原隊を離れ船に潜り込んだ二人、戦闘機二機、民間船舶の3つの同時進行が続く。ところどころわからないセリフや場面あり。にほんブログ村映画ランキング動画...
「アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場」15年。イギリス。無人ドローンの遠隔操作による偵察、追尾、爆撃。リモコン操作による爆撃はリアル。虫カメラの操縦の緊張感。でも虫のカメラなんて本当にあるのか?少女を助けるかそれとも自爆テロを阻止するかの選択を迫られる。攻撃命令許可をたらい回しにするのも実際にありそうだ。登場人物が少なくて狭い範囲に収まる話は分かりやすくて好き。ハッピーエンドで終わらないところ...
<Tポイントが使えない>この前写真屋でプリントした時にTポイントで払おうとしたら「読み込めません」。「でもポイントは加算されます」ってあんた。使えないのに何のために貯めるのよ。<麻雀ゲーム不調>麻雀ゲームは好不調が激しい。ぱったり勝てなくなった。<冷夏ってのもあったのよ>以前だと夏でも自転車で走り回れたもんですが。走れなくなったのはいつ頃からなのだろうかと思って調べたら08年、09年頃は冷夏だったようで...
「学校」93年。松竹。西田敏行が教師を演じる夜間中学校の人間群像劇。するすると観てしまう安心安定の山田洋次映画。幸福とは何かをしみじみと考えさせられる。にほんブログ村映画ランキング動画...
「サムライ」67年。フランス。殺し屋アランドロン。最初は渋いなあと思ったのだが意外とあちこちに穴がある。目撃者の面通し場面は舞台のお芝居みたい。プライバシーもへったくれもないし、そもそもその場で答えたら犯人に逆恨みされかねない。女は婚約者なのか?でないとするとなぜ偽証するのか?婚約者であるならあまりにもよそよそしい態度。盗聴器を仕掛けたシーンはカーテンをわざわざ動かしてるのに気づかないかね?ピアニス...
「インタビュー・ウイズ・ヴァンパイア」94年。アメリカ。インタビューに答える形でヴァンパイアがその生い立ちと葛藤を語る。西洋の吸血鬼伝説はさしずめ日本で言うところの妖怪や怪談みたいなものか。昔から土地に根付いて語り継がれた歴史ものなのだろう。だから我々には馴染みがなくても西洋人には違和感なく受け入れられる。吸血鬼側に引き入れようとする側と半分人間としての心が残って葛藤があり抵抗する側との綱引きは、半...
マンション管理人バイトは6ヶ月を経過。一番体力を使うのはゴミ捨て。今の季節はこれだけで汗びっしょりになる。そして実は一番気を使うのもゴミ捨て。なんせ収集業者という相手がいる話なので毎回きちんと持って行ってくれる事を願って仕事をする事になる。過去にちょっとした手違いで実際に持って行ってもらえなかったという事例があるので。そんな事になったら大変だ。マンション内の掃除は花粉の季節よりは随分楽になった。こ...
「勝手にしやがれ」59年。フランス。モノクロ。警官を殺して女と二人で逃避行。なんだけど場面場面が切り張りでセリフにもカットにもあえて意味を持たせない。ふ~ん、これがヌーヴェル・ヴァーグなのね。確かに斬新ではあるけど面白いのかと言われるとそうではないな。女が男を売るのだけど密告を意地悪と言ったりする。言葉遊びが延々と続く。行動の目的も動機もわからない。昔の人は間を楽しんだ。皆ガマン強かったんですね。今...
「現代やくざ 与太者の掟」69年。東映。菅原文太主演。パチンコ、ゴーゴーで69年頃の世相です。いきなり女に惚れられて見ず知らずの人の家に居候。舎弟になるのも兄弟分になるのも殴り込みも大した理由がなく非常に短絡的なストーリー。任侠モノのアウトラインだけを現代風にアレンジした感じ。若山富三郎のセリフは相変わらず聞き取りづらいね。にほんブログ村映画ランキング動画...
「特攻大作戦」67年。アメリカ。囚人の特攻チームを作りドイツの館を急襲、ナチ将校殲滅を画る。訓練終わりのご褒美は秀逸。決行はDデーの直前。潜入作戦はハラハラドキドキです。にほんブログ村映画ランキング動画...
去年は猛暑だったからそれに比べると相当ましな夏。そろそろ台風が来そうです。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
日曜日にカラオケへ。またもやヒットメドレー。レパートリーを増やし過ぎたせいで歌いたい曲を歌い切れない。「ラブ・イズ・オーバー」を久しぶりに歌った。本当にいい曲だ。こういう曲は繰り返し何度も歌いたくなる。でも喉の体力が続かない。また原曲も聴き続けないと細かい節回しを忘れてしまう。次回は西城秀樹オンステージをやらなければならない。「燃えろいい女」とん「サクセス」などその周辺の懐かしソングもしばらく歌っ...
「栄光のランナー/1936ベルリン」16年。アメリカ、カナダ、ドイツ。黒人差別が当たり前だった時代の陸上選手・ジェシーオーエンス物語。第二次大戦前の黒人差別やヒトラー政権下のベルリン五輪、ナチスへの対応が描かれてて興味深い観るか観まいか迷った映画だったのだが観てよかった。にほんブログ村映画ランキング動画...
<VHS・DVDレコーダー接続完了w>逆方向だった三色ケーブル→HDMI端子変換アダプターを今度はAmazonで入手してようやくVHS・DVDレコーダー接続完了。なんだかんだ言ってもAmazonはとにかく来るのが早くていいわ。内臓HDDの録画を何年振りかで久しぶりに観た。<スクーター修理完了>アイドリングでエンストするようになったスクーターはプラグとエアクリーナーエレメントを交換して修理完了。ちょっとだけ乗った代車のヤマハアクシ...
「ブログリーダー」を活用して、yukioさんをフォローしませんか?
久し振りでカラオケへ。喉と耳をやられてたので約二カ月ぶり。混んでた。30分待ちと言われた。どうするか迷ったけど久しぶりだという事もあって珍しく30分近く待った。今日は沢田研二と西城秀樹オンパレード。二時間歌って声の出が随分良くなった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「ミッション:イン:ポッシブル/ローグ・ネイション」15年。アメリカ。シリーズ第5弾。冒頭のアクションは爆撃機に飛び乗るシーン。これ本当にスタントなし?CGなし?いつか死ぬでしょ。ウイーンはオペラ会場でオーストリア首相の暗殺阻止。次はモロッコ・カサブランカで水中でのカードデータ交換作戦。データを巡るバイクのカーチェイス。ここいら以前に観てました。最後はロンドンでMI6長官に化けてイギリス首相からpwを入手。お...
「ミッション:イン:ポッシブル/ゴースト・プロトコル」11年。アメリカ。今度は「ミッション:イン:ポッシブル」シリーズを録画。「ゴースト・プロトコル」はシリーズ第四弾。これ8作もあったのね。道理で観てないはずだ。まずはクレムリンへの侵入。次はドバイのブルジュハリファで窓を上る。最後はインド・ムンバイでテロリストを騙して立体駐車場の対決。果たして発射されてしまった核ミサイルの行方は?相変わらずハラハラドキド...
「スター・ウォーズ ep6 ジェダイの帰還」83年。アメリカ。冒頭は炭素冷凍にされたハンソロを奪還にジャバザハットの元へ。ジェダイの強さを引き立てる心憎い演出。その後ルークは惑星ダゴバのヨーダの元へ。ヨーダの寿命が尽きてレイアが妹である事がわかる。メインは連合軍の第二デススター攻撃作戦。原住民がコミカルタッチでいいね。この頃のスター・ウォーズのテイストをよく表していると思う。ep1~3あたりとは明らかに違う...
スクーター用に買ったアナログ時計が続けざまに外れ。最初はメルカリで、次にAmazonで買った物。これがどちらも決まって12時頃で止まってしまう。竜頭も動かないし電池交換しても同じだった。どちらも1500円程度の高価な物ではないのだけれど。Amazonで買った物のレビューを書こうと思ったらなぜか商品がない。商品を見ようとすると「アプリに問題が生じました」。レビューを書こうとすると「商品が見つかりません」。買ったのだか...
「スター・ウォーズ ep5 帝国の逆襲」80年。アメリカ。ダースベイダーのテーマはここから。スターデストロイヤーの迫力ある映像はマネがたくさん出たものだ。R2D2のキャラがいいね。雪の惑星ホスでスノーウォーカーとの対決。雲の惑星ダゴバでヨーダとジェダイの特訓。ハンソロは炭素冷凍に。そしてベイダー対ルークの対決。親子である事がわかりさらに物語は続く。にほんブログ村映画ランキング動画...
「スター・ウォーズ ep4 新たなる希望」77年。アメリカ。48年前の映画とはとても思えない、本当に今のSF映画の全てはここから始まった。でも副題「新たなる希望」にはあまりにも漠然としていて違和感しかないけど。C3POとR2D2のキャラが抜群にいい。この頃のベーダーはまだ提督の手下だったりする。クライマックスはデススターの破壊作戦。一気に見てしまうな。にほんブログ村映画ランキング動画...
「スター・ウォーズ ep3 シスの復讐」05年。アメリカ。アナキンがダースベイダーになる回。まあでもジェダイなのに精神的に弱過ぎですよね。これだけ精神的に脆弱だとジェダイとしてはそもそも不適格なのでは。それからアメリカ映画によくある身内を助けるために大量の他人を犠牲にする事を是とする図式には辟易する。そんな事許される訳がないのに。全体的に雰囲気の重い回だけどオビワンケノービ、アナキン(=ダースベイダー)、...
「スター・ウォーズ ep1 ファントム・メナス」99年。アメリカ。スカパーで通しでやってるのを見つけたので最初から続けて観てみるかと思い録ったのはいいもののep2を録り損ねた。相変わらずのヘボである。何度見ても素晴らしいSFスペースファンタジー。日本の特撮など逆立ちしてもかなわないレベルのep4から始まったSFX。賞金稼ぎのボートレース、地上と宇宙とで同時並行での戦闘シーン。後にダースベイダーとなるアナキンスカイ...
「あきれたあきれた大作戦」79年。アメリカ。ピーター・フォーク主演のコメディー。現金輸送車から強盗が紙幣の原板を盗んだ。首謀者は娘の結婚相手の父親だった。その父親はCIAの手先だと言っているが…。頼まれて金庫破りを行い殺し屋に追われホンジュラスまで連れていかれて大元の将軍に銃殺寸前まて追いつめられる。そして大逆転のクライマックス。ドタバタコメディー、ほんわかしてなかなかいいです。にほんブログ村映画ランキ...
喉の痛みから始まって咳、寒気、発汗、そして37.7の発熱。風邪かそれとも別な何かか。しばし静養の日々。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「エスパイ」74年。東宝。小松左京原作のSF。出演は藤岡弘、由美かおる、草刈正雄、加山雄三ら懐かしの面々。超能力諜報組織・エスパイ対逆エスパイ(w)の戦い。あの頃はまだこういう超能力やUFOといったものが結構大真面目に扱われてました。軍事部門では実際に透視や念力などの研究を行っているという話もありましたから。雰囲気はGメン75。藤岡弘だからか東映アクション活劇の匂いも。ブルースリーや古い007映画に似た感じも受け...
「キング・オブ・エジプト」16年。アメリカ。エジプトの物語なのだから歴史モノなのかと思いきや実はCG全開歴史風アクションファンタジー。人間の王が翼を持つ神に化身し時に神同士でバトルする意外な展開。神という超人が支配する世界。そして神々のなんと人間的なことか。これがアメリカの神様観なのかね。いや、さすがにそれは違うだろうけど。全能の神ラーが成層圏の空母に滞在してるとこなんざ結構傑作。SFっぽくアクションも...
「アイ・フランケンシュタイン」14年。アメリカ。もしもフランケンシュタインが現代に蘇ったらのCG全開SFアクション。天使と悪魔の間でフランケンの奪い合いになり時に味方になり時には敵になる。正直この人なんで天使の味方になったんだっけ?感があるがそんなことはどうでもいい。新しいフランケン像を見せてくれる映画。ストーリーは荒っぽいがこういうの嫌いじゃないです。にほんブログ村映画ランキング動画...
「首都消失」87年。東宝。小松左京のSFパニック。出演:渡瀬恒彦・名取裕子他。突然高エネルギー雲に飲み込まれ外部との連絡が遮断された首都東京。それに対してなぜか一人立ち向かう電気メーカー社員。「戦国自衛隊」を始めとした暗黒期の日本映画の雰囲気満載。大阪弁が変。なぜか知事会が国政を代行してしまう。よくわからない人間関係の距離感。会話が短絡的情緒的。大して確証もない情報でなぜか激情。レポーターのコメントが...
昨日はカラオケへ。ゴールデンウイークも終わったからなのか大して混んでなかった。良かった。ストレスが溜まっているので大声で歌った。最近はもっぱら月一になってしまったがその割には声が出た感じ。やはりライブダムは合ってる実感がある。練習曲はタイム・トラベル 原田真二なぜか埼玉 さいたまんぞう河内のオッサンの唄 ミス花子意外とどれもいい感じだ。チャーの闘牛士は随分トライしたがちょっと難しい感じ。原田真二の...
老親の世話を巡って親子兄弟間でゴタゴタ続き。元々仲が悪いうえにそれぞれで勝手な考え方や行動をするもんだから収拾がつかない。そして私自身この手の事は苦手でできるだけ近づきたくもない。一人で対応できるのであれば大変ではあるけど気は楽なのだけどそうはいかず。とにかくモヤモヤが晴れない日々。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「推定無罪」1990。アメリカ。法廷内での駆け引きメインのサスペンス。主演のハリソンフォードが若い。同僚の美人検事補がレイプされて殺された。選挙、不倫、上司・同僚刑事・妻との関係が複雑に絡む。途中で名前が出てくると誰の事なのかわからなくなる。そして突然物語の時系列が変わる場面がありストーリーの前後だと理解するまでに時間がかかった。なんでアメリカ人ってのは普段する話があそこまであからさまなのだろうか。現...
「レッド・ドラゴン」2002年。アメリカ。サイコホラー羊たちの沈黙の第三弾。展開が早いから複雑なわりに入り込めるストーリー。独房の中にいて推理を張り巡らせるレクター。その推理の助けを乞うFBI捜査官。深入りしなきゃ巻き込まれないのにとちょっとイライラ。にほんブログ村映画ランキング動画...
<貧乏になったなと実感する瞬間>貧乏になったなと実感するのはティッシュがボックスではなくビニールになった事道を走るのがやたら軽自動車ばかりになった事テレビのCMが通販ばかりになった事車を中古で買うようになってしまった事服も中古で買うようになってしまった事<自転車に乗らない理由>運動のためにもなるべく乗りたいのだけどなかなか自転車に乗れない。冬は寒い春は花粉アレルギー夕方はすぐ暗くなる夏は汗びっしょり...
自転車を買った販売店から「TSマーク点検」更新のお知らせのハガキが届いた。調べるとどうやら今の自転車は一年ごとに点検をして保険にも入らなければならないらしい。なんと嘆かわしい。なんとアホらしい。そのうえヘルメットもかぶらなくてはならないし警察に青切符も切られるようになった。皆さんよく黙ってこんなのにつきあってるよね。と思ってネットで調べたらつきあってるのは1割未満のようだ。そりゃそうだろうと思う。自...
テレビが壊れて観ることができない。映画も観れない。調べたら8年くらいは使ったようだ。その前のテレビも8年くらいで買い替えてるようだ。ふーん、テレビの耐用年数って8年くらいなんだ。居間にはもう一台ちょっと古い型のテレビがあってそれも使えるのだけど、私がテレビを使う目的はほぼ録画したものを観るためだったので今はほとんどテレビを観ない生活になった。元々リアルタイムで観るのはニュースくらいなものだった。なの...
「マネーボール」11年。アメリカ。メジャーのGMが独自理論でチームを強くする実話が元。GMの実際の働きやオーナーとの関係などが見れて野球好きとしては興味深い。ただ中身を端折ってわかりやすくし過ぎ。統計学を応用してトレードをして四球を取って出塁率を上げる事を徹底するのだけど、それですぐに20連勝できるほど単純ではないだろう。GMがメジャープレーヤーに技術的な指図をするなんて事も本当にあるのかどうか。全体的に静...
「ゲッタウェイ」72年。アメリカ。主演・スティーブ・マックイーン。故あって銀行強盗をやりトラブルが次々降りかかる中のスリリングでど派手な逃走劇。依頼主を殺し仲間も殺してアベックで結局は逃げ切ってしまうという、この時代のワイルドさ。初期のゴルゴ13やルパン三世なんかにも近いものを感じる映画です。女が徹底的にバカに描かれてて時代を感じさます。今ではこんな映画、絶対作れません。にほんブログ村映画ランキング動...
「ミッドナイト・ラン」88年。アメリカ。FBIとギャングに終われる賞金稼ぎと横領犯の奇妙な逃走劇。途中からコメディーになりアクションに。雰囲気的にはルパン三世に近いかな。偽札のでっち上げ場面なんて出色の出来でした。古き良き全てに大らかな時代の荒唐無稽だがきちんとわかるように描かれててうまい映画。それにしても皆さんタバコ吸いすぎ。にほんブログ村映画ランキング動画...
日曜日にはサブのカラオケへ。書くのすっかり忘れてた。前々回分も書くの忘れた。最近はこっちがメインになりつつある。理由は機械が新しいのと割引券があるため。でもなんか音がズレるような気がする。前回も今回もだった。最近のトレンドは渡辺美里なのだがこれがやっぱり難しい。恋したっていいじゃない悲しいねやるじゃん女の子パイナップルロマンス恋するパンクスポジティブダンス虹を見たかいクリスマスまで待てないタイムト...
「沈黙-サイレンス-」16年。アメリカ、イタリア、メキシコ。遠藤周作原作(らしい)。隠れキリシタンの実像らしきものに触れることができて歴史の勉強になります。でもどう考えても皆んな英語ペラペラな訳ないんだけどね。理屈っぽい西洋の言葉責めが楽しめます。にほんブログ村映画ランキング動画...
バイト先に行くのにスクーターを使うのですがそれを地下鉄入口の駐輪場に停めてる訳です。この前いつも通り仕事を終えて駐輪場からスクーターを出そうとしていると「すいません」との声。「これ、上げてもらえませんか」見ると自転車が倒れて隣の自転車にペダルがからまってて起こせないようだ。見た感じ80歳は越えてると思しきご老人。「はいはい」と言いながら起こしてやると「100歳なもんで力が入らなくて」と言う。またまた御...
宇宙人の秘密が今年中に明らかに!? ロズウェル事件含め全ての情報公開を米政府に要求広い宇宙には地球以外にも生命体は存在するだろう、きっと。でもそれが知的生命まで進化するのは極めて難しい。確率的に凄く低い事象だろうと思う。で、仮に知的生命まで進化して恒星間移動までできるようになったとしても進化のタイミングが地球とほんの少しずれただけで巡り合う事は永遠にない。人類が宇宙を意識できるようになってからたかだ...
「白鯨との闘い」15年。アメリカ。1850年のノンフィクション。クジラと捕鯨船乗組員との闘いを描く。白鯨との闘い、漂流、カニバリズム、無人島への漂着。人力の帆船だから操作が大変。昔の船乗りって本当に命がけだったってのがよくわかる。良作でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
仕事量が増してから一カ月。腰痛と立ちくらみが顕著だ。腰痛は過労性腰痛でキリキリ痛い。激しい時はコルセットを巻く。重い物を持った時のものやぎっくり腰ともまた違う。しばらく休むと治る。立ちくらみは起床直後が顕著。相当フラフラになる。多分血流が頭に行き渡ってないのだろう。仕事で動いた後も明らかに思考力や記憶力が落ちるし。という事は心臓の機能不足って事だろう。運動不足の自覚はある。果たしてこのやせ我慢、ど...
「紀元前一万年」08年。アメリカ。一万年とあるが時代考証を完全無視したファンタジー。ピラミッド建造にマンモスを使うというぶっ飛んだ発想なので。雪山を薄着で超えると熱帯雨林で次は砂漠という一体どんな地域なんだよという疑問も持ってはいけない。マンモス、サーベルタイガー、肉食の巨大ダチョウ?らが次々襲い掛かる。途中からCIAの人質救出モノの要素も加わってバラエティー豊か。それにしても一万年前の宮殿立派過ぎ。...
「メカニック」11年。アメリカ。サスペンス・アクションの殺し屋モノ。殺した相手の子供に殺しを教える理由が最後までわからなかったけど、まあ理屈は考えないで観る映画。ダークな雰囲気でテンポよく軽快に殺し続けます。にほんブログ村映画ランキング動画...
サブのカラオケへ。混んでて「ここしか空いてません」と言われて通されたのが音がズレる部屋。スピーカーのせいなのか部屋の作りのせいなのか。ま、仕方ない。渡辺美里に目覚めてしまったせいで挑戦するのだがこれが予想以上に難しい。若い頃は飲み屋でキーも動かさずにしかも目をつぶって歌ったもんだが。かろうじて「恋したっていいじゃない」は歌えるが「虹を見たかい」も「クリスマスまで待てない」も「飛べ模型飛行機」も「悲...
...
「ボーン・アイデンティティー」02年。アメリカ。苦手なCIAモノだがこれはテンポが良さそうだなあ。でもなんとなく断片的に記憶があるような…と思ってたら3年前に観てた。相変わらず女がなぜそこまでやるのかが不明。もっとも記憶がないならまずは病院へ行くべきよ。にほんブログ村映画ランキング動画...
バイト先の作業量が増えてから疲労性腰痛になったと思ったら昨日あたりから頭痛・悪感が顕著になった。くしゃみをしようとして息を深く吸うと背中が痛い。微熱がありそうな気もするがこういうのは熱を測ると大抵ない。慣れてちょっと疲れがたまったような気もする。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
長年使ったハンディクリーナーが充電できなくなった。多分40年近くは使ったから大往生である。もういつ買ったのかも記憶はない。残っていた電気でかすかに動いていたからモーターそのものは生きていたようだが充電するしくみがダメになったようだ。「ツインバード」とあるからどうやら日本製。昔の日本製は本当に丈夫で長生き・安全確実だった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
政治家の常套句のウラに潜む本音「丁寧に説明」は「丁寧にはぐらかす」「丁寧に」?最近気になるへんな言葉使い仙台地方裁判所に“初の女性所長”森田浩美氏が着任 「被災地に寄り添った丁寧な司法サービスを提供」抱負語る「丁寧な」という言葉がなぜかすっかり常套句になってしまったが違和感を持ってるのは私だけ?それなりの立場の人がきちんと対応したり説明したりするのは当たり前の事でことさら「丁寧」を強調するのはオーバ...
連休明けのバイト先で初めてのトラブル。管理会社とひと悶着あった。一気にやる気を失った。今の立場で我慢する気は毛頭ない。またその必要も感じないし。辞めるかやり過ごすかの岐路だ。【関連記事】二カ月到達にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...