「きさらぎ駅」22年。元ネタの都市伝説「きさらぎ駅」とは題名と導入部を拝借しただけで全然違うストーリー。基本音でびっくりさせる系のホラーなのだけど「カメラを止めるな」みたいな雰囲気も漂い話がループするような展開が結構面白い。最後の視点が変わった理由がわからなかった。にほんブログ村映画ランキング動画...
・疲れが抜けない週に4日は2万歩歩くカート運びバイト生活。仕事にはある程度慣れたものの疲れが抜けない。果たしていつまで持つか。・アマゾンミュージック値上げアマゾンミュージックが880円から890円へ100円値上げ。請求が来て初めて知った。利用者に対して事前告知も何もしないという凄い商売である。元々アマゾンにはこういうところがあるのだが改めてしゃくに障る。・自転車に乗りたいなあ夏があまりにも暑すぎたのと肉体労...
まるまる一カ月ぶりにカラオケへ。新しい仕事を始めたというのもあってなかなか行けずにいた。今日はメインの方だったのだがさすがに平日とあって駐車場もガラガラだった。久しぶりだったので最初は声が出なかったのだが歌っているうちに徐々に声が出てきた。最初に歌った「闘牛士」を最後にまた歌ったら声の出が全然違った。これだからカラオケはやんなきゃダメよね。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
昼間30度を切り夜も20度まで落ちてようやくの秋。本当に長く暑い今年の夏だった。ちょうど真夏の盛りに肉体労働バイトを始めた事もあって仕事では滝のような汗をかいた。おかげで4㌔近く痩せた。古いカメラをヤフオクで処分。古いマンガ本も処分した。どうやら終活の秋になりそうだ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
短い離席でも必ずPCをロックする上司→理由を聞いたら、背筋が凍った「怖すぎる…」各種パスワード管理、ファイヤーウォール、迷惑メール対策、スパイウエア・・etc。やる事がどんどん増えて面倒くさくなる一方。仕事の効率化が進められるだけで働く側としては全然楽にならずストレスがたまるだけ。まさにチャップリンのモダンタイムス。ま、俺はもう関係ないけどね…。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
現代人が「働く意味」を見失った歴史的な深い理由、今こそ宗教改革以来の「労働観」を変えるべきだロボットが人間の仕事を奪って人間は創造的な仕事をするようになるという話は古くは大阪万博の頃、そして後にはPCが普及しだした頃にもよく聞いた話です。それが実際どうなったかというとPCが職場に入って人員削減とPCによる作業効率化が進んだだけ。だから例え人工知能が進化しても仕事がさらに効率化・スピード化されるだけでしょ...
・体中痛いカート運びのバイトを始めて一カ月。一日2万歩前後歩くので体中が痛い。足の裏、膝、腰、右腕が特に酷い。特に足の裏は当初感覚がなくなっていた。右腕はカートを引っ張るため。果たしていつまで持つか。・麻雀絶好調スマホでやってる「麻雀格闘倶楽部SP」が絶好調。上位2%の順位に付けている。このゲームは好不調の波を激しく感じる。・夜は蒸し蒸し昼間はようやく涼しくなったものの夜になると湿気が多く蒸し蒸し...
現在の気温は25度。昨日まで連日30度を超えていた暑さが9月半ばにしてようやく和らいだ。暑い暑い夏だった。これで仕事も草取りも生垣の伐採も汗びっしょりにならずにできそうだ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「リリイ・シュシュのすべて」01年。万引き。パシリ。合唱練習。あんまり人には言えないけどあったよなあ。今でも50年前と大して変わらない14歳の心の闇。文字入力画面は無視。にほんブログ村映画ランキング動画...
新しいの職場のモヤモヤは教育係の方。この方の仕事がやたらスピーディーでとにかく量が多い。これまで見たところではこんなに早く多くの量の作業をしているのはこの方だけのようだ。そしてその内容も本当にそこまで必要なのか?と思えるものが多々見受けられる。これはバイトリーダーさんあるあるで、バイトなのに職務権限以上の事をやったり作業レベルの基準を自分に置いているために教えられる側の人によってはキャパオーバーに...
「リオの男」64年。フランス・イタリア。ルパン+インディジョーンズのアクション・コメディ。と言うか元がこの映画なんでしょうね。博物館から盗まれた古代文明の像にからんだ人探しでパリからリオへ、ブラジリアへ。アクションと秘宝探しが織りなすハチャメチャ大騒動。60年代半ばにはこういう映画、既にあったんですねえ。にほんブログ村映画ランキング動画...
昨日雨が降って酷暑もようやく一段落。夜は今夏初めて冷房なしで眠れた。でも朝方になったら暑くなってきたので冷房を入れた。陽が暮れると涼しくはなったけど今日も予想最高は30度らしい。やれやれ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「ヴァレリアン 千の惑星の救世主」17年。フランス。まあ、フランス版スターウォーズだよね。居眠りしながら観てしまったのではっきり言ってストーリー的にはよくわからなかった。でもこういうSF映画はキライじゃないです。にほんブログ村映画ランキング動画...
「ブログリーダー」を活用して、yukioさんをフォローしませんか?
「きさらぎ駅」22年。元ネタの都市伝説「きさらぎ駅」とは題名と導入部を拝借しただけで全然違うストーリー。基本音でびっくりさせる系のホラーなのだけど「カメラを止めるな」みたいな雰囲気も漂い話がループするような展開が結構面白い。最後の視点が変わった理由がわからなかった。にほんブログ村映画ランキング動画...
昨日はいまだに一度しか入る事ができていないサブのカラオケ屋へ。やっぱり混んでた。改装する前までは車で一杯だったのが今は自転車で一杯。どうやら客層が中高生などの若い人中心に変わったようだ。一時間待ちとの返事を聞いてメインのカラオケ屋へ蔵替え。こちらは15分待ちですんなり入れた。ダーツ付きの部屋でちょっと伴奏がずれて聞こえた。広い部屋だとこうなる傾向があるようだ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキン...
「ミッション:イン:ポッシブル/デッドレコニング」23年。アメリカ。シリーズ第7弾。今回は自我を持つAI「エンティティ」の鍵を探す。アブダビ空港の追跡劇、ローマでカーチェイス、ベニスのパーティー会場で乱闘、暴走列車の上で殴り合い。最後に敵の女がイーサンらを助けて死んだ理由がわからなかった。007もそうだけど回を重ねるとストーリーがなぜか複雑化する。味方組織がなくなったり味方から追われたり。あるいは敵か味...
「ミッション:イン:ポッシブル/フォールアウト」18年。アメリカ。シリーズ第6弾。ベルリンでプルトニウム争奪戦。パラシュート降下、バイクのチェイス。レーン、イルサ、MI-6、シンジケート、神の使徒、ラーク、ジュリアといろいろ出てきて何がなんだかわからなくなる。CIAとIMFのいわば内輪もめは余計なんだよね。こういうのいりません。インドカシミールでヘリアクション。本当にノースタント、ノーCGなんだろうか。これでもかっ...
久し振りでカラオケへ。喉と耳をやられてたので約二カ月ぶり。混んでた。30分待ちと言われた。どうするか迷ったけど久しぶりだという事もあって珍しく30分近く待った。今日は沢田研二と西城秀樹オンパレード。二時間歌って声の出が随分良くなった。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「ミッション:イン:ポッシブル/ローグ・ネイション」15年。アメリカ。シリーズ第5弾。冒頭のアクションは爆撃機に飛び乗るシーン。これ本当にスタントなし?CGなし?いつか死ぬでしょ。ウイーンはオペラ会場でオーストリア首相の暗殺阻止。次はモロッコ・カサブランカで水中でのカードデータ交換作戦。データを巡るバイクのカーチェイス。ここいら以前に観てました。最後はロンドンでMI6長官に化けてイギリス首相からpwを入手。お...
「ミッション:イン:ポッシブル/ゴースト・プロトコル」11年。アメリカ。今度は「ミッション:イン:ポッシブル」シリーズを録画。「ゴースト・プロトコル」はシリーズ第四弾。これ8作もあったのね。道理で観てないはずだ。まずはクレムリンへの侵入。次はドバイのブルジュハリファで窓を上る。最後はインド・ムンバイでテロリストを騙して立体駐車場の対決。果たして発射されてしまった核ミサイルの行方は?相変わらずハラハラドキド...
「スター・ウォーズ ep6 ジェダイの帰還」83年。アメリカ。冒頭は炭素冷凍にされたハンソロを奪還にジャバザハットの元へ。ジェダイの強さを引き立てる心憎い演出。その後ルークは惑星ダゴバのヨーダの元へ。ヨーダの寿命が尽きてレイアが妹である事がわかる。メインは連合軍の第二デススター攻撃作戦。原住民がコミカルタッチでいいね。この頃のスター・ウォーズのテイストをよく表していると思う。ep1~3あたりとは明らかに違う...
スクーター用に買ったアナログ時計が続けざまに外れ。最初はメルカリで、次にAmazonで買った物。これがどちらも決まって12時頃で止まってしまう。竜頭も動かないし電池交換しても同じだった。どちらも1500円程度の高価な物ではないのだけれど。Amazonで買った物のレビューを書こうと思ったらなぜか商品がない。商品を見ようとすると「アプリに問題が生じました」。レビューを書こうとすると「商品が見つかりません」。買ったのだか...
「スター・ウォーズ ep5 帝国の逆襲」80年。アメリカ。ダースベイダーのテーマはここから。スターデストロイヤーの迫力ある映像はマネがたくさん出たものだ。R2D2のキャラがいいね。雪の惑星ホスでスノーウォーカーとの対決。雲の惑星ダゴバでヨーダとジェダイの特訓。ハンソロは炭素冷凍に。そしてベイダー対ルークの対決。親子である事がわかりさらに物語は続く。にほんブログ村映画ランキング動画...
「スター・ウォーズ ep4 新たなる希望」77年。アメリカ。48年前の映画とはとても思えない、本当に今のSF映画の全てはここから始まった。でも副題「新たなる希望」にはあまりにも漠然としていて違和感しかないけど。C3POとR2D2のキャラが抜群にいい。この頃のベーダーはまだ提督の手下だったりする。クライマックスはデススターの破壊作戦。一気に見てしまうな。にほんブログ村映画ランキング動画...
「スター・ウォーズ ep3 シスの復讐」05年。アメリカ。アナキンがダースベイダーになる回。まあでもジェダイなのに精神的に弱過ぎですよね。これだけ精神的に脆弱だとジェダイとしてはそもそも不適格なのでは。それからアメリカ映画によくある身内を助けるために大量の他人を犠牲にする事を是とする図式には辟易する。そんな事許される訳がないのに。全体的に雰囲気の重い回だけどオビワンケノービ、アナキン(=ダースベイダー)、...
「スター・ウォーズ ep1 ファントム・メナス」99年。アメリカ。スカパーで通しでやってるのを見つけたので最初から続けて観てみるかと思い録ったのはいいもののep2を録り損ねた。相変わらずのヘボである。何度見ても素晴らしいSFスペースファンタジー。日本の特撮など逆立ちしてもかなわないレベルのep4から始まったSFX。賞金稼ぎのボートレース、地上と宇宙とで同時並行での戦闘シーン。後にダースベイダーとなるアナキンスカイ...
「あきれたあきれた大作戦」79年。アメリカ。ピーター・フォーク主演のコメディー。現金輸送車から強盗が紙幣の原板を盗んだ。首謀者は娘の結婚相手の父親だった。その父親はCIAの手先だと言っているが…。頼まれて金庫破りを行い殺し屋に追われホンジュラスまで連れていかれて大元の将軍に銃殺寸前まて追いつめられる。そして大逆転のクライマックス。ドタバタコメディー、ほんわかしてなかなかいいです。にほんブログ村映画ランキ...
喉の痛みから始まって咳、寒気、発汗、そして37.7の発熱。風邪かそれとも別な何かか。しばし静養の日々。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「エスパイ」74年。東宝。小松左京原作のSF。出演は藤岡弘、由美かおる、草刈正雄、加山雄三ら懐かしの面々。超能力諜報組織・エスパイ対逆エスパイ(w)の戦い。あの頃はまだこういう超能力やUFOといったものが結構大真面目に扱われてました。軍事部門では実際に透視や念力などの研究を行っているという話もありましたから。雰囲気はGメン75。藤岡弘だからか東映アクション活劇の匂いも。ブルースリーや古い007映画に似た感じも受け...
「キング・オブ・エジプト」16年。アメリカ。エジプトの物語なのだから歴史モノなのかと思いきや実はCG全開歴史風アクションファンタジー。人間の王が翼を持つ神に化身し時に神同士でバトルする意外な展開。神という超人が支配する世界。そして神々のなんと人間的なことか。これがアメリカの神様観なのかね。いや、さすがにそれは違うだろうけど。全能の神ラーが成層圏の空母に滞在してるとこなんざ結構傑作。SFっぽくアクションも...
「アイ・フランケンシュタイン」14年。アメリカ。もしもフランケンシュタインが現代に蘇ったらのCG全開SFアクション。天使と悪魔の間でフランケンの奪い合いになり時に味方になり時には敵になる。正直この人なんで天使の味方になったんだっけ?感があるがそんなことはどうでもいい。新しいフランケン像を見せてくれる映画。ストーリーは荒っぽいがこういうの嫌いじゃないです。にほんブログ村映画ランキング動画...
「首都消失」87年。東宝。小松左京のSFパニック。出演:渡瀬恒彦・名取裕子他。突然高エネルギー雲に飲み込まれ外部との連絡が遮断された首都東京。それに対してなぜか一人立ち向かう電気メーカー社員。「戦国自衛隊」を始めとした暗黒期の日本映画の雰囲気満載。大阪弁が変。なぜか知事会が国政を代行してしまう。よくわからない人間関係の距離感。会話が短絡的情緒的。大して確証もない情報でなぜか激情。レポーターのコメントが...
昨日はカラオケへ。ゴールデンウイークも終わったからなのか大して混んでなかった。良かった。ストレスが溜まっているので大声で歌った。最近はもっぱら月一になってしまったがその割には声が出た感じ。やはりライブダムは合ってる実感がある。練習曲はタイム・トラベル 原田真二なぜか埼玉 さいたまんぞう河内のオッサンの唄 ミス花子意外とどれもいい感じだ。チャーの闘牛士は随分トライしたがちょっと難しい感じ。原田真二の...
「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」11年。アメリカ。911で亡くなったパパの部屋に残された鍵を手掛かりに鍵穴を探す。でもネットの評価が高い割に感情移入できなかった訳はこれがおなじみアメリカの親子愛モノだからですね。美化しすぎ。こんな親子ばっかりじゃないからね。子どもが口先男ってのも苦手。ま、重い映画でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
「やる事リスト」をずーっと書き続けてます。もういつから書き始めたのかも覚えてません。少なくとも20代半ばには書いてました。最初は手書きで。その後ワープロになりガラケーになりスマホのメモへと連綿と続いてます。やりたい事、やらなければならない事、行きたい所、欲しい物。それがだんだん細分化されてきて、長期計画とかすぐやる事とか項目別とかに分かれていきます。今となっては実現が危ういものも結構あります。たとえ...
マンション管理人のバイトはまる五カ月に到達。冬は寒かったな。雪かきは重労働。春は花粉が凄くて手すりや窓枠掃除が大変だった。そして当然だけど夏は暑い。ゴミ捨て・巡回・掃除でもう汗びっしょり。おかげであせもになりそうだ。昨日は壁にセミが張り付いてた。梅雨が明ければ本格的な夏到来だ。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
「アルゴ」12年。アメリカ。1979年のアメリカ大使館人質事件6人の救出劇。「アルゴ」っていうのはこの時に使われた架空の映画の題名なんですね。緊迫のロケハン、ギリギリの出国手続き。シュレッダーを人手で復元するイランの執念。かくまったカナダ大使のその後は大丈夫だったのだろうか?実話とのことです。良作でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
いよいよ本格的に暑くなってきた。熱気がこもる二階は夜のエアコン稼働を開始。各所にすだれと扇風機も配置して風を通す。遮光シートも設置予定。昨年はとんでもない猛暑だったからなあ。今から戦々恐々です。果たして今年は如何に。にほんブログ村日記・雑談(60歳代)ランキング動画...
自転車を買った販売店から「TSマーク点検」更新のお知らせのハガキが届いた。調べるとどうやら今の自転車は一年ごとに点検をして保険にも入らなければならないらしい。なんと嘆かわしい。なんとアホらしい。そのうえヘルメットもかぶらなくてはならないし警察に青切符も切られるようになった。皆さんよく黙ってこんなのにつきあってるよね。と思ってネットで調べたらつきあってるのは1割未満のようだ。そりゃそうだろうと思う。自...
テレビが壊れて観ることができない。映画も観れない。調べたら8年くらいは使ったようだ。その前のテレビも8年くらいで買い替えてるようだ。ふーん、テレビの耐用年数って8年くらいなんだ。居間にはもう一台ちょっと古い型のテレビがあってそれも使えるのだけど、私がテレビを使う目的はほぼ録画したものを観るためだったので今はほとんどテレビを観ない生活になった。元々リアルタイムで観るのはニュースくらいなものだった。なの...
「マネーボール」11年。アメリカ。メジャーのGMが独自理論でチームを強くする実話が元。GMの実際の働きやオーナーとの関係などが見れて野球好きとしては興味深い。ただ中身を端折ってわかりやすくし過ぎ。統計学を応用してトレードをして四球を取って出塁率を上げる事を徹底するのだけど、それですぐに20連勝できるほど単純ではないだろう。GMがメジャープレーヤーに技術的な指図をするなんて事も本当にあるのかどうか。全体的に静...
「ゲッタウェイ」72年。アメリカ。主演・スティーブ・マックイーン。故あって銀行強盗をやりトラブルが次々降りかかる中のスリリングでど派手な逃走劇。依頼主を殺し仲間も殺してアベックで結局は逃げ切ってしまうという、この時代のワイルドさ。初期のゴルゴ13やルパン三世なんかにも近いものを感じる映画です。女が徹底的にバカに描かれてて時代を感じさます。今ではこんな映画、絶対作れません。にほんブログ村映画ランキング動...
「ミッドナイト・ラン」88年。アメリカ。FBIとギャングに終われる賞金稼ぎと横領犯の奇妙な逃走劇。途中からコメディーになりアクションに。雰囲気的にはルパン三世に近いかな。偽札のでっち上げ場面なんて出色の出来でした。古き良き全てに大らかな時代の荒唐無稽だがきちんとわかるように描かれててうまい映画。それにしても皆さんタバコ吸いすぎ。にほんブログ村映画ランキング動画...
日曜日にはサブのカラオケへ。書くのすっかり忘れてた。前々回分も書くの忘れた。最近はこっちがメインになりつつある。理由は機械が新しいのと割引券があるため。でもなんか音がズレるような気がする。前回も今回もだった。最近のトレンドは渡辺美里なのだがこれがやっぱり難しい。恋したっていいじゃない悲しいねやるじゃん女の子パイナップルロマンス恋するパンクスポジティブダンス虹を見たかいクリスマスまで待てないタイムト...
「沈黙-サイレンス-」16年。アメリカ、イタリア、メキシコ。遠藤周作原作(らしい)。隠れキリシタンの実像らしきものに触れることができて歴史の勉強になります。でもどう考えても皆んな英語ペラペラな訳ないんだけどね。理屈っぽい西洋の言葉責めが楽しめます。にほんブログ村映画ランキング動画...
バイト先に行くのにスクーターを使うのですがそれを地下鉄入口の駐輪場に停めてる訳です。この前いつも通り仕事を終えて駐輪場からスクーターを出そうとしていると「すいません」との声。「これ、上げてもらえませんか」見ると自転車が倒れて隣の自転車にペダルがからまってて起こせないようだ。見た感じ80歳は越えてると思しきご老人。「はいはい」と言いながら起こしてやると「100歳なもんで力が入らなくて」と言う。またまた御...
宇宙人の秘密が今年中に明らかに!? ロズウェル事件含め全ての情報公開を米政府に要求広い宇宙には地球以外にも生命体は存在するだろう、きっと。でもそれが知的生命まで進化するのは極めて難しい。確率的に凄く低い事象だろうと思う。で、仮に知的生命まで進化して恒星間移動までできるようになったとしても進化のタイミングが地球とほんの少しずれただけで巡り合う事は永遠にない。人類が宇宙を意識できるようになってからたかだ...
「白鯨との闘い」15年。アメリカ。1850年のノンフィクション。クジラと捕鯨船乗組員との闘いを描く。白鯨との闘い、漂流、カニバリズム、無人島への漂着。人力の帆船だから操作が大変。昔の船乗りって本当に命がけだったってのがよくわかる。良作でした。にほんブログ村映画ランキング動画...
仕事量が増してから一カ月。腰痛と立ちくらみが顕著だ。腰痛は過労性腰痛でキリキリ痛い。激しい時はコルセットを巻く。重い物を持った時のものやぎっくり腰ともまた違う。しばらく休むと治る。立ちくらみは起床直後が顕著。相当フラフラになる。多分血流が頭に行き渡ってないのだろう。仕事で動いた後も明らかに思考力や記憶力が落ちるし。という事は心臓の機能不足って事だろう。運動不足の自覚はある。果たしてこのやせ我慢、ど...
「紀元前一万年」08年。アメリカ。一万年とあるが時代考証を完全無視したファンタジー。ピラミッド建造にマンモスを使うというぶっ飛んだ発想なので。雪山を薄着で超えると熱帯雨林で次は砂漠という一体どんな地域なんだよという疑問も持ってはいけない。マンモス、サーベルタイガー、肉食の巨大ダチョウ?らが次々襲い掛かる。途中からCIAの人質救出モノの要素も加わってバラエティー豊か。それにしても一万年前の宮殿立派過ぎ。...
「メカニック」11年。アメリカ。サスペンス・アクションの殺し屋モノ。殺した相手の子供に殺しを教える理由が最後までわからなかったけど、まあ理屈は考えないで観る映画。ダークな雰囲気でテンポよく軽快に殺し続けます。にほんブログ村映画ランキング動画...
サブのカラオケへ。混んでて「ここしか空いてません」と言われて通されたのが音がズレる部屋。スピーカーのせいなのか部屋の作りのせいなのか。ま、仕方ない。渡辺美里に目覚めてしまったせいで挑戦するのだがこれが予想以上に難しい。若い頃は飲み屋でキーも動かさずにしかも目をつぶって歌ったもんだが。かろうじて「恋したっていいじゃない」は歌えるが「虹を見たかい」も「クリスマスまで待てない」も「飛べ模型飛行機」も「悲...
...