フランスで見聞きする言葉、面白いと思った表現、慣用表現の語源、フランスの文化や歴史などで使われている専門用語など、興味を持って調べたことを記録しています。
3カ月くらい前のこと。日本で小麦粉の価格が上昇しているのを受けて、小池都知事が米粉を使ったパンを食べるようにとPRしているニュースがあった。米粉パンを知事は「もちもち」と言って嬉しそうに試食していたが、私はパンが「もちもち」だったら気持ち悪い。日本語の「もちもち」は「美味しい」とイコールになっているらしいというのは、既にこのブログで書いていた。【ふるさと納税】【結Musubi】グルテンフリー米粉パンよくば...
今年2022年は日中国交正常化50周年ということで出てきたニュースに、興味をひかれるものがあった。1972年、日本国と中華人民共和国が国交を結んだ時のことである。田中角栄首相が北京を訪れた時の晩餐会で行ったスピーチの中にあった「迷惑」という言葉を訳すのに通訳が使った中国語が、周恩来総理を激怒させたというのだ。「迷惑」の語源は、漢字の通り、迷い惑うことで、どうしていいか分からなくなることだそうだ。しかし、現代...
「ブログリーダー」を活用して、Deslys☆デリスさんをフォローしませんか?