メインカテゴリーを選択しなおす
守り勝つ野球を掲げる西口政権です。西口監督が目指す守り勝つ野球は、今のライオンズ戦力で勝つための即効性を考えれば良い方針だと思います。ただ、守り勝つ野球をやるにも、点を取らなければ守り勝つ事も出来ません。個人的には何度も書いているように、シーズン通して考
春季キャンプは実戦モードに入って来ました。気になるのは各選手の仕上がり具合と共に、昨年大きく足を引っ張った得点力不足の打線はどうなるかです。まだ紅白戦1試合ですのでどうこうはないですが、セデーニョ、ネビン、村田選手と期待の長距離砲が順調に来ているのはポジ
後藤オーナーも期待する外部の血こと、新コーチ陣です。元も子もない事を言えば、そもそも外部の血と言う事自体が本来は古臭い考え方です。球団としては、優秀な指導者を集める事が仕事の一つでありますが、内部、外部と壁を作り招聘の幅を狭くしていました。圧倒的最下位と
春季キャンプは、第2クール3日目です。外崎選手が全体練習に復帰です。まだ守備にはついていませんが、動けているようで良かったです。ただ、注目されるサードレギュラー争いに関しては、佐藤龍選手同様に外崎選手も複雑な想いがあるようです。しかし、良い後輩だから複雑で
得点力不足の打線を、作戦面から支える事になる鳥越ヘッドです。プレイをするには選手ですが、その選手達を活かすためには作戦も必要です。ライオンズ打線は以前から良い投手相手になると、何かしら作戦は立てているのでしょうけども、選手任せで淡泊な攻撃になっているよう
今季のライオンズのコーチ人事�の目玉となった、鳥越ヘッドコーチです。内部人事が基本だったライオンズが改革のために招いたのは、他球団でのキャリアも豊富な鳥越コーチでした。ライオンズが外部招聘する事自体が珍しいのですが、ライオンズとの接点も薄い鳥越コーチ招聘
ライオンズ秋季キャンプに、鳥越ヘッド、立花打撃コーチが合流です。今日から #南郷秋季キャンプ に #鳥越裕介 ヘッドコーチと #立花義家 コーチが合流!2人の挨拶から第3クールがスタートです!#埼玉西武ライオンズ #seibulions pic.twitter.com/P5eeLLZ16z— 埼玉西武ライ
西口新体制が正式に決まりました。フロント陣の変化はほぼないため、球団体質が変わることがなさそうなのは非常に残念ではありますが、現場コーチングスタッフは大幅に変わりました。プレイをするのは選手であり、コーチよりも編成の方が大事ではあります。それに、トップが
ライオンズの新体制が発表されました。まずは渡辺GMの抜けたフロント陣ですが、GMは置かずに飯田、広池、秋元体制となります。今季までも編成は渡辺GMだけでなく、飯田、広池氏との3人体制でしたので、渡辺GMの抜けた部分は秋元氏が入り3人体制は維持となります。個人的には
歴史的大低迷に終わったライオン�ズは、来季私生活面も含めた規律の徹底を推し進める事が検討されているとの報道です。お馴染みZAKZAKですので話半分ですが、自称コンプライアンスに厳しい球団でもありますので、なくはないです。茶髪やロン毛の禁止などは時代錯誤とも言え
自主性を求めた松井政権から、厳しさを求める西口政権に方針転換です。渡辺監督代行になった時にも飯田本部長から、これで選手に厳しくやれるでしょうと言っていましたし、渡辺GMも練習不足を指摘していました。 飯田本部長、渡辺GMと球団内でも権力のある2人がそう感じて
ライオンズ西口文也新監督の就任会見です。1軍監督就任と言う事で緊張感のある会見になるかと思いましたが、現役の時と同様に飄々とした受け答えから、西口監督らしさが垣間見れたのは良かったです。西口監督は、守り勝つ野球を掲げました。松井監督の時と同様に、ディフェン
西口ー鳥越体制となりそうな来季のライオンズですが、変わらずスモールベースボールで行く方針のようです。まだ、西口監督の正式発表はありませんし、報道レベルでスモールベースボールと言っているだけですので、実際西口監督がどういう方針を示すかにもよります。たた、個
西口新体制のヘッド格に、鳥越裕介氏の招聘をすることが分かりました。立て直しのために、外部の血も入れていく方向です。鳥越氏はソフトバンク、ロッテでキャリアを積んだ人材ですし、ライオンズにはなかった視点で指導出来ると言う部分は悪くないと思います。ただ、西口新
「「名コーチ」は教えない」高橋安幸著、集英社新書、2022年7月「名コーチ」は教えないプロ野球新時代の指導論(集英社新書)高橋安幸集英社プロ野球選手・コーチとして複数球団に在籍経験のあるコーチ6名への取材から、「名コーチ」の条件を探究した書籍。取り上げられているコーチは以下の面々。石井琢朗、鳥越裕介、橋上秀樹、吉井理人、平井正史、大村巌。野球ファンであれば知っている名前ですが、野球に興味がない人には馴染みのない名前かもしれません。「押し付ける」のではなく、選手本人に気づかせるのが、今のコーチの主流ということを主張しています。ただ、序章で触れている、中西太や林義一といった昔のコーチも押し付けないコーチだったようですし、巨人、ロッテから米メジャーリーグに移った沢村拓一らによれば、現代も押し付け型のコーチがいる...「名コーチ」は教えない