メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!KINAKOです。 元々料理はそんなに得意ではない私なのですが、 結婚当初はそれなりにごまかしつつ頑張っていました…。 しかし、子が産まれ、自身がワーママとなった今ではごまかす時間もなく…泣 今では巷にあふれる便利なキッチングッズの恩恵をめちゃくちゃ受けています。 色々なキッチングッズを試してきましたが、中でも コレがある時代に生まれて本当によかった~と本気で思ったキッチングッズを5つご紹介します! キッチン便利グッズ①:電気圧力鍋 ホットクックのほうが使っているワーママさん多いかも…? 私は、金銭的に手が出せなくて色々悩んだ結果、こちらにしました。 (function(b,c,f…
こんにちは。1歳娘、たんたんの子育てに奮闘中のたんたんママです。家事の「時短」「やらない化」を追求し子どもとの穏やかな生活を目指しているワーママです。まもなく入園!わが子と離れて過ごす寂しさと保育園という新しい世界にわくわくどきどきですね。そして気になるのが4月のスケジュール!多くの保育園では「慣らし保育」からスタートするのではないでしょうか?保育園や職場復帰の時期によって様々だとは思いますが気になる「慣らし保育」の実態をたんたんママの体験をもとにまとめてみます。お役に立てれば嬉しいです。 ▼目次 ・慣らし保育の日数とスケジュール・慣らし保育中はママの貴重な自由時間 慣らし保育の日数とスケジュール0歳児クラスに入園した我が家の例・保護者同伴慣らし保育入園1日目:9-11時 2時間入園2日目:9-12時 3時間・子どものみ慣らし保育入園3日目:9-12時 ミルクを飲んでお迎え入園4日目:9-15時 お昼寝後にお迎え入園5日目:9-16時 1日過ごしてお迎え入園6日目以降は問題がなければ通常保育になりました。・入園式4月 第2土曜日たんたんの慣らし保育は4月1日入園
悩める献立事情 子育て中のママは忙しい!おかずの宅配食サービスで心と時間にゆとりを
ご飯を作るって毎日の当たり前のこと。でも買い物から後片付けまで考えると結構な時間を費やすもので意外と大変!今回は食事について少しでも掛ける時間を減らすべくお勧めの宅配サービスについてご紹介します!