メインカテゴリーを選択しなおす
拙いブログにお立ち寄りいただきまことにありがとうございます。🎦今日ののぶちゃんの映画鑑賞録は、2002年に公開されたフランス・ドイツ・ポーランド・イギリスの合作映画『戦場のピアニスト』(せんじょうのピアニスト、原題: The Pianist)の当時の劇場鑑賞からによる回顧や、配信先動画視聴(UーNEXT)からの感想・考察を投稿しています。【戦場のピアニスト:作品の概要】『戦場のピアニスト』(せんじょうのピアニスト、原題: ...
『ピアノ・レッスン』ピアノと恋の行方は、女性とNZの悲願を表す
『ピアノ・レッスン』って、表面上はかなり分かりやすいストーリーですよね。でも、きっと、ハッキリとは語られないメタファーが結構潜んでいると思うんです。ピアノとか、恋愛の行方とかに。そのあたりの考察をお届けしたいと思います。
東京・渋谷でトイレ清掃員として働く平山(役所広司)は、静かに淡々とした日々を生きていた。同じ時間に目覚め、同じように支度をし、同じように働いた。その毎日は同じことの繰り返しに見えるかもしれないが、同じ日は1日としてなく、 ...
Pour l'instant, j'ai commencé à lire "Le monde diplomatique" d'octobre 2022. Le degré de fraîcheur des infos baisse, c'est inévitable. Comme...
ネタバレなし解説です。2022年カンヌ国際映画祭パルムドール作品です。原題から紐解く、ストーリーの深みやパルムドール受賞の理由を解説します。
病気で医者から仕事を止められ、国の援助を受けるしかない。けれど、高齢者には困難な手続きがあり、援助を受けられない、としたら? 人ごとではない!と、視聴しながら感じた作品。 69回カンヌ国際映画祭パルムドール(最高賞)を受賞。 リアルな内容に夢中になってしまいました。 ネタバレ度60%くらい。 ストーリー 59歳のダニエル・ブレイクは心臓病で仕事が出来ない。 国の援助を受けるため、必要な書類を提出しようとするもパソコンが出来ない。 四苦八苦するダニエルの隣に、シングルマザーケイティが越してくる。 こんな内容です。 ダニエルはケイティに事情を説明して、助けてもらえば良いのに・・と、思ってしまいます…